昭和ひとケタ樺太生まれ

70代の「じゃこしか(麝香鹿)爺さん」が日々の雑感や思い出話をマイペースで綴ります。

生牡蠣とノロウイルス

2007-02-26 21:20:21 | 日々の雑記
 昨日のことだった。何時ものように老妻の買物の手伝いと運び屋を兼ねてお供をした。行き先は夕べのうちに、夕刊の折り込みチラシから決めていた。先ずは直ぐ近くの量販店へ行き、それで用が足りなければ、正午までの限定特売実施の川向いのスーパーへだった。

 量販店での日用雑貨や野菜類などを買い終えてしまうと、夕べのチラシのことが気になって、買うと決めずにとりあえず見るだけと川向こうのスーパーへも廻ることにした。
 ここのスーパーは「一物三価」と名付けて、買う数量によって三段階の価格付けをしている。例えば同一品を1個の価格、2個以上の纏め買い、または一箱単位の場合などに分けて割り引いてくれる。買い方によっては、かなり廉い買物が出来るので、日頃からチラシなどを見て重宝している店である。

 店内は折からの晴天のうえ日曜とあって混雑していた。魚類など生鮮食品売り場の中ほどには、例によって特売ワゴンが置かれて、チラシ商品の厚岸産の生牡蠣が山積みされていた。
 さっそく老妻が手にして、
「活きが良さそうだから、久しぶりに酢牡蠣でもしましょうか」
 と話しかけて来たが、その酢牡蠣には直ぐには答えられず一瞬躊躇した。
というのは、近頃こそやや下火になっているが、先頃までのニュースなどで全国的に問題になっていた「ノロウイルス」が脳裡にあったからである。つい最近でも市内の老舗ホテルでの食中毒事件も思い出された。
 人一倍食い意地の張った私だが、その半面「命根性」も汚い方だから、
「酢牡蠣はノロウイルスが怖いから、牡蠣フライが良いよ」
と、好物のフライを提案した。
「油物は最近摂り過ぎですから・・・それに肝臓の数値が高いでしょう」
と、老妻から云われると、まさに「グウの音も出ない」私である。そう云ってから老妻は山積みされた牡蠣の中から、2個選び出して籠に入れるとその場を離れた。

 結局2個の牡蠣は昨夜、青物野菜とキノコ一杯の熱々牡蠣鍋に仕上げられた。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2007-02-26 21:58:42
酢牡蠣は美味しいけれど、ノロウイルスのリスクがある。だから、熱を加える鍋にした。それは、まさに正解です。私たちの年齢になると、抵抗力が衰えていますから、ちょっとした菌でも悪さをします。
鍋に、牡蠣とキノコ類をいれて、ハフハフ云いながらのお食事、さぞかし美味しかったことでしょう。お酒は進みましたか?
返信する
牡蠣はすきですね。 (南無)
2007-02-27 01:13:54
こんにちは。
私は生牡蠣で数回あたっているのでいつの季節も慎重に構えています。でもやはり好きなものは好きです。酒のツマミにするときは昆布を適当な大きさでハサミで切り、日本酒を塗りつけるようにして垂らします。牡蠣をよく水で洗い拭き取ってから昆布の上に並べます。アルミホイールでくるみ中火で焼き、少し焦げ目が付いたら火を止めホイールを開けて熱燗でちびちびやります。昆布の味がしみた牡蠣は格別です。熱を通してますからノロウイルスの心配もいりません。確かにフライ系は止めた方がよろしいかと思います。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2007-02-27 21:03:26
 この牡蠣は隣町の物で、牡蠣の産地としては北海道でもかなり有名です。車で一時間ほどで行けますので、牡蠣祭りなどがあって、昔は良く出掛けたものです。しかし最近は貝毒やノロなどで敬遠しがちです。本当は身体には良いのですがね。
 
 暖かい鍋物には日本酒が最適なのですが、残念ながら酒の方はドクターストップの身の上です。なんとも哀れなものです。
返信する
南無さん今晩は (じゃこしか)
2007-02-27 21:22:37
 コメント有難うございます。本当に感激です。
 南無さんお勧めの調理法は、こちらで云う「こぶしめ=昆布締め」のことかと思います。
 こちらでは普通、鱈や鰈類の白身を使いますが、牡蠣は初めてです。我が家では主に、鍋・フライ・丼・それに滅多にしませんがグラタンです。

 この度は本当に良いことをお知らせ戴きました。
この歳に成りますと、食べることが何よりの楽しみです。次回には早速く挑戦したいと思います。
 本当に有難うございました。
返信する

コメントを投稿