goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のモトプランニング(6月14日)

2013年06月14日 | 徒然なるままに・・・

***振り回される***

天気予報だと雨だったのに・・・

ちょっち予定が変わってしまった週末の金曜日







***RD125***

天気予報で試乗は無理と決め込んで、昨晩エアクリーナジョイントのコーティングをやってしまった。

今朝の時点で微妙にベトベトが残っている・・・

う~ん、せっかくメインジェットも75番に変更したので、乗りたいんだげどなぁ・・・


と、午後になって雨も上がり路面も乾いてきたし、コーティングも使えそうな状態だったので・・・


よし!





早速出陣!!!

路面は乾いてきているけど、空は相変わらず降り出しそうな雰囲気だった。

安全を見て大泉中央公園の近くまで行って折り返すことにした。

メインジェットを75番にした効果はそれほど大きく感じなかったけど、今日は8千回転をめどに回してみた。

なかなかパワーを感じる良いエンジンになってきたね!

まぁ、低速域はしかたがないけど、5千回転を超えた辺りからの盛り上がりはちょっち嬉しくなる。

僕のRD125ってここまでパワーを感じなかったんだけどなぁ

これってオーバーサイズを入れた効果かも?





西の空は降り出しそうな感じ?





反対っかしは少し晴れ間が見える程度。





降られるのもいやなので、この辺で帰ることにした。





店に戻り、早速プラグの焼けを確認したら、大きな変化はないけどいい感じだと思う。

微妙にスロー系を絞りたい気がするけど、手ごろなジェットが見つからない・・・

とりあえず、中途半端な状態のエアクリーナジョイントを仕上げよう。







***タイヤ交換***



タイヤ交換をした丸金君!

なんだか妙にサイドウォールが綺麗になってしまった?

ついでなので、気になっていたディレイラーの分解整備と、チェーンの交換もやっちった!

丸金君は多少路面が濡れててもいいので、早速試乗に出発!

う~ん、早いとこタイヤ交換しておけばよかった・・・

ロードノイズはなくなったし、なにしろ空気圧をあげても乗り心地がすばらしい!!!

チェーンも思いっきり抵抗が大きそうにネバネバになってたので、走りも爽快になったぞ!


実は、タイヤに回転方向があるのに気が付かず、この時点では前後とも逆向きについてる・・・

もちろん、店に戻ってすぐ入れ替えたけどね。


これほど効果があるんだから、KR君も交換してあげよう!





相変わらず白子川にはカモ君たちが集っている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸金君のタイヤ

2013年06月13日 | 自転車君

注文していた丸金君のタイヤが届いた。




あいやぁ!

こんなサイズの箱が2個!





こんなに大きい!





中身は・・・

えええ!


別にいいけど、1箱に2本入れればいいぢゃん!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品入荷のお知らせ

2013年06月13日 | オートバイ

RX80、YSR80、GT80M用部品が入荷する予定ですので、下記の通りお知らせします。


社外品スタンダードピストンキット


社外品0.25ミリオーバーサイズピストンキット


純正品0.25ミリオーバーサイズピストン、リングセット


現時点での入荷個数と販売価格は未定です。


すべて3M8部番に対応しているものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日の雑記(6月13日)

2013年06月13日 | 徒然なるままに・・・

***つゆ?***

雨だなぁ

やっぱり梅雨なんだろうか?

例年のことだが、某機関が「梅雨入り宣言」したとたん、晴れの日が続く。

先週は晴れの日が多かったけど、今週はずっと雨みたい・・・







***メインジェット***

先日入手したRD125のメインジェット

調子良く走るようになったけど、微妙に薄めだった。(自分的にはOK?)





知人に確認したら75番もあるとのことだったので、取に行ってきた。





早速!

キャブレターを外して交換作業!

でも・・・外は雨







***乗りにくい?***

ミニトレに関する相談があった。

個人売買で購入した車両で、エンジン的には元気みたいだが「乗りにくい」とのこと。

思ったように曲がらない?

思ったように止まらない?

思ったように・・・

それほど遠くにお住まいの方ではなかったので、四輪車に積んで持ち込んでくれた。


ゆっくり走っていてもフラフラするとのことだったが、原因は・・・

ステムの動きが硬い
グリスの固着?やボールレースの傷でハンドル操作がスムーズでなくなっているんだろう。

フロントのフラフラ
フロントフォークのオイルが抜け切っているようで、ダンパーがまったく効いていない。

クラッチ操作がしにくい
クラッチワイヤーの劣化・・と言うより、すでに交換限界を過ぎてる?


乗りやすさって個人の感覚でも影響されるので何とも言えないけど、ミニトレくらいのサイズで曲がりにく
かったり止まりにくかったりはしないと思う。

もちろん年式の新しい車両と比べてはかわいそうだとも思うけど、十分乗りやすい車両にできるはず。

って言うか、きちんとするだけで乗りやすくなるはず。

ご自分で整備するとのことで、持ち帰っていただき、スペース的には助かった。

でも、売り上げにはならなかった・・・







***通行区分***

幕張に通っていると高速道路を走ることが多い。(ほとんどが高速道路?)

ところが!

なぜか中央寄りの車線をノロノロ走る車が多い!

もちろんそんな連中は、後方確認もやらない(たぶん)ようで、パッシングしてもどかない。

複数車線の道路は高速道路に限らず、特に理由がない場合左側を通行しなければいけないはず。

中央寄りの車線は「追い越し車線」

ヨーロッパで、中央寄りを走行し続けていると、いとも簡単に違反を取られてしまう。

数年前にオーストラリア人のジョンと、富山県までドライブに行ったことがあった。(仕事で)

彼は「なんで日本人は中央寄りを走り続けているのか」って不思議そうに話していた。

オーストラリアでは、すぐに捕まるそうだ。

しかもパッシングしてもまったく譲る気配がない。

だからと言ってジョンは左側から追い越すことはやらなかった。

オーストラリアも左側通行なので、追い越しは右からと決まっているから。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSC-WX300(望遠編)

2013年06月11日 | つぶやき

当初、購入(選択)の決め手にズーム性能は入っていなかった。

が! 確かに倍率が高いと便利なこともある。

たとえば・・・




白子川のカモ君の撮影とかは、距離があるのでどうしてもズームしたくなる。








20倍と言う性能は、カモ君の撮影には十分だってこともわかった。




目白の事務所にきた際、試しにサンシャインを撮影してみた。




標準画角





20倍ズーム





何とかかんとかズーム(すごいズームらしい)




う~ん、すでに肉眼を越えているなぁ

望遠鏡のレベルか?

すべて手持ちで撮影しているんだから、技術の進歩はすごいもんだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーケース for GT and GR

2013年06月10日 | オートバイ








***商品の説明***

ミニトレGTシリーズ(二本ショック)とGRシリーズに使用できるバッテリーケースです。





純正品の寸法をベースに、社外品の鉛シールドバッテリーの搭載も可能にしてあります。

材質はステンレス(430)製で、純正品に比べ耐腐食性も向上しています。





純正のフューズフォルダーも無加工で取り付けできます。

ミニトレの純正品の場合、底面にハーネス固定用の金具がありますが、本商品にはありません。

今回、モニターとして5セットを先行販売します。

モニター価格、4,200円

特に難しいことは言いませんが、「取り付けにくいとか」、「ここを変更したほうがいい」等の感想をいた
だければ幸いです。

社外品の鉛シールドバッテリーと専用の配線をセット販売することも可能ですので、お問合せください。



***使用方法***

純正バッテリーケースと同じ寸法で製作していますので、無加工で取り付けられます。

純正バッテリーケースを取外し、本商品を取り付けてください。

2箇所の丸穴が空いている方が前方です。





大きい穴はGRのフューエルタンク固定の支柱にはめ込んでください。

小さい穴は、ミニトレのフレームにボルトで固定します。

純正バッテリーを使用する場合、そのまま入れ替えてください。

社外の鉛シールドバッテリーを使用する場合、振れ防止のため前後の隙間にスポンジ等を貼ると安定
しますが、シートベース側に純正より厚手のスポンジを貼っても良いと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクニカ君(タイヤ交換)

2013年06月10日 | 自転車君

運良く?入手できたピクニカ君のタイヤ

早速交換を始めた。





何しろ12インチで樹脂ホイールだからムチャクチャ簡単に・・・

と、思っていたんだが、ビートが上がってくれない。





もしかして11.5インチとかぢゃないだろ?

強引にコンプレッサーで圧をかければ上がってくれるかもしれないが、タイヤが破裂したり最悪ホイールが
破裂したら困るしね。

とにかくビートワックスを塗り直してみたが、やっぱり上がってくれない・・・

タイヤレバーを使うわけにいかないしなぁ

しかたないので、上がってる部分を少し落とすような感じで空気圧を上げていく。

もちろんハンドポンプでね。





結果として上げることができた・・・が、時間かかり過ぎ!!!

ビートは完全に上がったんだが、タイヤの品質はちょっちいただけない?





トレッドセンター部分は綺麗に回ってるけど、サイドが微妙に振れてる?

まぁ、子供の自転車用みたいだし、高速コーナーを通過するときに気をつければいいか?

って、そんなとこ通過しないか?


と言うことで

フロントだけ交換して仕事に戻った。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125

2013年06月09日 | オートバイ

気になっていたエアクリーナジョイントも、何とか安心できる仕上がりになったので、キャブレターの
油面調整をやろうとしたら・・・

友人から電話が・・・

「RD125のメインジェット探してたよね?」

「うん」「66番が欲しいんだけど、もう少し大きくってもいいよ」

「70番と75番ならあるよ」

「おゝ!」

と言うことで、奪い・・・いや、いただきに行ってきた!





おゝ! 70番!

なんでも68番も入手できるとのことだったが、まずは70番の結果を見てからにしようと保留中





うれしい!

欲しかった番手で組み上げるキャブレター!

油面はとりあえずそのまま。





と言うことで、18時をまわっていたけど試乗へ出発!





いやぁ、元気に走る走る!

5千回転を超えた辺りからトルクの盛り上がりがあって、7千回転を越えた辺りにもう一度「ぐわっ!」っと!

とりあえず抑え気味に・・・





やっとフューエルタンクにガソリンがいっぱい!

でも千円で満タンにならなかった・・・



以下、お約束の撮影ポイントで















今日のところは7千回転を超えた「ぐぁ!」で抑えておいた。







おまけ・・・

本当は、モンシロチョウが飛んでいたんだけど、キャベツの葉っぱに隠れちった

羽がちょっち見える





店に戻って点火プラグを確認!

う~ん、前回の状態に比べるといい感じになってきてる気がする。

自分が乗るにはこのままでもいいと思うけど、一般的にはもちょっち濃くてもいいかも?

75番も試してみたい。





先日コソコソ修正していたエアクリーナジョイント





取り付けやすさも格段に良くなったので、キャブレターのセッティング変更もやる気になる!


いやぁ、持つべきものは仲間だね! あっ! もちろんメインジェット代はお支払いするよ!



いい感じに仕上がってきたね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーケース 完成!

2013年06月08日 | オートバイ

なんだか久しぶりの作り物なので、ちょっち嬉しかった!






ミニトレ系で使用できるバッテリーケース!

純正品はバッテリーかた放出されるガスで錆びていることが多いけど、今回はステンレスで作ったので
基本的には錆びないはず。

純正品は1ミリだけど、今回は1.2ミリで作ったので、強度的にも十分出ている。

固定の穴が二箇所空いてるのは、ミニトレとGRで共通化するため。





普段だったら試作品を作ってもらってから量産に入るんだけど、今回は自分でボール紙で試作したので
勢いで走ってしまった。





GRに収めてみた





純正品と同じ方法で固定できる。





純正サイズのバッテリーを収めた状態





社外品の鉛シールドバッテリーを収めた状態





ミニトレに取り付けた状態

少しばかり背が高い社外バッテリーを収めても、シートベースとの間は十分にクリアランスを確保できる
ので安心して使用できる。





なにしろ純正のフューズフォルダーがそのまま使える!





こんな感じでスポンジを使うとちょうどいい感じで押さえられる。





GRに取り付けた状態

ミニトレ同様、純正のフューズフォルダーがそのまま使える!





GRの場合、このくらいのスポンジでも十分なので、クリアランスは十分に確保できている。




モトプランニングで仕上げたミニトレやGRにはもれなく取り付ける予定。


単体の販売も検討中!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしまわり

2013年06月07日 | つぶやき



タイロッド交換後はじめて高速道路を走ったアルト君。

ステアリングのカタカタは残ってるけど、とにかく安定して走るようになった。

気のせいではなく実感できた!

カーブ通過時、左右で微妙に異なっていたフィーリングが揃ったし、なんと言っても数割速度を上げて
通過(安心して)できる。

まぁ、考えようによっては、交換しないほうがゆっくり走っていたので安全なのかもしれない?

でも今の状態でゆっくり走るのが一番良さそうだね!(当然だけど)

今度はステアリングコラムの交換か?

でもアッセンブリー交換なんだよなぁ

リビルド品があればいいけど・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする