goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おっと弁*月火水

2021-06-23 | お弁当箱
・月曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆チーズハンバーグ(レトルト)
◆アスパラの生姜じょうゆ漬け
◆卵焼き
◆牛蒡のカリカリ揚げ
◆ズッキーニの茗荷漬け(※上記事)
◆プチトマト
◆ロメインレタス
◆社食のスープ

カリカリ揚げは、朝餉の残りもん
アスパラは、残った美味しいめんつゆで漬けた


・火曜日・


◆ごはん(黒米いり)
◆梅干し
◆牛煮(玉葱・ピーマン・生姜)
◆アスパラと小松菜の胡麻あえ(甘くない)
◆卵焼き
◆エビフライ(中濃ソース)
◆ロメインレタス
◆社食のスープ

牛煮は、残った美味しいめんつゆに調味料を足して煮た
エビフライは、下味にごく少々の味の素とコショウをまぶす


・水曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆紅じゃけ(甘塩に酒とうすくち醤油でマリネ)
◆自家製ふりかけ(めんつゆの副産物)
◆蒸し鶏(底にマヨネーズ)
◆小松菜とかまぼこのごま油和え(ごま油・白ごま)
◆卵焼き
◆金時豆(市販品)
◆社食のスープ

蒸し鶏は、キャベツと一緒にコンソメ蒸しにしたもの
小松菜は、わざとに塩味をつけなかった..................


ここまでは、なんとかなっとるぞぉ~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




最近のお気に入り早口言葉(自作)

シャンシャンのハハ、シンシンがニンシン

でも本日からは

シャンシャンノハハシンシンガニンシンシテブジシュッサン

に変更しようと思う

子らの名前が決まったら、さらに長くなる予定です


・・・


今日は夏日?になるのかな、少し暑くなってきた
っても今、長袖Tシャツにレギンスにスカートに靴下がっつりだけど

土曜だったか、冷たい雨の朝なんてストーブを点火したんだよぉ(おっとが)
スッチも冷やしちゃいけないから、専用ヒーターを点けたり消したりで忙しい

関東に住んでたときは「夏服中心」だったけど、北海道ではほんの短い間しか着ない
夏ワンピやら猛暑用の服やら、ぜんぶ箪笥の肥やしになっている........かなしいぞ
太ったから、みっともなくて着れないってこともあるがなぁ

上京前は夏が大嫌いだったけど、今はひたすら恋しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐ぶっかけ素麺*冷麺風

2021-06-22 | ゴハン・パン・メン
ぶっかけ素麺に、絹ごし豆腐を追加した
さらにキムチなんかを乗っけて、冷麺風にする

とても美味しがっていた~大成功~♪

◆島原そうめん(1束を茹でて晒して水をきる)
◆絹ごし豆腐(充填・丸いの1パック)
◆冷たいかけつゆ(薄め)

◆キムチ(酸味あり)
◆かまぼこ
◆小ねぎ

◆ごま油
◆白ごま




なるべく素麺の量を減らしたくて、お豆腐を足してみたんだけど
文句もでず、とても満足していたよう............

高山さんが絹ごしを入れて食べていたもんだから、まねっこした
味はいろいろと応用が効くから、これはいいこと教えてもらったな

この場合、木綿じゃなく「絹ごし」ってとこがポイントかも
食べやすいようレンゲを添えたけど、それも良かったみたい


・・・


オニュ~の「そうめん鉢」がピッタリだった、ごきげんだぜ

ガラスづいてるってわけじゃないけど、今日はガラスの保存容器を買う
プライムデーで、すこしお安くなっていたから..............

イワキの大きめの蓋つき、耐熱だけど主に「サラダ」をスタンバイさせときたくて
なるべく夕餉に供したいから、前もって準備しとけばラクかな~と..........

