goo blog サービス終了のお知らせ 

The Wine Heat!

オテル・ド・ヤマダ ワインフォーラムの主催者であるDr.ヤマダのワインな日々の記録です。

同窓がらみでの二日間・・・でした!

2009-01-03 22:18:37 | ワイン
1月2日は中学校のバスケがらみでの飲みで集合!

お相手の源氏名はヨチャコとミヤッペ・・・

『寿司T』で肴とビール、更にはお酒を飲んで、
勢いつけてのヌッフ行脚となりました。

ヨチャコ氏は、4年間のイタリアはラッツィオ勤めでの、
合間を見つつの帰盛でした。

てことで、ヌッフのスタートはスーチランのシャンパーニュで乾杯をし、
取り置きの90’カンパッチオ トスカーナIGT を抜栓!

これが、意外に美味しく飲めたんですね・・・

ガーネットの色合いに澱みなし!
ミネラリーな風味にナメシタ皮のニュアンスが感ぜられます!
熟しきったカラントの風味に、微かなオレンジの皮のニュアンスが心地よく、
甘くとっぷりと解けた、濃厚なフルーツを頂けたんですね・・・

このクラスでは、本当に見事な状態だったわけです・・・

年に一度の、プティ同窓会ですが、
これは何があっても欠かせません!

翌日の今日は、ホンマモンの40年目の同窓会(中学校卒業以来の・・・)がありまして、それについては後ほどに・・・

まずは、ヨチャコとミヤッペの2009年の奮闘を期待するのみです!

もちろん、ワタクシも・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01’ですが、これが最安値↓


では、2009年のスタートのワインは?

2009-01-02 00:04:51 | ワイン
ビールに『勝駒(カチコマ)』(日本酒)で、おせちをいっぱい食べまして、
年が明けました!

手の届かなかった年賀状にも時間を割き、
年末に残した雑務に小一時間・・・

その後、胃腸の余力も復活の兆しで、さあワイン!
てなことで、あのブルゴーニュをユーロ・カーブの中段から引っ張り出しました。
それは・・・

1998 リュショット・シャンベルタン クロ・デ・リュショット
                            アルマン・ルソー

なんですね・・・

濃厚な、温かみのあるガーネットの色合いです!
ミネラリーなトップに、滋養を感じさせる熟成香・・・
クローブにミンティーなニュアンスが心地よく、
熟したアプリコットのアローマにオーランジュチョコのアクセント!
味わいには解けないタンニンも有りますが、果実の熟れ具合は正に高原部♪

美味しく頂きました!

2009年も、スベカラクこの様に進行してくれる事を、
願うばかりです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルソーの4番目のワインになるこのワインは、92’でもこんなにします↓


我が家のおせち パート4

2009-01-01 23:49:43 | ライフ
さて、このお重が一番華やかなんですが、
丹波の黒豆を真ん中に、紅白の蒲鉾、田作り、海老の煮物、
それに今回は大きなあわびの酒蒸しが入りました。

蒲鉾の隣には伊達巻がチラリと見えますが、
なんとこれが、今年の最優秀おせち賞を獲得・・・
本当に美味しかった!

まあ、これも極めて個人的な意見なんですけどね!
これほど食感の良い伊達巻、そんじょそこらでは食べられません・・・

そう思います!ハイ!!

我が家のおせち パート3

2009-01-01 23:41:57 | ライフ
この重には、裏白、栗きんとんと伝統的な『お正月料理』がつめられます。
栗きんとんの色を見てください!美しいですよね・・・
今年はクチナシの実を見つけ、それでこんな色出しに成功!
和食って、奥深いですよね・・・

それと今年は、それにちょっとバルサミコ・ソースで味を加えた、
ロースト・ビーフが入りました!
これは、和の中にちょっと味わいの変わったアクセントとして最高の演出!

その隣には、和風に煮込んだ白金豚と大根も加えられました。

これでは、赤ワインも欲しくなるわけですよね・・・
ワインヒートとしては、大変なご馳走です!

我が家のおせち パート2

2009-01-01 23:33:55 | ライフ
鰊を羅臼の良質な昆布で巻いて、煮込みます。

お煮しめは、おのおの別々に煮込みまして、盛り付けます。

染み豆腐の美味しかったこと!
京人参の甘くて、食感もちょうど良し!
ユリネ、銀杏もちりばめます。

これがお重箱の一番下のお重なんですね・・・