goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏肝の炒めもの

2022-08-07 | 肴・肉
◆鶏レバー
◆砂肝

・下処理をして切ったもの

◆酒
◆焼肉のたれ
◆醤油・コショウ

・漬け込む(半日以上)
・汁気をきる

◆大蒜の薄切り
◆ごま油

・炒める

◆醤油・コショウ

・味を整える

◆固ゆでブロッコリー




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




本州は暑いらしいけど
北海道は、朝晩はとくに肌寒いくらいで

午後ちょっと暑く?なる日もあるが
ここは風が強いから、窓をほんのすこし
開けてるくらいが丁度よく........
閉めきる日もあるくらいだ

もちろん夜はピッタリ閉めて寝ている

ほんとに夏なのか?

それでも30℃前後になると
やれ熱中症だのなんだのって
TVで大騒ぎしだすから、みんなは
暑いのかもしらん、とビックリする

もう4年も経つのに、まだあたしは
関東体質が抜けてないみたいだ

たぶんだけど、じっとしていて汗をかく
ってことが、北海道では「稀」な現象
なので、汗をかく=猛暑日なのかも

あたしはダラダラかいてるほうが
身体がラクだし、普通のことになってて
汗をかかいない日のほうに異常性を感じ
やだな~夏なのに寒いなぁ~とボヤク

でも昔はちがってたかも、と思い出す

1日なんどもシャワーを浴びつつ
汗ふきふき過ごす=普通の夏の主婦
って感覚だから、30℃なんか扇風機も
冷風機も使ってない、くらい平気だが

鍼にいくと、ほかの患者さんたちが
暑いのなんのって先生と会話してて
へ?寒いくらいなのに、と驚く

そんなことをしたら汗をかいて
シャワーを浴びないとならないから
面倒くさい、とかって意見もよく聞き
それにも驚く、そうだったっけ?

なんか忘れた

っていうか、はやく関東を忘れないと
..........とは思うがな..........



その肌寒さ(あたしだけ?)に
ますます体調を崩し気味で
今週もだらだらだらだら

食欲もますます落ちてしまい
「どこか病気じゃないのか?」と
おっとに言われてしまう

だけどどこが?
なんとなく胃腸の調子は悪いし
あいかわらず倦怠感もあるけど
マックスだったら春に比べたら
痛みから解放されたせいか
すいぶんとラクにはなってる

ほかこれといって、痛みがあるとか
出血してるとかフラツクとか
そんな症状は今んとこない

ぽんこつ病ってことだな



だから甘いもんばっか食べてる
まずい、まずすぎる、糖尿病が怖い


・・・




先の年末年始に使ったっきり
ほったらかしてた本枯れ鰹節が2本

肩を痛めたのと体調不良で
市販の削り節を長らく愛用してしまった

そろそろ使い切らないとダメなだと思い
わるい右肩と腕をだましだまし

粉でいいときは、このままかくけど
削り節にしたいときは水に浸けとく

ジップロックんなかに入れ、水を
すこし注いで、野菜室に入れとく

厚削りのようにしっかりかける

ちょっと湿らせただけでも
糸鰹のように削れるしね

鰹節屋さんの削り節は、蒸すって
聞いたことがあるし、料理屋さんでは
前夜から水に浸けとくって言ってた

表面からどんどん乾燥しちゃうから
きれいにかくって案外むずかしい


でも無理はしないどこ
最近、スライサーも多用してるし
痛くなることは極力避けている


そういや、もうすぐお盆だねぇ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの塩水漬け

2022-08-07 | もつもの
薄切りして漬けるから
水があがったら食べられる

たぶん1時間くらい冷蔵庫で
冷やしとけばいいかも

うちは一晩漬けてから
朝餉に添えた.........



◆茄子
◆水・塩
◆梅酢(少々)
◆赤とん(輪切り)
◆根昆布だし

揉まずに重石をかけ
冷蔵庫内で漬ける


数時間後から、ぜいぜい2日目
くらいまでかな、美しいのは

下記事の朝餉を見てもらえると
解るんだけど、3日目は色が褪せてる

まだ食べられるが、味は落ちてる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこり野菜の浅漬け

2022-08-07 | もつもの
ぜんぶ「のこり野菜」

キャベツ、胡瓜、茗荷と
小松菜の柔らかい葉っぱ

あとは冷蔵してある人参と
生姜の塩あえ...........

お塩と根昆布だし・赤とんで漬ける

冷た~いとこを楽しむ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンチン温奴

2022-08-07 | 豆腐・油揚げ・厚揚げ・湯葉
パックまんまレンチンして熱くする

◆温奴
◆キムチ
◆小ねぎ
◆白ごま
◆うすくち醤油
◆ごま油

冷たい酒肴ばっかだから
おっと温奴を供す

パックの端っこをちょっと開け
少し水を捨てて加熱したけど
そのまんまあっためてもいいのかも

しらんけど



◆カマンベール
◆大蒜の芽のチャンアチ
(※下記事)

◆きゅうりの生ハム巻き
(オリーブ油・黒コショウ)

チャンアチに酸味があるから
生ハムにはレモンを添えなかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかかの炒り卵*おっと弁

2022-08-07 | お弁当箱
本枯れ鰹節をたっぷりとかき
卵とあわせて炒り卵にした

それを人参ごはんにのっけ
白ごまをふる



◆卵
◆かつおぶし(たっぷり)
◆きび砂糖・醤油
◆なたね油


◆人参ごはん



冷蔵してある「人参と生姜の塩和え」を
たっぷり入れて炊いた


◆ブロッコリーとベーコンの炒め物
(ガーリックP・コショウ・醤油)
◆ゴーヤの松前漬け
◆アイコ

◆社食のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の木の葉あげ*おっと弁

2022-08-07 | お弁当箱
◆豚肩ロースの薄切り
◆しょうが焼きのたれ
(※下記事)

・一晩つけておく

◆片栗粉
◆揚げ油

・・・

◆ごはん(スーパー黒米いり)
◆紫蘇いり卵焼き(温玉たれ)
◆白梅干し
◆木の葉揚げ
◆レモン
◆おさかなウインナー(塩)
◆ブロッコリー
◆ササゲ
◆人参と生姜の塩あえ
◆マヨネーズ(底に)


前日のおなじ材料で
から揚げに展開する

人参と生姜の塩あえは
千切りして薄塩をあて冷蔵してある

卵焼きの味付けは「温玉たれ」のみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚のしょうが焼き弁当

2022-08-07 | お弁当箱
◆豚肩ロースの薄切り

◆しょうが焼きのたれ

・おろし生姜
・おろし玉葱
・酒
・めんつゆ
・醤油
・てんさいオリゴ糖
・コショウ

◆白オニオン
◆サラダ油

・豚肉と玉葱を焼き
タレをからめる.........


◆ごはん
◆ブロッコリー
◆ガリ(自家製)
◆アイコ


◆社食のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭べんとう

2022-08-07 | お弁当箱
のっけ弁

◆ごはん
◆海苔

◆紅鮭
◆卵焼き
◆ササゲのマリネ
(イタリアンドレッシング)
◆きゅうりと茗荷の一夜漬け
◆明宝ハムの焼いたの
◆小梅
◆大葉


このお弁当箱は、かなり以前に
アマゾンで買ったメスティンだけど
当時は今のように流行ってなかった

なので1000円ちょいだったと思う

いつも取っ手を左側にして
お弁当を詰めていたんだけど
今回、右にしてることが判明

社食のスープを左側に置いてるから
取っ手を右に置くらしいんだけど

え~じゃ~逆になるじゃんか

食べにくかったと言われて気づく
はよ言えやっ(怒)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*金水火月

2022-08-07 | 朝ごはん・昼ごはん
木曜は撃沈、朝餉もおべんも用意できず



・金曜日・


◆人参ごはん(生姜いり)
◆おつゆ(小松菜・えのき)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆ゴーヤの松前漬け(※下記事)
◆茄子の塩水漬け(※3日目)
◆目玉焼き
◆ベーコン炒め



※【・木曜日は撃沈・】※



・水曜日・


◆ごはん(スーパー黒米いり)
◆おつゆ(わかめ・豆苗)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆茄子の塩水漬け(※一晩)
◆目玉焼き
◆おさかなウインナーの油焼き
◆ブロッコリー


・火曜日・


◆ごはん
◆おつゆ(もやし・カイワレ)
◆なっと(カイワレ)
◆ゴーヤの松前漬け
◆紅鮭と玉葱と卵の炒めもの


・月曜日・


◆ばふばふ納豆丼

・納豆・たれ・辛子に卵白を加え
白く泡立つまで攪拌する

・ごはんにかけ、卵黄・小葱を

◆おつゆ(白オニオン・獅子唐)
◆きゅうりと茗荷の一夜漬け


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする