【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

飼う?

2012年07月31日 | 畑作業全般
■いろいろあるよ 2012年7月31日


出遅れているシカクマメがやっと咲き始めたので、

もう暫くしたら、実もぶら下がるだろう。

楽しみだわ!


今年は発芽率が悪かったので、去年の半分ほどしか育っていない。


シカクマメ 2012年7月31日 シカクマメ 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


畑のバナナピーマンは、カラフルに育てようと、まだ一度も採っていない。

やっと少しだけ色づき始めたようだ。


バナナピーマン 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レッドホルンとイエローホルンは、今朝も2個ずつ採ったので、

切り方を変えて冷凍保存したり、今夜の食材に使ったり…。

保存は、サッと熱湯をくぐらせたものを冷まして冷凍している。

形や色の悪いズッキーニも、小さめのさいの目に切って使用。


レッドホルン・イエローホルン・甘とう美人 2012年7月31日レッドホルン・イエローホルン 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


花オクラは、常温に置いておくと、夕方には茶褐色に変色して見栄えが悪くなる。

花オクラの保存は、ガクを外して花弁だけにし、直ぐに使える状態でラップに包んで、

冷蔵庫に入れると、2日ほど持つ。


朝摘み花オクラ 2012年7月31日


トマトがまた ↓ これだけ。(*^_^*)


サターンと大玉福寿、どっちか分らなくなった大玉トマトは、

丸かじりで食べる事が多い。一日に3個はかぶりつき。



ティオクックとクックゴールドと桃太郎ゴールドは、加工用に回し、

黄色のミニトマトとリコピーナブラックと今朝初採りのちいさなももこは、

一度冷凍して皮を剥き、甘酢漬けにしよう!

ハワイアントマトは完全にフルーツ。片手に握って口に放り込む。(^^ゞ


採れたてトマト 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ちりめんうりを、じっと見つめていたら伸びるのが分かるのではないのかしら?

そう思えるくらい、伸びるのがはやい。

きゅうりと一緒に縦4つ割か6つ割、長さ5㎝ほどに食べやすく切り、

ゴマ油でサッと炒めて酢醤油と糸唐辛子で和えて冷やして食べると、

シャキシャキと食感もよく美味しい。


ゼブラの茄子は下町美人(←白茄子)と一緒に辛子漬けにしてみたが、

かためなので漬けものには向かないようだ。

白茄子の方は、軟らかく美味しく漬かったが、何も白でなくてもって感じ…。(^^ゞ


採れたて野菜 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1週間ほど確り干したスギナ。

もう飲み始めているが、スギナ茶、ドクダミ茶、柿の葉茶…。

色々ブレンドして楽しんでいる。


スギナ 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は ↓ こんなものが届いていた。(*^_^*)

日本農業新聞に載っていた、トマトの種を3種類選んで、

当選したらプレゼントとして頂けるという企画。


見事当選!(*^_^*)

今年は、ついているなぁ。ちいさなももこの苗も届いたしね。(^_-)-☆


トマトの種当選! 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夕方、ウリボウがハウスに忍び込もうとしているのを、虫捕り網で捕まえた。

今は狩猟期間ではなさそうだし、どうしたものか?

飼うか?


近所の子供たちに見せたら、『 可愛~い! 飼いた~い! 』 と合唱…。

おかあさんは 『 無理無理!無理無理! 』 と。(^^ゞ


ウリボウ 2012年7月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






うんちが見えたら虫を探そう!

2012年07月31日 | 畑作業全般
■うんち 2012年7月30日


うんちが見えたら虫を探そう!


これは下町美人(白茄子)の葉っぱだ。

カメムシやニジュウヤホシテントウムシを毎朝捕獲するのだが、

なかなか減らない。


こんな大きなうんちの犯人(虫)は?


うんち 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うんちの上の葉裏にいたいた!

蛾の幼虫か?あんたの名前はナンテ~の?


蛾の幼虫? 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




挿し芽の空芯菜の摘芯

2012年07月30日 | その他の葉菜類
■再々登場の空芯菜 2012年7月30日


7月26日にもアップした空芯菜がその後も順調に育っている。


空芯菜 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2週間ほど前に、直売所でひと束100円で買った空芯菜の食べ残しを挿し芽で育てて、

買った時の大きさまで育ち、脇芽も沢山出てきた。


空芯菜 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


摘芯を兼ねて、摘んで持ち帰り、ナムルにして食べたら美味しかった~!(*^_^*)


空芯菜 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


脇芽が育ち、株が確りする筈!


空芯菜 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






よ~く熟れるまで我慢よ

2012年07月30日 | トマト・プチトマト
■プランター栽培のトマトとパプリカ 2012年7月30日


ほんのり甘いカゴメのトマト「ちいさなももこ」の苗 プレゼント!

これに当選し、届いた苗を鉢植えで育てている「ちいさなももこ」が

だんだん色づいたので、今度写真を撮ったら試食しようか!

『 だから 勝手に採らないでね! 』 と前にゴリに言っていた。


今朝早く近所のDさんが、ゴリに用事があって尋ねて来られた時に、

『 トマトか 食べてみよう! 』 と、1つ摘まんだらしい。(^^ゞ


それはいいんだけどね。私もゴリもまだ食べていないし…。

美味しかったのかな?感想を聞きたかったな。


そう、↓ 白い鉢植えの方ね。

明日は採るよ!!


ちいさなももこ 2012年7月30日 ちいさなももこ 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


鉢植えでは限界があるのか?数はあまり沢山は無いが、

大きく育ってるものは1個ずつ熟れてきて、食卓もカラフルになってきた。

レッドホルンとイエローホルン。


レッドホルン 2012年7月30日 イエローホルン 2012年7月30日




しょぼいグリーンカーテンな訳

2012年07月30日 | プランター栽培
■ゴーヤとナタマメと風船かずら 2012年7月30日


今年のグリーンカーテンは情けない。(-_-;)

やっとこんなもん。


ゴーヤ 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


理由は分かっている。

ゴーヤを植えつけている同じプランターに、ナスタチウムも蒔いていたら、

生育初期のゴーヤが、ナスタチウムの花と葉の陰に隠れて、

ちっとも生長しなかったのだ。


今年はゴーヤが食べられないのではないかと心配したゴリ(←夫)は、

「白ゴーヤ」と、丸っこい「あばしゴーヤ」の苗を1株ずつ買って来て、

ナスタチウムの陰にまた植えていたのだ。


ゴーヤ区域のナスタチウム 2012年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


やっと種蒔きから育てた方のゴーヤ「さつま大長れいし」が

育ってきた。これが2本目。(^^ゞ


で、ゴリが植えた白ゴーヤはどうなっているか?


ナスタチウムを撤去する時に、誤って切り裂いて抜いてしまったのだ。

ごめんなさいゴリ。(-_-;)


誤りつつも、どうにか再生できないものかと、2節ずつ切り分けて、

数本はそのままプランターに挿したがここのところの猛暑で着かず、

方や水に挿していた方には、発根が確認できた。(*^_^*)


これが育てばゴリに申し訳が立つのだが…。

さてさて。


ゴーヤ 2012年7月30日 白ゴーヤ 2012年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


発酵米糠の追肥と、えひめAI―2の葉面散布で、少しは茂ってくれるか?

気長に待つ事にしよう!




トマトの瓶詰めと今日の作業

2012年07月29日 | トマト・プチトマト
■トマトの瓶詰めと今日の作業 2012年7月29日(最高気温37度)


朝一で、採ったトマトの瓶詰めを行なった。

先ずは湯剥きして、ざく切りにして笊に入れ、自然に流れ落ちる水分は

ボールに受ける。


クックゴールド・桃太郎ゴールド・黄色のミニトマト 2012年7月29日 ティオクック・サターン 2012年7月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


バジルを洗って水を拭き取り…。


バジル 2012年7月29日


トマトを潰しながらバジルと交互に瓶詰めし、

蓋を軽く締めて鍋に入れて、湯せんで20分ほど沸騰させて脱気する。

お湯から出して、蓋をしっかり締めて、冷めるまで逆さまにしておく。

これで、常温で1年ほど保存出来る。(*^_^*)


ボールに受けた汁に、チョッとだけカルピスを加えてトマトジュースでいただいた。

黄色のトマトも混じっているし、実が入っていないので、味も色もあっさりめ。


あれ?

採れたてメニューの方にアップする方がよかった記事かな?(^^ゞ


フレッシュトマトの瓶詰め 2012年7月29日 トマトジュース 2012年7月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


色々やっていたら、蕾を見ていたのに、花オクラを採り忘れて満開~。


花オクラ 2012年7月29日 採れたて野菜 2012年7月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※今日の作業覚え書き

・ピオーネや野菜の虫捕りと水遣り(ほぼ毎日の事)

・ピオーネの軟化着色が始まったので新梢副梢の管理

・キャベツ・茎ブロッコリー・カリフラワー等種蒔き

・夏用の古い育苗庫が壊れたので作り直す





あぢぃ~

2012年07月28日 | 畑作業全般
■オクラと採れたて野菜 2012年7月28日


早朝に作業をサッサと済ませ家に入る。

お昼前には35度に達して、暑くて、とてもとても外に出られず、

草刈り機や耕運機の音も聞こえず、子供たちの遊ぶ声もせず、

聞こえるのは、ジージーという虫の音ばかり。


ネット予約していた図書の貸出準備が出来たとの連絡メール。

そうそう、図書館に行けば涼しいのでそうしようか?(^^ゞ


その前に、朝撮った写真だけアップしてっと!


オクラを試しに一畝に2列、株間も狭く植えつけているが、

狭いなら狭いなりに、コンパクトな株に育っているようだ。

オクラの数は、広くても狭くても変わりないようなので

面積あたりの生り数が多いという事。(*^_^*)

来年はもっと密に、フクダ流3本仕立てでやろう!

これは忘れないようにしなくっちゃ!


実を採ったところから下の葉っぱは欠きとってスッキリさせて…。


オクラ 2012年7月28日 オクラ 2012年7月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


朝採り野菜は ↓ これと他にもDr.カロテン5とイエロースティック。


採れたて野菜 2012年7月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


血液サラサラピクルスを作りたかったので、まだ少し熟れていない

レッドホルンとイエローホルンも採って、午前中に仕込み完了!


