岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

7月31日 市民自治講座「ドイツから学ぶ」はヒット企画でした & 幼保一体型施設「みつの子すこやかセンター」に行きました

2012-07-31 | おにき日記


 


 〈みどり岡山〉の市民自治講座のテーマは、「ドイツから学ぶ」。広島県勢3人による、とてもステキな企画&学びとなりました。感謝!

 写真左から。

 私の横の若者、坂田光永さん(みどり福山)によるお話は、「ドイツ脱原発ツアーに参加して」。
 実は、ここ数日、インターネットに自宅パソコンがつながらなかったためブログを書いていませんが、28日に「緑の党 GreensJapan」の結成大会があり、私も参加。坂田さんは全国協議委員のお一人に選挙で選ばれました。中国地方ホープです(^^)。センスのいいブログ〈市民SOHO 蒼生舎〉はよく読んでいます。
 なぜ、ドイツで「緑の党」が躍進して、全ての原発を廃炉にするということを決定できたのか。彼は、①再生可能エネルギー促進法(制度・しくみの整備)、②市民社会の層の厚さ、③負の歴史とむきあってきた経験。とまとめてくれました。③は、第2次世界大戦の加害者責任追及を行なってきたドイツと曖昧にしてきた日本。今回の福島原発事故への向き合いはいかにということです。

 真ん中の女性は、楠カトリンさん(日独平和フォーラム)。ドイツ出身で広島市に在住。今日は彼女にお会いできたのが最高に嬉しかったです。その隣が、村田民雄さん(日独平和フォーラム、福山市在住)。彼は、私の国際交流・多文化共生・市民活動の大先生で、若い頃は、よく福山に通ったものです。
 カトリンさんは、わかりやすくドイツ社会のこと、日本との違いなどについて話してくださいました。日本は多様性の少ない、ムダの多い社会に思えるそうですよ。仕事の仕方でも、自分で決めない。上司や仲間に相談をして決める。どちらがいいとかではないけど、ムダが多く見えると。「個」「責任」のあり方の違いがこんなところにも現れるんだなぁ。こういうとこにも「脱原発」への鍵があるんだなと、我が身を振り返りました(^^;)。
 日独平和フォーラムも25周年を迎え、NPO法人化をするとのこと。こうしたドイツと日本間の地道な交流が、ドイツから深く学ぶことができるベースとなっています。

   *        *        *

 また今日は、岡山市が今、提案している「就学前教育・保育のあり方をめぐって(素案)」を考えるため、一体型施設の「御津幼稚園・金川保育園(みつの子すこやかセンター)」に行って、ご様子をみたり聞いたりしてきました。保育園内に地域子ども支援センターもあります。保育園も幼稚園も、現場の皆さんの子どもを思う気持ちはアツいですね。
 具体的に一体施設のメリットをどのように生かしているのか。幼稚園と保育園でかなり多くある異なる点、その具体。また、日々、補うあうために工夫している点etcを聞かせていただきました。
 所管が違うとなかなか難しい。よほど現場の声を反映して、具体的に詰めていかないと混乱が生じます。国の制度設計との絡みもでてきますが、ゆえに、〈就実こども園〉では、3歳児以上をすべて幼稚園(2時で帰っても、6時まで園にいても授業料は同じ)にして、扱いを同じにしていたのだと改めて思いました。
 現状の保育園だけみても職員は欠員状態。また、職員会議すら時間確保そのものが大変です。どんな方法を行なうにしても、保留児解消、良質の就学前教育提供にあたっては、総体として職員増が必要ということです。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする