goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

2016年のアサガオ-8月12日

2016-08-12 | 朝顔
今朝、最初の花が咲いた変化朝顔の出物系統の親木、'青南天葉極藤紫筒咲'です。

種子を分けて下さった方から頂いた資料の記載名は上記の通りなのですが、同系統の出物の花色は「極淡藤紫」となっており、もしかしたら「淡」の文字が抜け落ちているのかなという気もします。
見た目から受ける印象は極淡藤紫色で合っているような感じですが・・・

もう一株栽培しているものは、葉の姿から見てどうやら出物が出現してくれたようなのですが、まだ蕾が見当たりません。
よくいわれているように、成長が遅いというか、開花までの期間が長くかかるようです。
コメント

2016年のアサガオ-桔梗咲八重

2016-08-05 | 朝顔
一昨日の記事の画像と同じ株に咲いた桔梗咲の花ですが、今朝咲いていたものは八重咲きでした。
園芸店で売られている花色混合の種子から栽培して採種したものですが、どうやら一重と八重の花が混ざる性質があるようです。


昨日までに咲いた花は全て一重咲きだったのですが、今朝咲いていた2輪はどちらも八重でした。

たとえば大輪種の花径などでも、咲き始めの頃(蔓の元に近い方に咲くもの)はさほど大きくはなく、その後徐々に大きな花が咲くようになり、開花期の後半以降(蔓の先の方に咲くもの)はまた小さくなっていく、といった傾向が見られるようなのと同じように、桔梗咲の八重の出現率も、株の栄養や生育の状態によって蕾の充実の程度に差が出ることが原因なのかなと、何となく思いました。
コメント

2016年のアサガオ-8月3日

2016-08-03 | 朝顔
桔梗咲の青紫色花も咲き始めました。

朝顔にしては萎れるのが遅い方で午後まで開いていますが、時間の経過につれて花色は赤みを帯び、今一つ綺麗ではない感じにも見えるので、やはり朝に眺めて楽しむのが良さそうです。


今年は6号鉢に2株植えて行灯作りにしているのですが、ちょっと手抜きをして粒状の化成肥料で施肥してみたところ、量が多過ぎたようで、だいぶ葉が大きくなってしまいました。

もともと小さめの花ですし、子蔓や孫蔓をほとんど切らずに伸ばし放題にしていて、花数を多く楽しめればと思っています。
コメント

2016年のアサガオ-8月1日

2016-08-01 | 朝顔
'青斑入常葉藤鼠色丸咲'
出物系統の変化朝顔の親木です。


'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'
こちらも変化朝顔ですが、正木系統(他と交雑したり突然変異が起きたりしていなければ、どの株にも同じ形質が現れるもの)です。

ただ、同じ株に咲く花でも台咲き(花の中心が盛り上がったように咲く咲き方)の程度には差があって、今朝咲いた画像の花は、ぱっと見は通常の咲き方の花のように見えます。


このところほぼ毎日咲いている桃色花の木立(つる無し)ですが、今朝は4輪咲いていました。
しかし一輪は葉や他の花の子房などに挟まったような格好で、綺麗に開きませんでした・・・

後の蕾の付きが良くなるようなので花がらを摘み取っているのですが、あと一週間くらいしたら採種用に結実させるものを残しておこうかと考えています。
コメント

2016年のアサガオ-7月19日

2016-07-19 | 朝顔
いくつか育てている朝顔の中で、早咲きと言うか、播種から開花までの期間が短いものがぽつぽつと咲いてくれています。
上の画像は今朝咲いていた木立(つる無し)の桃色の花です。


虫に少し食べられてしまっていますが、'青斑入鍬形葉枝垂紫丸咲'の花です。
出物系統の変化朝顔の親木で、これから種子を採って蒔けば、ある一定の確率で出物(この系統の場合は花が「采咲牡丹」になるらしい)が出現するものと思われます。

後ろに写っている別系統の株にも小さな蕾(花芽)が見えてきました。
栽培する場所に限りがあるもので、数多く育てることができないのが残念ですが、葉の姿を見たところ一つだけ出物が現れてくれたようで、開花が待ち遠しいです。


6号鉢で行灯仕立てにしている'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'と桔梗咲き(青紫色の花と赤色の花)です。
どちらも蔓がかなり伸びてきており、このところ暑い日も多いので日に15cmほど成長しているように見えます。
コメント

2016年のアサガオ-咲き始め

2016-07-05 | 朝顔
4月29日に種を蒔いた変化朝顔のうち、枝垂のものが今朝開花しました。
それ以外のものも、蔓がだいぶ伸びてきました。


5月5日に蒔いた、桔梗咲(昨年採種した青紫色と赤)と、正木系統の変化朝顔'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'です。
いずれも行灯支柱をセットした6号鉢に2株植えています。


5月5日に蒔いたつる無し(木立)の桃色花も、蕾に色が見えてきました。
コメント

2016年のアサガオ-発芽

2016-05-10 | 朝顔
ポットに種子を蒔いたアサガオの発芽が始まりました。
今日現在発芽しているのは、4月29日に各々2粒ずつ蒔いた頂き物の種子の変化朝顔(出物系統)が5種中3種(1種類は2粒とも、あとは1粒ずつ)、5月5日に蒔いた以前知人から頂いて以来毎年育てている正木系統の'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'と、昨年採種した桔梗咲き3色(紫・赤・白)を1粒ずつ同じポットにまとめて蒔いた中の1つ(軸(双葉より下の茎)の色から推測するに赤い花のもの)。

出物系統の変化朝顔は、出物の出現割合から考えてもっと多く蒔くべきものかもしれませんが、鉢の置く場所も無いので今年は2粒ずつ、親木から採種して維持することに主眼を置くつもりで育てたいと思います。
(アサガオの種子は割と寿命が長い方で採種してから何年かは保ちますが、4、5年もすると発芽しにくくなってくるので、私は手元に残しておきたいものは毎年できなくても少なくとも数年おきに栽培・採種しています)

その他にまだ発芽していないのは、20年くらいほぼ毎年育てている青葉桃色花のつる無し。
コメント

桔梗咲朝顔の開花

2015-08-09 | 朝顔
桔梗咲の朝顔が咲き始めました。
軸の色から花色が違うと思われる別の株にも、まだ小さいながらも蕾が見えてきたので、楽しみです。
コメント

咲き始めたアサガオ

2015-07-26 | 朝顔
一週間あまり前に、5月下旬に種を蒔いたつる無しアサガオが咲き始めました。
肥料の効き具合なども影響していたのか、咲き始めの頃の花は綺麗に開いてくれないものもありましたが、この数日に咲いたものは、花弁はほぼ平らに開いた状態になってくれています。

まだ蕾も見えていない状態ですが、久しぶりに桔梗咲も蒔いたので、開花が楽しみです。
コメント

朝顔の花2

2013-08-16 | 朝顔
一昨年、青と白の絞りの花から採った種子を蒔いた朝顔の花が数日前に咲き始めました。
水色と藤色の中間といった感じの花色です。


一昨年種子を採ったのはこの花でした(絞りの模様は花によって違います)。


その前年に採種したのは青一色の花でした。

2010年までの青い花も、11年の絞り花も、花弁の縁が切れて咲くことが多かったのですが、今年咲いた花は今日までに5輪咲いた全てが切れずに綺麗な形に咲いています。

花型が以前育てたことのある下の画像の桃色花に似ているので、それと交雑した可能性もあるかもしれません。
コメント (2)