goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

花と庭園を見に

2010-02-24 | その他趣味いろいろ
「横浜バラクライングリッシュガーデン」へ行ってきました。
もちろんバラはまだ葉も出ていませんが、開花している一年草や宿根草もあって、平日でお客さんが少なく空いていたこともあり、のんびりと鑑賞できました。

すぐ近くを鉄道が通っており(3路線も!)、私の二つの趣味を堪能できる貴重な施設(!?)ですので、今回は普通に入園料を払ったものの、一年以内に3回行けば元が取れる、友の会(年間パスポート)が魅力的に感じます(^^♪

他の写真は、もう一つのブログにアップしています。


園内から見た相鉄9000系電車。
この車両も新型車両に似た塗り分けに塗装変更されるようです。
子供の頃から馴染み深い電車が廃車になったり、色が塗り替えられたりすると、寂しいような悲しいような感じがします。
この形式の最初の編成が運転開始したとき、私は小学生だったっけ・・・
コメント

雪の朝

2010-02-02 | その他趣味いろいろ
朝には道路の雪はとけていましたが、庭は土の部分もコンクリートの部分も真っ白でした。
まだ地上に何も出ていない桜草の鉢は、雪どけが遅いようです。
コメント (2)

2010-02-01 | その他趣味いろいろ
午後から降りだした雨が午後7時頃から雪に変わり、積もりつつあります。
そこで、ベランダから写真を撮ってみました。
普段から雪の降る地域にお住まいの方々には笑われてしまいそうですが(^_^;)

写真のほぼ上半分に写っているのが道路の車道で、その下の特に白く写っている部分が歩道です。

ときどき車の通行がある道路がこの状態なので、庭などの土の上はもう真っ白です。
コメント (2)

ひさびさに

2010-01-23 | その他趣味いろいろ
鉢にアクリル絵の具で描いてみました。
これは普通の素焼鉢よりも色が濃いものですが、明るい色の素焼鉢を使えば、絵の具の色がより目立ちます。

最初に下地に塗る白い絵の具(?)を塗ってあります。
手間はかかりますが、発色が良くなって絵の具の量が少なくてすむので効果的です。

最後に表面保護や光沢を出す用途に使う透明のニスのようなものを塗っています。
アクリル絵の具自体も乾燥すると水に溶けないので、屋外で雨が当たっても大丈夫なのですが、これを塗ると汚れにくいように感じます。

下描きの線から色がはみ出たりしていますが、離れて見れば目立たないということで・・・
これは3号鉢と小さいので、遠くから見たのではよく見えないのですが(^^ゞ

良く言えば可愛らしい、悪く言うと子供っぽい絵ですが、ちょっとした飾りとしては良いかなと(^_^;)
植物を植えて使っても色が落ちたりすることも無いのですが、植木鉢として使わずそのまま飾ったりしています。
コメント (4)

古いデジカメ画像

2009-12-08 | その他趣味いろいろ
我が家のパソコンラックや机の引き出しには、以前使っていたフロッピーディスクが残っています。
必要なファイルはハードディスクやCD-R、DVD-Rなどに保存しているので、捨ててしまっても良いのですが、それほど場所を取るわけでもないので、何となくそのままになっています。

ラベルやケースに何も記入していないものもあり、どんなファイルを保存していたのかも思い出せません。
そこで、以前使っていて一昨年壊れたパソコン(OSはWindows Meだったので、2000年頃のもの)用のUSB接続の外付けFDDが残っていたので、今使っているパソコンに接続してみました。
10年ほど前のディスクなので、読み出せないかと思ったら、一部の画像ファイルが正常に開けなかった以外は大丈夫でした。

その中に、私が初めて買ったデジカメで撮った画像がありました。
エプソンのCP-100という1996年発売の機種で、35万画素という画素数こそ当時としては標準的でしたが、かなり本体サイズが大きい、液晶モニターが無い、内蔵メモリーのみでメモリーカードに対応していない、接写ができない、オートフォーカスではなく固定焦点であるなど、他機種と比べて機能的に制約があるかわりに、いくらか低価格だったようです。
それでも新機種発売で型落ちとなった購入時でも3万円弱だったように記憶しています。

当時のデジタルカメラはあくまでもパソコン周辺機器という位置付けだったように思いますし、性能的にも画質からも近い将来にフィルムカメラを置き換えるものになるとは到底思えませんでした。
でも実際には5年くらい後にはフィルムからデジタルへの移行が進んでいたんですよね・・・

FDに保存されていたJPEGファイルの更新日時を見ると、1998年10月23日となっており、なんと11年前です(撮影したのは4月)。

横浜市営地下鉄2000系(左は3000系)、場所はたしか仲町台駅だったと思います。
50%に縮小すると、まあまあの画質に見えますが・・・

縮小していないものも1枚。(PC上でJPEG圧縮しています)

JR京浜東北線209系、東神奈川駅にて。
コメント

ご案内

2009-10-20 | その他趣味いろいろ
本日もう一つブログを作りまして、風景や生き物(野鳥や昆虫)、我が家の庭以外での草花の写真などは、そちらにアップしていく予定です。
今までの写真はこのブログに残してありますが、庭の草花以外は「その他の写真」のカテゴリーにまとめました。

新しいブログ くまの写真帳
http://blogs.yahoo.co.jp/kumasanhp


さくらそう(日本桜草)に関する内容、草花や野菜の栽培記録などは今までどおり、当ブログに記していくつもりですので、今後ともよろしくお願い致します。


庭の鉢植えのバラの花にバッタが止まっていました。
今日は風が強く、バラの枝も揺れていたのですが、午前中から夕方までずっと同じ花の上にいたようです。
バッタならば新しいブログに適した写真ですが、庭のバラの花、と言うことでこちらに(*^_^*)
コメント

坂を下って

2009-10-17 | その他趣味いろいろ
バスは終点へと向かいます。
コメント

望遠レンズで

2009-10-16 | その他趣味いろいろ
望遠レンズ付きのカメラで写真を撮ると、近くのものと遠くのものの距離の差が小さく見えるような、人の目で見て感じられる距離感とは違った写真が撮れます。
でも、ピントを合わせた位置から離れるにつれてボケて写るので、遠近感に乏しいという印象でもありません。

しかし、レンズの特徴や効果を活かした写真を撮るというのは難しいものだと、つくづく感じさせられています。
コメント

日が短くなると

2009-10-13 | その他趣味いろいろ
10月半ばになり、夕方の5時過ぎともなるとずいぶん暗くなってきました。

暗くなったとは言っても、まだ歩くのには支障ない程度には明るいのですが、写真を撮るにはちょっと厳しい季節ですね。
でも手ブレ補正機能のおかげで4、5回シャッターを切っておけば、ブレがほぼ目立たない写真が1~2枚は撮れています。
コメント

いろいろな写真

2009-10-12 | その他趣味いろいろ
バッタの仲間だと思います。
私のカメラの望遠ズームレンズは、ピントの合う距離が1m~なのですが、それでも近寄ることができる被写体ならば、そこそこの大きさに写ります。


こちらはカワセミです。
あまり近寄れないので、このくらいの大きさにしか写りません。


45-200mmの望遠ズームレンズ(45mmと言ってもマイクロフォーサーズのカメラなので、35mmフィルムカメラに換算すると90mm)では、かなり離れないとバスの車体が後部まで写らないようです。
やはりこのような被写体には広角~標準ズームレンズの方が適しているのでしょう(^^ゞ

同じ場所から200mmでも撮ってみました(^_^;)
コメント