使いやすかったら、ほかのサイズも買おうかな

ガラスは重いし割れるから、保存容器では殆ど持ってないけど
やっぱガラスじゃなきゃ~って場合もあり、買ってみることに

本当はアメリカのパイレックスで欲しいのがあったけど、バカ高くて買えなかった
じゃ~日本のパイレックス、イワキでいいですと...........たのしみっ


・・・


都知事、入院したらしい、やっぱりね~先週から様子が変だったもの
いつだったか「よろしくお願いします」って言い方が、まるで泣きそうにみえたもんだから
どうしたんだろうか?って思ってた、さすがにヘトヘトだったのかしらお気の毒に............

それにしてもオリパラ、もう傍観もしてないけど(ほぼ無視)
怖ろしい予感しかしない..........

そりゃ~、不安要素があったって始まりゃ競技で盛りあがるだろう
でもいつもみたいに、終わってみれば「楽しかったね」ですむだろうか

いやな予感しかいない

日本人だけの問題ですめばいいけど、今度は発生源が「日本」ってコトになって
まるで戦犯みたいになったらどうしよう、「ジャパン株」なんて出来たりしてさ

札幌にも人が集まるだろうから、心して人と接触しないようにしよう
はじまる前に美容院とかも行っとこう..........

こわい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*日曜月曜

2021-06-21 | 朝ごはん・昼ごはん
休日はブランチ、2人で一緒に食べる



◆銀しゃり(おっと作)
◆ねぶか葱とチーズいりの甘いオムレツ(醤油をかける)
◆ブロッコリーとウインナーの油炒め
◆なっと(かいわれ大根・たれ)
◆たくわん
◆たらこ
◆えのき奴(えのきの醤油漬け※下記事)・おろし生姜
◆熱い麦茶



月曜日のおっと朝餉



◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(もやし・あぶらげ)
◆イクラの醤油漬け(手巻きの残りに醤油を注いで漬けといた)
◆なっと(かいわれ・たれ)※これはご飯にかけない
◆牛蒡のカリカリ揚げ
◆ズッキーニと茗荷の漬物(※上記事)
◆カリフラワーの梅みそ漬け(※上記事)

牛蒡のカリカリ揚げは、下記事(そうめん)の残りを揚げた
ちょっと多かったので、粉をまぶした段階でタッパーに移しといた
それにお水をかるくふって混ぜ、カリカリに揚げた(そうめん用より衣が少ない)


また1週間がはじまる~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若芽そうめん*牛蒡のカリカリ揚げ

2021-06-21 | ゴハン・パン・メン
下記事の「そうめん鉢セット」が使いたくて........
がしかし、北海道はまたしても気温が下がり肌寒い

でも食べたいから拵えた、おいしかった



これの前のおっと酒肴に、ワカメを使ったから
自分の鉢にだけワカメを盛ったけど、後ですこしあげる

・牛蒡のカリカリ揚げ・アスパラ天・


牛蒡と人参のかき揚げだけど、衣を薄くして
ジックリと揚げ、カリカリにする

先にてんぷら粉をまんべんなく塗し、それからお水をふりかけ
底からザックリかき混ぜる、お箸でつまめる分だけ揚げ油に入れる



アスパラ、最近は細めが好み


・自家製めんつゆ(濃縮)・



2日前くらいに拵えといた

◆しょうゆ(200ml)
◆味の母(100ml)
◆酒(50ml)
◆本枯れ鰹節・粉(20g)
◆昆布(10g)
◆干し椎茸(粗びき粉末・大さじ2)

・しばらく浸す

◆きび砂糖(大さじ4)

・砂糖を足して弱火にかける
・熱くなったら火を止め、そのまま休ませる

寝る前に煮たから、そのまま翌朝まで放置して
笊で越して瓶詰めして冷蔵、さらに1日ほど寝かせる

※濾した鰹節と昆布は、油少々で煎ってフリカケにした




今回はお砂糖多め、大さじ2くらいだとアッサリめで
大さじ4は「道産子好み」のあまじょっぱい味

おそうめんには、つゆ(1)にミネラルウォーター(2強)くらいで薄めた
滑らかに擦りおろした生姜を添えて...........................

やっぱり、自分で拵えた「つゆ」は美味しい


むかしは、かけ汁でもつけ汁でも拵えてたもんだけど
東京へ行ってから、市販のめんつゆを多用するようになった

だって暑いんだもん、あるとき嫌んなっちゃって


でもそろそろ、麺類用くらいはなるべく拵えるようにしよう

いちいち味を調えるんじゃ面倒だし自信ないけど
「めんつゆ」を拵えとけば、ブレないしラクチンだもんな


残ったつけ汁とおろし生姜も活用する



アスパラのおひたし


おまけ



埼玉のとうもろこし、北海道産はまだまだ先だから
みんな内地もんを食べだした、なかなか美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲丹とイクラの手巻き寿司

2021-06-21 | 肴・魚
利尻のウニが売っていたので、奮発して買う



バフンじゃなくてムラサキのほうだと思うけど
とても甘くておいしかった、これで2000円くらい



ついでに、昨年秋に仕込んだ塩イクラの最後の1瓶も解凍する



煮切り酒とお塩で、甘口に漬けてたもの
粒もつぶれず味も劣化せず、とても美味しかった

うまいな~あたし(笑)天才だ~

あとは、旬のホタテと赤身も添えたけど
これは余分だった、ウニとイクラだけで良かった

◆ウニ(利尻)
◆イクラ(きばな)
◆ホタテ(標津)
◆まぐろ赤身(境港)
◆きゅうり・たくわん・大葉

◆酢飯
◆海苔(板海苔を炙って)
◆きざみ山葵・しょうゆ

◆冷酒(冷蔵庫で冷やしたもの)

あ~おいしかった


個人的には、ホタテの耳がすごく美味しかった

塩で揉んで冷水ですすぎ、ヌメリをとって添えた
大葉と組み合わせて巻いたら、コリコリしててすんごく美味




「酢飯」は、梅サワーを使った

お砂糖控えめに漬けたものだけど、甘酢は甘酢なので
千鳥酢で割り、お塩をすこし足して混ぜた................

◆梅サワー(大さじ2)・千鳥酢(大さじ1~2)・塩(1~2つまみ)

うちは酸っぱめが好きだから、ごはん2合にすし酢は大さじ4強、5に近いかな
1合につき大さじ2を基準にして、お好みで減らしたり増やしたりするといいと思う




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅を漬ける*2021

2021-06-21 | 梅手帖
土曜日に梅の実が届いた、箱を開けたら芳醇な香り
2人して、まずはスーハースーハーと香りを食べる

木熟自然落下の有機梅

お名残り惜しいけど、2日かかって届いているから急いで漬ける







たった3㎏だから、あっちゅ~まに終わる

あとはときどき樽を回し.........................
中蓋の上まで梅酢があがるまで、観察を怠らない

おいしくな~れ



・・・



有機梅はかなり高いけど、美味しさを思うと止められない

昨年、実験で「湯漬け方式」を1㎏だけ試したけど
それには、普通にスーパーで買った梅の実を使った

柔らかく美味しく漬かってはいるけど、味見したとき
あまりにも有機梅と味が違うので、ビックリした

スーパーのものは、おそらく青梅のうちに収獲し
店頭に並ぶまでに追熟させたもんだと思う

だからすごく酸味が立っていて塩っからく、香りも淡い
有機梅のほうの梅干しと、まったく味が違うのだ

有機梅は、土用干し中から食べても美味しいくらい
なるほどな~、高価なだけあるなと感心した


梅の実が店頭に並んでいると、ついつい買いたくなっちゃうけど
今年はもうこれで止めよう、我慢しよう..................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARIAGE FRERESのレインボーカップ

2021-06-20 | 好きなこと
紅茶のマリアージュ フレール?つ~とこから出してる、紅茶カップだそう
6個で4000円で落札した(送料別)、すんごくキレイで使い勝手のいいカップ

入札したときは、1個が4620円もするなんて知らなかったし
耐熱のティーカップだってことも、ぜんぜん知らなかった

ふふふ~もうけた~



届いてビックリしたんだけど、たぶん手造りガラス(吹きガラス?)みたい
てっきり工業ガラスだと思ってたから、ひとつひとつ形が微妙に違ってて
底なんかを確かめて気がついた、ガラスは透明でとても美しい(気泡も入ってる)

だったら1個4000円は安いわ

色がまたいい、レトロチック



届いたら(買ってきたら)こ~やって漂白剤をかけて洗浄する
こんときはがいちばん楽しい、好きな作業.....................

