■絹さや撤去ときゅうり 2015年5月30日
兵庫絹莢を撤去。
カメラ不携帯だったので、後でゆっくり撮りに行った。(^^ゞ

その後で、きゅうりの畝を見ると、
丁度食べ頃のが1本!!
わざと摘果し残していたきゅうり。

新四葉つけみどり。
皮に触ると、チクチク痛いほどの突起あり。
歯ごたえよく抜群の美味しさ。
あだりばえのトマト発見!!

次はこれかな?

兵庫絹莢を撤去。
カメラ不携帯だったので、後でゆっくり撮りに行った。(^^ゞ

その後で、きゅうりの畝を見ると、
丁度食べ頃のが1本!!
わざと摘果し残していたきゅうり。

新四葉つけみどり。
皮に触ると、チクチク痛いほどの突起あり。
歯ごたえよく抜群の美味しさ。
あだりばえのトマト発見!!

次はこれかな?

■アラスカと採れたて野菜 2015年5月29日
コリンキーと混植しているアラスカ(実エンドウ)。
このひと株だけ残して、あとは全部引きずりおろして撤去した。
実は撤去した後で採るので網を空けっぱなしにしなくて済むし、
採るのも簡単だ。

今頃初物。(^^ゞ
かさかさのは種用に分けておいた。

株数の少ない栽培だったので、残渣もこれだけ。

隣のホルンスナックエンドウも間違って採ったようで、
小さな実も混じっていた。
茹でたてをつまみ食いしたら、止まらなくなってしまうのは、
いつもの事。(^^ゞ
味付けしないでそのままが一番味わい深い。

隣に植わっている玉葱も、大きいものを5個だけ抜いてみた。

他にもキャベツとズッキーニを採ったので、
加工後だけど、証拠写真。(^^ゞ
キャベツは、焼き油揚げで巻き、再度オーブントースターで焼いている。
添えているのは、オカヒジキの新芽。
オカヒジキは、去年の自家採種の種をばら蒔いていたら生えたので、
これから育って大きくなるのがとても楽しみ。
ズッキーニは、岡山産の香りのいい マッシュルームと一緒に
焼いてマリネにした。
干したオレガノを、揉んで細かくしてマリネ液に加えている。

コリンキーと混植しているアラスカ(実エンドウ)。
このひと株だけ残して、あとは全部引きずりおろして撤去した。
実は撤去した後で採るので網を空けっぱなしにしなくて済むし、
採るのも簡単だ。

今頃初物。(^^ゞ
かさかさのは種用に分けておいた。

株数の少ない栽培だったので、残渣もこれだけ。

隣のホルンスナックエンドウも間違って採ったようで、
小さな実も混じっていた。
茹でたてをつまみ食いしたら、止まらなくなってしまうのは、
いつもの事。(^^ゞ
味付けしないでそのままが一番味わい深い。

隣に植わっている玉葱も、大きいものを5個だけ抜いてみた。

他にもキャベツとズッキーニを採ったので、
加工後だけど、証拠写真。(^^ゞ
キャベツは、焼き油揚げで巻き、再度オーブントースターで焼いている。
添えているのは、オカヒジキの新芽。
オカヒジキは、去年の自家採種の種をばら蒔いていたら生えたので、
これから育って大きくなるのがとても楽しみ。
ズッキーニは、岡山産の香りのいい マッシュルームと一緒に
焼いてマリネにした。
干したオレガノを、揉んで細かくしてマリネ液に加えている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■リーフレタスとゴリの作業 2015年5月28日
今日は、私は3ヶ月に一度の歯医者さんの予約の日。
歯石を綺麗に取ってもらい、スッキリできる気持ちのいい日。^^
丁度お昼時の予約だったので、その事をゴリに言うと、
『 じゃあ ↓ これを洗っておいて! 』 と手渡されたので、
これだけ洗い、赤玉葱もスライスしておいた。(^^ゞ
食べたい野菜を自ら採るナンテ珍しい!
あとは作り置きのものや冷奴を出して食べてくれたようだ。

私は、ランチと買い物をし、ゆっくり帰宅すると、
↓ 防虫網を被せていた黒もちとうもろこしの所の網の支柱を、
高くし直してくれていた。
先日、両脇に定植した茄子と甘とう美人の畝のところだ。
Thank you!

↓ これは、先日蒔いたバジル。
1週間前にもアップしたが、見難かったので再度アップ。
密集して生えたので、どこかに移植して育てたいと思う。

今日は、私は3ヶ月に一度の歯医者さんの予約の日。
歯石を綺麗に取ってもらい、スッキリできる気持ちのいい日。^^
丁度お昼時の予約だったので、その事をゴリに言うと、
『 じゃあ ↓ これを洗っておいて! 』 と手渡されたので、
これだけ洗い、赤玉葱もスライスしておいた。(^^ゞ
食べたい野菜を自ら採るナンテ珍しい!
あとは作り置きのものや冷奴を出して食べてくれたようだ。

私は、ランチと買い物をし、ゆっくり帰宅すると、
↓ 防虫網を被せていた黒もちとうもろこしの所の網の支柱を、
高くし直してくれていた。
先日、両脇に定植した茄子と甘とう美人の畝のところだ。
Thank you!

↓ これは、先日蒔いたバジル。
1週間前にもアップしたが、見難かったので再度アップ。
密集して生えたので、どこかに移植して育てたいと思う。

■ピオーネ 2015年5月27日
少し前に、ピオーネの下草刈りをしたので、
草が乾燥して、緑肥になりかけているところだろう。

↓ ピオーネの花が咲き始めたもの。

↓ ほぼ満開のもの。
去年と同様、今年も、種なしホルモン処理はせず、
勿論のこと、全くの無農薬無化学肥料で育てる。
出荷生産者ではないので、安全安心を第一に、
少し口に入ればいいかな?程度に考えている。

「ピオーネの花」で、Google検索をしたら、
見憶えのある、私の昔のHPの画像が一番最初に出た。(^^ゞ
古い記事って懐かしいね~。
少し前に、ピオーネの下草刈りをしたので、
草が乾燥して、緑肥になりかけているところだろう。

↓ ピオーネの花が咲き始めたもの。

↓ ほぼ満開のもの。
去年と同様、今年も、種なしホルモン処理はせず、
勿論のこと、全くの無農薬無化学肥料で育てる。
出荷生産者ではないので、安全安心を第一に、
少し口に入ればいいかな?程度に考えている。

「ピオーネの花」で、Google検索をしたら、
見憶えのある、私の昔のHPの画像が一番最初に出た。(^^ゞ
古い記事って懐かしいね~。
■真夏のような一日 2015年5月27日
母屋の北側の軒下に置いた温度計が 最高35度だった今日。
急激な気温の上昇は、真夏よりも堪えるが、作業は止められない。
先日定植した、スクナカボチャ。
大きく育つまでは、やっぱりウリハムシ対策に
過保護な網掛けをしている。

今日は、全体に猪対策の電気柵を回した。
芝生を掘り起こしてポタジェ、キッチンガーデンにするのはぼちぼちと。
来年までの長期戦にしよう。
あまりの暑さにやる気も失せる。
先は長い。(^^ゞ

↑ ここのスクナカボチャの横に5月3日に蒔いていた
↓ レッドチャイム(はつか大根)。
流石にこのごろは20日ほどで採れるが、冬季は40日以上掛かる事もある。

カボチャやズッキーニやコリンキーは、雄花の花粉を集め、
品種ごとに、↓ こんな小さな容器に入れて、冷蔵保存している。

今朝のグリーンエッグ グリーンパンツの様子。
雌花も雄花も両方咲いていたので、雄花を摘んで雌花に直接授粉出来たが、
雄花が咲かない時には、↑ 保存している花粉を綿棒に着けて授粉させる。

ツートンカラーが可愛いね!!

ブラックトスカとオーラム。
今日はこれだけ。

小さな石垣いちご。(^^ゞ
これが朝の作業前の楽しみになっている。

母屋の北側の軒下に置いた温度計が 最高35度だった今日。
急激な気温の上昇は、真夏よりも堪えるが、作業は止められない。
先日定植した、スクナカボチャ。
大きく育つまでは、やっぱりウリハムシ対策に
過保護な網掛けをしている。

今日は、全体に猪対策の電気柵を回した。
芝生を掘り起こしてポタジェ、キッチンガーデンにするのはぼちぼちと。
来年までの長期戦にしよう。
あまりの暑さにやる気も失せる。
先は長い。(^^ゞ

↑ ここのスクナカボチャの横に5月3日に蒔いていた
↓ レッドチャイム(はつか大根)。
流石にこのごろは20日ほどで採れるが、冬季は40日以上掛かる事もある。

カボチャやズッキーニやコリンキーは、雄花の花粉を集め、
品種ごとに、↓ こんな小さな容器に入れて、冷蔵保存している。

今朝の
雌花も雄花も両方咲いていたので、雄花を摘んで雌花に直接授粉出来たが、
雄花が咲かない時には、↑ 保存している花粉を綿棒に着けて授粉させる。

ツートンカラーが可愛いね!!

ブラックトスカとオーラム。
今日はこれだけ。

小さな石垣いちご。(^^ゞ
これが朝の作業前の楽しみになっている。

■聞きなれたミツバチの羽音
庭のツゲの木の周りで、聞きなれた羽音がする。

近づくと、可愛い花が沢山咲いている。

羽音が聞こえる方に近づくと、日本ミツバチが飛び回っていた。

巣箱から10mも離れていない場所。(^^ゞ
ナンテ横着者のミツバチさん達なの?

こんなに綺麗な花には見向きもしない?

ディルの花にも、今はあまり興味がないみたい。(-_-;)

※おまけ
先日、珍しいマリーゴールドの種を蒔いたものが生えたので、
植え付けた。

まだ小ぶりの玉葱が半分ほど倒れた。

ブラックトスカとゴールディーの初採れ!
ブラックトスカは、メタボな体型。(-_-;)
オーラムとグリーンエッグも順調で、
ズッキーニは、あとグリーンパンツが採れたら全種揃う。

庭のツゲの木の周りで、聞きなれた羽音がする。

近づくと、可愛い花が沢山咲いている。

羽音が聞こえる方に近づくと、日本ミツバチが飛び回っていた。

巣箱から10mも離れていない場所。(^^ゞ
ナンテ横着者のミツバチさん達なの?

こんなに綺麗な花には見向きもしない?

ディルの花にも、今はあまり興味がないみたい。(-_-;)

※おまけ
先日、珍しいマリーゴールドの種を蒔いたものが生えたので、
植え付けた。

まだ小ぶりの玉葱が半分ほど倒れた。

ブラックトスカとゴールディーの初採れ!
ブラックトスカは、メタボな体型。(-_-;)
オーラムとグリーンエッグも順調で、
ズッキーニは、あとグリーンパンツが採れたら全種揃う。

■採れたてと下拵え 2015年5月25日
ピオーネの畑の混植畝。
スイスチャードはいっぺんに大きく育ち、
ルッコラはあっと言う間にトウ立ちし、花盛りだ。
スティックセニョールとミニカリフラワーの美星とオレンジ美星も、
もう直ぐ花蕾が着きそう。(*^_^*)

スイスチャードは、カラフルで綺麗なのだが…。

スワン(蕪)は、半分はサラダに、半分は甘酢漬けに。
とても甘くて美味しい。

初物、丸いズッキーニのグリーンエッグ。
オーラムは6本目。

採って下拵えするだけでも、かなり時間が掛かる。

茹で野菜を洗ったら、↓ こいつが一緒に出てきた。
あー、ムカデまで茹でてしまってた。(^_^;)
嫌いな方、写真をクリックしないでね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採ろうかどうしようか?迷ったブラックトスカは採らず、
探り掘りして掘り出したじゃが芋の小さなデジマは、持ち帰るのを忘れた。
直ぐに忘れた事も忘れ、たった今 思い出したが、ひと晩畑にいてもらおう。(^^ゞ


ピオーネの畑の混植畝。
スイスチャードはいっぺんに大きく育ち、
ルッコラはあっと言う間にトウ立ちし、花盛りだ。
スティックセニョールとミニカリフラワーの美星とオレンジ美星も、
もう直ぐ花蕾が着きそう。(*^_^*)

スイスチャードは、カラフルで綺麗なのだが…。

スワン(蕪)は、半分はサラダに、半分は甘酢漬けに。
とても甘くて美味しい。

初物、丸いズッキーニのグリーンエッグ。
オーラムは6本目。

採って下拵えするだけでも、かなり時間が掛かる。

茹で野菜を洗ったら、↓ こいつが一緒に出てきた。
あー、ムカデまで茹でてしまってた。(^_^;)
嫌いな方、写真をクリックしないでね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採ろうかどうしようか?迷ったブラックトスカは採らず、
探り掘りして掘り出したじゃが芋の小さなデジマは、持ち帰るのを忘れた。
直ぐに忘れた事も忘れ、たった今 思い出したが、ひと晩畑にいてもらおう。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )


■オレガノ 2015年5月25日
ブルーベリーの畑一杯にオレガノが蔓延りそう。
ブルーベリーももう直ぐねっ!!

少し刈り取って、スパイス用に干したところ。
あ、向こうに見える日本ミツバチの巣箱は、もぬけの殻。(-_-;)
やはり片割れだった。
だんだん減って今は数十匹がうろうろしているだけ。

すっかり乾いている方は、ドクダミ。

ブルーベリーの畑一杯にオレガノが蔓延りそう。
ブルーベリーももう直ぐねっ!!

少し刈り取って、スパイス用に干したところ。
あ、向こうに見える日本ミツバチの巣箱は、もぬけの殻。(-_-;)
やはり片割れだった。
だんだん減って今は数十匹がうろうろしているだけ。

すっかり乾いている方は、ドクダミ。
