goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコ、酒場で戯言

Always look on the bright side of life.

なべ presents

喜元門@小美玉 「あご出汁」

2008-11-30 00:00:00 | ラーメン(茨城)
明日から5日まで出張なので更新は帰ってきてからまとめてやりますー。mixiでは生きてますよん。

---------------------------------------------------------------------------

限定以外と醤油・塩の区別を除けば一通り食べたが、一番インパクトに欠ける、といったら語弊はあるが、派手さはないが、しっかりと美味しいのが、あご出汁。この日は塩で注文。


これだけのメニュー豊富な店なのに、こういう派手さのないスープの出来も完璧というのは凄い!( Д ) ゜ ゜ ウマー!! 真空をのぞいてはどちらかというと動物系スープのコクよりも洗練された魚介の旨味で勝負するメニューが多いのだが、あご出汁はバランスが優れていてぐいぐいとヒキが強い。

滑らかな自家製麺もスープにあっていて(細麺も打ち分けているのかなあ)、良い出来。最高ですね。


住所 茨城県小美玉市栗又四ヶ2455-19
電話番号 0299-26-2354
営業時間 12:00頃-14:00頃/18:00頃-21:00頃(昼夜共に材料切れ終了)
定休日 火曜日・不定休

◆真空そばはコチラ
◆濃厚海老出汁はコチラ
◆ようやくはじめての喜元門で感服、はコチラ

らぁめん天天@水戸 「まぜそば」

2008-11-25 00:00:00 | ラーメン(茨城)
自家製麺が絶品でいつもつけ麺ばかり食べてしまうお店だが、ふとみるとまぜそばというメニューがあるのですぐにそれを注文。

店内にいるお客さんの注文はほんとに多岐にわたっていて面白い。魚こく系も出てるし、つけ麺も同様。どのメニューもレベルが高いことの証左でしょう。もちろん、まぜそばも期待大。

麺はつけ麺と同様のもっちりとして瑞々しいもので、食べるたびに良くなっているような気がする。流行りのタイプではないが、逆に新鮮でいい。まぜそばのタレは甘めで油分は少なめ。油そばとしなかったあたりにこのお店のこだわりを感じるし、また、さっぱりと食べられるので昼食にはよかった。鰹節なども乗っているが決定的に味をかえる薬味は乗ってなく、ざっくりとかき混ぜて、変化が欲しければラー油などをかけるとまた美味しくなるのであった。

住所 茨城県水戸市笠原町976-28
電話番号 029-244-3706
営業時間 平日11:30-13:50/18:00-20:50 土日11:30-14:20/18:00-20:50(売れ切れ次第終了)
定休日 月曜日


◆魚こく塩はコチラ
◆やっぱりつけ麺はコチラ
◆限定太麺がなくても美味しい、はコチラ
◆やはりつけ麺、はコチラ
◆太麺再びはコチラ
◆天天つけ麺の太麺はコチラ
◆こってり塩はコチラ
◆冠の天天らあめん、はコチラ
◆魚こく醤油はコチラ
◆魚こく塩(こってり)はコチラ
◆海老塩つけめんはコチラ
◆冠の天天らあめんはコチラ
◆つけ麺もなかなかの回はコチラ
◆魚こく塩(こってり)もなかなかの回はコチラ
◆魚こく醤油らあめんはコチラ

博多ラーメン 高菜@水戸 「限定つけ麺」

2008-11-19 00:00:00 | ラーメン(茨城)
水戸に行っていたときには愛用していた店だが、外回りにとっては通し営業というのが非常に心強い。シンプルな豚骨ラーメンのお店だから可能ということもあるが、レベルが高いので願ってもない店というもの。

シンプルでダイレクトな直球スープもいいが、たまには変化球も、と考えるのも私だけではないでしょう。そんなときに店内ポップに限定つけ麺の文字が。客先で薬味のにんにく臭をグレートムタのように発散するわけにもいかないので、おあつらえむきのこのつけ麺を注文(*゜∀゜)=3 


ラーメンと比べると価格がちょっと高いと思っていたら、鳥団子やら玉子やら脇役たちもお目見え。麺の形状、麺量ともにノーマルのラーメンとは違い、つけ汁もストレートな豚骨に魚介をブレンドするという、まさに流行りのスタイル!

十八番である濃度粘度の高い豚骨スープにそれを損なわない程度の魚介が香りをつける、流行りはおさえつつもこのお店らしいつけ汁に思わず膝をポンと叩く。これはいいですね~。麺は太さこそ中程度だが、もっちりとしたすすり甲斐のあるもので、まさに通常の麺とは真逆(・∀・)。

これでもっとシンプルなつけ麺で値段を落としてくれれば、、、と思っていたら今はレギュラーでつけ麺があるそう^^;。ただ、他ブログを読む限りではこれとは別モノになっているようで、食べる人はそのあたりをチェックしてみてください。現在のものも興味ありますし、今回のものでもまたあれば食べてみたいですー。


住所 茨城県水戸市千波町1281-1
電話番号 029-244-1551
営業時間 11:30~23:00(スープ切れ終了、早い時は20時前後に切れます。)
定休日 不定休

