今年も初任者指導の仕事をしている。4人の初任者を受け持っているが、年度の始めであり、学校に馴れること、子どもに馴れること、授業に馴れることで精一杯という感じである。
2年生では、国語の最初の教材として「ふきのとう」がある。ここの授業では、次の文章の読み取りをした。
ふきのとう よがあけました。あさの光をあびて、竹やぶの竹のはっぱが、「さむかったね。」「うん、さむかったね。」と、ささやいています。雪がまだすこしのこって、あたりはしんとしています。
ここからは、授業の一部の記録である。
Tこのお話はいつの季節ですか
Cふゆ
Cふゆのおわりごろ
Cはる
Cもうすぐはる
Tさあ4つでたね、どれでしょう(子どもたち38人中、4~5人が挙手したので、先生が指名しようとした。私はちょっと待ってと言って、次のように先生にお願いした。板書された4つの考えに
①ふゆ
②ふゆのおわり
③はる
④もうすぐはる
と番号を付けて、子どもたちに選択するようにお願いした。先生はすぐにそれを受け入れてくれて次のように子どもに聞いた。
Tこの①②③④の中で、自分がよいと思うものを決めてください
C(子どもたちは、いっせいに教科書に目を落とし、考えはじめた)
これだけのことである。しかし、子どもたちの学びは一変した。こうした小さな教育技術を初任者には一つ一つ覚えていただき、実践していってもらいたい。このような展開ができれば、今度は、どうしてそこを選択したのか子どもに問うことができる。そうすれば、子どもは、「雪がまだすこしのこって、あたりはしんとしています」の文に注目するだろう。そこで「雪が/まだ/すこし/のこって/あたりは/しんと/しています/」というように文章を分けて、その証拠をさがしだすこともできる。このような具体的な学習をさせれば、子どもたち全員が学習に参加してくるし、文章の具体的な読み取りの方法も知ることもできるのである。
2年生では、国語の最初の教材として「ふきのとう」がある。ここの授業では、次の文章の読み取りをした。
ふきのとう よがあけました。あさの光をあびて、竹やぶの竹のはっぱが、「さむかったね。」「うん、さむかったね。」と、ささやいています。雪がまだすこしのこって、あたりはしんとしています。
ここからは、授業の一部の記録である。
Tこのお話はいつの季節ですか
Cふゆ
Cふゆのおわりごろ
Cはる
Cもうすぐはる
Tさあ4つでたね、どれでしょう(子どもたち38人中、4~5人が挙手したので、先生が指名しようとした。私はちょっと待ってと言って、次のように先生にお願いした。板書された4つの考えに
①ふゆ
②ふゆのおわり
③はる
④もうすぐはる
と番号を付けて、子どもたちに選択するようにお願いした。先生はすぐにそれを受け入れてくれて次のように子どもに聞いた。
Tこの①②③④の中で、自分がよいと思うものを決めてください
C(子どもたちは、いっせいに教科書に目を落とし、考えはじめた)
これだけのことである。しかし、子どもたちの学びは一変した。こうした小さな教育技術を初任者には一つ一つ覚えていただき、実践していってもらいたい。このような展開ができれば、今度は、どうしてそこを選択したのか子どもに問うことができる。そうすれば、子どもは、「雪がまだすこしのこって、あたりはしんとしています」の文に注目するだろう。そこで「雪が/まだ/すこし/のこって/あたりは/しんと/しています/」というように文章を分けて、その証拠をさがしだすこともできる。このような具体的な学習をさせれば、子どもたち全員が学習に参加してくるし、文章の具体的な読み取りの方法も知ることもできるのである。