【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今頃お片付け

2021年01月31日 | 畑作業全般
■2021年1月31日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



去年栽培した南瓜とゴーヤの残渣がそのままになっていた場所を

ゴリが片づけた。(^^;)





昨日午前中に燃やしてできた草木灰からは、

一晩経ってもまだ熱気が上がっていたが、


熱いまま、プランターの土を捨てた場所に持って行き混ぜた。







山のサルナシの剪定も行った。


サルナシ サルナシ サルナシ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


山に行ったら、序に松ぼっくりを拾って帰る。(*^-^*)





水源も点検。

まあまあ溜まっている様子。(*^-^*)





ゴリは、帰りに竹の伐採して持ち帰る。





これは、南瓜の支柱用にするので

焚火の火で炙って油抜きをすると強度が高まる。





序にコップも作ってくれた。

炙って磨いただけだけどね。(^^;)



ブルーベリーの剪定や片付け

2021年01月30日 | 畑作業全般
■2021年1月30日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



ブルーベリーの剪定を行った。





かなり適当なので、詳細は書けない。(^^;)





ノーザンハイブッシュ系のサンシャインブルーは、

あまり落葉していない。





雨よけハウス➁の四川児菜とわさび菜。





黄色くなった下葉を取り除いた。



わさび菜。





四川児菜は、寒さでだいぶん弱っている。





軒下に積んでいた不要な木材や、薪割りをした時の不要な端材を

草木焼却場にしている裏山で燃やした。





燃やしつつ、ケルヒャーでプランターの土を洗い落した。


これらは、野菜を栽培していたプランターで、

硬化したり欠けたりしているので、市のクリーンセンターに

持って行くことに。







プランターに入れたままの土は、焼却場の空いた場所に

広げて、何か夏野菜でも栽培しようかと。

焼却した残りの灰も、この土に混ぜたらいいかも?





今日の大根は股根。





人参も残り少ないが、いい形。(*^-^*)





地上部を刈り取り、切り株の上にすくもと藁を被せていた里芋。

今日2株掘り 残り2株になった。


今日の入り数が少なかった。




















薪積みと果樹の剪定

2021年01月29日 | 畑作業全般
■2021年1月29日


今日は、昨日積んだ薪棚の下段に積むことに。


写真奥に見えているのは、去年準備した薪で、今現在使用中のもの。

そこが空けば今年の薪を積むことになる。





100本の薪を積んだところで10分経過。

時間も計っておこう。(^^;)





200本積んだところで、更に10分経過。





本日は、ほぼ30分で300本の薪積み終了!





緑の線の辺りなので、ほぼ計算通りだった。

4×10×7+α≒300本


来年以降の目安には なるかな?






ゴリは果樹の選定作業。


先ずは、ピオーネの剪定。

ピオーネの畑の端まで伸ばしていた枝を途中で曲げて

Uターンさせた。


ピオーネを伸ばしていた場所では夏野菜が育ちにくかったので





枝が無くなった場所のトンネルのビニールは外している。





京黒山のキウイの剪定も行った。





京黒山のハウスの端っこに蒔いていた

大根や日野菜蕪や紅芯大根。


紅芯大根は全く育っていない。(-_-;)





日野菜蕪とミニの表面が赤い大根。

これはサラダ大根という名前だったかな?







今度はカニ殻でキチン質酢液をつくる

2021年01月28日 | 便利帳
■2021年1月28日


夕食は、キチン質酢液を作る為にタラバガニを食べた。

そのカニ殻を砕き、フライパンに入れ、薪ストーブの上で乾燥させているところ。





乾燥したカニ殻を瓶に入れ、穀物酢を注ぐだけ。





↓ 右の瓶は、1月23日にエビ殻と穀物酢で仕込んだ

キチン質酢液で、液がだいぶん赤く変色した。


これは、葱や玉葱のさび病対策に使用する。


さび病は、カビ(糸状菌)の一種である

さび病菌に感染することで発生する病気。





     



薪積み種蒔き椎茸の原木伐採ほか

2021年01月28日 | 畑作業全般
■2021年1月28日


農作業用のステンレスの流し台は、多分20年以上前にJAで買ったもの。


溶接で組み立てた製品で、溶接部分がほぼ全て取れてしまい、傾いた状態だったので、

ゴリに穴をあけてビスで留めて貰ったら、快適に使えるようになった。


早速、汚れたままだったポットやトレイや底に敷く人工芝を洗った。


苗の定植後には直ぐに洗うようにはしているが、

定植せずに、ポットに残ったまま枯らすことがよくあり、

まとめて洗う羽目になるのだ。(^^;)


計画的な苗づくりをしようと思うが、なかなかうまくいかないのが現状。









その後、昨日積んだ薪棚の左の上段に薪を積んだ。

今日は250本にしておこう。





残りの薪。





椎茸の原木の伐採、種蒔きも行った。


椎茸の原木は、植菌までは長いまま山に置き、

植菌する時に、輪切りにして持ち帰る予定。


野崎春蒔白菜8ポット、ママレタス8ポット、瑞麟6ポット、カリフローレ6ポット。

徒長しやすい時期なので、土を少しだけ入れたポットに蒔き、

増し土をして育てようかと。






あれこれ

2021年01月27日 | 畑作業全般
■2021年1月27日


いい具合に、昨日の午後から夜にかけて また雨が降ったので、

今日も、私は1時間ほど薪積み作業。

↓ 右の上下に積むことに。


昨日積んだ薪棚の丁度裏側に当たる。





↓ ここに積み上げている薪を ↑ この薪棚に移動させた。





今日は、薪の数を数えながらの作業。

上段に250本、下段に300本で、計550本ほど積んだ。





残りは ↓ これだけ。

一度にすると肩が凝るので、毎日少しずつ行うことに。(^^;)





他にも、エコキュートの室外機の羽や枠を外して洗ったり、

畑の野菜にゴミ汁液肥を撒いたりと、あれこれ。



薪積み

2021年01月26日 | 畑作業全般
■2021年1月26日


2日ほど雨が降り水を吸ったので

薪を薪棚に積み始めることにした。(らいおん〇の作業)





上部の薪560本ほど 7×2×10×4=560。





560本ほどが 1区画の上下に収まった。





今日の農作業は、京黒山のハウスの白菜やキャベツや大根の根元に

竹エキスとゴミ汁液肥の希釈液を散布。(ゴリの作業)



芽キャベツの小さくても大きなパワー

2021年01月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■2021年1月25日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



芽キャベツの下葉が黄色くなっている。

いつもなら、早め早めに不要な下葉はかきとるのだが、

怠って、↓ こんな感じ。(^^;)





下葉をかきとったら ↓ こんな感じ。





ブロッコリーは、頂花蕾を採った後

側花蕾がなかなか育たなかったが、

久しぶりに見ると、食べごろのが見つかった。(*^-^*)


序に、ブロッコリーの汚い下葉を摘み取って、

もう暫く側花蕾が育つのを見守ることに。





芽キャベツとブロッコリーの側花蕾。

同じ雨よけハウス➀の中の ディルと育ち過ぎのラディッシュも。





朝、こんな作業をして収穫もして家に入り

番組、「うまいっ!」を見ていたら


国内産の芽キャベツの生産量はキャベツの1/4600で、

316トンだそうだ。



芽キャベツは、栄養的には

芽キャベツに含まれる 葉酸は貧血防止になり、キャベツの3倍、

カリウムは高血圧予防になり、キャベツの3倍、

ビタミンCは美肌効果や疲労回復効果があり、キャベツの4倍、

β-カロテンは老化防止になり、キャベツの14倍もあるそう。





少し前に手入れをした玉ねぎが、

2日続きで降った雨のお陰か?

手入れをしたお陰か?


元気そう!!(*^-^*)





白菜と大根。(;^ω^)






キチン質酢液

2021年01月23日 | 便利帳
■2021年1月23日


うちの畑では、葱や玉葱が「さび病」になる事がよくあり、

調べたらキチン質酢を散布すると効果があるとの事。


そこで、キチン質酢を作ってみよう!と思ったが、

お正月に食べたほんの少しの蟹殻は捨ててしまった。


代用で、海老殻でもできるのでは?と、試してみることにした。


今夜、海老の天ぷらで使用した10尾分のブラックタイガーの殻。

これを、綺麗に洗って、薪ストーブの上で乾燥させてみた。





殻に穀物酢をひたひたに加えて1週間ほどで

出来上がりらしいので、これだけだが浸してみた。

完成したら、200倍ほどで希釈して散布しようと思う。





蟹でも食べる機会があれば、正規品を作ってみたいが、

その予定は今のところないかな。(^^;)







お疲れ様~

2021年01月20日 | 畑作業全般
■2021年1月20日


今日は、薪用の原木運び5回分。

これにて、来期分の薪割り終了!!


お疲れ様~!!





今日は、ザっとクローラー5回分で40cmの薪が400本出来た。

最初から数えると、クローラーで45回運んだことになる。


それ以外に、短い薪や長い薪や細い薪もあるので、

本数にすると、4,000本弱といったところか。


来年の目安にしたいので、数えやすいように並べた

画像を残してみた。





最後に、ベンチにするつもりで長い原木も持ち帰った。





何か作れないかな?と、蔓も持ち帰ったが、

そんな暇はなさそう。(^^;)