我が家で今までに育てたものにこのような葉のものは無かったような、と以前に書いていた朝顔の最初の花が今朝咲きました。
それほど濃くはない紫色の花で、花にも見覚えがありません。
他の種類の種子の中に違うものが紛れ込んでいたのか、あるいは交雑して形質が変化したのでしょうか・・・

葉は斑の入らない青葉です。
葉の形は左右ともに翼片が2つのものと、片側が1つのものが混ざっています。

これは、青紫色と白の絞り花(品種名のない青紫色の花から採種した種子から生じたもの)から採種した種を蒔いた株の葉です。
こちらは斑入りの青葉で、翼片が無いというか、丸みを帯びた感じの葉が多いです。

頂き物の変化朝顔「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲(あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざき)」の葉です。
名前によると、この葉の色と形は、青縮緬蜻蛉葉と表現するようです。

ピンク色のつる無し朝顔の花です。
咲き始めてから2週間ほど経ちましたが、まだまだ蕾が多く残っています。
それほど濃くはない紫色の花で、花にも見覚えがありません。
他の種類の種子の中に違うものが紛れ込んでいたのか、あるいは交雑して形質が変化したのでしょうか・・・

葉は斑の入らない青葉です。
葉の形は左右ともに翼片が2つのものと、片側が1つのものが混ざっています。

これは、青紫色と白の絞り花(品種名のない青紫色の花から採種した種子から生じたもの)から採種した種を蒔いた株の葉です。
こちらは斑入りの青葉で、翼片が無いというか、丸みを帯びた感じの葉が多いです。

頂き物の変化朝顔「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲(あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざき)」の葉です。
名前によると、この葉の色と形は、青縮緬蜻蛉葉と表現するようです。

ピンク色のつる無し朝顔の花です。
咲き始めてから2週間ほど経ちましたが、まだまだ蕾が多く残っています。