goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

ムスカリ2種類

2014-04-24 | 球根植物
アップするのを忘れていて、盛りを過ぎてしまいましたが、昨年11~12月に球根を植えつけたムスカリが咲きました。
ちょっと画像が明るく(白っぽく)写ってしまいましたが、左が'レディブルー'、右が'マウントフッド'です。

'マウントフッド'の先端の白い部分以外の花は、もうちょっと濃い色かなというイメージを持っていたのですが、カタログマジック(?)にまんまと引っかかっていたのかも(^_^;)
とは言え、これはこれで綺麗な色なので良かったです。
コメント

球根植物いろいろ・2014年1月下旬

2014-01-26 | 球根植物
先週アップしたときは上向きの蕾の状態だった庭植えのスノードロップが咲きました。


3週間前にアップしたときの画像と見比べると、このクロッカスの葉も成長してきて、このサイズの画像でも葉がはっきりと見えるようになりました。


なかなか出てこなくて心配していたムスカリの葉が少し見えてきました。
昨年11月にホームセンターで購入した球根で、品種は'レディーブルー'です。


こちらの品種は'マウントフッド'。
同じ店で購入したものですが、12月に値下げ品になっていたものです(^^ゞ
'レディーブルー'も売れ残っていたので、急いで買う必要は無かったような・・・
コメント (4)

球根植物いろいろ・2014年1月中旬

2014-01-18 | 球根植物
およそ2週間前にアップしたときにはまだ見えていなかったスノードロップの花芽が上がってきました。
この場所に一昨年5球を植え替えて昨春は全て残っていましたが、どうやらその後3球に減ってしまったようです・・・


いくつかの球根植物や一年草をまとめて植えた大型のプランターのものも芽が出てきました。
昨年も地植えよりも遅く芽が出てきたので、広くはない庭の中でも場所によって時期に差が出るようです。


同じプランターに一昨年植えた、チューリップ'ライラックワンダー'も葉が出始めました。
小さい球根もいくらかでも間隔をあけて植え付けておいたのですが、なかなか急に大きくなってはくれないようです(^_^;)


これも同じプランターのアルメニアカムと思しきムスカリです。
これは丈夫過ぎると言っても良いくらいで、どこに植えても増えていきます。

寒いこの時期でもこれだけ葉が伸びているので、開花時期の草姿は決して良いとは言えませんが、花だけを見て葉は見ないことにしています(^^ゞ


左はチューリップ'ライラックワンダー'、右はムスカリで、こちらは鉢に植えたものです。
休眠中、チューリップは鉢ごと乾かして保存していましたが、ムスカリは屋外に置いたままだったので早くから葉が出てプランター植えと同様にかなり長く育っています。


35cm角くらいのプラ鉢というかプランターに植えて育てているスイセン'ペーパーホワイト'の花芽です。
庭植えにしておいたものが増えて詰まってしまったのか花が咲かなくなったので、2、3年前に一部を鉢に植え替えたものですが、この鉢の球根もだいぶ増えてきた様子です。

スイセンは品種によって球根が次第に減ってきてしまうものもあるように思いますが、これは日本水仙並みに丈夫でよく増えるようです。
この品種の花の香りが私には良いとは思えなくてしかも結構強いので、切り花には向きそうにないのが残念です・・・
コメント (3)

球根植物いろいろ・2014年1月上旬

2014-01-05 | 球根植物
画像の左下にはムスカリ、右上の方にはスノードロップの葉が写っているのですが、そのどちらも2週間ほど前にアップした頃とほとんど変わりないような状態です。
やはり寒い時期なので成長はごく遅くなるようです。


昨年の秋に、いろいろな植物の植え替えをしていたら鉢が一つ空いたので、球根を買ってきて植えておいたクロッカスの葉が10日ほど前から出始めました。

買った球根は品種名が記載されていないもので、ラベルの写真の花色は白と青の2色で'ブルーパール'に似ているような感じでしたが、どんな花が咲くか楽しみにしています。

クロッカスと言えば以前、黄色い花のものを育てていたのですが、ある年に掘り上げて乾かして保存していた球根の存在をすっかり忘れて植え付けをせずに枯らしてしまった経験があるので、今度はそういう失敗をしないように注意したいものです。

一緒にムスカリの球根も買ってきて別の鉢に植えたのですが、そちらはまだ葉が出てきません。
芽が伸び始めている球根もあったので早くに葉が出てくるかと思ったのですが・・・もしかして腐らせてしまったとか?(^_^;)とちょっと心配になっています。
コメント (4)

原種水仙の花と球根植物いろいろ

2013-12-21 | 球根植物
今月の初め頃に咲き始めた原種系のスイセン、カンタブリクス・フォリオススの花がまだ咲き続けています。
この種類に限ったことではありませんが、気温が低い時期に咲くものは花もちが良いことが多いです。


他の種類も葉が出ていますが、数が少なくなっているような気がします。
昨年から育てているこの場所は雨によく当たるので、夏に球根が腐ってしまったのかもしれません。
水仙の球根は完全に乾燥させても良くないようなので、なかなか難しいものです。


地植えのスノードロップの葉も出てきました。
これも昨年植え替えて場所が変わったのでどうなるか心配だったのですが、どうやら無事のようです。


これは近所の方からの頂き物のムスカリです。
種類はおそらくアズレウムではないかと思いますが、ほとんど分球しない性質なのか育て方が悪いのか、毎年咲いてはくれるもののほとんど増えていないように見えます。


これはかなり以前から育てているムスカリで、名前が記載されていない球根を買ったものだったと思いますが、花や葉の姿形から見るとアルメニアカムではないかと思われます。
植えっ放しで屋外に置きっ放しだと早い時期に葉が出てかなり茂ります。


2ヶ月ほど前に鉢を屋外に出したときにアップした、チューリップ'ライラックワンダー'の芽も出てきました。

私は球根植物の芽が出てきたのを見かけると何となく嬉しくなります。
さくらそうのように葉が枯れて無くなる期間のある多年草(宿根草)でも似たようなものですが、個人的には感じ方が違うというのは我ながら不思議に思います。
コメント (2)

鉢植えのロードヒポキシス・冬越しの準備

2013-11-12 | 球根植物
2、3枚を残してほとんどの葉が枯れたロードヒポキシス(アッツザクラ)の鉢です。
我が家のあたりでは、暖冬の年だと屋外に置いたままでも問題ないのですが、平年並みかそれ以上に寒くなると球根が傷んでしまいます。

昨年は遅くまで屋外に置いたままにしてしまい、球根の数を減らしてしまったので、今年は早めに物置の中に取り込むことにしました。
最も寒いときの最低気温がマイナス3~5度くらいの我が家では物置で大丈夫ですが、さらに寒い地域ではより暖かい室内で冬越しさせることが必要なのかもしれません。


鉢が倒れたりして土がこぼれるのを防ぐために2鉢を重ねてビニール袋に入れました。
見ての通りのスーパーのレジ袋なので、何となくゴミのようにも見えますが・・・(^_^;)


ちょうど使っていない鉢があったので、その中に入れました。
これで狭い物置に用土や古土の袋などを押し込んでいても鉢を壊してしまうことは避けられそうです(*^_^*)
コメント (2)

チューリップ'ライラックワンダー'の鉢

2013-10-20 | 球根植物
ようやく涼しくなってきたので、鉢ごと乾かして物置の中で夏越しさせていた原種系チューリップ'ライラックワンダー'の鉢を昨日外に出しました。

地植えにしていたときは掘り上げず植えっ放しで全く問題無かったので、夏の間も外で雨に当てていても構わなかったのかもしれません・・・

植え替えをしなかったので球根の様子は確認していませんが、葉が早く枯れるようなこともなかったのでおそらく大丈夫ではないかと(^^ゞ
今日は雨が降るという予報が出ていたので、水やりはせず雨で土を湿らせることにしました。
コメント (2)

小型のスイセン2種類

2013-03-10 | 球根植物
ロミエウクシィー 'トレブル・チャンス' Narcissus romieuxii 'Treble Chance'
小型のスイセン(原種系の園芸品種?)です。


ロミエウクシィー 'アトラスゴールド' Narcissus romieuxii 'Atlas Gold'
草姿や花型は似ていますが、こちらの方が濃い花色です。

2品種とも低い位置で咲き始め、その後花茎が伸びてきます。
球根が増えて根詰まりしてしまったのか、今年は開花数が少なくなってしまいました。
昨秋植え替えをして、この鉢には間隔をとって植えたので、来年は多く咲いてくれると良いのですが・・・

小さな球根は昨日画像をアップしたプランターに植えたので、それも大きく育ってくれれば。
コメント (2)

原種系水仙オベサス

2012-04-06 | 球根植物
Narcissus obesus
原種系水仙のオベサスが咲き始めました。
これは葉が立たずに倒れて横の方に伸びやすいようです。

我が家でいくつか育てている原種系水仙の中ではちょっと花が大きめで、球根がよく増えてしかも花つきが良い感じがします。
これは4号鉢なのですが、これだけ咲くとなかなか見応えがあります。


小輪のパンジー(大輪のビオラ?)を植えた鉢に置いてみましたが、黄色じゃない方が良かったかも。
それにしてもこの鉢、苗を植える時に堆肥と肥料を足すだけで何年も土を入れ替えていないので雑草の芽が大量に(^^ゞ
コメント

原種系水仙

2012-03-01 | 球根植物

原種系スイセンの、ロミエウクシィー 'アトラスゴールド'
Narcissus romieuxii 'Atlas Gold'
種名romieuxiiのカタカナ表記は、苗の入手時のラベルや私が持っている何冊かの書籍を見ると各々微妙な違いがあり、上に書いたのはその中の一つです。
ローマ字だけにしておけばいいのかも(^_^;)

保存してある画像を見たところ、2003年にポット苗を購入したものなので、我が家にやってきてもう9年。
私のいい加減な育て方でも、その間咲かなかったのは一年だけ。

山野草を多く販売していた園芸店に1、2球入りのポットが何種類か並んでいたうちの一つで、種類によって値段差があったものの、安いもので500円くらいしたのでまずこれを一つ買って、咲いた花を見たら気に入ったため、花後に6種類を購入した記憶があります。(花が終わっても同じ値段だった・・・)

園芸品種の水仙を小型にしたような花型の、ルピコラ Narcissus rupicola は特に楽しみにしていたものの、高温多湿に弱かったのかこれだけが夏越しできず、従って一度も花を見ることができないまま終わり、それ以外の6種類が残りました。


これは、ロミエウクシィー 'トレブルチャンス'
Narcissus romieuxii 'Treble Chance'
'アトラスゴールド'とは色違いといった趣の花で、どちらも開花時期はほぼ同じで毎年よく咲いてくれるもの。

6種類育てているうち2種類は、球根の数は増えるものの大きく育ってくれないのか、開花数が少ないけれど、それ以外は咲きやすいようで、園芸好きの知り合いにも分けることができた。
咲きにくいものを人にあげるのは気が引けて、ポットに植えて栽培中。
でも何せ場所が無いので密植状態となり、ますます花が咲かないということに(T_T)


少し前に咲いた、ロミエウクシィー Narcissus romieuxii
選別種とされる先の2種類とは、咲き始める頃の花茎の長さが違うようにも見えるものの、Web検索してみても似たような花の画像も見つかるので、名札違いというわけでもなさそうな感じ。
私の育て方では、数は増えるものの花が咲きにくいので、肥料の成分比を違うものにするなど何らかの工夫が必要なのだろうと思っています。

改めてこの3種類の画像を見ていて思ったのですが、雌しべが長いのがromieuxiiの特徴なのでしょうか。
我が家にあるものを見ると、cantabricusとかbulbocodiumはここまで飛び出ていないような・・・
コメント (2)