これを、全部自家野菜で作るのが夢。

豆と生姜以外は、干し野菜も含めて我が家で採れたものが使えたのが満足。(*^_^*)

ごぼうもこの日の為に残しておいたもの。


※材料

レッドホルン・イエローホルン・イエロースティック・Dr,カロテン5・滝の川ごぼう・

切干し大根・切干し人参・玉葱・茗荷・青豆・黒豆・生姜


※調味料

酢・水・蜂蜜フフ(*^_^*)・福塩・利尻昆布


血液サラサラピクルス 2012年7月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この打木赤皮甘栗南瓜は、あちこちにぶら下がったり転がったり。

草木焼却場に生えた南瓜は、今や草に埋もれてどこにあるかも見えず…。


最初既に採った1個は、日付を記録していたが、あとのはいつ採ればいいのだか??(^^ゞ


↓ これなんか、もうよさそう?


打木赤皮甘栗南瓜 2012年7月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


やっぱ、図書館は明日にしよう。(^^ゞ





熱帯夜10日続きでも畑の夏野菜は元気!

2012年07月26日 | 畑作業全般
■味美菜か白菜? 2012年7月26日


野菜終了後、花を咲かせ種までつけてしまった跡地を耕して数日、

双葉が沢山出ている。


ここには、春波キャベツ、味美菜、晩輝晩生白菜、チャレンジャーというブロッコリー、

イタリアンパセリ、コリアンダー
が植わっていた。


この双葉からして、味美菜か白菜だろうと思う。


キャベツや味美菜やブロッコリー跡地 2012年7月26日 キャベツや味美菜やブロッコリー跡地 2012年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


7月23日にもアップした空芯菜がまたまた生長して、連日36度超過の日々にも負けない。


空芯菜 2012年7月26日 空芯菜 2012年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


早朝から、日本ミツバチさんがコリンキーや南瓜に授粉してくれるので、

私はお役御免。応援するだけ。ありがとうと声をかけるだけ。


ところが、コイツが巣箱の入口に体を半分突っ込んでいた。

突っ込んでいたのか、中で孵化したのか?


引っ張って出してみると…。

これがハチノスツヅリガ(スムシ)の成虫なのか?(-_-;)


コリンキー 2012年7月26日 スムシ 2012年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は、次々に生ってくれる下町美人という白茄子。

油で揚げるとこの白さが保たれるが、炒めたり煮たりすると、

皮の色は茶色に変色するのが残念。


まあ美味しいので…。


下町美人 2012年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


5時半頃に採ると蕾の花オクラ。


一部まだ色づいていない部分もあるが、待ち切れず採った

レッドホルンとイエローホルンは初物!


ミニきゅうりは、お仕舞いと云いつつ、まだ片付けていないので

変な形でも生るのでいただく。(^^ゞ

1本、長いのはシャキットをデコきゅうの型にはめた物。


とうもろこしは、小振りだが美味しかった~。(*^_^*)


ちりめんうりは生長はやすぎ!!


酢の物、サラダ、漬けもの、炒め物、天麩羅まで何でも試したが、

利用法はオールマイティー!


採れたて野菜 2012年7月26日 採れたて野菜 2012年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







黄色のズッキーニが緑になって

2012年07月25日 | 畑作業全般
■採れたて野菜とレモンマートル 2012年7月25日


これは3本ともオーラムという黄色のズッキーニの株に生っていたもの。

どうしてだろう?

黄色のズッキーニが緑になった。…って、毎年書いているか?(^^ゞ


採れたて野菜 2012年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


玄関先に置いた鉢植えのレモンマートルが咲き、

蜂が沢山やって来ていたが、あきらかにうちの子たちではない。

日本ミツバチは、レモンマートルは お嫌いなの?かな?


レモンマートル 2012年7月25日 レモンマートル 2012年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





差し芽のお試し

2012年07月24日 | 畑作業全般
■ 2012年7月24日


パプリカ・オクラ・ラベンダー。

ラベンダーは着きやすいが、パプリカとオクラと茄子は初めてのこと。

脇芽を挿して、ひと月以上経ったかも?(オクラは根切り虫に折られたものを挿している

葉数が増えて確り着いた様子。

茄子は下葉が落ちて、新葉だけになっている。


パプリカ・オクラ・ラベンダー 2012年7月24日 茄子 2012年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ベルガモットやブットレアは、畑に直に挿したが、これも大丈夫のよう。

セリは、直売所で買って食した残りを挿したもので、これも簡単に着いたもよう。


ベルガモットとブットレア 2012年7月24日 セリ 2012年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは元のベルガモットで、お友達からポット苗で送っていただいたものを、

鉢植えで育てている。


訪問客の方が 『 いい香り~ 』 と褒めてくれたら、『 挿し木にしてね 』 と、

一枝切って差し上げている。


ベルガモット 2012年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


こうして、いろいろ挿し芽が成功しているのに、

レモンマートルだけは上手くいかず。(-_-;)


どうしてだろう?