クラッチ周りを組み上げたとあるエンジン搭載車はクラッチ側カバーを取り付け
ステップ周りも組み込んだ
構造的にステップバーを付けちゃうとクラッチ側カバーが外せないのが大変だ
んで
無事にエンジン始動!
クラッチ付近からの異音はなくなったので公道復帰へ向けての準備
作業のために取り外していた右側リアショックを付けようとしたらマフラーに干渉する?

写真ではわかりにくいけど30ミリくらい車体側に追い込む必要がありそうだ
あんなに苦労してマフラーステーを作ったのはエキゾースト側の負担を減らすためだった
ある程度は押し込めると思うけどマフラーへの負荷を考えると僕的にはちょっち・・・
凹んでいても先へは進めないのでフューエルタンク等の細かい作業を先に進めた
さて・・・どうしたもんか

HS1青7を納車したので店舗側に余裕ができた
できればこの程度の余裕を維持したいんだけど・・・

ヘッドライト周りの配線を整理しているHS90黄2なんだけどカチカチのハーネスチューブが気になる

ギボシ類もとっても不安な状態?
走ってた車両なんだから大丈夫なんだろうけど見ちゃうと無視できない性格なんだよなぁ

灯油風呂に長湯していただいたHS1青10のバッフルパイプ
かなり綺麗になった!

微妙に傷んでいたスタッドボルトもダイスで修正


一緒に入浴していたマフラーも綺麗になったので早速取付

綺麗になったので気持ちがいい!

AS2赤1をAS2青1へ衣替え中?


オーバーホールでお預かりしたAT90のオイルポンプ
状態は良さそうだけど最少ストロークは0.15ミリまで減少していた

AT90用ってJISボルトだったりと微妙にHS1系とは違うんだよね

駆動シャフトの表面には薄っすらと錆が出ている程度

「栓」はジッとしてたんで念のため樹脂を流し込んだ
シャフトの表面は軽く研磨して仕上げた
樹脂が硬化したら組み上げられる!
YG0009
YH0024
YH0025
YA0022
ステップ周りも組み込んだ
構造的にステップバーを付けちゃうとクラッチ側カバーが外せないのが大変だ
んで
無事にエンジン始動!
クラッチ付近からの異音はなくなったので公道復帰へ向けての準備
作業のために取り外していた右側リアショックを付けようとしたらマフラーに干渉する?

写真ではわかりにくいけど30ミリくらい車体側に追い込む必要がありそうだ
あんなに苦労してマフラーステーを作ったのはエキゾースト側の負担を減らすためだった
ある程度は押し込めると思うけどマフラーへの負荷を考えると僕的にはちょっち・・・
凹んでいても先へは進めないのでフューエルタンク等の細かい作業を先に進めた
さて・・・どうしたもんか

HS1青7を納車したので店舗側に余裕ができた
できればこの程度の余裕を維持したいんだけど・・・

ヘッドライト周りの配線を整理しているHS90黄2なんだけどカチカチのハーネスチューブが気になる

ギボシ類もとっても不安な状態?
走ってた車両なんだから大丈夫なんだろうけど見ちゃうと無視できない性格なんだよなぁ

灯油風呂に長湯していただいたHS1青10のバッフルパイプ
かなり綺麗になった!

微妙に傷んでいたスタッドボルトもダイスで修正


一緒に入浴していたマフラーも綺麗になったので早速取付

綺麗になったので気持ちがいい!

AS2赤1をAS2青1へ衣替え中?


オーバーホールでお預かりしたAT90のオイルポンプ
状態は良さそうだけど最少ストロークは0.15ミリまで減少していた

AT90用ってJISボルトだったりと微妙にHS1系とは違うんだよね

駆動シャフトの表面には薄っすらと錆が出ている程度

「栓」はジッとしてたんで念のため樹脂を流し込んだ
シャフトの表面は軽く研磨して仕上げた
樹脂が硬化したら組み上げられる!
YG0009
YH0024
YH0025
YA0022