嵐電を下り、嵐山駅前の道路を右にまっすぐ歩き、山陰線の踏切を超えると正面に見えてくるのが地元で釈迦堂と呼ばれる五台山清涼寺の仁王門です。
この地には、もともと、嵯峨天皇の皇子・左大臣源融(822~895年)の別荘・栖霞観があり、源融の没後、阿弥陀三尊像を安置した阿弥陀堂が建立され棲霞寺と号したといいます。
その後945年に、重明親王妃が新堂を建て、等身大の釈迦像を安置したことから「釈迦堂」の名が起こったという説があるようです。西門
さて、東大寺で受戒した然(ちょうねん、938~1016年)は、982年に宋に渡り、中国の五台山清凉寺を巡礼、現地の仏師に造らせた釈迦如来像を持って986年に帰国しています。西門からの本堂
その翌年、然は京都の西、愛宕山を日本の五台山とし、その麓の嵯峨に清涼寺を建立することを朝廷に願い出ています。鐘楼
しかし、比叡山延暦寺の妨害があって、清涼寺の建立を見ないまま然は亡くなりますが、然の弟子の盛算が1018年に五台山清凉寺の阿闍梨に補任されているので、この頃には清涼寺が完成していたようです。仁王門
1156年、法然(当時24歳)が、比叡山を下り、清涼寺釈迦堂で7日間参籠していますので、このとき然の釈迦如来像(国宝)を見ていることは確実です。本堂
清涼寺の伽藍は、応仁の乱の兵火で1468年に焼失していますが、1489年から1497年にかけて再建されたようです。経蔵
その100年後となる1596年に発生した京畿大地震で、伽藍が大破していますが、1602年に豊臣秀頼が諸堂を再興しています。本堂から方丈への廊下
ところが1637年に嵯峨で大火があり、本堂以下の伽藍の大半は焼失していますが、本尊の釈迦如来像(国宝)は何度もあった危機をくぐり、今日まで伝わっています。
参考文献:古寺巡礼 京都 清涼寺 瀬戸内寂聴、鵜飼光順著