【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたてメニュー

2009年04月30日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年4月30日



蕗・人参・大根・リーフレタス・わさび菜・紅白・スナップエンドウ…。

他にも、三つ葉・パセリ…。


いつもの事、畑を一回りして採っても、忘れ物が多くて、

何度かに分けて採りに行く事になる。


この写真も2回目に撮ったもので、もう撮り直さなかった。



採れたて野菜 2009年4月30日



だるま大根は、またしても普通の形だった。

おかしいなぁ~。


辛い大根の筈なのに、

案の定、生でかじってもそんなに辛くない。

突然変異?




春蒔金港五寸人参も、大きくなってきた。



いろんなものを採って、今日は和食にしようかな♪


【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪




コリンキー

2009年04月30日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキー 2009年4月30日(播種 2月28日 , 定植 4月5日)



これも、とても楽しみな、初栽培のコリンキー

まだ、葉煙草栽培用の三角帽を被せている


双葉が黄変してしまったが、本葉がどんどん出ているので、何とか育つかしら?

今のところ2本だけ栽培しているが、4月25日に第二弾用の種蒔きもしている。



コリンキー 2009年4月30日




登らせる積りなので、連休中には、網も取り付けなくては!





混植野菜

2009年04月30日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■混植 2009年4月30日



混植の畝が、どんどん見変わるのが嬉しい!

どれも素晴らしい生長ぶりだが、草の方も負けず劣らず伸び放題。



混植 2009年4月30日



レタス類を混植しているからか?

発酵米糠か、土アップか、例の竹酢液などの散布のお陰か?


葉菜類の連作続きにもかかわらず、夜盗虫や病害も無く、

甘く美味しい野菜が採れる。



混植 2009年4月30日



↓ あまいキャベツが、少し巻き始めた様子。

やわらかそうよ!

この畝には、他にもスティックセニョール・パープルフラワー・ブライダル等、

いろいろあるので、とても楽しみ♪



あまいきゃべつ 2009年4月30日



少し遅く定植した、他の畝の混植野菜も、レタス類はベビーリーフとして、

食べられるくらいの大きさに生長している。



こんなに食べきれないよ~。



混植 2009年4月30日



差し上げマスヨ~。



あれ?

1週間ほど前にも、同じ様な記事が…。(汗)

嬉しくて、ツイツイ同じような記事を書く私…。

大目に見てね!




緑のカーテンの準備

2009年04月30日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■島さんご(ゴーヤ) 2009年4月30日(播種 3月8日)



4月29日の朝、発酵米糠と土アップを土に混ぜ、

準備していたプランターに、たっぷり水を遣り定植した。



島さんご 2009年4月29日



今年も、去年同様に 玄関横で緑のカーテンを作る予定。

(今年は、少しサッシから放して形態を変えるつもり。)


蝶々も飛んでいたので、この上には網を被せ、

夜には、プラスティックのキャップも被せて、一応霜対策もしておいた。

↑ これも ↓ これも、植えた直後の写真。



島さんご 2009年4月29日



↓ こちらは、1日経った今朝の写真で、

何とか3本ともついた様子。



島さんご 2009年4月30日



苗は7本あったが、3本は嫁に遣り、保険に1本残している。

その残している苗を、夜、外に放っていたら、少し痛んでいた。

保険になっていないしー。






採れたてメニュー

2009年04月30日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年4月30日



蕗・人参・大根・リーフレタス・わさび菜・紅白・スナップエンドウ…。

他にも、三つ葉・パセリ…。


いつもの事、畑を一回りして採っても、忘れ物が多くて、

何度かに分けて採りに行く事になる。


この写真も2回目に撮ったもので、もう撮り直さなかった。



採れたて野菜 2009年4月30日



だるま大根は、またしても普通の形だった。

おかしいなぁ~。


辛い大根の筈なのに、

案の定、生でかじってもそんなに辛くない。

突然変異?




春蒔金港五寸人参も、大きくなってきた。



いろんなものを使って、今日は和食にしようかな♪


【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪




トマトの屋根を取り付け

2009年04月29日 | トマト・プチトマト

■トマトの屋根 2009年4月29日



↓ この、網ハウスの一番手前の空きスペースが、今年のトマトの作付け予定地。

まだ苗の生育が遅く、植え付けは先になりそうだが、

取り敢えず、屋根だけ準備する事にした。



トマトの屋根 2009年4月29日



脇の道路で、ピオーネの屋根に使っている骨組みに、ビニールを取り付けた。

去年と、だいたい同じ作業。



トマトの屋根 2009年4月29日



↓ ここの天井の組みにぶら下げるだけで、屋根の支柱は立てないので、

邪魔にならなくていい。



トマトの屋根 2009年4月29日



植え付け場所は ↓ ここで、2列で栽培する。

今年も、トマトにビニールマルチはせず、落ち葉マルチを被せる予定。



トマトの屋根 2009年4月29日



吊り下げた全体像は ↓ こんな感じ。



トマトの屋根 2009年4月29日



真下から見ると ↓ こんな感じ。



トマトの屋根 2009年4月29日



豪雨の時には、時々、ビニールに水が溜まる事もあるが、

マメに突いて流せば大丈夫!…と楽観的。


でも、今年被せているビニールは、少し薄めなので破れないかと心配もある。



■おまけのUP



この畑に植えている晩生玉葱は、葉っぱは凄い勢いで、病気もなく立派だが、

肝心の玉の方は、まだまだの様子。


このまま すくすく大きくなあ~れ!



玉葱 2009年4月29日




君!ピオーネの新芽を食べてるデショ

2009年04月29日 | ピオーネ
■ピオーネの虫 2009年4月29日



ゴリが朝一、新芽が出かけたピオーネに、いつもの

竹酢液・HB101・万田酵素・玄米酢・焼酎…等の希釈液を散布した。


新芽を狙っている虫がゴソゴソ這い回っているのを見つけ、

濃い竹酢液の中に落とし入れ、20匹ほど捕まえたと、

私に見せるので、証拠写真撮影~。



去年も、この虫を沢山捕まえたが、イマダ虫の名前も分からず、

悪さをする虫だと勝手に思い込み、捕殺している。



ピオーネの虫 2009年4月29日



体長は4mmほど。

どなたか、ご存知の方いらっしゃいマセンカ~?




今朝採ったレタス類

2009年04月28日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■レタスミックス 2009年4月28日



今朝、気まぐれで採った、チマサンチ・わさび菜・バンビーノ・ルッコラ・グリーンオーク。

光が当たって、色が薄く見えるけど、もっと緑が濃いのよー。



レタスミックス 2009年4月28日



丁度、非農家のご近所さんが配り物を持って来られたので、

どうぞどうぞ と差し上げたら、とても喜んでもらえた。




チマサンチ( ← サンチュの事)は、まだまだメジャーでないレタスらしく、

差し上げた皆さん、『 何ていうもの? 癖がなくて美味しかったよ! 』 と

後で言っていただける。



わさび菜も、『 ピリッとアクセントがあって 他のものと一緒に食べると美味しいね 』 と

喜んでいただける。



ルッコラは、ゴマの香りがしていいしね!




ハーブのこと

2009年04月28日 | プランター栽培
■イタリアンパセリ・ディル 2009年4月28日



ハーブをプランターで栽培しているが、

この2種類だけは新たに種蒔きしたものを、ここに定植できた。

何種類か、他のハーブも年を越し、既に花が咲いているものもある。



イタリアンパセリ・ディル 2009年4月28日



去年は、イタリアンパセリが、何故か?うまく育たなかったが、

今年は、この他にも畑のあちこちに植える予定の苗が育っているので、大丈夫!

楽しみ♪



イタリアンパセリ 2009年4月28日(播種 2月14日)



ディルも、この他に、冬越しして茂っているものもあるので、

ふんだんに使えそうよ!



ディル 2009年4月28日(播種 3月14日)



まだセルトレイの中の ウォータークレスは、

プランターで育てると乾燥しすぎ、去年失敗したので、

今年はどうすべきか??思案中。



チャイブも、去年からの年越しのプランター栽培は今ひとつ。




コロスケコロちゃんのお庭のハーブ園はどんな感じか?

気になるところ…。

また見せてくださいね~。


今年のグリーンピース

2009年04月27日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■久留米豊(グリーンピース) 2009年4月27日



今年のグリーンピースは、久留米豊というネーミング。


本当は、去年栽培した(springさんから苗をいただいた)、

ロングピースというネーミングのピースを栽培したかったが、

種の出所が分からず断念。



久留米豊 2009年4月27日



↓ このとおり、ペッチャンコなので、まだまだか?



久留米豊 2009年4月27日



今年は、成駒三十日(絹さや)も、グルメ(スナップ)も、

鉢植えだが、沢山採れている。



露地栽培をしていた去年までは、蝶が卵を産みつけ、青虫が大発生していたが、

今年は網ハウスの中、青虫は1匹もいない。


ところが、先日もUPしたとおり、変な虫が大発生した



まあ、収穫に影響が無いので、ヨシとして。



このピースも、楽しみ~。