下記事のそうめん鉢なんかは、溝をブラシで洗ったりする
どんどん美しくなってく姿が、とんでもなく楽しい

ただし、手がヌルヌルするからものすごく慎重に作業するが


朝食前に届いたから、さっそく使う





茹でたとうきびに、マヨネーズとチリパウダー(ペッパーではない)でメキシカンサラダ
おいしかった~♪


夕方、夕餉を支度してるあいだの、おっと酒肴にも



◆めかぶ(味付け)
◆ホタテ・まぐろ赤身のヅケ(味の母・うすくち醤油・わさび)
◆プチトマト・胡瓜の塩もみ(甘塩)
◆レモン

いつものものが、ご馳走風になった


・おまけ・


おつまみ小皿をもうひとつ

◆たくわん・お刺身わかめ
◆マヨネーズ(底にちょっと)
◆醤油(上からふりかける)
◆大葉(千切りして晒し、絞って解す)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



見てキレイなものは、テンションがあがる
あたしはやっぱり、聴くより「見る」が重要らしい

眼は大切にしないとな(酷使してるが)

今日はなんか体が軽いわ~と、夕餉の後片づけをしながら言ったら
おっとがこのカップたちを指さして、「届いたからじゃないの?」と言われる

確かに~、なんども色合いを愛でてはニヤニヤしてた

これのほかに、夕餉は天ぷらつきの「そうめん」にしたから
下記事の「そうめん鉢セット」も使った、すごくいいっ(※上記事)

美しいし、これまた使い勝手がいい


夏はガラスが楽しいねっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめん鉢セット

2021-06-19 | 好きなこと
メルカリで1000円ちょいで買った、大鉢2個・小鉢2個のセット


届いてみたら、画像で見ていたよりずっと綺麗なガラスだった





クリスタルか?ってくらい透明度があって.....でも気泡も入ってて




長期自宅保管で.....ってくらいしか説明が無かったけど
ガラスやデザインを見ると、そんなに最近のではないし
かといって、昭和後期の大量生産品みたいな安っぽさもない

デザインも大きさもとても好み、使いやすい

いかにも「そうめん鉢」じゃないし、いかにも「つゆ用小鉢」でもないから
いろいろに使えそうだし、切子風の線がメタリックにキラキラ光ってすごくきれい


古いガラス皿に乗せてみたら、ぜんぜん色合いが違った

そうめん鉢セットは、ほんのり緑(青?)ががってて透明感がある
再生ガラスっぽいけど、どうなんだろうか.........................

