【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

夏野菜の定植

2019年04月29日 | 畑作業全般
■2019年4月29日


今日は午後から雨天の予報。

その前に、夏野菜の植え付けを少ししておこうかと。


植付け前に、虫よけ網ハウスの中のトンネル屋根を

片側下ろして、シャワーホースで水をかけながらゴシゴシこすり洗い。





屋根の裏側から見ると、↓ こんな感じ。





屋根を元通りにぶら下げて完了。





その後、トマトを植え付け。


サンマルツァーノリゼルバとボロゲーゼ。(播種 3月3日)





ピオーネの畑の一角に 甘とう美人も定植。





雨よけハウス➁に、神田四川胡瓜を定植。





トマトの定植をする時に同じ畑の野菜の様子をパチリ。

人参。





キャベツやブロッコリーなど。





レタスなど。





採れたて野菜。





おまけ。

矢車草。






熊笹茶

2019年04月28日 | 畑作業全般
■2019年4月28日


薪ストーブを焚くのも、今季は最後と言いつつ、

少し肌寒い朝には、ついつい焚いてしまう。


先日のクマザサを焙じてお茶にしよう!





煎じて飲んだら腸を綺麗に掃除するそう。(*^-^*)


単独で飲んでも甘みがあって美味しいが、

ドクダミや枇杷の葉とブレンドしたらより美味しい。


来客に

2019年04月27日 | 畑作業全般
■2019年4月27日


今日は来客。

ゴリの手打ちそばをふるまい、

おかずは自家栽培の野菜他。


その中のひとつは、いいサイズに育っていた

↓ 株張わかなを胡麻和えで。


いろいろ珍しい野菜もふるまったら、

「 ベニシアさんのような生活が出来そうだね! 」 と…。

嬉しい誉め言葉だった。





プランター栽培は、食べる前に花が咲きそうなチャイブ。


ベビーの内に何度か摘み取って食べているミックスレタスは

他にも美味しいサラダ野菜が沢山あるので、大きく育ってしまっている。(-_-;)


密植のイタリアンパセリは、チョッと添えたい時に重宝する。







そんなにヤバイ花?

2019年04月25日 | 畑作業全般
■2019年4月25日


京黒山のハウスの周りには、ガマさんの畑の周りにもあるナガミヒナゲシ。(^^;)

そんなにヤバイ花だったの?(-_-;)





ハウスの中にも沢山生えていたので、

今日は徹底的にやっつけた。

取ってハウスの外に放りり出した。





取りにくい畝とハウスの間の、ぼうぼうだったナガミヒナゲシもスッキリ!





そのスッキリした隣の 実エンドウのロングピース。





かなり長い。





ハウスの中の他の野菜様子も…。


↓ ハウス全体の様子。




赤玉葱が少しふくらんできた。(*^-^*)





大蒜は、1/3ほど消滅している。





余り苗を埋めていた大蒜と赤玉葱。

の方が上手く育っているっぽい。(^^;)








黄もちトウモロコシの畝と(左)

美味しいキャベツ、瑞麟、レッドマーケットの畝。(右)





ハウスの中のズッキーニ。





雨よけハウス➁もズッキーニ。





露地栽培の 北ひかり、レッドマーケット、

野崎春蒔白菜、晩抽プチヒリの畝。







京黒山のハウスのエンドウ

2019年04月24日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■2019年4月24日


雨が降ったりやんだりの一日。

こんな日は、ゴリはうどん打ちと蕎麦打ち。

6時間ほどかけて打って踏んで伸ばして…。

蕎麦は踏まないけどね。(^^;)

冷凍保存。


京黒山のハウスへキャベツとエンドウを採りに行き、

キャベツの方は撮り忘れ。(^^;)



あまいえんどうと赤花絹さや。





雨に濡れて葉っぱが奇麗だったので、パチリ。

ここは、ゴリが石を並べて造った裏庭の花壇。






南瓜の植え付け

2019年04月23日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■2019年4月23日


飛騨南瓜を3株植え付け。(播種 3月3日)





植え付け場所は、ピオーネの畑の外で、

毎年ここでいろんな品種の南瓜を空中栽培している。


飛騨南瓜もかなりな大きさになるが、

多分大丈夫だろう。(^^;)





↓ これは、ピオーネの畑の一角に

4月20日に定植した、備前黒皮南瓜。





昨日草取りをした雨よけハウス➁のエンドウは、

赤花絹さやと兵庫絹さや。(播種 11月3日)


手をしていなかったので、紐を張り、土に寝ていたのを

取り敢えず持ち上げて、紐にかけただけ。





少し豆が着いているようだ。





おまけ。

たまにはお花の写真も。(^^;)


千代萩の花が咲き始めた。





吹きかけすみれの白い花も。








4月は大忙し

2019年04月22日 | 畑作業全般
■2019年4月22日


種芋用に取り置いて埋めていた里芋を掘り上げると、

芽が出ていた。





予定地と決めていた場所は、柚子の木の下で、

根っこが、かなり広がっているようなので、


予定変更し、虫よけ網ハウスの中の波板で囲った畝に植えることにした。


発酵米糠や発酵檜くずなどを、全面施肥し耕した後、

深く掘り、乾燥残渣も溝施肥しておいた。





土を埋め戻した。





そこに種芋を30cm間隔で置き、

ゴリが勝手に置き肥もしていた。(^^;)





土を被せて植え付け終了!





隣の畝の、草ぼうぼうの畝の人参。





畝の両サイドから手の届く範囲で人参を救出。

片側が終わったところでパチリ。





全部終わったところで記念撮影。

この後、去年作った天恵緑汁と生ごみ堆肥の液肥を希釈して水やりした。





間引いた人参葉は大好き!!


青紫蘇も草と一緒に生えていたので、

人参葉と一緒に持ち帰った。(*^-^*)





人参葉のゴマたっぷり味噌和え。





私が人参の畝の草と格闘している時に、

ゴリは、↓ 雨よけハウス➁の中のトウ立ち野菜を撤去した。





やっとこさ、一番奥のエンドウにたどり着けるようになった。(*^-^*)

作業が、日が落ちるまでかかったので、ピンボケ。(^^;)





↑ この中から、↓ 半結球レタスも救出した。





他にも、日本ミツバチの巣箱の継ぎ枠も2ヶ所行なった。



継ぎ枠をしに栗山に行ったら、栗山の群が分蜂したようで、

隣の待ち箱に昨日入居していたもよう。




微妙なところ

2019年04月21日 | 畑作業全般
■2019年4月21日


京黒山のハウスのズッキーニの裏葉に、

またもやアブラムシなど。


表は銀色で裏は黒い、銀黒マルチなので、

虫が嫌って寄り付かないと思いきや、

効果大とは言い切れず、かといって全く効果がないとも言えず、

微妙なところ。





粘着テープで捕獲作戦。





孵化して間もないであろうカマキリも、

頑張っているようだが…。





ハウスから、キャベツとあまいえんどう(スナップエンドウ)と絹さやを、

途中のホダ木置き場で椎茸を採って持ち帰った。






その後買い物に出かけ帰宅し、午後からは、

去年シカクマメを栽培して以降、そのままにしていたところの

草取りをし、もう1株コリンキーを定植した。





早く蒔いたコリンキーは、玉葱の間に以前に定植している。(畝の中)





里芋予定地である、前作キャベツと黒キャベツの畝。





菜花を、↑ これも含めて、↓ あちこちで集めたもの。





撤去後、発酵米糠などいつもの肥料を全体にふったところ。





その後耕した。

明日は、台所で出る乾燥残渣を溝施肥として投入する予定。







柑橘の接ぎ木と茗荷の境界

2019年04月19日 | 畑作業全般
■2019年4月19日


こぼれ種から育った柚子の木。

手入れをしていなかったので、

枝は込みあっている上、とげも鋭くて、

時々怪我をしそうになる。


下の方から枝を落とし、接ぎ木をしてみた。





実家から貰った、美味しい柑橘の枝を接ぎ木した。

上の方も、後日剪定しないとね。





接ぎ木用のテープで巻き、その上からマスキングテープで貼いつけた。





午前中は友人のお花の展覧会を見に行ったので、

今日は、夕方からの作業になった。


茗荷区域の境目の木製杭が腐食し、区域外にまで生え始めたので、

杭の交換を始めた。





腐食した杭を取り除いた後、境界を掘ったところ。





根茎がいっぱいいっぱい伸びていた。





木製よりも長持ちのする ↓ 波畔シートを埋め込んだ。