◆チャーハンセットはコチラ
◆高菜でかく、はコチラ
◆はじめての高菜はコチラ

濃厚つけ汁ソバFRIDAY 勝田店@勝田 「柚子汁そば」

2008-11-11 00:00:00 | ラーメン(茨城)
オープン以来しばらくつけ汁ソバのランプしか点灯していなかったのだが、しばらくすると汁ソバが発売されることに。それを発見するが、その上に限定で柚子汁ソバがあるので、ついついそれを(笑)。今年の目標は限定に釣られない、なのに~。

汁ソバは、基本的にはfriday仕様で、背脂もたっぷりと入るトロっとした豚骨スープ。背脂が良質で甘味を出しているのだが、くどくもなく最後まで飽きずに食べられるのがいいですね。柚子は刻んだものが上に薬味として乗る程度で、足りない場合は、と別皿でも出してくれる。

個人的にはつけソバよりも好きかな。

住所 〒312-0045 茨城県ひたちなか市勝田中央3-4 ホテルクリスタルプラザ1F
電話番号 029-271-2651
営業時間 平日11:30-15:00/18:00-22:00土11:30-22:00日11:00-20:00(何れの日もスープ切れ終了)
定休日 月曜日

◆つけそばはコチラ
◆キーマカレーつけそばはコチラ
◆火曜日にフライデーはコチラ
◆オープンザフライデーはコチラ

喜元門@小美玉 「真空そば」

2008-11-06 00:00:00 | ラーメン(茨城)
茨城に行ったいたときはなんとか都合をつけて寄ろうとしていたのだが、昼は臨休が頻繁なので、もっぱら夜の訪問となる。この日もそう。電話で営業を確認し、お店に向かう。8時半で外待ち3,4人という感じ。

本当にいろいろとメニューがあって迷うが、全部食べてみたいので、ちょっと気の進まなかった真空そばをチョイス。真空そばはいわゆる魚介豚骨にあたるということで、他の清湯スープが絶品だったので、あえていかなくていいかなあ、なんて思っていたのだが^^;。


現在は原価高騰によりチャーシューは1枚だが、当時は2枚入っていた。ついでにいうと味玉も入っていた。3種からバラロールを除き、直火、炭火焼きをチョイスするのはお約束! 

そうはいっても、やはりこのお店のクオリティは高い! 粘度はさほどないが、無化調とは思えないしっかりとした旨味のあるスープは美味しい! 甘味がほんのりある乳化したスープはとても真逆のスープとの二本立てでやっているお店(しかも、店主一人で)とは思えない。魚粉はさほど入っていないので邪魔になることもない。サクっと歯切れのよい自家製麺はつけ麺よりやや細めの中細麺。これも実にできがいい。この( Д ) ゜ ゜ ウマー!!な完成度ならつけ麺も楽しみだなあ。今度食べてみよう。


住所 茨城県小美玉市栗又四ヶ2455-19
電話番号 0299-26-2354
営業時間 12:00頃-14:00頃/18:00頃-21:00頃(昼夜共に材料切れ終了)
定休日 火曜日・不定休

◆濃厚海老出汁はコチラ
◆ようやくはじめての喜元門で感服、はコチラ

らぁめん天天@水戸 魚こく塩

2008-10-25 00:00:00 | ラーメン(茨城)
しばらくつけ麺ばかり食べていたので、久しぶりに魚こく系が食べたくなったこの日のお昼。店内はこの日も盛況。並びが出るか満席かの状態をずっと保っている。これは昼の部はいついってもそうなんだよなあ。すごいです。


メニューで新メニューや限定がないことを確認し、魚こく塩らあめんを注文。鰹がびんびんにきいたすっきりとした塩ラーメン。相変わらずいいですね~。中太で白くもっちりとした麺はさすがの出来ですが、個人的には違う細麺で食べてみたいですね。でもそれもここの個性という感じがします。

もちろん具材はいつもどおり一級品。私の愛するメンマはスープに浸っているのでそのままよりも魅力は減りますが十分美味しい!(笑) やはりこのお店の根幹を担っているのは魚こく系なんですよね~。


住所 茨城県水戸市笠原町976-28
電話番号 029-244-3706
営業時間 平日11:30-13:50/18:00-20:50 土日11:30-14:20/18:00-20:50(売れ切れ次第終了)
定休日 月曜日


◆やっぱりつけ麺はコチラ
◆限定太麺がなくても美味しい、はコチラ
◆やはりつけ麺、はコチラ
◆太麺再びはコチラ
◆天天つけ麺の太麺はコチラ
◆こってり塩はコチラ
◆冠の天天らあめん、はコチラ
◆魚こく醤油はコチラ
◆魚こく塩(こってり)はコチラ
◆海老塩つけめんはコチラ
◆冠の天天らあめんはコチラ
◆つけ麺もなかなかの回はコチラ
◆魚こく塩(こってり)もなかなかの回はコチラ
◆魚こく醤油らあめんはコチラ