どうでもいいか


コレでそうめん食べたさに、ひさぶりに自家製のめんつゆを拵えてスタンバイ中♪

いい買いものだった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅サワードレッシング*簡単オムライス

2021-06-17 | サラダ
リーフレタスは、冷水に浸してパリッとさせ
完璧に水分を拭き、食べやすい大きさにちぎってボウルへ

まずごま油を少々和えてから、梅サワーをかけて和え
お醤油をパラパラッとふって和え、器に盛りつける

ほんのり甘酸っぱくて、おもいのほか美味しかった
オイルも塩分もかなり控えめだけど、ぜんぜん物足りなくない


この夜のおっと夕餉(禁酒日)は、残りごはんでオムライス



卵を1個しか使いたくなかったから、ちと工夫





さきに円盤型の卵焼きを焼いて取り出し、それからチキンライスを炒める

◆鶏もも肉、玉ねぎ、ピーマン
◆サラダ油・チキンスープの素
◆ケチャップ・醤油(少々)
◆コショウ
◆残りごはん

しっかり香ばしく焼きつけてから、器にこんもりと盛りつける
その上に卵焼きをのっけ、ケチャップをかけた

ケチャップ、ドボッと出てしまった~


・・・


梅サワー、毎日なにかに活躍中、すごく美味しい
来年用に仕込もうかな~と思ったけど、たっぷりあるし止めた
そうやってどんどん量が増えていくんだからな、いかんいかん

そのうち、沢村さんみたいに酢飯をこしらてみよう、楽しみだ


・・・
・・・
・・・


明日っから休日だから、おっとは呑むという
すでに柿の種をむしゃむしゃしながら、呑みだしている

しかし禁酒日だと思って、なにも用意してなく
仕方がないから、冷蔵庫にあるもんでなんとか誤魔化す

こちらも薄いハイボールを呑んでみたけど、あんまり美味しくない
かなりの寝不足なので具合悪いし.....................


おっとも寝室に引上げ、自分も寝ようといったん布団にもぐったけど
あっ、ヤフオクで入札の終了時間だと思いだし、慌てて起きノートパソコンを起動させる

どうせ今回もダメだろうと完全に諦めていたから、時間を忘れていた
でもすんなり落札しちまった、今とても喜んでいる、ふふふ


数日前に偶然、きれいな色硝子のカップ6個(6色)を見つける
色合いがちょっとレトロチックだし、小鉢くらいの大きさで
ガラスの質も良さげ、きれいだな~と思って眺めていた

でも4000円で、北海道の送料を足すと5000円超えてしまう
また無駄づかいだな~と思うけど、よく考えたら1個が千円以下だもんなと

欲しかったルク鍋ももう諦めたし(欲しくなくなった)
今月の骨董市も中止、まっいっか~と入札しといた

入札したら、それがどんなものか知りたくなり
表記されていたメーカー名を検索したら、紅茶の茶葉が出てくる

え?と思ってメルカリで検索しても、やっぱり紅茶ばっかり並ぶ
どうもフランスの老舗の紅茶専門店の名らしいと、よくやく気づいた(疎いので)

それで根気よく見ていったら、同じガラスカップが出てきたけど
2個で6000円とかで高い(売れている)、あれ?と思ってウエブサイトを探し
現在の販売価格を見てみたら~、なんと!1個が4620円と表示されている

有名紅茶メーカーの、なかなかなお値段の「耐熱ガラスティーカップ」だったと判明する
取っ手がなくデザートカップみたいな形だから、ぜんぜん気づかなかった

それじゃ~6個で4000円なんて、めちゃくちゃお買い得じゃん
あ~だめだわ、好きな人やプロ(売る人)が入札してくるわ~これはと

すっかり諦めていたら、だれも入札してこなかった


あざ~す、知らずに入札した「無欲」の勝利だったかもしらん(嘘)


すこし気分よく眠れそう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉とアスパラのしょうゆ炒め*おっと弁

2021-06-17 | お弁当箱
◆ごはん(黒米いり)
◆茄子の梅漬け(※下記事)
◆伏見チーズin
◆卵焼き
◆固ゆでブロッコリー
◆きゅうりの一夜漬け(※下記事)
◆リーフレタス

◆鶏肉とアスパラのしょうゆ炒め

小さく切った鶏もも肉を焼き(弄らず焼き色をつける)
火が通ったら、紙タオルで余分な油を拭きとってから
酒・醤油をかけて炒りつける、ゆでアスパラを加えて
軽く炒めたら火を止め、コショウを挽く.....................

◆社食のスープ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




うちは明日から3連休、寝坊できるのは助かるけど.....主婦にはむしろ忙しい休日
またしてもヨボッとしてるから(不眠・昨夜は合計1時間半くらいしか眠れてない)
助かるっちゃ~助かるか、いつものように料理以外は布団に潜ってよっと

コロナくん、とうとう、もう隣までって感じで近づいてきた
ちょっとヒヤッとしたけど、本日のところは何とか無事の我が家です

昨夜は、もしかしたら罹患してるかもしれないって覚悟したんだけど
おっとのメールを読んで、心底ホッとしているところ

でも時間の問題なのかなぁ、はやくワクチンを打ちたいものだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*木曜日

2021-06-17 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん(黒米いり)
◆おつゆ(茄子・大葉)
◆なっと(かいわれ・たれ)
◆きゅうりの一夜漬け
◆えのきの醤油漬け
◆ウインナーの餃子揚げ
◆ゆでアスパラガス




「茄子のおつゆ」、皮つきのまま煮る場合は...........................
出汁を沸騰させ、茄子を少しづつ加える(沸騰状態を持続する)
ガ~ッと柔らかくなるまで煮たら、火を弱めて味噌を溶かす

こうすると、皮の色が滲み出ずお汁が黒くならないし
茄子も美しく煮える..............


「きゅうりの一夜漬け」は甘塩、塩・赤とん・根昆布だしちょっとで
室温に30分ほど置いたら(何度か天地がえし)、冷蔵庫へ移して一晩ほど漬ける

この漬物器の重石は重いから、甘塩で漬けられる


「えのき醤油漬け」、酒、うすくち醤油、根昆布だし、赤とんを沸騰させ
えのきを加えたら火を止め、かき混ぜながら余熱で火を通し、冷ます............
煮汁はほんの少しで十分です、煮ないので歯ごたえ良くネバリも少ない

「ウインナーの餃子揚げ」、ウインナーを横半分に切って包んでみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめ醬油*青梅のしょうゆ漬け

2021-06-17 | 梅手帖
のこりの青梅は「しょうゆ漬け」にした

半日ほど水にさらして灰汁抜きしたあと...........
なりくちを取って水分を拭き、十字に切り込みを入れる(種まで深く)



・お醤油を注いで室温で1~2日ほど漬ける
・気づいた時に瓶を回して、お醤油をまぶす



・1日後の様子



・昆布と醤油を足して、冷蔵庫へ移す
・気づいた時に、ときどき瓶を揺する



・3日後の様子
・表面にラップを貼りつけ、梅を沈める

このまま1ヶ月ほど漬けたら、梅を取り除く
というか、半月くらいしたら梅の実を食べるかも

お醤油は少なめに注ぎ、様子をみながら足したほうが無駄がない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしうどん*青物のっけ

2021-06-16 | ゴハン・パン・メン
ヒガシマルのうどんスープを使ってみたら、さっぱりとして美味しかった


◆ヒガシマルのうどんスープ(2袋)
◆熱湯(大さじ4)

・よくかき混ぜて溶かす

◆根昆布だし・味の母(各少々)

◆冷たいミネラルウォーター(500ml弱)
◆氷(1個)
◆薬味(七色やおろし生姜などお好みで)

・混ぜる(スタンバイ)

熱いお汁用の粉末だから、冷たく仕上げると味がとんがっていた
だから、根昆布だしと味の母を少し追加して味を調える


◆ゆでうどん
◆油揚げ(あられ切り)

・軽く茹でて笊にあげ、流水をかけながらヌメリをとって〆る
・笊にあげて、しっかりと水気をきる
・丼に入れる
・つゆをかける


◆茹でた青もの(小松菜・みつば・アスパラの茹でたもの)
◆めんつゆ(濃縮)

 ・2~3cmに切って絞り、めんつゆを和えてから軽く絞る

◆かいわれ大根

 ・青もの・かいわれ大根をのっける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*月火水

2021-06-16 | 朝ごはん・昼ごはん
・月曜日・


◆ごはん(黒米いり)
◆おつゆ(大根と大根のはっぱ)
◆なっと(かいわれ・たれ)
◆ウインナーの油焼き
◆煮物(ふき・人参・ちくわ・椎茸)
◆茄子の梅漬け


・火曜日・


◆ごはん(もち麦いり)
◆豚汁(豚バラ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・豆腐・わかめ・ねぶか葱)
◆なっと(かいわれ大根・たれ)
◆目玉の土鍋焼き
◆ラディツシュの梅サワー漬け

「豚汁」は、前夜のうちに豆腐・わかめ以外の具を出汁で煮ておいて
翌朝、残りの具を足して温めなおし、あわせ味噌(手前・西京)を溶いた


・水曜日・


◆ごはん(銀しゃり)
◆おつゆ(もやし・あわせ味噌(手前・西京))
◆なっと(小ねぎ・からし・たれ)
◆煮物(※月曜日と同じものを温めなおして)
◆かまぼこのカレー炒め
◆ゆでほうれん草
◆ラディッシュの梅サワー漬け

前夜きゅ~にガクッと来ちゃって、今日はお弁当を休みにしてもらう
朝も「納豆どんぶり」でいいよ、とは言われたけど、なんとかなった





あ~だめだ~ってときは、作り置きとか下拵えものがあるとホッとする
青物を少しづつ茹でて詰めたタッパーが、宝物と化す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー蕎麦とか

2021-06-15 | ゴハン・パン・メン
禁酒日のおっと夕餉(いつぞやの)

◆新得そば(乾麺)
◆かけつゆ(知床)
◆レトルトカレー(プロクオリティ)
◆小ねぎ




ざる蕎麦の晩(昨夜・リクエスト)

◆幌加内そば(生)
◆つけつゆ(知床)
◆小ねぎ・わさび
◆七色

これの前に、丼いっぱいのレタスサラダを供す
それを食べさせてるあいだに、お蕎麦を茹でた

本当はレタスてんこ盛りの「そばサラダ仕立て」を
考えて提案したんだけど、いやな顔して拒否される(涙)


この晩、いきなり気づいたんだけど
濃縮めんつゆの場合、たとえば「3倍」に薄めろって
説明されていたら、つゆ:水を「1:3」で割るんだと思ってた

けど「知床」の表示をしげしげと眺めていたら
3倍の下に(つゆ1対水2)って書いてある!

知らんかった、つ~か間違えていた..........................
どうりで指示どおり薄めても、気に入らなかったはずだ

ばかみたい



禁酒日夕餉は、麺類が恒例になってきた
はじめの頃、もっと栄養的にとかお野菜をとかって気にしていたが
最近は、まっいっか~1食くらい手を抜いたって~と開きなおっている

おそうめんが美味しい季節なので、そうめん鉢が欲しいな~とメルカリを物色
レトロで厚手の大鉢小鉢が2個づつの、おあつらえ向きのを見つけて注文する

届いたら、さっそくおそうめんを茹でよう


先日は、欲しかったルク鍋が美品で出品され、16000円まで粘ったんだけど
それ以上は高価すぎるからと断念、なのに横にいたおっとのほうが熱くなり
20000円だしてやるから入札しろ!と言うのを、まぁまぁと宥める始末

これだから賭け事の好きな人は危ない、欲しいじゃなくて「勝ち負け」になってるんだもん
そもそも16000円だってあたしは出す気なかったけど、横でイケイケッて囃し立てるから


生まれてはじめて「鍋つかみ」ってもんを買った
本格的なのじゃなくて、厚手の軍手みたいなかんじの

グラタンとかサッと出せたら十分だから
グレーに赤い掛ヒモが付いてて可愛い

柿色のポトルも朝晩と大活躍しているし
オレンジ色の16cmルク鍋は、つねに何か煮ている

なんでこ~、台所まわりのもんばっか買ってしまうんだろうか

たまには化粧品でも買え、と自分に言ったりしている
今朝は穴の開いたレギンスを見て、買いなさいとおっとに叱られたし



おまけ

ある日の「おでぶのおしょくじ・昼餉編」



温めなおしのおつゆに、野菜を足したのと
ケチャップとチーズだけの、ピザトースト

すごい組み合わせだけど、意外と美味しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする