goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

賣太神社お練り太鼓台

2009年11月05日 05時50分51秒 | 大和郡山市へ
昼間は子供四人が乗って町内を巡っていた稗田町の太鼓台。

夜間は危険なので三俵の俵に乗り替わって賣太神社に宮入りしてきた。

長いオーコの太鼓台を担ぐのは稗田の男衆。

白い装束に黒い帯を締めた出で立ちで、「ヨーレヨレ、ヨーレヨレ」の掛け声合わせて担ぐ。



手作りの夜店が並ぶ境内は子供たちもやってきて賑わっている。

太鼓の音がないと気合いが入らんという男衆。

それならばと、かつての担ぎ手が太鼓を叩き出した。

「ドンドドン、ドンドドン、ドンドドン、ドン、ドン」の調子に合わせて担ぎ手は力が入る。

参道まで行って「ヨーレヨレ、ヨーレヨレ」と高く揚げる太鼓台。

男の匂いを感じる練り回しは住民と一体となって波打った。

(H21.10.11 Kiss Digtal N撮影)