【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

蜜蝋の作り方

2012年05月31日 | 日本ミツバチ
■蜜蝋づくり 2012年5月29日


日本ミツバチの師匠のしのさんのブログを参考にしながら、

蜜蝋作りを行なった。


①先ずは巣板を大鍋に入れてマッシャーで潰す

②①を麦茶パックに入れ替えて水を加えて溶かす


蜜蝋 2012年5月29日 蜜蝋 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


③麦茶パックを絞って取り出し鍋が冷めるのを待つ

④水温が68度以下に下がると軽い蜜蝋が水と分離して浮き上がるので取り出す


蜜蝋 2012年5月29日 蜜蝋 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


⑤取り出してみると水と接しいている表面がボコボコと汚い

⑥気になるのでナイフで削って捨てた(^^ゞ


蜜蝋 2012年5月29日 蜜蝋 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


⑦大鍋に蜜蝋がこびりついたので 暫く水を入れて沸騰させたがまだ着いている

⑧スチーム洗浄器で洗うが時間がかかってしょうがない(-_-;)

 タオルでゴシゴシ 何度も煮沸しながらやっと綺麗になったのでこの鍋はもう使用しないぞ!


大型の鍋 2012年5月31日 スチーム洗浄器

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


いいものがあった!

⑨1升炊きのIH炊飯器の厚釜(昔使っていた不用品)をIHクッキングヒーターで

 鍋代わりに使ってみると 水が沸いたので 蜜蝋の塊を入れて溶かした

 テフロン加工なので後片づけも簡単!


10升用IH炊飯器の厚釜


⑩溶けた蜜蝋を牛乳パックに流し入れた(ここで再度不純物を取り除くために茶濾しを受ける)

⑪汚い色だなぁと思っていたら 冷めて固まるにつけ黄土色に変化した


蜜蝋 2012年5月31日 蜜蝋 2012年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不純物を選り分けすぎたか?

思ったより少なかった。


※反省点

・麦茶パックは間尺に合わない(使い捨ての袋を縫う事にしよう)







ぎょえ~~(@_@;)

2012年05月31日 | 畑作業全般
■レモンマートルの向こうがステビアそれで? 2012年5月31日


玄関の横に、鉢植えをたくさん並べていると、

鉢の間を縫うように、長いものがクネクネ…。


レモンマートルの向こうがステビア 2012年5月31日


誰もいない時には、こうしてわがもの顔で出入りしていたのね。

床の下の出入り口を塞いだ網の間から顔を覗けているところをみると、

住居は床の下か?


やだねったらやだね~。

これからはこんなものが出没する季節。

ミミズを食べているのかねぇ。できたら害虫を食べておくれ!


へびじゃ~


今年のズッキーニは、緑色がダイナー、黄色がオーラム。

一番左側の先細りの形の悪いのは、たぶん授粉できていないからだろうと思う。


ズッキーニ 2012年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そうそう、こんな苺を摘んでいたらひょろっと横切ったりするので

びっくりするのよね。


あきひめ 2012年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )









この時期の大根の生育は凄い!

2012年05月30日 | 大根・二十日大根・かぶら
■おしん大根 2012年5月30日(播種 4月14日)


ピオーネの畑の空いたところが勿体なくて、端の邪魔にならないところに、

トマトや南瓜やとうもろこしや ↓ 大根や人参までも栽培している。


この時期の大根の生育はすこぶるはやい。


おしん大根 2012年5月30日 おしん大根 2012年5月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1本だけ試しに抜いてみると、まだまだ小振りながら十分食べられる。

夏大根とは思えないほど、甘くて緻密でジューシー。


春蒔きの大根は、 『 おしん 』 がお気に入り。(*^_^*)



大根の並びに、春第二弾の人参(イエロースティックとDr.カロテン5)を少し蒔いている。


おしん大根 2012年5月30日 人参 2012年5月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここピオーネの畑はふかふかのいい土なのか、根菜が真っ直ぐによく育つが、

ピオーネの根っこと、どう絡みあっているのだろうと心配にもなる。(^^ゞ





いつかは自然農法!

2012年05月30日 | トマト・プチトマト
■トマト 2012年5月30日


最近は何もかもがうまく育つようになって土がよくなったのかもね!


トマトも近年では立ち枯れもしなくなったし…。

数も沢山採れるし美味しいし…。


そろそろ色づき始める?(*^_^*)


トマト 2012年5月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ううう・・・・ん・・ん?


よーく見ると、葉っぱにダニのような?

触るとネチャネチャと粘っこいしつこそうな虫。


コナジラミ?


はぁー。(-_-;)

天狗になったら駄目ね!


トマトの葉っぱに… 2012年5月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ガムテープで輪を作って、辛抱に捕獲作戦だ。

大方捕れたところで、天然活性液のニームたすけに登場してもらい、

水で1000倍に薄めて散布しておいた。


アブラムシ?

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


無化学農薬、無化学肥料で家庭菜園を行なってはいるが、

ボカシ肥のような有機質肥料やストチューのような自然農薬には

どうしても頼る事になるし、不耕起畑も徐々に増やしているが、

まだミニトラクターで耕しての栽培。


本心は、無肥料・無農薬・不耕起の自然農法に憧れているので、

大いに矛盾を感じながらの家庭菜園である。


小さな虫でも、こうして殺す時には特に感じる事だ。


ナナホシテントウムシや蜘蛛をたくさん見かけるが、

我が畑の自然のバランスが、まだ良くないのか、

こうして害虫の方が目につく事になるのだろうか?


安心安全な、おいしい野菜が食べられているという事だけは、

自信があるので、目標とするところに徐々に近づこうと思う。





一番花

2012年05月29日 | プランター栽培
■一番花 2012年5月29日


鉢植えの茄子に花が咲いた。


茄子 2012年5月29日


左は多分マー坊茄子だったと思う。

右は多分ゼブラ模様の茄子だと思う。


たぶんマー坊茄子の一番花 2012年5月29日 たぶんゼブラ模様の茄子の一番花 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、↓ これはレッドホルンという赤いパプリカだと思う。

鉢植えはまだ他にもあるが、どれも1番花が咲いている。


1番花は摘花した方がいいというが、つい実を着けてしまう。(^^ゞ


レッドホルンという名前のパプリカ 2012年5月29日 レッドホルンという名前のパプリカの一番花 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


関係ないけど、ナスタチウムの一番花。

去年の自家採種を蒔いたもので、本当はここの主役はゴーヤだ。


やっとゴーヤもナスタチウムの葉っぱの間から顔を出した。


ナスタチウムの一番花 2012年5月29日 ゴーヤ 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ナスタチウムといえば、このプランターにも沢山植わっている。

全部去年の自家採種から…。


向こう側の小さな苗は唐辛子。

プランターが遊んでいたので、去年干した唐辛子を台所から持ち出して、

ひと莢分蒔いてみた。


けっこう発芽するものだ。(*^_^*)


ナスタチウム 2012年5月29日 唐辛子 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



関係ないけど、食用菊を守ってくれるアマガエル。


食用菊 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ズッキーニの直立栽培と勝手に命名しておこう(*^_^*)

2012年05月29日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2012年5月29日


毎年、ズッキーニの茎が横に伸びて困っていたが、

今年は、直立に誘引する事に成功したようだ。


ただ、横に2m以上伸びていたが、上にはそうは伸ばせないので、

短命になるのかもしれない。


今までは、同じ株で5月から10月初め頃まで楽しめていたので…。


ズッキーニ直立誘引栽培 2012年5月29日 ズッキーニ 2012年5月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ジャンボな椎茸が生えていた

2012年05月28日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2012年5月28日


時々変な時期に生える椎茸。

今頃生えるとは思いもしないものだから、じっくり見もしない。


通りがかりに、原木の間から覗く、黒っぽい大きな物体発見!

子供の顔ほどもある。(^_^;)


少し乾き気味だったし、カタツムリに食われたあともあるが、

食べられるぞ~。(*^_^*)


ジャンボな椎茸 2012年5月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

ピクルス用ミニきゅうりは2本で1本分ほどの長さ。

オーラムとライナー(ズッキーニ)は、毎日数本ずつ採れている。

コールラビは、見落とすと割れるので、早めに採って肉詰めで美味しくいただいた。


採れたて野菜 2012年5月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





花オクラ

2012年05月27日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2011年5月27日


去年と同じ場所に植えた花オクラ。


花オクラ 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この区域に種をばらまいて育てたものを ↓ 定植した花オクラだが、

根が傷むので、ポット苗かトレイに蒔いて移植する方が良かったようだ。


花オクラ 2011年5月27日 花オクラ 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ こっちは、蒔いたままの残りの花オクラ。

やっぱり、こっちの方が元気!



花オクラ 2011年5月27日 花オクラ 2011年5月27日
               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





初採蜜~(*^_^*)

2012年05月27日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチの蜂蜜・初めての採蜜 2012年5月27日


日本ミツバチの採蜜をしようと、朝から使用する容器と濾し布を洗って天日干し。

ゴリは、採蜜をする序でに、巣箱の底板を交換しようと、

亜鉛鍍金の金網(3.6mmの網目)つきの底板を作って準備。


冬季は、金網では寒いので、ただの板を置いていたが、夏季は板では暑いし、

巣屑が金網を通して落ちるので交換するとの事。


日本蜜蜂の蜂蜜・初めての採蜜 2012年5月27日 金網つきの底板に交換 金網つきの底板(裏側) 2012年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


山の蜂場に行くと、ゴリは既に巣箱に載せていた屋根を取り外し、

充電式ドリルで、天板のネジ釘を緩めていた。


緩んだところで、トントン♪トントン♪

蜂さん♪蜂さん♪ もしも一番上の巣箱にいたら、下の方に避難してください!


屋根を外して天板を外す 2012年5月27日 トントン♪蜂さん下の方に避難してください!

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その天板を、長いパン切り包丁で剥がして横に置いて…っと。


ここで、しのさんの採蜜の時のようになるのかと思いきや、

蜂さんがそんなに群れては 出てこなかった。ほっ。。。


先ずは天板を剥がしましょう 天板を剥がしました

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


天板を外したら、天板との接着面が少し乾燥した感じに見える。


蜂さん蜂さん、一番上の蜂蜜を分けて下さいね♪

と言いながら、ゴリは上段を外した。


天板を外したらこんな感じ 蜂さん蜂さん一番上の蜂蜜を下さいね

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2段目こうよ。

端っこの方は乾燥しているように見えるが、中心部分にはたっぷり蜜が詰まっているようだ。


2段目も採蜜が出来そうだが、我慢我慢!


もしも3段目がまだ育児圏だったら、巣が蜜ろうで接着していないので、

巣落ちしてしまう可能性があるからなのよ。


今日、しのさんから教わって勉強したばかり。(^^ゞ

2段目だったところに元の天板を留めて…。


上段をゴリが持って行ったら2段目こうなっているの 2段目だったところに元の天板を留めて…

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリが作った金網つきの底板を置いて、下から二段目に巣箱を足した。

手順の証拠写真は、作業を手伝ったので撮れていなかった。(-_-;)


金網つきの底板を置いて… 下から2段目に巣箱を足して…

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


屋根を戻して、山での作業はお仕舞い。


屋根を戻して


ゴリを山に残して、私はひと足お先に 蜂蜜入りのバケツを家に持ち帰って、

蜜搾りの作業開始。(*^_^*)


あら?スカスカの巣板もあるわね。


採蜜 スカスカの巣板もあるわね

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


巣板の周りの黄色い巣蓋を削って、濾し布を置いた笊に置き、

自然に下に滴り落ちるのを待つ。


蜜がたっぷりの巣板 巣蓋を削って

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


巣板を切るのに使用したナイフは、パン切りナイフ。

刃が長くて薄いので、意外にサクサクと切れがいいようだ。


パンナイフ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


綺麗な琥珀色の蜜が…。

1000cc近く採れるかも?(*^_^*)


日本ミツバチの蜂蜜


私がこの作業を楽しく行なってる間に、ゴリはピオーネの摘穂と捻枝の作業。

今日は、他にも植え遅れて伸びてしまったインゲンの定植。(あまいえんどうの跡地)

そして、キンリョウヘンを4号鉢から6号鉢に植え替えたが、

後でしのさんに伺うと、鉢が大き過ぎるとの事。


理由として、窮屈気味の鉢の方が、バルブが出にくく花が咲きやすいので、

少しだけ大きめの鉢に植え替える方がいいとの事。


しのさんには、度々お電話でアドバイスを頂きお世話になりました。

ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。






ベランダ菜園ならぬ軒下菜園

2012年05月27日 | 畑作業全般
■軒下菜園 2012年5月27日


裏の物置小屋というか倉庫というか、その軒の透明な波板の屋根を少し伸ばし、

作り替えてくれ(てい)たので、明るくなり、雨のはね返りもかからなくなった。


格好のプランター栽培の場所が確保できた。(*^_^*)

本来ならば、綺麗なお花で飾りたいところ、花より団子女子な私は、

(いえいえお花も好きなのよ…でも栽培能力に欠けているの(^^ゞ)

ついつい、ところ構わず野菜を育ててしまう。


今まで、一部分だけしかアップしていないので、

全体像を記録にアップしておこうかな。(左右に分けて撮影)


軒下菜園 2012年5月27日 軒下菜園 2012年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )