
茄子のフライで皮をむいたので、その皮は柴漬けにした
これは高山レシピを思い出したんで参考にしたけど
下処理や調味料などは、きばな流です......................
◆なす皮(2本分)
・ざっと晒して水をきり、食べやすい長さに切る
◆みょうが(2個)・大葉(5~6枚)
・それぞれ食べやすい長さの千切りする
・なす皮・みょうが・大葉に薄塩をあて、10分ほどおく
・ザッと水をかけて灰汁を流し、絞る

◆梅シロップ(小さじ2~3)
◆赤梅干し(自家製1粒)
・シロップを和え、梅干しは種ごと加えて崩すようにして和える
・ときどき混ぜながら30分以上おく
・瓶詰めし冷蔵する

半日後から食べられるけど、1日後以降が発色して味も馴染みお薦め...........
今回なす皮を長めに切ったけど、硬いものだからもっと短いほうが
食べやすいかもしれない、とは言ってもあたしは、お箸でクルリと
ご飯をくるんで食べているけど...................
梅干しは自家製を使ったので刺激的な味
このへんはお好みで調節してください
たぶん自家製なら、1粒で4~5本分は大丈夫だと思う
ちなみに高山レシピはもっと簡素だった
これは高山レシピを思い出したんで参考にしたけど
下処理や調味料などは、きばな流です......................
◆なす皮(2本分)
・ざっと晒して水をきり、食べやすい長さに切る
◆みょうが(2個)・大葉(5~6枚)
・それぞれ食べやすい長さの千切りする
・なす皮・みょうが・大葉に薄塩をあて、10分ほどおく
・ザッと水をかけて灰汁を流し、絞る

◆梅シロップ(小さじ2~3)
◆赤梅干し(自家製1粒)
・シロップを和え、梅干しは種ごと加えて崩すようにして和える
・ときどき混ぜながら30分以上おく
・瓶詰めし冷蔵する

半日後から食べられるけど、1日後以降が発色して味も馴染みお薦め...........
今回なす皮を長めに切ったけど、硬いものだからもっと短いほうが
食べやすいかもしれない、とは言ってもあたしは、お箸でクルリと
ご飯をくるんで食べているけど...................
梅干しは自家製を使ったので刺激的な味
このへんはお好みで調節してください
たぶん自家製なら、1粒で4~5本分は大丈夫だと思う
ちなみに高山レシピはもっと簡素だった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます