Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

春分の日に皇居東御苑へ (4)

2007年03月24日 | 花や実の写真
昨日は主に草花をupしましたが今日は低木類の花を載せたいと思います。

本丸芝生の淵に植えられている「日向水木」、土佐水木より背丈が低いような気がします。
花も葉もやや小さめです。クリーム色の花が満開でした。

                     「ヒュウガミズキ」日向水木

本丸休憩所のそばで咲いていた「庭梅」すぐ隣に植えられている「庭桜」の方は
前回写真を撮ったのですが今回はもう花が終わりに近く綺麗な花は残っていませんでした。
 「ニワウメ」庭梅

やはり休憩所そばで咲いていた「雪柳」もっと花いっぱい咲いているのを撮りたかったのですが
どれも思うような写真に撮れていませんでした。

                            「ユキヤナギ」


「シジミバナ」蜆花、別の場所の天守閣跡東側に咲いているのですが、雪柳に似ているので
一緒に載せませした。雪柳の花を八重咲きにしたような感じの小さな可愛い花です。
もっとアップして撮れば良かったかなと思っています。

                        「シジミバナ」蜆花


本丸広場の西側で桜が咲き始めていました。


「アマギヨシノ」という品種です。オオシマザクラとエドヒガンの交配種で比較的大きな花です。

                       「アマギヨシノ」天城吉野

すぐ近くで「ツバキカンザクラ」椿寒桜が終わりに近い花を咲かせていました。
「シナミザクラ」と「カンヒザクラ」、または「カンザクラ」の雑種といわれているそうです。
2月中旬から咲いていたようです。

    「ツバキカンザクラ」椿寒桜

東御苑には色々な桜が植えられていますが「ソメイヨシノ」や「枝垂れ桜」も咲きだしそうです。
                    
そろそろ帰ろうと書陵部の建物の近くまで来ると一眼レフを持った女性が潅木のそばに近づいて
一生懸命写真を撮っている姿を見かけました。そばに寄るとなんとその木は「クロヤナギ」でした。
撮り終わられるのを待って私もロシナンテさんのブログで見て以来撮りたかった「クロヤナギ」の花を撮影しました。

真っ黒な名前通りの黒い色              白い蕊が出てきました。
    


葯の赤い色が見え始めています。       花粉の黄色は見られず黒からすっかり白い花に変わっています。
    

とても面白い「クロヤナギ」の花の変化を見て満足したのですが、今回東御苑の花便りから地図を
印刷して持って来るのを忘れたので見過ごしている花がありそうで又近いうちに是非来たいと思いました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春分の日に皇居東御苑へ (3) | トップ | 奥武蔵 竹寺、子の権現へハ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おぐっち)
2007-03-25 21:17:14
東御苑に桜って最高の演出って感じがしますね。
満開な頃に遊びに行って見ます。
返信する
植物園の様ですね (ロシナンテ)
2007-03-26 21:15:38
東御苑の春、堪能させていただきました。
春満開ですねぇ。
桜の種類も、いろいろ有るんですね。
まるで植物園のようです。
行きたい所がたくさんありますけど、ここも行けそうでなかなかいけないなぁ。
桜が咲いているうちに、行きたいと思っています。
返信する
東御苑 (granma)
2007-03-26 23:24:57
おぐっち様
東京の桜の満開の頃はこの週末になるのでしょうか?
お天気が良いといいですね>
返信する
東御苑 (granma)
2007-03-26 23:33:59
ロシナンテ様
私も行きたい所が沢山あります。
出かけてばかりいるわけにもいきませんが
東御苑はやはりどこか他と違う雰囲気が
あってゆっくりできます。
返信する

コメントを投稿

花や実の写真」カテゴリの最新記事