goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

朝顔の花と葉

2013-08-09 | 朝顔
我が家で今までに育てたものにこのような葉のものは無かったような、と以前に書いていた朝顔の最初の花が今朝咲きました。
それほど濃くはない紫色の花で、花にも見覚えがありません。

他の種類の種子の中に違うものが紛れ込んでいたのか、あるいは交雑して形質が変化したのでしょうか・・・


葉は斑の入らない青葉です。
葉の形は左右ともに翼片が2つのものと、片側が1つのものが混ざっています。


これは、青紫色と白の絞り花(品種名のない青紫色の花から採種した種子から生じたもの)から採種した種を蒔いた株の葉です。
こちらは斑入りの青葉で、翼片が無いというか、丸みを帯びた感じの葉が多いです。


頂き物の変化朝顔「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲(あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざき)」の葉です。
名前によると、この葉の色と形は、青縮緬蜻蛉葉と表現するようです。


ピンク色のつる無し朝顔の花です。
咲き始めてから2週間ほど経ちましたが、まだまだ蕾が多く残っています。
コメント (2)

アサガオの苗

2013-07-06 | 朝顔
朝顔の種を蒔いてから一ヶ月ほど経ちました。
上の画像は頂き物の種子を蒔いた変化朝顔の一種で、葉の姿が変わっているのが目立っています。
数日前に9cmポットから4号鉢に鉢増ししましたが、根が回ってきた頃にもう一度鉢増しするつもりです。


先月アップしたときに苗を見間違えていて「つる無し朝顔」と書いていたのですが、蔓の伸びるアサガオでした。
ただ、葉の形を見ると、どうも今までに我が家で育てたものにこのようなものは無かったような気がしますが・・・違う種類の種子が混ざっていたのかもしれません。

小さいと思うのですが、深形の5号鉢に植えました。
鉢が小さいと花が咲く頃には根詰まりしてしまって水切れしやすくなるので、7号くらいの鉢に植えて置ける場所があれば良いのですが・・・


こちらは間違いなく、つる無し朝顔です。
最初に蒔いた2粒が発芽せず、後から4粒蒔いたところ3つ発芽しました。

昨年は6号鉢に植えましたが、その鉢は下の画像のものに使ってしまったので5号鉢に植えました。


これは一昨年咲いた絞り模様の花から採種した種子を蒔いたもので、数日前に6号鉢に植えました。
右に写っているのは、5号鉢に植えたつる無しです。
コメント

アサガオの採種

2012-10-23 | 朝顔
夏につる無し朝顔を育てていた鉢です。
つい先日まで緑色の葉が残っていたように思うのですが、昨日すっかり枯れているのに気付いたので片付けて種を採ることにしました。


来年蒔くのは5粒もあれば十分なのに、捨ててしまうのも惜しい気がしてたくさん採種してしまいました。
以前、アグロステンマの時にも同じような事を書いたのを思い出しました(^^ゞ


キンモクセイの花が庭に散りました。
落ちたばかりの頃は綺麗な色です。

上の朝顔の鉢と種子の画像もそうなのですが、近頃はこのブログやホームページにアップする画像は携帯で撮ることが多いのですが(水やりの時などでも携帯は持っているため)、今回はデジカメを持って庭に出て、適当にズームして部分的に切り取るように撮ってみました。

鉢などが写らないようにしたので(狭い庭なので広角だと余計なものが写ってしまいます)、どこぞの庭園で撮ったようにも見えるような、見えないような・・・
コメント (2)

結実しつつあるアサガオ

2012-08-28 | 朝顔
暑い日が続いていますが、2、3週間前と比べると朝晩の気温は低くなっているようで、秋が少しずつ近づいているのかなと感じます。

朝顔の花は毎日咲いていますが、花がらを摘み取らなかったものに結実した様子が見られるようになりました。
種子が熟して実が枯れるまでには、まだ日にちがかかります。

受粉しなかったものは開花して何日かで枯れますが、私が今年育てているつる無しアサガオは放っておいても比較的結実しやすいので、花がら摘みしないでおけば咲いた花の半分くらいの数は結実するのではないかと思います。
コメント

アサガオの開花が続く

2012-08-16 | 朝顔
ほぼ毎日のように、つる無しアサガオが開花しています。
葉が邪魔になって完全に開いていない花もありますが、今朝は6号鉢に植えた株に4つ咲いていました。


後から種を蒔いた株も10日ほど前から咲いています。
これは肥料が多過ぎたのか生育が旺盛で、葉に隠れてしまうものが多いです(^^ゞ
コメント

つる無しアサガオの茎

2012-08-06 | 朝顔
茎が蔓にならない「つる無し朝顔」ですが、摘心しないとそれなりに伸びてきます。
蔓になる種類と違って巻きつかないので鉢よりも下に垂れてしまいます(^^ゞ


昨年までは適当なところで摘心していたのですが、今年は一回り大きな6号鉢に植えたのでそのまま伸ばし、鉢に短い支柱(25cmほど)を挿して鉢の縁に沿って曲げた茎の先を麻ひもで結わいてみました。

一応茎を曲げる向きは、つる性のものと同じように鉢を上から見て半時計回りの方向にしておきました。

支柱が長過ぎて目障りな感じですが、何もしていない状態と比べると株の姿はすっきりしました。


明日開花する蕾です(^^♪
咲き終わったものは種子ができないように摘み取っておくと、後から咲く花数が増えて開花時期の後半になっても花の大きさがそれほど小さくならずに咲き続けてくれるような気がします。
肥料が切れないように液肥を週に1、2回施すのも効果的です。

来年用の種子も必要なので、私の場合は20日過ぎ頃に咲いたものをいくつか残しておきます。
大輪の朝顔などには結実する数が極端に少ないものもありますが、これはかなり高い確率で種子ができるので4、5花分残すだけで十分です。


株元を覗いてみると土の上に根が見えています。
少し増し土をした方が良さそうです。
コメント (2)

アサガオ開花

2012-07-27 | 朝顔
今朝、つる無し朝顔の花が咲きました。
種を蒔いたのが6月5日だったので、それから52日で開花しました。

一度鉢増しした12cmポットから6号駄温鉢に植え替えようと考えているうちに咲き始めてしまいました・・・(^^ゞ

この種類は茎が蔓にならず節間が詰まっているので、特に咲き始めの時期は葉の間で咲くような感じになって花弁が平らに開かない事が少なくありません。

それでも花に向かって正面から息を吹きかけると風圧によって少し開きます。
コメント

7月下旬のアサガオの苗

2012-07-21 | 朝顔
10日前に9cmポットから12cmポットに鉢増しした、つる無し朝顔の苗です。
早いもので種まきから45日が過ぎ、葉の数が増えて脇芽も見えるようになりました。

鉢底の穴から僅かに根が見えてきて、ポットを触ってみてもいくらか固い感じがして根が張りつつある様子が窺えるようになったので、そろそろ鉢に植え付ける時期かも(^_^)

後から種を蒔いたものは今日プランターに植え付けました。
コメント

アサガオ苗の鉢増し

2012-07-11 | 朝顔
6月5日に種を蒔いて9cmポットに植えて育てている、つる無し朝顔のポットの底穴から根が見えてきて、さらには上から見ても茎の根元付近の土にも根が見えるようになったので、鉢増ししました。

ポットから抜いてみると、このように根が回っていたので、ちょっと時期が遅れたようです


昨年までは4号や5号の鉢に植えていましたが今年は6号鉢に植えるつもりなので、今回は4号ポットに植え替え。
アサガオは根が切れると良くないようなので、根鉢を崩さずに鉢底の方と周囲に土を入れる感じにします。


こちらは後から蒔いたものです。
鉢底穴を見ると根が一本見えているので、こちらもそろそろ植え替えです。
コメント

アサガオの苗

2012-06-24 | 朝顔
左が種まき発芽後の移植の記事をアップしたアサガオの苗です。
双葉が一枚欠けてしまいましたが、本葉が出てきました。
今日、さくらそうに施したついでに液肥をやりました。

前回アップした発芽早々に折れてしまった苗はやはり枯れてしまい、右のポットには後から蒔いたものを植えました。

1回目は3粒蒔いて2つ発芽、2回目は2粒蒔いて1つ発芽、昨年採った種子にしては発芽率が悪いような・・・(^^ゞ
コメント