京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

左近の桜、右近の橘

2007年04月14日 05時26分28秒 | 風景


京都御所の紫宸殿とかは行ってすぐに見学できません。
事前に宮内庁への官製往復はがきによる申込が必要 。
ところが春と秋の2回申込なしで自由に入ることが出来ます。
今年、春の一般公開は4月4日から8日まででした。
私はいけなかったのですが、いつものS画伯さんがいきました。
またまた写真を提供してもらいました。



この写真をみると平安神宮かと思いますよね。
きれいな朱。
この日はお天気もよく、黄砂も少なかったのでクリアに見えますね。



これがお雛祭の時のお飾りの原点ね。
「左近の桜」
もうちょっと満開は過ぎてしまって残念ですが、めったに観れないので観ておいてください。



これが「右近の橘」
お雛さまのお飾りの原点ね。
妙に感心してしまいました。

※追記
なんで左近の桜と右近の橘なんやろ?
左近と右近は、中国の「君子南面す」という南面北従の思想からきています。
つまり君子(帝)は、南にむいて政務する。臣下は北に向かって指示をもらう。
君子の左側が右近で、右側が左近。陰陽的にいうと左側の方が偉い(?)らしい。
左近の桜と右近の橘のところに、左近衛府と右近衛府という警護の役人が立つ場所なんです。
この「右近、左近」という言い方は、君子(帝)から見た言い方なんですね。
このラインから「裏 ( うち ) に出入りすることを禁じる」ということで、天皇の皇居のことを「禁裏(きんり)」という風になりました。
左近の桜は、中国から考え方が入ってきた時は「左近の梅」だったそうです。
橘の方は、なんでとなりますよね。調べました。橘は日本書紀の中で不老長寿のクスリとして出てきます。
それがいつの頃からか「左近の桜」となったらしい。桜というのは武家が台頭してからかもしれません。ということは最近(室町時代ぐらい?)かな。
大覚寺の宸殿前 に 「 左近の梅 」 を見ることができます。
調べると出てくる出てくるきりがない・・・ですね。

※本日(4月14日午前8時のベランダからの桜。
昨晩からの雨ですっかり花びらが散りました。
でも散るから実が生ったりする。それでいいんんです。
新緑のシーズンも楽しみ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もとの左近の桜発見!

2007年04月13日 06時06分32秒 | 和菓子


ここは、宗像神社(むなかたじんじゃ)。
京都御苑の西南方,築地塀と巨樹に囲まれた一郭に祀られています。
もともとは北家藤原氏の流れを汲む花山院(かさんのいん)家の鎮守社として邸内に祀られていました。



その祖、藤原冬嗣が延暦14年(793)に、平安京の東西両市の守護神として筑前国の宗像神社を勧請したのが始まりで、さらにその自邸小一条第に移したと伝えられています。
皇室との関係も深く、千二百年皇居守護の神として、御歴代の御尊崇厚く宮中より官幣、神饌の御共進もあり、公卿公達の参拝も多く賜った神社です。



この老桜は、紫宸殿南庭左近の桜を拝領したもの。つまりもともと紫宸殿の左近の桜だった。
なんか妙に感心してしまいますね。



紫野源水「桜花」煉切、白小豆漉し餡。



※本日(4月13日)午前7時のベランダからの桜。
もうかなり散ってきました。夜の雨で花びらがなくなるだろうな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽも咲いていますよ

2007年04月12日 04時28分52秒 | 和菓子


この時期はどうしても上を見上げて歩きます。
ひっそりと小さなタンポポが咲いている。
漢字では「蒲公英」。
白い丸い綿毛が「たんぽ」の形に似ているから。
たんぽ穂→「たんぽぽ」となったらしい。
「たんぽ」って?
綿を丸めて布などで包んだもの。もうひとつわからん。
侍が刀を手入れする時に、粉をつけてトントンしているやつかな。
拓本とかを取るためにつかう道具らしい。
また、稽古用の槍の先につけたりするみたい。かすかに見たような気がする。
そうそう警察が現場検証で指紋を採取する時にもつこたはるかな。
あれが一番タンポポの種に近いかな。
タンポポって英語では、「ダンデライオン(フランス語のdent de lionからきている)」なんですって。葉っぱのギザギザがライオンの歯並びに似ているからなんだそうです。
そうか京男は、ライオンの葉っぱのサラダを食べていたのか・・・。



よく似た花に「地縛(じしばり)」という花もあります。
葉っぱがタンポポと違うのでわかります。



千本玉寿軒「たんぽぽ」



上用、黒こし餡。しっとりとした餡が美味しい。



塩芳軒「菜の花」



きんとん(山芋)、黒つぶ餡。
色合いからいうとたんぽぽにみえませんか?(笑)

※本日(4月12日)午前7時のベランダからの桜。もうかなり散ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園の団子マークご存知?

2007年04月11日 04時17分25秒 | 風景


ここは、京都祇園の花見小路。
四条通を東西のメインストリートというなら、南北のメインストリートといもいえる存在。
花見小路は四条通より上(かみ、北側)は、スナックやクラブが入居するテナントビルが並んでいます。
下(しも、南側)は、古くからある犬矢来(いぬやらい)や格子作りのお茶屋や料理屋さんが並びます。
近年、電線が地中に埋められすっきりした状態になりました。
京都に観光で来られる方はここを見にいかれるでしょう。
南の奥に建仁寺の駐車場や競馬の場外馬券売場があるせいか、車が入ってきます。
なんとかここを歩行者天国にするいいのに。



さて本来の話題。
祇園を歩いているとよくこんな提灯をみかけます。
提灯にデザインしてあるのが「団子」。
小さい時からあこがれのアイテムね。



これは、祇園甲部と乙部(祇園東)のマークね。
祇園甲部地域の八ヶ町を意味した八つの丸がつなぎ団子になって描かれた紋章です。



よく似たマークに上七軒のマークがあります。
五つの団子を2本組み合わせ輪になっています。
つまり団子が10個連なっています。しかも白地に赤の団子。
上七軒の団子は、豊臣秀吉が「北野大茶会」を行ったとき、七軒茶屋より秀吉に献上した名物のみたらし団子に因んだものなんだそうです。

※本日(4月11日)ベランダからの桜。まだがんまってくれています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園一力亭ってご存知?

2007年04月10日 05時50分16秒 | 風景


花見小路の角にある「一力亭」は、祇園の中で最も由緒のあるお茶屋。
大石内蔵助が豪遊したというので有名。



「お茶屋」とは、芸奴さんや舞妓さんを呼ぶお座敷。
お酒を飲んだり、仕出しのお食事を食べたり、お座敷遊びをしたり、歌舞音曲を楽しむところ。
一力亭では、お料理を作らないんです。
お茶屋さんのお料理は全部仕出しなんです。
場所とお座敷のプロデュースをするところなんです。



ここは、よくいわれるように「一見(いちげん)さん」はお断りなんです。



ここでお座敷を楽しみたい場合は、地元の旦那に頼むか。
ホテルのコンセルジュに相談するか。
「おおきに財団」のようなものを使うかですね。
おおきに財団

※本日(4月10日)午前7時のベランダからの桜。なんかまた元気になったかも。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所の桜は心なしか花びらもきれいかも

2007年04月09日 05時56分57秒 | 和菓子
これは、京都御所には咲いていません。(笑)



総本家駿河屋「しだれ桜」煉切、白こし餡



御所に行くとそういうタイトルのように思えます。
写真をみてもそんな感じ。桜の種類が違うからかな?
今日の写真もS画伯さんからのものです。
御所は日本画の題材には事欠きませんね。いつもありがとうございます。







それに普通の日の御所は近くの人ぐらいしか行かないし、人が結構少なく感じる。
敷地が広いからそう思うのかも。
砂利のところで裸足になって歩いても釘やガラスが落ちていないから安心。







鳥さんも気持ちよさそう。
のんびり京都を楽しむなら御所は最適かも。
お弁当をもってベンチでのんびり。
いいですよ。



京都鶴屋「桜上用」上用、こし餡



※本日(4月9日)午前7時。ベランダからの桜。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間に夜桜の悦楽

2007年04月08日 05時16分13秒 | 和菓子


これは、末富の数量限定の羊羹「夜さくら」。
なんてきれいなんでしょう。
見ていてため息がでませんか。





夜桜といえば、円山公園のしだれ桜が有名ね。
ちょっとこの頃元気がないのが心配。
週末は花見の人が多いでしょうね。
桜のライトアップは、あまり好きになれない。
夜なのにライトで照らされてちょっとかわいそうになります。
ライトアップって、ひとのエゴなんでしょうね。



この「夜さくら」、包丁をいれるのがとても勇気がいる。
できるならずっと見ていたい・・・。
でもいただきましたが。



黒糖の風味が濃厚。それでいて甘さは気にならない。
品のある羊羹。
羊羹ってあまり食べないのですが、思わず追加で食べてしまいました。
さすがだな。見てよし、味わってよし。
美味しい煎茶といただくととても具合がいい。
夜桜が頭の中で咲きますよ。
日本人の感性はすばらしい。

※本日(4月8日)ベランダからの桜。昨日の雨でちょっと散りました。



※ウグイスも絶好調♪
動画はこちらへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白薯蕷が飛び交う季節

2007年04月07日 05時39分06秒 | 和菓子


入学式とか入社式があちこちで行われていますね。
ぴかぴかの一年生たち、夢と希望でいっぱいだ。
その最初の気持ちを忘れないでくださいね。



それにしてもめでたい晴れの時になんで「紅白」なんやろね。
日本の場合は、絶対「紅白」。
紫と黄でもよさそうなもんでしょうが。
国旗も白地に赤く~♪だし。



源平もそうですね。源氏が「赤」で平氏が「白」。
合戦はさぞやめでたいものだったのかも・・・。
普通、赤が勝つよね。白にくらべて。パンツでも赤のパンツを穿いたら元気になるらしいし。
日本人は赤というか朱を好む民族かも。海老も赤いから好きなのね。マグロも。
でも調べてみてもはっきりとした理由がわからない。陰陽五行説でもわからなかった。
葬式の幕は白と黒が多いですね。これもよくわからない。
不祝儀の時のお饅頭は「黄白(きしろ)」ですね。黒がないから黄色で代用かな。
最近流行りの竹炭を使ったら黒い上用もできるかも。
なんかスカッとした答えがでません。
すんませんな~。



今日の上用(薯蕷)饅頭は、音羽屋の桜葉の塩漬けを皮に入れたもの。名前は「京桜」。
ピンクの方が粒あん。



白い方がこしあん。
私は昔は白い方しか食べなかったな。
音羽屋地図

※本日(4月7日)午前7時のベランダからの桜。もう満開♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所の桜は雅な姿や

2007年04月06日 05時07分20秒 | 和菓子






京都御所の木々はどれもとてもいい形をしている。
枝ぶりがいい。
お能の舞台の「鏡板(かがみいた)」の松のような松があったり。
光琳の絵のような枝ぶりの桜や梅があります。





最近、少なくなった松もここはたくさんある。
さすがに手入れが行き届いているな。
当然ゴミもないし。





今回の写真はS画伯さんからのものなんです。いつもありがとうございます。

花より団子で、お菓子を紹介。



亀屋良長「稚児桜」煉切、白こし餡



※今日(4月6日)午前7時のベランダからの桜。もう満開に近いかな。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京男vs京猿

2007年04月05日 04時28分00秒 | 風景


昨日のことなんです。
朝の6時に家を出て清水寺に行きました。
桜がそろそろなので写真を撮りたいと思ったから。
その時の写真は後日。
帰り、墓地の道を進んでいくと気配がする。



すすっといくといるいるお猿が。
3頭いました。
私に全然気づいていないんです。



というのは、京男は、山の中を歩く時、自動的に気配と足音が消えるんです。
これは小さい時からなんです。
しかも風下だった。
こちらがハンターなら確実に御陀仏ね。



カメラをそっと構えて口笛を吹くと猿君、こちらを向きました。
なかなかいい毛並みの猿君でした。
敵意もなにもない。そりゃそうだろう。
こちらも殺気を出していないし、怖がってもいない。



彼は、お墓にお供えしてある花を持っていました。
しかも花を食べていたんです。美味しいんだろうか。
なんかとてもかわいい京猿でした。
去年暴れていた群れとは違うようでした。



※おまけ/こんなお墓をみつけました。生前、よほどお酒が好きだったんでしょうね。

※※本日(4月5日)午前7時のベランダからの桜。もう見頃ね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうどん屋さんの中華そばは懐かしいな・・・

2007年04月04日 03時18分05秒 | 


これは、古くからあるおうどん屋さんの中華そば。
ちゃんと定石を踏んでいますね。
よく出前をとってもらうとこういう状態だった。
これは女房が頼んだもの。とてもなつかしいと言って食べていた。
この日は夫婦+双子でランチ。



ここは、寺町三条下ル東の「常盤(ときわ)」。
ここは、明治11年から営業なんだそうです。
よく前は通るのですが、中に入るのははじめて。





ここに来るとメニューがいろいろあってうれしくなってしまう。
「常盤名物にしんざる」というのが妙に気になる。
以前、他のお店ですが、「にしんうどん」というのにチャレンジして見事自爆したことをなぜか思い出した。



私は、日替り定食(750円)を注文。
このボリュームをみると感動を覚えます。



ハンバーグが3つもついている。
しかも目玉焼きと海老フライがついている!



