goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

虫に食べられてしまった桜草の葉

2008-06-04 | さくらそう栽培記録〜2011年
2週間ほど前から急にさくらそうの葉が虫に食われた跡が目立つようになり、よく見てみたところ葉の裏側にアオムシ(蝶か蛾の幼虫)がいたため、捕殺しました。
長さ5mm~1.5cm程度の幼虫が1鉢に1匹か2、3匹ずついました。

幼虫の成長が速いため、葉をどんどん食べられてしまいます。
毎年必ず発生するわけではありませんが、見つけたらなるべく速く対処した方が良いです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 花菖蒲の花 | トップ | アマリリスの花 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうに・・・ (トモ)
2008-06-06 23:18:26
我が家も虫が・・・いくら見ても何処にいるのか分からない^^;
でも、日々葉が無くなっていきます(涙)
返信する
Unknown (くま)
2008-06-07 20:23:34
トモさん、こんばんは。
アオムシならば虫食いの葉の裏側を見ると見つかりやすいようです。
我が家では桜草が被害を受けたことが無いのですがヨトウムシなど夜行性の虫は昼間は土の中に潜っているので、夜に見回る必要があります。
(ヨトウムシは葉に穴が開くのではなく、茎から先がすっかり無くなっている事がほとんどです)

もう半月ほどすると葉も枯れてくる時期なので、虫に食われてもそれほど心配しなくても良いのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。