◆左から、昨年の「梅サワー」「梅シロップ」、そして今年の「梅酒」◆
ようやく札幌でも青梅が並びだした
どうも関東より半月くらい遅れるようだし(なぜ?)
青梅と熟した梅干し用の梅が、同時に売り出されるみたい
今年も小梅には出会えなかったし


いつものクセで、シロップ用に青梅を1袋買ってきたんだけど
よく考えたら、昨年のがまだ残っているし「梅サワー」もあったんだった
梅サワーは、梅の酢漬け ※昨年の記事


味見してみたら、すんごく美味しい
甘さも丁度よく、酢のとんがりもなく
アルコール分のない梅酒みたいな味
梅の実は柔らくなってる予定だったけど、もうすこし時間がかかるのかな
ほかにも、甘い梅干しの残りがいっぱいあるし
シロップはいらないなと、それで久しぶりに「梅酒」を漬ける
瓶にギチギチに700gほど詰め込んで、グラニュー糖を同量
そこにヒタヒタになるまでホワイトリカーを注いだ
砂糖は多めだし、反対にお酒は少ない
瓶がこれしかなかったもんで.....................
500gにすればよかったかなぁ~と思うも、あとの祭りだった
お砂糖は、少なく使うと酸味がたって苦手だからいつも同量くらい
このまま1年間ねかせてみる、呑みながらお酒を足すかもしれないし
残った300gはどうしようかなぁ、とりあえず灰汁ぬきをしながら考える

お醤油に漬けようかな、ひさしぶりに

失敗した台湾式の梅の砂糖漬け、けっきょく甘じょっぱい
きび砂糖のシロップが出来ただけだった.....あのレシピは変だ
これも、酢漬けかなんかに使おう
また1年がはじまった
ようやく札幌でも青梅が並びだした
どうも関東より半月くらい遅れるようだし(なぜ?)
青梅と熟した梅干し用の梅が、同時に売り出されるみたい
今年も小梅には出会えなかったし


いつものクセで、シロップ用に青梅を1袋買ってきたんだけど
よく考えたら、昨年のがまだ残っているし「梅サワー」もあったんだった
梅サワーは、梅の酢漬け ※昨年の記事


味見してみたら、すんごく美味しい
甘さも丁度よく、酢のとんがりもなく
アルコール分のない梅酒みたいな味
梅の実は柔らくなってる予定だったけど、もうすこし時間がかかるのかな
ほかにも、甘い梅干しの残りがいっぱいあるし
シロップはいらないなと、それで久しぶりに「梅酒」を漬ける
瓶にギチギチに700gほど詰め込んで、グラニュー糖を同量
そこにヒタヒタになるまでホワイトリカーを注いだ
砂糖は多めだし、反対にお酒は少ない
瓶がこれしかなかったもんで.....................
500gにすればよかったかなぁ~と思うも、あとの祭りだった
お砂糖は、少なく使うと酸味がたって苦手だからいつも同量くらい
このまま1年間ねかせてみる、呑みながらお酒を足すかもしれないし
残った300gはどうしようかなぁ、とりあえず灰汁ぬきをしながら考える

お醤油に漬けようかな、ひさしぶりに

失敗した台湾式の梅の砂糖漬け、けっきょく甘じょっぱい
きび砂糖のシロップが出来ただけだった.....あのレシピは変だ
これも、酢漬けかなんかに使おう
また1年がはじまった