goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のボビィ80青1(10月17日)

2019年10月17日 | オートバイ

ちょっち訳あってお預かりすることになったボビィ80青1。

エンジン不調の解決とフロントフォークのメンテナンスで短期入院となった。



エンジン的には回転が上がらずボコボコして気持ちよく走れない。

ちょっちフロント周りに不安を感じたので、作業前の試乗はやらず、エンジンの状態確認から。

エンジン不調の原因のひとつはコンタクトブレーカーの接点ギャップが狭すぎること。

ところが調整範囲を超えている感じ?

接点的にはさほど磨耗しているとは思えないんだが・・・





ヒールが半分くらいになってる?

これぢゃぁ調整できないもんなぁ





原因はこれだと思う。

カム表面が錆で荒れているので、ヒールが削られちゃったんだろう。

指で触るとガサガサ・・・

整備したショップも何で放置したんだろうか?





ここまで綺麗にすれば十分だろう。

ちょっち茶色い部分が残ってるけど、表面はスムーズになっているので問題は無いと思う。

もちろんコンタクトブレーカーは新品に交換する。





それと自作品のエアクリーナエレメントの外径が大きすぎる?

エアクリーナボックスの吸気口を塞いでるもん。

それと高さも足りないので蓋との隙間からゴミが・・・





ちなみにこれが純正のエレメント。

周囲の隙間も十分あるし高さ的にも蓋で押さえられる。

さすがに手持ち最後の部品を使うわけには行かないので、代替品を考えないと・・・







素敵に変形していたエアクリーナーボックスも、なんとなく修正しておいた。





フロント周りの不安感の原因は、ステム上部のクラウンナットが上下逆さまについていたから。

トップブリッジのセンターが決まらなくなるので、不安定になっていたんだろう。

それよりダストカバーに食い込んでいて外すのに苦労させられた。





結局はボールレースまで外して組みなおす羽目に・・・





でもこれで解決!





オーナーさんから聞いたんだけど、パーツリストの絵柄が逆向きに書いてあった。





RD50のパーツリストも逆だった・・・

まぁ パーツリストって意外に間違って描いてあるので注意しないとダメなんだよね。



エンジンも気持ちよく回るようになったので、あとはフロントフォークのオーバーホールで終了予定!







YG0012
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のフューエルタンク(10月17日)

2019年10月17日 | オートバイ



先日から内部処理を続けていたRD50緑1のフューエルタンクは、やっと満足できる状態になった。

そのまま放置しちゃうと錆が出てくるので、「リンス」と呼ばれる処理をする。

どこまで効果があるかは不明だけど、これをやると処理後の錆の発生が抑えられてる気がする。





あらかた乾燥させてから車体に取り付けた。

完全に乾燥させてからエアブロウするんだけど、車体に載せておくのが一番安定してるから。





こちらはHS1青7のフューエルタンクで、すでに3回目の内部クリーニングになる。

なんとも満足できる状態にならない。

とりあえず新車なんだけど、中途半端にガソリン入れておいたのがいけなかったのかも?

それでもかなり綺麗になったので、これが最後の処理になる・・・はず。







YF0011
YH0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする