ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月24日(金)八ヶ岳のツクモグサに逢いにいく

2024年05月24日 | 山の花




今日は横岳のツクモグサに逢ってきました。
横岳に直接行くことができると、佐久側から登る杣添尾根コースを使ったのですが、急登で残雪の多い登山道でした。
いつも使うコース、諏訪側の美濃戸からの慣れた登山道が良かったかも・・
疲れていますので、報告は明日にいたします。


では、書きましょう
<行程>
松本6時~中央高速道・長坂IC~八ヶ岳高原ロッジ~登山者用駐車場
8時 杣添尾根登山口~11時見晴らし台~⒒:50昼食 12:45三叉峰
横岳で花の撮影

下山;
13:30三叉峰~見晴らし台~16時半登山口~
清里のパノラマ温泉~ほうとうの店小作~長坂IC~梓川IC~松本20時半

清里から見える2つの尾根、
手前が赤岳につながる県堺尾根、その後方に頭を出す横岳と杣添尾根

横岳を真横から

八ケ岳高原ロッジ付近から落葉松の道の奥に横岳


登山者用駐車場は既に10台で満杯、マイカーは路肩寄せて停めた

登山口

途中に獣除けのゲート



樹林帯の中、涼しい風に当たって軽い登り道をすすむ


車道に出た


歩き初めて30分ほど、あら~ここにも駐車場があったのね・・


山頂まで標高差約1000Mを登る・・

沢を渡ると、そこから急登が始まる




1時間登ってきた



北八ツのような苔の森


北向きのこの尾根、以前にも6月の残雪で難渋した記憶がある・・
登山道に残雪が現れ始めた





11時;2時間登って「見晴らし台」
富士山をズーム

主峰赤岳

急登の尾根道が延びていて、
その奥、横岳山頂部にガスが巻いてきた・・それは一時のこと

ここ標高2600mの展望台で少しゆっくりする
奥に南アルプス



赤岳をズーム

北岳をズーム


標高2600mの見晴らし台に設置されている表示板
登山口から横岳山頂までの標高差は薬1000mとなっている




枯れ木積み重なっている歩きにくい登山道
   


⒒:50 見晴らし台からひと登りして、お弁当にした。
Yさんはここまでで止めるとおしゃる・・
この山に来てツクモグサを見ないで帰るのはとても残念~
”お腹がへっては戦ができない”と昔からいいます
お腹が満たされたところで、次の対策は荷物を軽くすること。
私とYさんのザックはここにデポした。上着をかぶせハイマツに縛り付けた。

ふたりの持ち物は水とカメラだけ、さあ!ゆっくりもうひと登りデス。






ガンコウランの花はまだまだです




コメバツガザクラの花はもう盛りになって


三叉峰の分岐まで上がった



オヤマノエンドウも綺麗です
この花と並んで咲くチョウノスケソウはまだ葉だけ・・小判型の葉です



キバナシャクナゲも始まっている



さあ、目的のツクモグサを探しましょう。







この花の下にチョウノスケソウの小判型の葉っぱが写って・・



















横岳山頂へはOzakiさんだけ、ふたりは休みながら花を撮りながら待ちます。



さあて、3人そろった。
13時半 この尾根を下って戻りましょう・・




下山は踏み抜きに注意しながら






16時30分駐車場に無事、何とか戻った。
登り4時間45分、下り3時間・・休憩時間を入れて
(実はふたりともツムラ68番に助けてもらったのです・・)
今日の歩数は約27,000歩

この後、清里パノラマ温泉へ直行し、
    
そして、ほうとうの店・小作へ、それぞれがお好みの味で満足して
21時近く松本へ帰った。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月23日(木)曇天の山 &チ... | トップ | 5月25日(土)夏場所14日目の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄~い!の一言!!です (bun bun)
2024-05-25 22:51:24
3人の頑張りに👏👏👏
横岳登山を日帰りで⁉…皆さんの健脚ぶりに脱帽です。
本当にお疲れ様でした。ツムラ68番のおかげ❓…とは言え、8時間もの実動は素晴らしいですね。
本当にお疲れさまでした。
「ツクモグサ」初めて見せていただきました。ありがとうございました。
返信する
bunbunさんへ (nemobaba)
2024-05-26 04:42:21
はあい!がんばりました・・
毎年、観にいくツクモグサです。今年は厳しいコースで頑張り過ぎました。
以前、このコースを登った時も難儀したことがあったのですが・・
「YAMAPでは大丈夫そうです」という情報をうのみにして付き合いました。多分、若い人が書いた情報だったのですね。
高齢者向きのコースではなかったですね。
来年からは??元のコースに行ければいいナ・・と、思ったり、今年でツクモグサめぐりはやめようかと思ったりしています。
返信する

コメントを投稿

山の花」カテゴリの最新記事