goo blog サービス終了のお知らせ 

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

再耕起

2016-11-10 18:05:14 | 農作業

11月10日(木) 

寒い曇り空の一日。夕方には、なんとなく、しわしわする用の感じになった。今夜からは雨。本当に、雨が多く感じる。

変換畑。ソラマメ用の施肥、畝たてマルチ張。施肥の後、畝立機を動かしたが、粘土質の土が固く、平畝のような状態で、畝の形を作れない。やり始めてすぐ注視。広げたマルチフィルムをまきもどし、しばし考える。最初から、マルチを張らず、畝立だけにして、二度かけにしてみるが、それでもダメ。畝立機をかける前に、一度耕してみようと、管理機を運んでくる。

管理機で、畝立機の畝整形機が通る場所を中心に、管理機で少し深めに耕す。そのうえで、畝立機で作業すると、ある程度の高さに畝を作れ、マルチフィルムも張れた。何とも手間のかかる、しんどい作業だ。どうにか、二畝作る。

家の裏の畑の空いているところにも、ソラマメ用に、二畝作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-11-09 18:00:57 | 農作業

11月9日(水)  ときどき 

寒い日が続く。

午前中は、出荷作業。大半を、枝豆捥ぎりに使う。もうしばらくは、枝豆が続きそうだ。

午後は、畝立てマルチ機を調整。平畝用から、ソラマメなどの田か畝に切り替える。変換畑に運んでおく。

夜中に、ある程度まとまった雨が降ったので、元田んぼの変換畑は、かなり湿っているし、水たまりもできていた。あさっては雨の予報。明日中に蚕豆用の畝を建てたいのだが、うまくできるだろうか。

育苗蚕豆のポットの整理。生育はそろわないので、同じようにそろえて、トレイに並べる。生育の早い順に植え付けることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-11-08 18:12:42 | 農作業

11月8日(火)  ときどき 

花畑。玉ねぎ用の畝作り。施肥、鋤き込み、マルチ張。小型管理機で、95センチ、5連穴のマルチを張る。二畝。

サイシンの植え付け、不織布べた掛け。

帰りに明日出荷用のエダマメを取ってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2016-11-07 18:35:16 | 農作業

11月7日(月)  いちじ 

立冬だという。カレンダー通り、空気は、もう冬を感じさせるように、冷たい。今年は、冬は早く訪れ、寒い冬になるという。歳を重ねる身にとっては、寒さはきつい。外仕事を控えるようにして、冬ごもりと行きたい。

コメがなくなったので、籾摺りをする。乾燥機利用の穀入れの残りを、玄米に。準備、片付けも完了。合間に、変換畑まで、トラクターを走らせ、ソラマメ用の個所のロータリー耕。ついでに、家の裏の畑も、空いているところを耕す。

夕方になると、急激に冷えてくる。朝、晩と、暖房を使う日々となってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2016-11-06 18:20:32 | 農作業

11月6日(日) 

朝から、テレビ観戦となった。大学駅伝で、熱田神宮から伊勢神宮までの半日以上の駅伝。秋から冬へと、駅伝は、ついつい見てしまう。この晴天、5時間以上も、もったいないなあ、という気持ちもないではないが。罪滅ぼしにと、出荷で余った野菜で、何品かの総菜を作るために、台所には立っていた。

午後は、1時半ごろに、作業開始。変換畑。トマト後の防草シート、マルチの撤去。畝間の草刈り、野菜残渣の細断。モアを数回往復させ、大きく伸びた草や、トマト、モロヘイヤなどの茎葉を細断し、鋤き込めるようにする。トマトの後作には、ソラマメを予定するので、耕起まえに、バークたい肥を散布しておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捥ぎり

2016-11-05 17:29:26 | 農作業

11月5日(土)  のち 

遠くで、屋根をたたくような音で、目覚める。まだ暗く、5時を過ぎたばかりだが、確かに雨の音だ。結構ちゃんとした雨のようだ。しかし、予報では、雨なんてことは言っていなかった。来週の火曜日は雨の予報だが、それまではずっと晴れのはずなのに。雨雲レーダーを確認する。房総半島の南部に雨雲が湧き、その雲が北東へと流れてゆく。予報を確認すると、朝のうち、数時間は、降るようだ。

結局、9時過ぎには上がるが、ある程度まとまって降ったようで、庭にはしっかりと、水たまりができる。

出荷作業は、ほとんど、枝豆の捥ぎり。豆の稈から、豆の莢を捥ぎる作業だが、これが結構大変だ。稈には、当然、葉っぱも枝もしっかりとしている。そして、みんな緑色。そんな中から、莢だけを捥ぎるのだが、莢には、実の膨らんでいないものや、実入りのないものもある。ひどく虫に食われているものもある。2時間ほどかけて、やっと、3kg少し、捥ぎる。まだとってきた豆はあるが、もうあきた。四分の一ほど残して、あとは、友人たちにそのままやることにして、捥ぎり作業をやめる。

晩秋になり、菜っ葉類や、大根の間引き菜なども一品となる。朝の雨のせいで、少し遅れて、連れ合いは収獲に出かける。そんなこともあり、作業は、昼前に終わらない。昼休みはゆっくりすることもあり、終わったのは、3時過ぎ。これから畑に出ても、作業できるのは、せいぜい1時間強。まあ、しょうがないと、サトイモや、ヤマイモの整理調整で、時間を過ごす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-11-04 17:50:00 | 農作業

11月4日(金)  ときどき 

午前中、花畑。菜花植え付け、不織布べた掛け。山芋を8株ほど収獲する。

午後は、変換畑。昨日ばらした、アーチパイプなどを縛って、引き上げる。明日出荷のエダマメの収穫。家の畑のサトイモの収穫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-11-04 17:39:19 | 農作業

11月3日(木)  いちじ 

午前中、変換畑。トマトの市中にしていた、アーチ棚の撤去。アーチパイプ、直管、支柱パイプをばらして、まとめる作業。

午後は、花畑。菜花植え付け、不織布べた掛け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗

2016-11-02 16:51:56 | 農作業

11月2日(水) 

寒い。出荷作業後の昼上り、ストーブを付ける。この秋、二回目となる。急速に冬に向かうのか。

午後は、菜花の苗をもって、花畑。穴あきマルチの畝に植え付け。2トレイ持って行ったが、雨水に飽和状態の土は冷たく、1トレイ、250本ほど植えて終わりにする。不織布をかけてくる。帰り、余っていたネギ苗を掘りとってくる。ちょっとというときに使えるので、家の裏の畑にでも植えておこうと思って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記。

2016-11-01 17:35:57 | 農作業

11月1日(火)   のち 

さあ、仕事をという思いを、砕くように、朝から雨の一日。11月も雨で開けた。寒い雨で朝から外に出る気持ちにはならない。ゆっくりと新聞を二日分読んでから、作業場へ。コメの精米。

午後は、明日の出荷の準備で、できる芋類をやってしまう。雨も小降りに鳴りやんだので、連れ合いは、ピーマンなどの収穫に行く。夕方には、出荷用のエダマメを収穫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする