岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

5月10日-2 レポート④ これが輪島の「復興ごはん」。 「輪島セントラルキッチン」に伺いました

2024-05-10 | 日記
 
 
 
 5.9のランチ。これが輪島の「復興ごはん」。
 「輪島セントラルキッチン」に伺いました。
 地元の方の想いと営みが詰まっています。
 「ここは必ず鬼木さんを連れてきたかった」と豊田さん。レポート④
 輪島の料理人の皆さんが集まり、地震翌日から、輪島朝市の近くで、毎日休むことなく、炊き出しを始められたそうです。皆さん、被災者でもあるのですよ。
 あったかい、野菜たっぷりのごはん☆
 フレンチのシェフを中心に、和食、スペインバル、居酒屋、鮮魚店などなど。アメリカのNGO「ワールド・セントラル・キッチン」から支援を受けてきたそうです。
 それで、名付けて「輪島セントラルキッチン」☆
 4月からは炊き出しは区切りとして、場所を移し、避難所の皆さんへの食事を作っておられます。
:::
 そして、同じメニューを「復興ごはん」として、誰にでも提供をしてくださり、その代金は炊き出しの原資として活用。日替わりお惣菜もあります。
 この日は、カボチャのシチューです。野菜たっぷりで美味しかったです♡。惣菜には、オムレツと春雨サラダでした。
 豊田さんは皆さんと仲良しのようでした。炊き出しのときには、手伝いもしながら、横でカフェをしてこられたのです。
 キッチンのYさんが、海が見える場所に机を出してくださり、震災のことだけでなく、いろんなお話をしてくださいました。ありがたいです♡。
 豊田さんは、Yさんに、「なにか足りないものない?」と。必要なモノは、グリーンコープなどからの調味料や食材を提供されてきました。
 グリーンコープは、会員に能登半島地震への募金を行いました。こんな形で役立っていますよ。素晴らしい♡。
 
◎ 産経新聞「奥能登の自然と食、世界に負けてない 地震で炊き出し続ける輪島料理人たち「復興の力に」」(2024.3.30)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日-1 レポート③ 能登半島の海は美しい

2024-05-10 | おにき日記
 
 
 
 能登半島の海は美しい。
 5.9は、雲ひとつない青空が広がっていました。地元の方が、珍しいと。レポート③
 そして、海岸線は「白い帯」が続いています。地震で隆起をして、海藻が乾燥して白くなっていました。4メートルも隆起したところがあるとのこと。水深が不足する漁港も多いとのことでした。
 5.10、海岸線を歩きました。私はウニしか見つけることができませんでしたが、サザエやアワビなどの貝殻が見られるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする