goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



あまり政治的なことは書かない当ブログではあるが、、、、

入学式、卒業式の無かった1974年卒業組としては、入ったこともない安田講堂で大学主催の周年祝賀式典が行われるというので参加した。
総長の祝辞/話は味気ないもので、研究、教育の中でSDGsとか、ダイバーシティ、インクルーシブネスを対話を通じて実現していくというような話であったが、うわべだけで、あまり内実の伴っていないような気がした。
①今年話題になっている授業料値上げの話はほとんどなし。
②卒業50周年生を代表して答辞を述べた人物の選定がどうなされたのか?少なくとも50周年生を取りまとめた、懇親会幹事に事前相談や通知があってもよさそうなものだが。
③式典の様子は写真撮影や録画禁止だそうだでブログに載せることもできないし、、、、
在校生や将来の入学者に代わって、50年前のように「授業料値上げ反対」と叫びたい衝動を、大人の判断で抑え込んだのであった。
新聞報道によれば、大学当局は値上げに関する「話し合い、ヒアリング」を1回だけ形式的に行ったようだが、学生からの反発が地下でくすぶっているようだ。学生にも知恵ものが居るのだろう。こんな看板が講堂の前には立っていた。


ご丁寧に看板には撤去の警告が張られている。


引き続いて行われた、私も幹事を務めた卒業50周年記念懇親会のほうは盛大に完了。50年振りに会うクラスメートも居て、半年間の準備が実り感慨深いものであった。2時間の立食宴会の最後まで残った出席者で集合写真を撮影して、会合は終わり。


しかし、みんな老けたなぁ!2時間立ち続けられず、帰ったのも居たなぁ。それに女性が少ないなぁ!3000人卒業して、集まったのはこれだけかぁ。爺さんに連れられて三田会に行ったことがあるけど、人数の差にビックリだね。

-------------  追記 -----------------
チキンな私と違って、撮影禁止など無視して、講堂内部を撮影し、私に送ってくれた友人がいたので、式典時の写真をUPしておく。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋分の頃、村の秋祭りが行われる。朝6時の神社の清掃に引き続き、家の周りにしめ縄、提灯、紙垂を飾る。


かっては大賑わいだったろう村の秋祭り、今では唯一の行事?は神楽の舞。


それが終われば、子供らの声もあまり聞こえない、静かなお祭りの夜が更けてゆく。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆過ぎに上京して会社の水車部門の同窓会に参加した。
台風の影響も心配したので、朝一番の電車で上京。立川から南武線で50年前に住んでいた武蔵中原を通過。富士通の中原工場の裏に住んでいたのだが、富士通を含め、あたりの風景は一変、認識できるものは何一つない。
川崎の会場なので、駅前で時間をつぶすことにする。入社した50年前にはすごい速さと轟音の中で電球や蛍光灯を作っていた堀川町工場も2000年に閉鎖され、その後作られたラゾーナ東芝ビルで会社人生の最後の数年を過ごした。
かっての通勤経路を歩いていくとこの掲示。


そう、ラゾーナ東芝ビルに併設されていた東芝科学館が6月で閉鎖されたんだったね。お客さんを案内したり、考えが煮詰まった時、展示を見に行ったりしたんだが、子供から大人まで広く、深い展示内容だっただけに、惜しいけど、これも会社が縮小する中、仕方ないことだね。
毎日新聞にこんな記事が出ていた。
“夏休みの宿題の味方”東芝科学館が63年の歴史に幕 響いた経営難 | 毎日新聞 (mainichi.jp)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆期間中、VIPの滞在があり、書きたいこと、書くべきことはたくさんあれどもブログの更新ならず。


その後、上京しての、同窓会出席、友人との会合などもあり、筆が進まず。


そろそろ日常生活に戻りつつあるので、ブログも再開しなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜に居た時から、七夕は7/7に行っていた。こちらに帰省してからも7月7日に飾り付けをしていた。7/7だとまだ梅雨の最中で天の川が見えにくいこと、この辺りでは七夕は旧暦というか月遅れの8/7に飾り付けをする方が多い。
なので我が家も去年から七夕飾りは8月上旬に行うことにしていた。8/7が近づいてきたので慌てて竹を採り、短冊を書いて飾り付け。


飾り雛もつるして、これで多分晴れるだろう8/7を迎えられると思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/14(日)、亀山郁夫さんの講演会の後は、ちょうど夏祭りをやっている阿礼神社へ。



まだ境内にお神輿/舞台は引き込まれていないので、太鼓や笛の音のする場所を求めてうろうろ。出会えました、中町のお神輿。


阿礼神社中町神輿 VID 20240714 165008


めでたいことのあった家まで狭い道を物ともせず、お祝いに駆けつける。


なんとか雨も上がり、舞台も見られたので、大満足。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨の雨で暗い朝、のんびり起きたら防災無線放送が何か警報を流している。
どうも熊出没らしいと、塩尻市からのメール情報を確認すると、


リンク先の地図を確認すると、


上図の赤丸位置、中山道と善光寺街道の分岐点=追分け=分去れだ。


右側には小学校、JRの中央西線、そしてその下を抜ける小学校の入り口があり、正面に2街道の追分け、左には洗馬の名の由来となった、木曽義仲の馬を洗った「あふたの清水」がある地点。洗馬宿の外れとは言え、付近には民家が立ち並んでいる場所だ。

昨日は、ジビエ肉加工所に頑張ってほしいとブログに書いたし、高ボッチの自然監視人の方と話た時、高ボッチには鹿や猿は多いが、熊は見たことないとのことだったのに、よりによって我が家から数百mの所にクマ出没とは、、、、。

朝8時前と言えば、我が家の前を歩いて通学する小学生は勿論のこと、私だってゴミ出しに出かける時間帯だ。「熊がカワイイ、捕えたら殺さずお仕置きして山へ返せ」と言う方々にも、クマがうろつくことの恐怖、それによる行動制限の辛さを分かってもらいたいものだ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




設定を変えた換気システムやオフグリッド電源のおかげで、電気代のかからない?(本当は、それなりにコストが掛かっているのだが、、、)太陽光の電気で床下の冷気をくみ上げれば、夏日でもエアコンなしで快適に過ごすことができる。


屋内でゴロゴロしていれば良いのだが、やっておくべき畑仕事、庭仕事、、、、があり、そんな訳にもいかず、雲一つない空の下で屋外作業。
そんな中で今日のご褒美は初収穫のラズベリー。


今年もブルーベリーは不作だが、ラズベリーは大豊作の予感がする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




洗馬宿の歴史などを調べていて、古文書に出くわす事があるのだが、同じ日本語なのに、ちんぷんかんぷん、ちっとも読めない。少しは読めるようになりたいと思い、70の手習いで、塩尻市の古文書読解講座を受講することにした。

6/15㈯が初回なので恐る恐る参加してみたら、熱心に勉強している人達十数人のクラスであった。最初からたくさんの資料を渡され、


まずはイロハを読めるようにと、200年近く前のイロハの練習帳を渡されたのだが、いやはや、ちっとも判らない、、、、、


古文書を自在に読みこなせるようになるには、忍耐強い勉強が必要と思われるが、飽きやすい私のこと、どうなることやら??

まあ、最近はDeepLの崩し字読解アプリなどもあるので、それと併用して、古文書の概要が分かるまでにはなりたいと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月としては暑い日が続いているが、この2,3日は菖蒲湯でゆったりと入浴。


少しは疲労が抜けるような気がする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は暖かくなるのが遅く、4/8㈪、我が家の河津桜もようやく7分咲きになった所。だが、いくら何でも、もう雪が積もることはなさそうだし、昨日の18km散歩中に多くの家でタイヤ交換をしているのを見かけたので、例年通り4月上旬にプリウスの冬用タイヤをノーマルタイヤに交換。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに自転車に乗ろうと準備していたら、トボトボと名古屋方面に向かう青年あり。ああ、中山道歩きの外国人だと見送る。青年、工事中の人に近所に電話は無いかと聞いている。公衆電話なら駅前にあるよと言われるも、それではダメらしい。暇に任せて出しゃばって話に加わると、駅前の電話は故障だと言いおる。なら我が家の電話でと、、、、番号を見ると、+81-3-XXX-YYYYでその番号を公衆電話で掛けたらしい。日本では国番号を除いて、0をつけないと掛からないよとアドバイスするも、駅まで行くのは面倒なので、我が家の電話で東京の電話番号へ電話させると、電話先は日本語しか話さない。代わりに私が、宿を予約したルークと言う青年が洗馬駅前でピックアップを待っていると話すも、洗馬駅?どこ?、、、、と日本語でも話が通じない。転送電話の電話番号と思ったのだが、実はは東京事務所のもので、宿のものではないことが判明。宿の電話番号を聞いて、数回電話するも応答なし。ダメダコリャ。
彼の宿は2年ほど前開業した、イタリア人の経営する限界集落、小曽部にある古民家ホテル。一泊数万円の高級ホテルだ。距離にして数キロなので、宿までお送りすることにした。車中の会話:どこから来たの?→ロンドン。日本は?→奈良、京都から中山道をぶらぶら2週間。ラテラに泊まるなんてリッチだねぇ!→それほど高いと思わない、ウエブで調べたら、英語がしっかりしていて、よさげだったので。途中、せっかくだから光輪寺により、朽ちかけた本堂を見せて、同じ数百年たったお寺でも奈良、京都との違いを説明。宿のラテラに送り届けた。


宿ではまだレジスタレーションが始まっておらず、先客2人あり。どこから来たの?→サンディエゴ。日本は?→新宿から奈良井宿へ。昨日はByakuナライに泊まり、今日はラテラとのこと。新宿と小曽部ではすごい落差だね。しかもこんな信州の田舎のどこが良いの?→自然かなぁ。奈良井と言い、小曽部と言い、両方とも一泊数万円、やはり日本円が150円で、デフレだった日本の値段、外国人には安く感じるのだろうか。


昔LAに住んでた、、、と話していたら、御両人ともUCLAの10年先輩であること判明。こんな山奥の限界集落のホテルに米国人や英国人がジャンジャンやって来るなんて、世の中変わった!
受付も始まったようなので、サヨナラしてきたが、早いとこ円高になって、私もきらくに国外に遊びに行きたいものだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の福寿草も咲くのが半月から一ヶ月遅れていたが、ご近所の中央線横の土手の福寿草もようやく満開に近くなってきた。


今朝に引き続き、明日の朝も零下数度の天気予報だ。早く春が来ないものか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5度目の上雪で2日前に降った雪。


幸い気温が高めなので、だいぶ解けて、道路には雪がなくなったものの、誰も通らない我が家の庭は、猫の足跡のみで、なかなか解けない。2週間ほど前に剪定して、室内に置いておいた河津桜と沈丁花がようやく開花してくれた。


地植えの桜が咲くのは一体いつになるのだろうか???



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私の地区では積雪が20cm以上と予測されると、通勤、通学路の除雪の為の招集が掛かる。昨晩ラインで招集が掛かり、人が通り、雪が踏み固められる前の朝6時から除雪とのこと。
眠い目を擦って、家の前に出ると、もう除雪が始まっている。
昨日30分以上掛かて除雪した道路脇の歩行者用通路も、近所の方の保有の除雪機を使えば、数分で綺麗に除雪された。


広い道路は除雪機にお任せするとして、我々は駅に向かう細い小路、40m位をスコップで除雪。駅に到着すれば、そこには別の除雪機が活躍中とあって、老人スコップ隊の出る幕はなく、30分ほどで、通勤通学路の除雪は完了。



帰宅後に積雪量を計ると、27cm。南岸低気圧による降雪としては、まあ普通の年の積雪量かもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »