【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

過保護すぎる?まだ足りない?土室

2014年11月30日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■防寒対策 2014年11月30日


土室の上にブルーシートを被せていたが、その上にトンネルをして、

プチプチと養生シートとビニールを三重に被せた。(^^ゞ


やっていて、あまり意味が無いように思えた。(-_-;)


野菜を出す手間が掛かるし、違う方法を考えよう。(^^ゞ


防寒対策 2014年11月30日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日の採れたて野菜。


採れたて野菜 2014年11月30日 採れたて野菜 2014年11月30日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



水菜を採る時に見えた、11月4日に蒔いたエンドウ。

アラスカとホルンスナックエンドウの畝。草ボウボウ。(^^ゞ


↓ これはどっちだったかな?


エンドウ 2014年11月30日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






生えた生えた!!

2014年11月29日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2014年11月29日


先日の雨と、今朝がたの集中豪雨(ほどでもないが…)で、

小さな椎茸が沢山生えている。(*^_^*)


椎茸 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



食べ頃の椎茸も…。


椎茸 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



木耳(きくらげ)も少し生えているようだ。


木耳 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、椎茸バーグ


   


見習うっきゃない!!

2014年11月29日 | トマト・プチトマト
■トマト防寒対策 2014年11月29日


フクダ先生が配信している動画。





これは見習うっきゃないね!!

私も、フクダ先生のトマト耐寒策を真似っこ!


先ずは、吊り下げていた紐を下にゆっくりずらした。


トマト寒さ対策 2014年11月29日 トマト寒さ対策 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



トマトを茎ごと地面に這わせた。


トマト寒さ対策 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



フクダ先生のように、このまま、穴開きビニールを被せたらいいのだろうが、

うちには無いので、代わりに不織布を被せることにした。


以前、レモングラスの冬越しに不織布が役立ったので、

どれくらい効果があるか、試してみる事に…。


トマト寒さ対策 2014年11月29日 トマト寒さ対策 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



天井屋根と片側サイドはビニール、片側は不織布のトンネルの中、

作業していると暑くて汗が出る暖かい日だった。


トマト寒さ対策 2014年11月29日 トマト寒さ対策 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



通り道のトマトには、不織布をぐるぐると無造作に。

見苦しいが、沢山の実が着いているので致し方ない。(^^ゞ


トマト寒さ対策 2014年11月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )








今日は証拠写真だけね!

2014年11月28日 | 畑作業全般
■証拠写真 2014年11月28日


昨日もアップした兵庫絹莢の畝のベタがけの不織布を、トンネルにやり替えた証拠写真。


兵庫絹莢 2014年11月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



土室に野菜を入れて保存して直ぐに雨が降ったので、

水溜りが出来ない様に、水の流れに沿って溝を掘った。


雨上がりに中を点検すると、無事水没もせず、一定温度が保たれていた。

外気の最低気温が5度の時に、11度と云うのは、少し不安もあるので、

何か対策を考えようと思う。


土室 2014年11月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※おまけ


小さいが、霜害に遭う前に採ったロロンと交雑南瓜。

ミニトマトは、とても甘くフルーツのようだ。


採れたて野菜 2014年11月28日




いつまで頑張る?ナス科

2014年11月27日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ナス科 2014年11月27日


週明けから冷え込むらしいので、ナス科は そろそろお仕舞いになるだろう。


甘とう美人 2014年11月27日 イエローホルン 2014年11月27日 レッドホルン 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ゆっくりだが、まだ色づくので少しずつ採っている。

霜害で駄目になる前に、緑の実を全部採ってしまいたいものだ。


パプリカ 2014年11月27日


トマト跡地のそのままの畝に、ミニと中玉のトマトを挿し木で育てている。

前と同じ、吊り下げ栽培。


ビニールトンネルで、周りを半分ビニール、半分不織布で囲って、

防寒対策をしているが、週明けまでの命かも?


トマト 2014年11月27日トマト 2014年11月27日


残念だが、例年通りに、青トマトピクルスにするしかないかな?


トマト 2014年11月27日 トマト 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



トマトの花は、実をつけようと次々と咲いている。


トマト 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは畑の通路に生えた、無防備のミニトマト。

他の場所のあだりばえトマトもまだ片付いていない。(^^ゞ


トマト 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



      



ベタがけの絹莢

2014年11月27日 | 畑作業全般
■兵庫絹莢 2014年11月27日


11月11日に蒔いた、兵庫絹莢、ガーデンレタスミックス、岡山サラダ菜、

味美菜の畝。


写真をクリックして、兵庫絹莢の発芽の様子をご覧ください。(^_^;)


兵庫絹莢 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



明日、この畝の不織布を、ベタがけからトンネルに 遣り替える予定。




椎茸の裏年?

2014年11月27日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2014年11月27日


今年は、椎茸の生え方が少ないと

近所の栽培者のみなさんが仰っているが、

うちでも、去年と比べても非常に少ない。

椎茸にも裏年があるのだろうか?


ということで、↓ 写真をクリックして椎茸の裏側もご覧ください。(^^ゞ


椎茸 2014年11月27日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





スティックセニョールとチーマディラーパの頂花蕾

2014年11月26日 | 畑作業全般
■雨よけハウス 2014年11月26日


雨よけハウス2棟と、今年植えつけたアスパラガス区域。

と言っても、アスパラガスは刈り取ってしまい、その跡には

あだりばえの花オクラやボリジやバジル、種をばら蒔いたあれこれがある。


雨よけハウス 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



上の写真の左側の雨よけハウスの中。


雨よけハウス 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



左畝のチーマディラーパと、正面の畝下のチーマディラーパ。


チーマディラーパ 2014年11月26日 チーマディラーパ 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



その チーマディラーパの小さな頂花蕾が見え始めた。


チーマディラーパ 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ハウスの一角の人参を少し間引いてみた。

これは、明日の朝のスムージーに加えて飲もう!!


人参 2014年11月26日 人参 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ハウスの外の、アスパラガス区域のばら蒔き種が育ち、

ベビーリーフとして食べられるようになった。


ラディッシュは、昨日の雨で爆発したようだ。(^^ゞ


アスパラガス区域 2014年11月26日 ラディッシュ 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



向うの雨よけハウス。


雨よけハウス 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



2つ並んだキャベツ、大きい片方の1つをそろそろ食べないと、

もう片方が全然育っていない。(^^ゞ

同じ畝なのに、どうしてこんなにも差があるのか?


右手前は、スティックセニョール。

奥側は、美星とオレンジ美星というカリフラワーで、

其々2~3株ずつある。


キャベツ 2014年11月26日 スティックセニョール 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この畝のスティックセニョールだけに、頂花蕾が見え始めた。

まだ10円玉ほどかな?


スティックセニョール 2014年11月26日 スティックセニョール 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



手前の連作キャベツや岡山サラダ菜が、何とか生きている。(^^ゞ

黒マルチの上の汚れは泥のようだが、ふりかけた薪ストーブの灰が

水にとけているだけ。


キャベツ 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



灰の汚れといえば、玉葱の畝の汚れはもっとひどい。

ひどいといっても、カリ成分と多くのミネラルを含んだ天然肥料。

また、虫除けにもいいらしいので、野菜に直接かけ、

ありがたい薪ストーブの灰の利用法だ。


玉葱 2014年11月26日 玉葱 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※おまけの朝のスムージー


味美菜・ルッコラ・セルリー・ワイルドストロベリー・

冷凍しているパプリカ・冷凍しているブルーベリー・バナナ・

手作りヨーグルト・豆乳…。


スムージー 2014年11月26日 スムージー 2014年11月26日 スムージー 2014年11月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





家庭菜園フクダ流を参考に試行錯誤中の土室保存

2014年11月24日 | 便利帳
■土室 2014年11月24日


土室の中の岡持ちに、いよいよ野菜を投入!


以前掘り出していた、アピオスも新聞紙に包み、

底から、土つきのまま乾かした生姜、洗って乾かした生姜、

土つきの里芋、アピオスと、3種類を新聞紙に分けて包み、

其々を網袋に入れた。


アピオス 土室 2014年11月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



岡持ちの底に、農業新聞10日分くらいを敷き、網袋を入れた。


土室 2014年11月24日 土室 2014年11月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



野菜と蓋の間に、かなりの空間があるので、急遽、岡持ちにも蓋を取り付けた。

蓋には、リフォームに使った残りのスタイロエースという断熱保温材を使用。


土室 2014年11月24日 土室 2014年11月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これでも心配だったので、不要な毛布を上部に配置し、

蓋を閉めておいた。(^_^;)


土室 2014年11月24日 土室 2014年11月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



昨夜、空っぽの状態での中の最低温度が12度だった。

真冬にも、この温度が保たれたら、大成功なのだが…。


今思いついた事だが、この上をビニールトンネルで被うとどうだろうか?




プシュッとシュシュッと

2014年11月23日 | 畑作業全般
■畑 2014年11月23日


レタスはなかなか巻かないが、草の生育ぶりは未だ豪快。(^^ゞ

レタスの周りの草は、あまり抜かない方がいいらしいので、

そのままにしておこう!


わさび菜は欠き葉でジャンジャン食べているが、草同様の生育ぶり。


畑 2014年11月23日 畑 2014年11月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



不織布を被せた手前の畝を、左側からと右側から見ると…。


畑 2014年11月23日 畑 2014年11月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



左側の白菜を見ると、イマイチ巻きが甘い。


白菜 2014年11月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



不織布を被せた向こう側の畝の、9月22日に蒔いた冬みね大根と赤大根の畝。

丁度ふた月経った。


11月12日にアップしたばかりだが、再度アップ。


第二弾大根 2014年11月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



冬みね大根も赤大根も、いつの間にか直径が500円玉ほどの大きさになっていた。

お正月には間に合いそうだ。(*^_^*)/


冬みね大根 2014年11月23日 赤大根

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



葉物ばかりの採れたて野菜。

ラディッシュと、写真は無いがミニトマトも少しあり。


採れたて野菜 採れたて野菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



サラダに使い始めた「そのまんまプシュッとスプレモン」は、

NHKまちかど情報室で紹介されたのを見て以来、

ずぅ~っと欲しいと思っていて、やっと入手できたもの。(*^_^*)

使い心地抜群!


醤油やEVオリーブ油も、同時にシュシュッとスプレーして、

野菜にかけたら、満遍なく味がつき、水っぽくもならず、

美味しくいただける。


サラダ スプレー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )