goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

レタスの漬物

2016-05-30 | もつもの

              

切り昆布をたくさん入れたので、トロッと松前漬け風


◆レタス
◆塩

 ・レタスをちぎって、塩をあて
 ・かるく揉んで、しばらく置く

 ・笊にあげ、水を切り
 ・少しづつギュッと絞り、ボールに戻す

◆味の素・塩
◆切り昆布・鷹の爪

 ・味をととのえ
 ・切り昆布・唐辛子を入れ




 ・軽く重石をかけ冷蔵庫
 ・水があがったら捨てる

◆醤油

 ・かるく絞って盛りつけ
 ・醤油をかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「疑問」が生じると思う、変色しませんか?と.............

今回の本当の目的は漬物ではなく
レタスの変色を防ぐ方法の練習でした

50℃の湯に浸すと良いそうなのでやってみた





いつだったか、「野菜がパリパリ」になると流行ったことがあったけど
レタスの変色も防ぐとは知らなんだ、すぐ試したところ本当だった

翌日の朝餉にも供したけど、あのいや~な赤茶色にはなっていなかった

50~55℃くらいが良いらしく、沸騰した湯に同量の水を混ぜるといいって話だったが
そのまま鍋ごとだったせいか気温のせいか、1.5倍の水を足しレタスを入れて「やっと」52℃

お湯は別容器に移したほうが良いみたい

これだと、このまえ拵えた「茹でレタスの牡蠣油がけ」も変色せず出来るし
漬物ではなく、ドレッシングに和えて保存しといても美味しいだろうな

ちなみにレタスは、キャベツや白菜のように「旨み」がないので
味はしっかり付けたほうが美味しいみたい...............

ちなみのちなみに、オットには不評だった(笑)食感がイヤなんだってさ
アタシはけっこ~美味しかったんだけどな、もっと工夫してみます


余談だが、温度計は最近になって購入したもの
さっそく役にたって嬉しい.............

でも買った目的は他にあって、それは辰巳芳子さんの「らっきょう甘酢漬け」
明日の晩、「きょうの料理」でレシピが放送されます、たのしみ~♪

もうひとつ買ったのは、ゆで卵の殻割り器



長いボッコがついてる銀色の......卵に被せ、銀ボールを上まで持ちあげて
手を離して何度か打ちつけると、殻に切れめがキレイに入るって寸法なのだ

生卵でも出来るから、スクランブルエッグとかお菓子の容器に使える

道具って便利だな

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソースびたし豚カツ・・・朝餉 | トップ | ゆで空豆と炙りスルメ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いじゅみん)
2016-05-30 20:35:22
今日の料理、私も観なくては!
鳥取は砂丘で作られた『らっきょう』の産地なんですよ。でも私は嫁いで来てから一度も着けたことがなくて…。
若い頃はそんなにらっきょうがおいしいと思ったことがなくて。。
でも近頃は市販のものでは物足りなくて、やはり手作りらっきょうはおいしい。
今年こそは挑戦してみようかしら。
返信する
★いじゅみんサン (きばな)
2016-05-30 21:35:52
はじめてなら、辰巳先生のは難しいかもしれません
アタシは「ねぎ辛い」のが苦手なので、むしろ自家製のより
市販品を好むもんですから、あまり仕込んだことがないんです
でも今回の辰巳先生のレシピをみて、これなら美味しいかも~と
挑戦してみる気になってるんですが、とにかく手間がかかります(笑)
ちなみにうちの紅ショウガも、辰巳式で美味しいのですが
とにかく手間が~(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。