原種系のスイセン、ロミエウクシィー’アトラスゴールド’ Narcissus romieuxii 'Atlas Gold' です。
私がいくつか育てている原種系の水仙の中では丈夫でよく咲いてくれる方ですが、水やり以外ほぼ放ったらかし状態にしてしまった今年の花は1つだけでした。
私がいくつか育てている原種系の水仙の中では丈夫でよく咲いてくれる方ですが、水やり以外ほぼ放ったらかし状態にしてしまった今年の花は1つだけでした。
今月上旬に蕾の画像をアップした、ロードヒポキシス(アッツザクラ)が満開状態になりました。
何年か前に栽培に失敗して減らしてしまったのですが、上の画像のごく淡くピンク色を帯びた白花はだいぶ増えてくれました。

この濃いピンク色の花の方はまだ数が少ないままなので、絶やさないようにしたいと思っています。
何年か前に栽培に失敗して減らしてしまったのですが、上の画像のごく淡くピンク色を帯びた白花はだいぶ増えてくれました。

この濃いピンク色の花の方はまだ数が少ないままなので、絶やさないようにしたいと思っています。
蕾が見えてきたロードヒポキシス(アッツザクラ)の鉢です。
我が家の庭の環境(気温)では、屋外での冬越しが難しいこともあるので、鉢ごと物置の中に取り込んでいるのですが、出すのが遅れて4月10日頃になってしまったのですが、およそ一ヶ月で開花間近になりました。
年によっては屋外で越冬できたので、そのまま庭に置いていたりしたのですが、何年か前に寒さで傷めて球根の数を減らしてしまったのですが、また増えてきました。
耐寒性の問題以外は栽培しやすい植物で、鉢土が乾いてきたら水やり、葉が出ている時期に時々液肥を施す程度で、あまり日当たりの良くない場所に置いていたりしても結構増えてくれます。

これは濃いピンク色の花のもので、数年前に栽培に失敗して球根の数が減ってしまったのですが、葉が出始めました。
少しずつでも回復してくれると良いのですが・・・
我が家の庭の環境(気温)では、屋外での冬越しが難しいこともあるので、鉢ごと物置の中に取り込んでいるのですが、出すのが遅れて4月10日頃になってしまったのですが、およそ一ヶ月で開花間近になりました。
年によっては屋外で越冬できたので、そのまま庭に置いていたりしたのですが、何年か前に寒さで傷めて球根の数を減らしてしまったのですが、また増えてきました。
耐寒性の問題以外は栽培しやすい植物で、鉢土が乾いてきたら水やり、葉が出ている時期に時々液肥を施す程度で、あまり日当たりの良くない場所に置いていたりしても結構増えてくれます。

これは濃いピンク色の花のもので、数年前に栽培に失敗して球根の数が減ってしまったのですが、葉が出始めました。
少しずつでも回復してくれると良いのですが・・・
昨年10月に種を蒔いたチリアヤメの苗です。
9cmポットに蒔いてそのまま育ててきましたが、先日5号くらいの鉢に植え替えました。
10粒播種して6株発芽し葉が3~5枚になりましたが、開花株と比べるとまだかなり細いので、来春には咲かないのではないかと思っています。
鉢の手前の方が半分くらい空いているので、何か植えようかと考えているところです。
9cmポットに蒔いてそのまま育ててきましたが、先日5号くらいの鉢に植え替えました。
10粒播種して6株発芽し葉が3~5枚になりましたが、開花株と比べるとまだかなり細いので、来春には咲かないのではないかと思っています。
鉢の手前の方が半分くらい空いているので、何か植えようかと考えているところです。
昨年、球根を買って植え付け、夏に掘り上げず鉢に植えたままにしていたムスカリ'マウントフット'の葉が出てきました。
もう一品種の'レディブルー'の方はまだ葉が見えませんが、昨年も葉が出る時期に差があったので、遅れて出てきてくれると良いのですが・・・

このムスカリはかなり前から育てている、アルメニアカムと思しき青い花のもので、9月初めには葉が出始めて今では15cmほどの長さになっています。
鉢に雨が当たる状態での夏越しで球根を乾燥させていないので、葉が出るのが早いということもあるとは思いますが、もともと葉が出るのが早い(休眠が短い)性質があるのかもしれません。
もう一品種の'レディブルー'の方はまだ葉が見えませんが、昨年も葉が出る時期に差があったので、遅れて出てきてくれると良いのですが・・・

このムスカリはかなり前から育てている、アルメニアカムと思しき青い花のもので、9月初めには葉が出始めて今では15cmほどの長さになっています。
鉢に雨が当たる状態での夏越しで球根を乾燥させていないので、葉が出るのが早いということもあるとは思いますが、もともと葉が出るのが早い(休眠が短い)性質があるのかもしれません。
春に採っておいたチリアヤメの種子を昨日ポットに蒔きました。
秋蒔きと記載されている書籍があったので、この時期に蒔いてみることにして、播種するのは初めてなので発芽率がどのくらいか分からないのですが、とりあえず10粒蒔いてみました。

花一つ分だけ結実(人工受粉せず自然に)させて採種したのですが、結構多くの種子ができていました。
10粒蒔いた後に撮った画像ですが、まだ7、80粒は残っていそうです。

チリアヤメを栽培しているポットです。(他の草も生えていますが、細長い葉がチリアヤメ)
休眠期間が比較的短いようで、8月頃には葉が出てきていました。
秋蒔きと記載されている書籍があったので、この時期に蒔いてみることにして、播種するのは初めてなので発芽率がどのくらいか分からないのですが、とりあえず10粒蒔いてみました。

花一つ分だけ結実(人工受粉せず自然に)させて採種したのですが、結構多くの種子ができていました。
10粒蒔いた後に撮った画像ですが、まだ7、80粒は残っていそうです。

チリアヤメを栽培しているポットです。(他の草も生えていますが、細長い葉がチリアヤメ)
休眠期間が比較的短いようで、8月頃には葉が出てきていました。
先日アップしたときにはまだ蕾だったロードヒポキシス(アッツザクラ)が咲きました。

濃いピンク色の花も1輪だけ咲いてくれました。
年によって液肥をやったりやらなかったりしているのですが、葉が枯れ始めるまで1~2週に一度のペースで施し続けた年の方が球根の増殖が多かったような気がするので、忘れないように施肥を続けてみようと思っています。

濃いピンク色の花も1輪だけ咲いてくれました。
年によって液肥をやったりやらなかったりしているのですが、葉が枯れ始めるまで1~2週に一度のペースで施し続けた年の方が球根の増殖が多かったような気がするので、忘れないように施肥を続けてみようと思っています。
チリアヤメの花が10日ほど前からちらほらと咲いています。
一日花ですが、今年は7、8本の花茎が上がったので、少しだけ長く楽しむことができました。
球根を買って植えたときは1年か2年で枯らしてしまったのですが、種子がこぼれ落ちていたらしく庭から生えてきた株があって、それをポットに植え替えて育てているのが画像のものです。
昨年は他の植物のついでに2週間に一度ほど液肥を施してみたところ、球根の数が増えているように見えます。

花の形が何となく面白く、草丈が低く可愛らしい草姿なので、少し増やしてみようかと考えて、実を一つだけ摘み取らずに残してあります。

ロードヒポキシス(アッツザクラ)です。
物置で冬越しさせておいた鉢を外に出すのを忘れていて、4月24日に出して水やりを始めました。
それから一ヶ月が過ぎ、左の白花の株は蕾が見えてきました。
何年も植え替えをしなかったので球根の数が大幅に減ってしまっていたものの、昨年植え替えてから白花の方は再び増えつつあるように見えますが、右のピンク色花の方はまだ増えていないような・・・
一日花ですが、今年は7、8本の花茎が上がったので、少しだけ長く楽しむことができました。
球根を買って植えたときは1年か2年で枯らしてしまったのですが、種子がこぼれ落ちていたらしく庭から生えてきた株があって、それをポットに植え替えて育てているのが画像のものです。
昨年は他の植物のついでに2週間に一度ほど液肥を施してみたところ、球根の数が増えているように見えます。

花の形が何となく面白く、草丈が低く可愛らしい草姿なので、少し増やしてみようかと考えて、実を一つだけ摘み取らずに残してあります。

ロードヒポキシス(アッツザクラ)です。
物置で冬越しさせておいた鉢を外に出すのを忘れていて、4月24日に出して水やりを始めました。
それから一ヶ月が過ぎ、左の白花の株は蕾が見えてきました。
何年も植え替えをしなかったので球根の数が大幅に減ってしまっていたものの、昨年植え替えてから白花の方は再び増えつつあるように見えますが、右のピンク色花の方はまだ増えていないような・・・