つけめん・らーめん活龍@つくば

2008-10-23 00:00:00 | ラーメン(茨城)
濃厚豚骨魚介が茨城にも徐々に浸透してきたのだが、その基準店ともいうべきお店が桜川市「龍神麺」のセカンドブランドである「活龍」。濃厚なつけ汁、魚粉、強い張りの麺、スープ割時の焼き石、と最大公約数を目いっぱいつめこんだ優等生という印象ですかね。つくば市には「武蒼」(こちらはさらに開化楼の麺!)も出来ましたし、一気にブレイクしそうな感じ。


私がはじめてここにきたときは麺の湯きりが甘くて甘くて(ノ∀`)、あまりいい印象をもたなかったんですが、このときは改善されてました。流行の最前線という感じの麺ではなく、じゃっかん透明感もあって瑞々しい麺で個人的には好きでした。


つけ汁の濃度は中程度ですが、この系統として物足りなさはまったくないですね。「武蒼」と比べると甘味も抑えられていて万人に向きそうな印象でしたー。焼き石に関しては個人的にはあまり必要性は感じないのですが、スープはアツアツじゃないと!という人には非常に気の利いたアイテムですね。ごちそうさま~。


住所 〒300-3257 茨城県つくば市筑穂1-1-13
電話番号 029-864-8889
営業時間 11:30~14:30、17:30~22:00
定休日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日火曜休み)

鹿嶋まるみらーめん@鹿嶋

2008-10-16 00:00:00 | ラーメン(茨城)
後輩がいたく気に入り同行すると必ず行こうと言われる「まるみ」に訪問(苦笑)。


がっつり醤油ラーメンをいつもながら注文。他にもメニューがあるのだが、なぜだかいつもこれである。自分でも不明。美味しいからかな~。

最近聞いたところによるとこのがっつりの麺が大幅にかわったとかで、聞くかぎりではそっちのほうが物凄く好みな感じがする。このときはまだ黄がかったプリプリとした細ちぢれ麺。これがちょっぴり苦手。

とはいえ、この日もスープは安定していてエグみももろともがっつりの醤油ラーメンは個性的で美味しかったのでした。


住所 茨城県鹿嶋市須賀1249-205
電話番号 0299-83-4215
営業時間 11:00~20:00(スープが無くなり次第閉店)
定休日 月曜日(祝祭日の場合火曜日)

◆つけ麺はコチラ
◆がっつり四度目の巻、はコチラ
◆がっつり三度の巻、はコチラ
◆がっつりをまたもや、はコチラ
◆がっつり鹿狩りでイワシ三昧の会はコチラ

白河ラーメン 青龍@鹿島 とら系

2008-10-12 00:00:00 | ラーメン(茨城)
ブログでは控えておきますが(詳しくはmixiへ。。。)、心穏やかならぬ感情を持っております国、鹿島国(ぉ

そんな敵国(爆)に「とら食堂」系の新店ができたとあって、早速オープン間もない時期に行ってきました。カシマも食っちゃおうぜ!!!(チュンソン風に)


もちろん(?)、とら系の私的デフォチャーシュー麺を注文。L字型のカウンターで厨房は広い。ご主人は修行をきっちりと積まれていたことをうかがしれるキビキビとした動きでした~♪ それは味にもしっかりとあらわれていて、これが実に美味しいっ( Д ) ゜ ゜ ウマー!! 

いや~、これは思わずニヤニヤしちゃう。ピロピロとした独特の手打ち麺はじゃっかん細い(とら比)気もしますが、喉越しがよくてスープも拾いまくります! いや~、たまらん。しっかりとした醤油カエシダレと鶏スープとの構成はシンプルだけど、まったく飽きがきません! またこよう。いや、いろいろな意味で来ざるをえない~(ぉ


住所 茨城県鹿嶋市平井押合1128-65
電話番号 0299-82-7538
営業時間 11:00~(100食終了まで)
定休日 火曜日

麺堂稲葉@古河

2008-10-09 00:00:00 | ラーメン(茨城)
久々に仕事で遠出したので、ついでに古河の「稲葉」を訪問。お馴染み地鶏らーめん研究会系です。ここは鶏白湯のとりそばはわかりやすいのだが、その他に和風らーめん、らーめん、中華そば、とわかりづらいメニューがある。うち、中華そばは鶏白湯に魚介スープをブレンドしたもの。では和風らーめんとらーめん。これらは清湯スープで魚介が入るか否かということ。

魚介入りの和風らーめんに惹かれるが、どうも魚粉入りということなので止め、らーめん(塩)を注文(*゜∀゜)=3。そして地鶏研究会での(個人的な)マストサイドメニュー赤鶏タタキ丼。そして、給料日だったこの日は(笑)、厚切り炙りチャーシューをトッピング(300円)


やはり地鶏研究会系、この鶏スープは安定感があって美味しいですね~。以前に食べた別のお店よりも旨味が強い感じですかね。白っぽい細麺も良かった。チャーシューは厚みがあって食べ応えがあるんだけど、このらーめんでは入れないほうが良かったかな~。でも存在感はありますし、頼んでみる価値はありそうです♪



そして丼。いや~、この鶏でお酒が飲みたいね~。美味しい、うひょひょ~。

◆和風らーめんだよー、はコチラ
◆とりそばで昇天はコチラ