双子は、親子丼とランチを注文。
ランチと日替わりを比べると日替わりの方がお得ね。



みんながとっても幸せな気持ちになりました。(笑)
※おまけ
お箸入れ・・・ボタンを押すとお箸が出てきます。何回もしたい気持ちになりますよ。
動画はこちらへ
「常盤」地図

※今日(4月4日)午前8時のベランダ桜。花冷えで少し開花がストップしたかな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園甲部歌舞練場の桜は満開ね

2007年04月03日 04時49分42秒 | 風景


ここは、祇園にある「祇園甲部歌舞練場」。
花見小路を南に下ると見えてきます。
京都の五つの花街(かがい)の内のひとつ祇園(甲部)の歌舞練場。
五つの花街とは、祇園(甲部)、先斗町、宮川町、上七軒、祇園東(祇園乙部)。
甲部と乙部とはどう違うの?と聞かれそう。
四条通より南を「甲部」、北を「乙部」といいます。どちらが偉いのかな・・・甲乙つけがたいというのはこのことかな。
祇園乙部歌舞練場もどこかにあると思うけど、見たことないな。
宮川町、先斗町、上七軒歌舞練場はあります。
最近は、夏にビヤガーデンをしたり経営が難しそう。建物の老朽化もあるしね。
京男が幼少の頃、妹が日本舞踊を習っていて、よう踊りの発表会に付き合わされたな。
それは先斗町歌舞練場やったな。



歌舞練場とは、芸奴さんや舞妓さんの踊りの練習場なんです。
ここで春と秋に「都をどり」が開催される。
ここで踊られるのは京舞の井上流なんです。
この催しは、明治5年に京都博覧会が開催され、このとき祇園の芸奴や舞妓の技芸発表のイベントが行われ、その舞台として造られた建物です。
だからどこかモダンな感じがします。
客席は1200席ほどあり、大きな会場なんです。



桜がもう満開状態でした。



この都をどりって京都の人はあんまり観に行かんのと違うかな。
まだ旦那衆は別やけど。
普通の一般市民は、ニュースで観るだけやし。

※本日(4月3日)午前7時のベランダからの桜

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い食品でシャキッと!

2007年04月02日 05時49分49秒 | 
信号の話じゃないですよ。
少し前のボーッとした時の話ね。
「第三期」ボーかな。(笑)



第三期は赤い食品で脱出をはかった。
この写真は、いつものキムチ屋さんでみつけた「ホタテのヒモとキュウリの和え物」。
美味しいんです。
きっとお酒にあうだろうな。



次に京男製麻婆豆腐。
家族の好物なんです。
写真の白いものは甘酒ね。
隠し味で使います。
タダ辛いだけではよくない。美味しい辛さが一番。
他に甜麺醤、花椒(ホアジャオ)、豆鼓 ( トーチー ) 、牡蛎油などがすこしづつ入ります。



どうです。別府の血の池地獄状態ね。
手前が大人バージョン、向こう側が子どもバージョン。
ご飯が何杯でも食べれます。
食べているうちに、身体がシャキッ~!

※今日4月2日午前7時30分のベランダ桜



ダイニングに座るとこういう風に見えるんです。お花見状態ね。満開にはもう少し時間がかかりそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらに桜?

2007年04月01日 05時16分51秒 | 社寺


じゃなくていつか記事を書いた安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)。



ここにも桜が咲いていました。
いまなら桜に因んで御利益が20ポイントアップとかかも。



ここは縁切り神社で有名。
方法は、形代(かたしろ/お札のこと)に願いを書いて息を吹きかけ、



↑表側 表の穴裏に抜けます。



↑裏から抜けます。これで悪縁を切ります。
それから裏から表に抜けて良縁を結ぶんだそうです。
それで形代を貼るんです。
結構みんなマジに貼ってあるし。
なんか怖い雰囲気ね。
タバコやお酒をやめるというのもできる見たいね。
お酒と縁切りをして、大福餅と良縁を結ぶ・・・なんてね。



桜はとてもきれいでしたよ。
安井金毘羅宮地図

※今日(4月1日)午前8時のベランダ桜。もうダイニングで花見ができます♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする