goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

追悼 加藤周一氏 ~民主主義とは~

2008-12-08 01:55:29 | 戦争と平和
 亡くなられた評論家 加藤周一氏に追悼の意を表します。

 12/7の朝日新聞『天声人語』が、加藤周一氏の憲法九条を守る思いや民主主義の大切さを論じていたご様子を上手く描写しておりましたので、転載します。


****朝日新聞(08/12/07)*****
亡くなった評論家の加藤周一さんは、67年前のあす、日米が開戦したとき東大の医学生だった。半生を回想した『羊の歌』(岩波新書)で、〈周囲の世界が、にわかに、見たこともない風景に変わるのを感じた〉と心境をつづっている▼それは、住み慣れた世界と自分とをつなぐ糸が突然切れたような思いだった、という。高揚と無縁だったのは戦争の行く末が想像できたからでもあろう。帰って母親に先行きを聞かれ、「勝ち目はないですね」と吐き捨てるように答えたそうだ▼そして迎えた8月15日には、〈もし生きるよろこびがあるとすれば、これからそれを知るだろう〉と思った。医者として東京大空襲の悲惨を目の当たりにし、人間として戦争の不条理を考え続けた。厳しい怒りに、そのリベラルは根ざしていた▼4年前、作家の大江健三郎さんらと呼びかけてつくった「九条の会」も、深い怒りの根から咲いた花だ。花は種子を飛ばし、平和憲法を守ろうという草の根グループを全国に広げている▼長く本紙に連載した「夕陽(せきよう)妄語」は7月が絶筆になった。最後の回に、何事も逆(さか)さまに眺めるクセのある、話し好きな「さかさじいさん」なる隣人を登場させている▼むろん、ご本人の分身だろう。国民が下にいて、雇われた役人や政治家が上で威張る国は、民主主義を逆さに吊(つる)したもの。もう一度逆さにするほかない、などと「じいさん」は言うのである。夕陽とは老境のたとえでもある。妄語どころではない多くの宿題を今の世に残して、「知の人」は旅立って行った。

****転載終わり****
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動変容に関する理論 ヘルスコミュニケーション

2008-12-08 00:54:06 | 医療

 ネットにて、非常に重要な資料にあたりました。
 現在、メタボリック症候群、糖尿病に対して、全国的になされている「特定健診・特定保健指導」が有効に機能するための核心となる内容が込められた資料でした。
 以下に、その資料を転載します。
 41枚のスライドを転載していますので、長いですが、コミュニケーションのあり方をしり、自身のコミュニケーション能力を高めるための参考になると思います。

『行動変容に関する理論』
北薩地域振興局保健福祉環境部(川薩保健所)
健康企画課健康増進係
技術主幹兼健康増進係長 西原洋子氏
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/21846/koudouhennyou-pp.pdf


振り返り・・・・1
保健指導の基本的な考え方:
・生活習慣病に移行させないこと
・対象者自身が健診結果を理
解して体の変化に気づき,らの生活
習慣を振り返り,自らが実践できるよ
う支援し
,そのことにより対象者が自
分の健康に関するセルフケア(自己管
理)
できるようになること。
『標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)』第3編保健指導よりP69~72

保健指導とは?
• 対象者の生活を基盤とし,対象者自らの
生活習慣における課題に気づき,健康的
な行動変容の方向性を自らが導き出せる
ように支援すること。
• 保健指導の重要な点は,対象者に必要な
行動変容の情報を提示し,自己決定でき
るように支援すること。
• 対象者が健康的な生活を維持できるよう
支援すること。
自己効力感を高めるフォローアップが重要
ポピュレーションアプローチや社会資源の活用


振り返り・・・・2
必要とされる保健指導技術
• コミュニケーション技術
• 支援方策を判断する技術
• 行動目標を決定することを支援する技術


振り返り・・・・3
具体的には
• カウンセリング技術
• アセスメント技術
• コーチング技術
• テイーチング技術
• 自己効力感を高める技術
• グループワークを支援する技術

*コーーチチンングとは?
コーチングはコミュニケーションの取り方の一つ。
話を聴いたり、質問したり、ほめたりすることを意図的に、意識的に行うことである


振り返り・・・・4
保健指導のプロセスと必要な保健指導技術
Ⅰ保健指導の準備
①保健指導の環境整備
②資料の確認
③対象者に活用できる資源のリストの準備
④保健指導担当者間の事前カンファレンス
『標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)』第3編保健指導よりP105~109


Ⅱ 対象者との信頼関係の構築
① 自己紹介
② 話しやすい雰囲気づくり

Ⅲアセスメント
① 対象者の準備段階や理解力,意欲の確認
② これまでの生活習慣についての振り返りと現状の確認

Ⅳ 気づきの促し
① 生活習慣を改善することで得られるメ
リットと,現在の生活を続けることのデ
メリットの理解の促し。
② よい生活習慣と悪い生活習慣の比較
③ グループワークの活用

Ⅴ 対象者の自己の健康行動と科学的根拠のある方法の理解の促進及び教材の選定
① 対象者の行動変容を促すことができるような教材の
選択
② 教材を一緒に見ながら生活習慣病に関する代謝のメ
カニズムや内臓脂肪と食事(エネルギーや栄養素等)の
内容との関係について説明をする。
③ 現在の生活習慣における問題点への気づきが見られ
た際には,自らがその問題点について改善が必要である
と自覚できるように,その問題点に関する加齢の影響な
どに関して専門的な指導を行う
④ 効果的な食事・運動の根拠について説明をする

Ⅵ目標設定
① 自己決定の促し
② 行動化への意識づけ
③ 社会資源・媒体等の紹介

Ⅶ継続フォロー
① 継続フォローの重要性の説明と了解
② 支援形態の確認
③ 目標の再確認

Ⅷ 評価(3~6ヶ月後)
① 目標達成の確認
② 個人の健診データの評価

Ⅸ保健指導の未実施者及び積極的支援の中
断者への支援

Ⅹ「無関心期」「関心期」にある対象者へ
の支援

******

行動変容に関する理論~ヘルスコミュニケーション

Ⅰコミュニケーション力について:
8(言葉にして表せる限界)×8(理解できる限界)=64%
気持ちは64%しか伝わらない。
しかし、この36%の不足は軍隊では命取りになる。
36%を埋めるためのコミュニケーションの努力とは?

Ⅱコミュニケーションは、
自分自身に語りかける言葉から始まる。
あなたは自分の価値を信じ
自尊心を持っていますか?

Ⅲいろいろな「きく」
聞く:耳で「聞く」
相手の話を「音」として聞いている
聞き手の頭の中身(先入観・固定概念
・雑念)にとらわれている
訊く:口で「訊く」
質問により相手の話を訊く

聴く:心で「聴く」
相手の「思い」を聞いている
相手に聞いて欲しいことを聞く

「聴」で、聴く。
「聴」の漢字は、耳・手・目・心から構成
すなわち、五感を使って聴く

Ⅳ聴き方の心得
(1)聴く姿勢を示す
(2)正確に聴く
(3)最後まで聴く
(4)真意を聴く
(5)違う意見を聴く

Ⅴ聴き方のスキル向上
(1) 受容と共感
(2) ペーシング(ペースをあわせる)
(3) 繰り返し・オウム返し
(4) リフレーミング
(5) 質問

1.繰り返し・オウム返し
・指導者に求められる相手の気付きを促す聴き方
2.リフレーミング
・相手のものの見方の枠組みを変化させることで,マイナスをプラ
スに、欠点を長所に変える
3.ペーシング(ペース合わせ)
・相手の呼吸・表情・しぐさ・言動のテンポをキャッチし同調させる。
安心感を与える
4.質問を「開く」「閉じる」
・質問の仕方には「閉ざされた質問」と「開かれた質問」があります
閉ざされた質問→「はい」か「いいえ」でしか答えられない
開かれた質問→話し手の考えを引き出す

Ⅵ傾聴のスキル
• 『傾聴のスキル』の5つのポイント
● 相槌を打つ・頷く・繰り返す感情・事実・要約
● 好奇心を持つ予測厳禁、興味を持って聴く
● 言葉以外を聴く動作・声の調子・視線・表情
● 鏡になるスピード、間、相手の感情に合わせる
● 最後まで聞く話をとらない・聴くことに専念

Ⅶ傾聴のスキル
• <相槌のバリエーションを増やしてみましょう>
1.「なるほど」「なるほど、なるほど」「なーるほど」
2.「はい」「はい、はい」「は~い」
3.「ええ」「そうですね」「そうですか」「そう」「う~ん」
4.はひふへほ:「は~」「ひぇ~」「ふ~ん」「へ~」「ほ~」
5.「あや~」「ふ~ん」「ふむふむ」「うわ~」「ん~ん」
6.「ほんと?」「うそ?」「わかる、わかる」「いいね、いい
ね」

Ⅷ相談面接技術~21の技法~
• うながし・方向づけ・気づき
1.アイコンタクトを活用
2.うなづく
3.相づちを打つ
4.沈黙を活用
5.開かれた質問
6.閉じられた質問
7.繰り返す
8,言い換える(関心)
9.言い換える(展開)
10.言い換える(気づき)
11.要約する
12.矛盾を指摘する
13.解釈する
14.話題を修正する
• 感情への接近
1.感情表出をうながす
2.感情を表情で返す
3.感情表現を繰り返す
4.感情表現を言い換える
5.現在の感情を言葉で返す
6.過去の感情を言葉で返す
7.アンビバレントな感情を取り扱う

Ⅸ質問のポイント
• 深める,広げる質問を心がける
• 拡大質問と特定質問を使い分ける
• 未来質問で可能性を開く
• 肯定質問で意識のベクトルを「できる」方向に向ける
• 即答できない質問は,思考を進展させる質問である
• 直感的に質問してみる
• 視点を変更させる質問で,相手の枠を広げる
• 具体的にイメージさせるような質問をする

Ⅹ効果的な質問
• 現状を確認する質問
• 問題点を明確にする質問
• 希望する姿,目標を明確にする質問
• それを実現するための質問

ⅩⅠチェックリスト
• 相手を心から思いやる気持ち
• 常に「何からでも学ぶ」という姿勢を持っている
• 常に自分自身がチャレンジし,活き活きとしている
• 人との関わりが好きで,人の成功を支援することが楽しい
• 「わかっている」「知っている」というスタンスにいない
• 相手の人の可能性を信じ続けられる
• 自分自身の枠組み(価値観等)をしっかり把握している
• 常に自分らしくある
• 他人の成功を心から喜ぶことができる
• 相手の人生の全体を見ることができる

ⅩⅡ観察者の役割
• 話しての身になって聴き手を評価する
• 構えや飾りがなくリラックスしていた?
• 温かみと共感性は?
• 相手をあるがままに受け入れていた?
• ゆったりと間をおいて返答していた?
• 話の要点を把握していた?
• 相手に積極的な関心をよせていた?
• 話を聴いている時に何を大切にしていた?
• 聴き手について良いと思ったこと

ⅩⅢ観察者の役割・・・要約すると
• 本人は,話したいことを話しているだろ
うか?
• 本人は,話したいように話しているだろ
うか?
• 本人は,無理に話を続けようとしていな
いだろうか?
• 本人は,話をしていて楽にかんじている
だろうか?


********
では,実技です。
ロールプレイで実技の体験を
<ロールプレイの進め方>
1.3人1組(本人・面接者・観察者)
2.1人5分づつ,本人・面接者・観察者を体験します。
3.ワンステージごとに,振り返りシートを元に,面接者が,本人の
「訴え」を手短にまとめる。
4.本人は,「訴え」について説明を行う。また,聞いてもらった感
じを伝える。(フィードバック)
5.観察者が,面接者の聞き方に対する感想,気づいたことをフィー
ドバックする。これを,3人が一巡する。
6.終了後に,グループでの意見交換
7.グループ発表
8.まとめ


1.場面設定は
• 椅子は,「ハ」の字型
• 距離は,話し手が話をしやすい距離
• 観察者は,双方の様子が見える位置関


2.<本番・・・・・事例1>
☆ お互いを知る
• 本人・面接者・観察者をそれぞれ体験し
ます。
• 一人5分です。
• 面接者は,本人を知るために,面接をし
て下さい。
• 知るために,必要な情報は!!!

3.終了後
• 面接者が,話し手の「訴え」を手短にま
とめる
• 話し手が,「訴え」についての説明を行
う。また,聞いてもらった感じを伝える
(フィードバック)
• 観察者が,面接者の聞き方に対する感想,
気づいたことをフィードバックしてあげ

• 終了後のフィードバックは大切。気づい
たことは率直に伝えましょう。

グループでの意見交換
:自由に,
どう聞いたらうまくいったか
うまくいかなかったか
話しやすくなる要素は・・・等
グループ発表

<本番2・・・・・事例2>
• 二人一人組です。
• 事例1とは,メンバーを交代してくださ
い。
• 事例が3ケース準備してあります。その
事例から1ケース選択をしてください。
• 相談者と面接者をそれぞれ体験してくだ
さい。
• 一人10分です。
• 面接からのプロセスを体験してみましょ


意見交換
• 体験して感じたこと
• できたこと,足りなかったこと
• 優しかったこと,難しかったこと
等感想をグループで
意見交換をお願いします。
グループ発表


*********
最後に
• 目的は:生活習慣病に移行させないこと
保健指導では,対象者自身が健診結果を
理解して体の変化に気づき,自らの生活
習慣を振り返り,自らが実践できるよう
支援し,そのことにより対象者が自分の
健康に関するセルフケア(自己管理)で
きるようになること。

保健指導とは
• 対象者の生活を基盤とし,対象者自らの生活習
慣における課題に気づき,健康的な行動変容の
方向性を自らが導き出せるように支援すること。
• 保健指導の重要な点は,対象者に必要な行動変
容の情報を提示し,自己決定できるように支援
すること。
• 対象者が健康的な生活を維持できるよう支援す
ること。
• 自己効力感を高めるフォローアップが重要
• ポピュレーションアプローチや社会資源の活用

ありがとうございました。
本日は,一部の演習でした。
自己研鑽をお願いします。
自分自身の自己効力感もたかめてください

以上、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-07 18:20:57 名古屋テレビ塔より

2008-12-07 18:20:57 | Weblog
帰りの新幹線まで、余裕がありましたので、名古屋tvタワーに上って見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-07 17:47:27 名古屋テレビ塔

2008-12-07 17:47:27 | Weblog
今、勉強会が終わりました。多くの学びがありました。改めてご報告することにします。街では、クリスマスイルミネーションの名古屋タワーがきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-07 12:51:37 富士山

2008-12-07 12:51:37 | Weblog
こんにちは。今、名古屋にいます。新幹線から富士山がすごくきれいに見えました。これから、小児科の勉強会です。小児科医師の学校保健への取り組みを学んできます。もうすぐ始まります。携帯電話で書いていますので、この辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を考え、行動する市民

2008-12-06 23:00:00 | 地球環境問題
 12/5に環境を考え、行動する皆様の懇親の場に参加してきました。

 これら皆様の環境への意識の芽生えは、東京都が企画した「環境学習リーダー研修会」に端を発しているとのことでした。
 その研修会は、お聞きするに、専門学校や大学の単位を取るような、ものすごく内容の濃いものだったそうです。その都度、レポートの提出をされたといいます。
 90年代前半の第2期生と、最後の研修会となった9期生が、昨日の懇親の会には、集っていらっしゃいました。(9期生を最後に、今、なされていないのは、残念に思います。)
 今や、東京都で得た知識を、地域に帰り、環境学習のリーダーとして、区の環境講座や環境展の企画を率先してされています。
 
 地道な活動の輪が、各区で広がりだしているところです。

 中央区の動きは、環境に関し先進的に取り組む区からは、まだまだの点が多いかもしれません。今後、環境学習リーダーの皆様を中心に、また、環境学習講座を受けて問題意識を抱いた皆様も加わり、環境への取組みが益々広がっていくことを見守って行きたいと考えます。
 そして中央区も「環境区民会議」の場を作り、動き始めました。大いに期待したいです。

*先の話ですが、昨日得た情報:
3/5(木)午後1:00~国立オリンピックセンターで、「都民環境セミナー」が開催されます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証 現在地再整備(1)】アスベストは本当に、支障になるのか?

2008-12-05 16:31:16 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 築地市場現在地再整備にあたり、アスベストは本当に支障になるのでしょうか。

 12/4開催の第13回新市場建設協議会において、「現在地再整備が実現困難な理由」という資料において、「 3.再整備実施のおける主な問題点」の④に、「アスベスト対策」とあります。

****該当箇所抜粋****

 ④アスベスト対策 ⇒工事期間が更に延び、営業にも深刻な影響
・解体工事の際、アスベストが確認された施設はすべて飛散防止対策工事が必要
・生鮮食料品を扱う市場で営業を継続しながらの対策工事となり、より一層安全面の配慮が求められるため、両側に緩衝帯を設け、通常工事より広く工事区域を設定することになる
・完全に密閉・隔離した状態で慎重に工事を行う必要があり、工事期間が更に長くなると見込まれるため、市場業者の営業に一層深刻な影響を与える

****抜粋終わり*****

 アスベストは、現在地再整備にあたり、支障にならないことは、中央区議会で審議済みであります。

 今年の6月、第二回定例会本会議一般質問の場で、私の質問に対し、中央区は、明快に回答をしております。


****該当箇所の抜粋****(下線は、重要箇所に小坂が引きました。)

小坂:第五番目の質問です。
 私は、先日、六月九日開催の環境建設委員会の場で、築地市場内のアスベストの残存状況をお聞きいたしました。委員会では回答をいただけませんでしたが、どの程度の残存状況かをお示しください。それは、市場内で働く人の健康を守るための対策をとる必要性があるレベルでしょうか。また、耐震化の状況はいかがでしょうか。両者早急に調査をした上で対策を講じる必要があると考えますが、いかがでしょうか。

区長:初めに、アスベストについては、平成十七年から東京都が行った調査の結果、水産物部卸売場の一部や青果部卸売場の一部など七カ所に露出した吹きつけ材等のあることが判明しました。そのうち、飛散防止対策を早期に実施する必要があるとされた四カ所については、段階的に吹きつけ材の除去工事が進められ、平成二十年度中に完了する予定となっております。残る三カ所については、吹きつけ材等が安定しており、現状では飛散のおそれがないことから、場内のアスベスト浮遊濃度測定や点検などで状況を確認しながら、安全性の確保に取り組み、建物解体時などに飛散防止対策を行う予定と聞いております。

小坂:アスベストに関しては飛散のおそれがないということで安心させていただきましたが、ここは余りにも都知事の方が、アスベストがあって築地が再整備できないとかいうふうに述べておりますので、聞いている我々は築地市場のアスベストは本当に大丈夫かと不安になるわけなんですけれども、本当に、区長が述べられたように、アスベストに関してはそんなに重要なものではなく、再整備に当たっては全然問題でないものであると、私はここで確認させていただきたいと思います。アスベストは、全然、再整備においては処理可能なものであり、再整備における問題には挙げる必要はありません。そのことを確認させていただきましたので、これはいいです。

区長:アスベストの問題ね。これは、小坂議員が言うのと私は余り違いないんですよね。これだけアスベストがあるから、これを理由にあそこの再整備は危険なんだというのは、いかがなものかなと。ここのアスベストを処理するよりは、あの土壌汚染、四万三千倍、ベンゼンだけでもね。それから、シアンだ、何だというのを処理する、その土壌汚染を処理する方がもっともっと何十倍も大変じゃないかなと。これは素人の考えですけれども、学者さんはまたほかの、いろいろ分析があるかもわかりませんけれども、アスベストを理由に、現在地では無理ですよというのは、いかがかな。さっき説明したような七カ所ですか、ある。これを、今、こういうふうに対処して、将来はこうだというのを申し上げましたけれども、ここの処理の方が、あの豊洲の土壌汚染への対応よりはもっともっと本当に低く、軽くできるんではないかなと。これは私の勝手な考えですけれども、そういうふうに思います。

*****該当箇所の抜粋、終わり******

 アスベストは、現在地再整備において、大きな支障にはならないことの確認でした。
 
 なお、本当に問題というのであれば、どの箇所に、アスベストが、どのような状態にあるか、築地市場は、情報を公開すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日開催 第二回 築地市場を考える勉強会 【第一報】

2008-12-05 10:58:56 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 昨日12/4、築地市場で、第13回新市場建設協議会が開催されました。 
 その席上、「専門家会議」で明らかにされた汚染の深刻さを過小評価させるパンフレット配布や、現在地再整備できないとってつけたような理由が述べられました。 
 東京都は、どうしても、『築地市場現在地再整備』に“反対”をしたいようです。 
 この7月にも、築地市場に関する勉強会を持ちましたが、今月、その後の動きを踏まえ、勉強会を開催します。 
 東京オリンピックのメディアセンターを、現築地市場につくる案は、廃案にすることが、事実出来ました。区民、都民が力を合わるせることで、築地市場の豊洲土壌汚染地への移転を白紙撤回し、築地の現在地での再整備を必ずや実現させたいと思います。
 「食の安心・安全」「築地市場」「魚河岸文化・魚食文化」、絶対に、守り抜きましょう。

                記

日時:平成20年12月19日(金)19時~

場所:みんなの子育てひろば『あすなろの木』  
  (中央区月島3-30-3 こども元気クリニックの隣り)  
  大江戸線勝どき駅A1出口徒歩3分、有楽町線月島駅徒歩7分  
  電話03-5547-1191

参加費:資料代500円

テーマ: 
 *「専門家会議」で明らかにされた汚染の実態 
 *「技術会議」の進捗状況、問題点 
 *築地市場現在地再整備に向けて 
 *日本の魚食文化について 
 *水産資源について 
 *流通のあり方について 
などなどが、話題に上るのではないかと考えます。

講師陣: 
 日本環境学会土所汚染問題ワーキンググループ長、元通産省地質調査所主任研究官 坂巻幸雄氏 
 市場を考える会 野末誠氏 
 両氏に、ご参加いただき、貴重なコメントをいただく予定です。 

 市場内・場外関係者 
 市民活動家 
 ジャーナリスト
 区政・都政・国政の議員 
 などなど 
 の多くの皆様にお声をお掛けし、それぞれの分野での課題を述べていただくことを考えています。

詳細は、今後つめていきます。
皆様、まずは、日程を空けておいてください。

参加申し込み:  
 資料準備の都合もありますので、12/17(水)までに、所属、氏名を下記までご連絡ください。 
 電話03-5547-1191(担当斉藤) 
 メール kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
 fax  03-5547-1166

文責:中央区議会議員 小坂和輝

以上、

【参考】
前回開催の案内:
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/ad59177f71667bd1fd716e204ab238d9
前回開催の様子:
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/60ed66f317d138be0e7f5d098be0b17b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の中央区議会 日程

2008-12-05 10:11:38 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程
中央区議会の12月委員会の開会日程を掲載します。

12月
4日 木曜日 午後1時30分から 環境建設委員会
9日 火曜日 午後1時30分から 区民文教委員会
11日 木曜日 午後1時30分から 福祉保健委員会
15日 月曜日 午後1時30分から 企画総務委員会

 なお、日程等変更する場合がありますのでご了承ください。傍聴を希望される方は、事前に区議会議会局(電話 03-3546-5557)にお問い合わせください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月環境建設委員会

2008-12-04 20:20:23 | 街づくり
 昨日、朝が築地市場から始まりました。なんか、自分にとって、とってもいい一日でした。「朝が築地市場で始まった日は、ツイている」は、私のジンクスだったらいいのにな。
 それは、それとして、今日から、12月委員会が始まりです。
 まず、私の所属する環境建設委員会を皮切りに始まりました。

 以下、私の質問事項です。
 質問に与えられた私の時間は、30分で、これは、理事者が回答する時間も含まれます。短い時間ゆえ、長い回答が考えられる質問は、避けて作っています。
 質問予定であったが、実際しなかった質問を最後につけています。質問時間の減り具合から、省いていった結果です。

<質問を始めるにあたり>
①11月委員会で資料要求した「中央区内の橋梁における耐震整備状況」の資料を早急に回答いただき感謝します。

②『中央区緑の基本計画』という重要な計画を策定していること、とくにアダプト制度(公園や道路などの公共施設を区民が管理する制度)を導入し、区民と区との協働の視点をきちんと入れている点を高く評価します。

③本日委員会資料が、通常前々日配布であるべきものが、前日配布となった点を苦言する。
 配布できない場合、少なくとも一報いただきたい。

 
<行政からの報告に関連した質問>

①中央区へ提出された朝潮運河にかかる歩行者専用橋への架橋反対の要望書
 要望書内容を議会にもお知らせしていただきたい。(資料要求)

②三原橋緑地帯の区有地貸付について
 一坪当たりの貸付値段を教えていただきたい。

③環状二号線及びポンプ場の事業を行うにあたり、当該区域の不法占有物件の除去
 不法に占有しているのか。
 何人が不法占有しているのか。

④晴海地区まちづくり協議会で、「その他」審議の途中切り上げ
 晴海地区まちづくり協議会の場で、最後の議題、「その他」において、東京都からの「その他」報告は受けたものの、住民代表者からの「その他」報告は受けずに会を終了した。時間の関係もあろうが、きちんと住民代表者側からの声も聞くべきでは。

⑤朝潮運河整備計画における晴海通りを貫通するトンネル道
 朝潮運河の護岸整備を行う計画がある。トリトン側と晴海三丁目側の遊歩道を浮き桟橋でつなぐ計画であるが、晴海通りを貫通するトンネルを掘り、トリトン側と晴海三丁目を結べ、安全な歩行を可能にすべきであると考える。
 晴海三丁目には、人口が増え、月島第三小学校に通う安全な通学路を考える必要があり、教育委員会とともに考えてほしいが。

⑥歌舞伎座の建て替え計画
 すべて建て替えるのではなく、建築関連の学会からもかつて要望が出ていたように、正面の部分は保存して建て替えるべきである。
 国の「登録有形文化財」の指定を受けながら、本当に新しく建て替えるなど、できるものなのか。保存すべきでないか。

⑦再開発事業などの取組み状況について
 今回も、京橋二丁目西地区や銀座四丁目12地区の都市計画が出てきた。新しい再開発事業の取り組み状況を教えてほしい。(資料要求)


<私が取り上げた議題>

Ⅰ福祉のまちづくり
①バリアフリーされていない中央区内の駅は、いくつあり、いつまでに整備されるか?
②バリアフリーされていない中央区内の橋は、いくつあり、いつまでに整備されるのか?
③晴海と月島を朝潮運河上で結ぶ晴月橋は、車いすが通れるように、できないか。
④晴月橋上では、自転車通行帯は、法的には、歩道か?車道か?


Ⅱ朝潮運河上に新しくできる歩行者専用橋
①この計画は、決定か?周辺住民から反対の声が多くあがっているが、廃止もありうるのか?決定というのであれば、その根拠は?
②橋ができることで、晴海通りの通勤時間帯の歩行者が緩和されるというが、モデルを用いたシミュレーションをして、歩行者が歩行者専用橋を渡り、歩行者が緩和されることを確認する計画はあるのか、シミュレーションはしないのか?


Ⅲコミュニティバス
①実施の計画が三月に立てられてから、業者も三月に決定することになっている。時間的に余裕が無いが大丈夫か?何社がやる意向を、現段階でしめしているのか?
②銀ブラバスが以前あったが、中止になった。なぜ、中止になったと分析しているのか?
③予算を出しているが、一日に何人の利用者があるとして、見積もったものなのか?


Ⅳ築地市場現在地再整備
①「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会」が、7/28開催の平成20年度第一回会議が開催されたが、内容の区議会への報告がない。議事録を提出してほしい。
②「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会」の設置の要綱には、2008年6月23日の区のホームページでは、「月2回程度のペースで開催し、9月を目途に中間報告を行い「断固反対する会」に報告する」とある。
現実の状況と合わない記載であり、現在の設置要綱を教えてほしい。
③中央区は、平成12年(2000年)には、『築地市場現在地再整備促進基礎調査報告書』を作成している。なにを目指して、当時作成したのか?
④第13回新市場建設協議会が本日築地市場で開催している。その資料には、現在地での再整備ができない理由が、いくつか書かれている。
 たとえば、「アスベスト対策」が書かれているが、中央区は、すでに、「アスベストは現在地再整備に支障にならない」結論を出している。
 このような東京都の誤った分析を正すべきだと考えるが、いかがか。


****以下は、時間切れで質問できなかった内容のメモ*****


①隅田川の橋梁の意匠検討
*検討会議事録のすみやかな公表を。


②歩行者専用橋
*計画の進捗状況は?
*周辺住民の反応は?
*周辺住民の合意形成をいかにとっていくのか?
*基本計画2008での記載を計画の根拠としているが、果たして可能か?


③コミュニティバス
*導入検討会では、発言者は、きちんと所属を名乗ってから発言してほしい。
*高齢者、障害のある方の利用料金の考え方は?


④まちづくり協議会
*学識経験者をおいていない協議会は、12あるうちのいくつか?
*学識経験者をおくための予算措置はとっているのか?
*いかに、学識経験者を見つけていく方針か?


⑤中央区役所の駐輪場
*駐輪場がせまく、利用者が苦労しているが対策は?


⑥築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会
*次回の開催予定、
*会議の傍聴は、可能か?


以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ対策行動計画」(改定案) パブリックコメント募集中

2008-12-03 16:28:22 | 各論:新型インフルエンザに備える
 新型インフルエンザ対策行動計画(改定案)が出されています。
 パブリックコメントも募集中ですので、よろしくお願いいたします。

*****以下、内閣官房のホームページより転載****

「新型インフルエンザ対策行動計画」(改定案)及び
「新型インフルエンザ対策ガイドライン」(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について

 新型インフルエンザは、毎年流行を繰り返してきたインフルエンザウイルスとは表面の抗原性が全く異なる新型のウイルスが出現したことにより、およそ10年から40年の周期で発生しています。ほとんどの人が新型のウイルスに対する免疫を持っていないため、世界的な大流行(パンデミック)となり、大きな健康被害とこれに伴う社会的影響をもたらすことが懸念されています。
 このため、「新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議」(以下「関係省庁対策会議」という。)では、平成17年12月に国の取組と対策を明記した新型インフルエンザ対策行動計画を策定し、その後も最新の科学的知見を取り入れ、見直しを行ってきたところです。
 一方、新型インフルエンザは、多数の国民の健康・生命に関わり、また、社会・経済活動に甚大な影響を及ぼすことから、国のみならず、地方自治体、企業、関係機関等の国民各層において総合的に対策を講ずることが重要です。新型インフルエンザ対策行動計画を踏まえた各種対策についての具体的な内容、関係機関等の役割等を提示し、国民各層での更なる取組を推進するため、これまで関係省庁対策会議及び厚生労働省において策定されていた新型インフルエンザに係る各種ガイドラインを整理し、ひとつのガイドラインとしてまとめることとしました。
 こうした経緯を踏まえ、今般、科学的知見の蓄積等を踏まえた「新型インフルエンザ対策行動計画」(改定案)及び「新型インフルエンザ対策ガイドライン」(案)を作成しましたので、これらの案に対する御意見を募集いたします。


1:意見募集対象

 
(1)「新型インフルエンザ対策行動計画」(改定案)
(2)「新型インフルエンザ対策ガイドライン」(案)
  ・水際対策に関するガイドライン
・検疫に関するガイドライン
・感染拡大防止に関するガイドライン
・医療体制に関するガイドライン
・抗インフルエンザウイルス薬に関するガイドライン
・ワクチン接種に関するガイドライン(検討中)
  ※同ガイドラインの意見募集は既に終了しています。
・事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン
※同ガイドラインの意見募集は既に終了しています。
・個人・地域及び地域における新型インフルエンザ対策ガイドライン
・情報提供・共有(リスク・コミュニケーション)に関するガイドライン
・埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン
 
意見募集対象については、電子政府の総合窓口[e-Gov](http://www.e-gov.go.jp/)の「パブリックコメント」欄にも掲載するとともに、連絡先窓口において閲覧に供することとします。


2:意見提出要領

 
 意見書に氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)、並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、意見提出期限までに、次のいずれかの方法により提出してください。
 なお、手続の都合上、行動計画へのご意見については内閣官房あて、ガイドラインへのご意見については厚生労働省あて提出してください。提出意見は、日本語で記入してください。
 
(1)電子メールを利用される場合
 (1) 行動計画へのご意見
  電子メールアドレス:koudoukeikaku_atmark_cas.go.jp
   (注)迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。
    「_atmark_」を「@」に置き換えてください。
    内閣官房副長官補付(厚生労働担当)あて
 (2) ガイドラインへのご意見
  電子メールアドレス:guideline_atmark_mhlw.go.jp
   (注)迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。
    「_atmark_」を「@」に置き換えてください。
    厚生労働省健康局結核感染症課あて
  メールに直接意見の内容を書き込むか、添付ファイル(ファイル形式はテキストファイル、マイクロソフト社Wordファイル又はジャストシステム社一太郎ファイル)として御提出ください。
 
(2)郵送される場合
 (1) 行動計画へのご意見
  〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
    内閣官房副長官補付(厚生労働担当)あて
 (2) ガイドラインへのご意見
  〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
    厚生労働省健康局結核感染症課あて
 
(3)FAXを利用される場合
 (1) 行動計画へのご意見
   FAX番号:03-3581-5601
     内閣官房副長官補付(厚生労働担当)あて
 (2) ガイドラインへのご意見
   FAX番号:03-3581-6251
     厚生労働省健康局結核感染症課あて
  担当に電話連絡後、送付してください。
なお、FAXの文字切れ等があった場合、事務局より御連絡を差し上げる場合がございます。
 
(注意事項)
   担当に電話連絡後、送付してください。
郵送の場合は封筒の表面に、FAX又は電子メールの場合は冒頭に、「行動計画への意見」又は「ガイドラインへの意見」と記載してください。


3:意見募集期限

 
 平成20年12月30日(火)17:00(必着)。郵送による意見提出についても、平成20年12月30日(火)必着とします。


4:留意事項

 
御意見の取扱いにつきましては、以下の点をあらかじめ御了承願います。
 氏名(又は企業・団体名)、連絡先(電話番号、お持ちであればファックス番号)を必ず明記してください。御意見を十分に把握するため連絡をとらせていただくこともありますので、漏れなく記入してください。
 御意見の概要及び理由を記入してください。
 
(注意事項)
   御提出頂いた御意見については、氏名、住所、電話番号等個人情報に当たる事項を除き、すべて公開される可能性があることをあらかじめ御了承願います。
 皆様から頂いた御意見に対し、個別にお答えすることはできませんので、その旨御了承願います。


5:今後の予定

 
 皆様から頂いた御意見等を踏まえ、速やかに、関係省庁対策会議において、新型インフルエンザ対策行動計画の改定及び新型インフルエンザ対策ガイドラインの決定を行う予定です。


(お問い合わせ先)
  内閣官房副長官補付(厚生労働担当)
    電話:03-5253-2111(内線:82455)
    FAX:03-3581-5601
  厚生労働省健康局結核感染症課
    電話:03-5253-1111(内線:2925 , 2930)
    FAX:03-3581-6251


****転載終わり****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回新市場建設協議会 

2008-12-03 14:51:58 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程
第13回 新市場建設協議会の開催について
平成20年11月27日
東京都中央卸売市場


 このことについて、下記のとおり会議を開催しますのでお知らせします。




1 日   時  平成20年12月4日(木) 午後3時 から 

2 場   所  東京都中央区築地五丁目2番1号
          東京都中央卸売市場 築地市場講堂(水産物部本館3階)

3 報告事項
 (1)  「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」の
  報告及び「豊洲新市場予定地の土壌汚染対策工事に関する技術会議」の
  検討状況について
 (2)  環境確保条例第117条に基づく調査の実施について
 (3)  その他(現在地再整備ができない理由について 等)
      

                新市場建設協議会委員名簿
                                      平成20年7月16日現在
区分 所属・役職 氏名
 東
 京
 都
 委
 員
中央卸売市場長 比留間 英人
中央卸売市場参事(市場政策担当)   大朏 秀次
中央卸売市場参事<調整担当>   横山 宏
中央卸売市場参事(新市場担当)   野口 一紀
中央卸売市場新市場建設調整担当部長   宮良 眞
中央卸売市場参事<新市場建設技術担当>   株木 孝男
中央卸売市場参事<特命担当>   黒川 亨
中央卸売市場築地市場場長   森本 博行
福祉保健局市場衛生検査所長   小川 誠一
 業
 界
 委
 員
東京都水産物卸売業者協会会長   伊藤 裕康
東京魚市場卸協同組合理事長   伊藤 宏之
東京魚商業協同組合理事長   大武 勇
東京魚市場買参協同組合理事長   二村 貞雄
東京シティ青果株式会社代表取締役社長   福重 憲二
築地本場青果卸売協同組合理事長   大澤 誠司
築地東京青果物商業協同組合理事長   泉 未紀夫
築地市場関連事業者等協議会会長代行   松本 慶之助
     ◎印:会長(東京都委員9名、業界委員8名:計17名・敬称略)

*以上、東京都中央卸売市場ホームページより転載。

  大切な会議です。皆様、どうぞ傍聴し、よく聞いてきてください。残念ながら、私は、所属する環境建設委員会と重なり、参加できません。
  特に、築地の現在地での再整備が出来ない理由を、よく聞いてきてください。アスベストは、処理可能です。種地は、中央区も築地川東支川埋め立てなどにより、かつては、提供する段取りでした。

  中央区からも担当者が、参加します。内容の中央区議会への報告は、12/15開催の企画総務委員会でなされる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無保険の子ども

2008-12-03 12:16:02 | 国政レベルでなすべきこと
 日経新聞のネットで、気になっていた事柄が、ニュースとして取り上げられていたので、掲載します。
 日本には、保険証のない子が3万2千人いるということです。
 親が、国民健康保険を滞納して、保険証を取り上げられるところから、起因しています。
 子どもには、責任はないわけであり、なんとかカバーできないものだろうか。。。
 今後、景気悪化から、ますます倒産が増えます。このような子どもがもっと増えてくる可能性があり、緊急の課題だと思います。

 解決案として、「資格証明書をもった子どもが、受診した場合、小児科クリニックが、全額立て替える。自治体から、還付金となるべき形であったものを、その小児科クリニックに還付する」というのは、どうだろうか。
 多くの自治体の子ども医療費は、自治体全額負担で、患者負担割合0であるから、そういう自治体なら、やりやすいのではないだろうか。


***日経新聞08/12/03ブロードバンドニュース*****
 日本経済新聞 編集委員山口 聡キャスター池崎 美盤

 日本では全国民が公的医療保険に加入する建前。会社員なら健康保険に入り、保険料が給料から天引きされるために基本的に保険料の滞納はない。一方、自営業であれば国民健康保険に入る。国民健康保険の場合は保険料を加入者が自ら納めないといけないため、滞納が発生する。法律では保険料を1年以上滞納すると、保険証ではなくて資格証明書というものを加入者に渡すことになっている。この資格証明書で医者にかかると、通常なら患者負担3割のところを、いったん10割の全額を払い、後に7割の還付を受けるという形になる。
 厚労省の調査で明らかになった保険証を持たない子供というのは、この資格証明書を交付された世帯の子供の数だ。中学生以下の子供が約3万2000人いたということになる。
 保険料を払えないぐらいなので、医療費を全額払うのも難しい世帯が多い。このため病気になっても我慢するということが起こり得る。大人の場合で無保険状態の人が我慢して悪化し死亡したというような事例も出てきている。厚労省では事態を重く見て、保険料を滞納している世帯でも、子供が医療を受ける必要が生じて、医療にかけられるお金もない場合は、短期の保険証を交付するように国保を運営している市町村に通知した。 
 その一方で保険料を払えるのに払っていないという悪質な事例については差し押さえなどの強制徴収を進める構えだ。市町村では生活が楽でない滞納者についても、毎月少しずつでも払ってもらうように指導している。資産も収入も頼るべき親族もいないという場合は生活保護に頼るということになる。
 国保が抱える構造的な問題があり、根本的な問題解決にはなっていない。かつて、国保は会社に雇われていない自営業者、農業者らのための保険制度として作られた。その後の産業構造の変化によって、フリーターなど非正規雇用者や無職といった収入が少なく安定もしない人たちがたくさん加入するようになった。会社を定年退職したといった人もたくさん加入している。構造的に財政が安定しないという宿命を背負っている。
 必要財源の半分ほどは税金など公費が投入されているが、それでも安定していない状況だ。かといって保険料を上げればまた滞納も増えそうだ。「国民皆保険を守る」「無保険状態の子供たちを無くす」という姿勢を貫くのであれば、保険料を払える能力のある国民や企業に今以上の負担がかかってくる可能性もある。

****転載終わり****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/3朝は、築地市場から

2008-12-03 08:44:13 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 12/3は、快晴。朝は、築地市場から、始まりました。築地市場から、きれいな朝焼けが見えました。
 築地市場の現在地での再整備を実現できるようにがんばっていきます。
 きっと今日は、いい天気になるはず。
 皆様にとりましても、素敵な一日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2千円札の輪じわり

2008-12-02 18:10:42 | NPO・地域力

 昨年、秋、『二千円札でお特区』発祥の地 札幌市南郷商店街の視察をしました。
 そのときに、仕掛け人である“くすしさん”に街をご案内いただき、商店街や地域活性のあり方についていろいろご教授いただいたことを思い出します。
 それから一年、北海道洞爺湖サミットを記念しての企画でもありましたが、それ以降も、企画の輪がジワリと広がっていたのですね。朝日新聞の本日の記事を転載します。
 金銭的支援ありきではなく、斬新なアイデアが、地域活性につながっていく一つのモデルだと思っています。金融危機、世界同時不況の今だからこそ、様々なアイデアを活かして地域活性につなげて行きたいと思います。
 「二千円サミット」の実現を、応援しています。


【「二千円札でお特区」企画について】
*08年9月のブログ関連記事:札幌市 南郷商店街 再会http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/706565a83fcd4eea2b8a3201a304b3e7
*08年7月のブログ関連記事:沖縄、群馬でも
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/f5f211b5d030ad413de067479dfbdbcf
*08年4月のブログ関連記事:月島でもできないかな?
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7b158474c343c26af0067a67859b010f
*07年11月のブログ関連記事:現地、札幌市 南郷商店街へ
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/5f58dfb0b53ce66d2927238ccec252e3
*07年10月のブログ関連記事:「2千円札でお特区」との出会い
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/c636e100b3424da1b69469782ca101ba
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cae265139e0d4478a16a810e9bb13588



*****転載 朝日新聞 08年12月2日****

写真


■「使うとお得」札幌の商店街発案 「余りもので街おこし」

 2千円札で額面以上の買い物ができる「お得な、お特区」。札幌市の商店街が7月の北海道洞爺湖サミットの記念に発案した試みが好評で、その輪が全国に広がりつつある。札幌の商店街は12月から、地域振興を狙って再開。2千円札の生みの親、故小渕元首相の群馬県の故郷でも来年から行う。お札に源氏物語の作者・紫式部が印刷されていることから京都府にも働きかけるなど、発案者は「商店街が先細りするご時世。余りもので街おこしができる」と意気盛んだ。(杉崎慎弥)

   ◇

■札幌で再開 群馬・中之条は来年 京都にも打診

 2千円札は、小渕政権が沖縄サミットに伴う目玉施策として導入し、00年7月に発行されたが、多くの自動販売機で使用できないなど日常生活で使う場面はとんと減った。

 日銀によると、これまで約8億8千万枚が印刷されたが、印刷は03年度が最後で、08年度も見送られた。流通量も04年度末の約5億枚に比べ、07年度末で約1億5千万枚。1万円札の約50分の1だ。廃棄された紙幣もあるが、大半は日銀の倉庫に「死蔵」されているとみられる。

 すっかり見なくなった2千円札を使い、地域をもり立てられれば――。札幌市白石区の南郷商店街で薬局を営む中村峰夫さん(48)は、サミットの北海道開催が決まったことを受け、昨年9月、飲食店などに呼びかけて約20店舗で始めた。

 「お得」と「特区」を掛け合わせて「お特区」と命名。2千円札1枚で約3千円分の商品が購入できる、700~900円の料理3品と飲み物が食べられるなど好評で、サミットと同時に終了した。

 だが、商店主や客から「商店街も盛り上がった」との声が相次ぎ、12月に復活させた。1日は居酒屋など約10店舗が参加。前回の倍以上の約50店舗の参加を目標に、2月末まで続ける。

 「お特区」には、時計などの商品が2千円割引になる中古ブランドショップ、入学料が約8割減になる英会話教室などがあり、2千円札の活用法は多岐にわたる。「お特区」の評判を聞き、商店街の加盟店も4店増えたという。

 札幌の活動を受け、故小渕元首相の出身地・群馬県中之条町でも、商工会の加盟店約30店舗が5月ごろからサミットまで実施。こちらも反響は大きく、通年で実施すれば地域振興にも効果が出ると、来年1月から再開を予定する。また、中村さんは2千円札の裏に印刷された紫式部にちなんで、京都府の商工会議所にも参加を持ちかけている。

 一方、沖縄県では05年4月、地元経済界が中心になり「二千円札流通促進委員会」を設立、利用を呼びかけるキャンペーンを続けている。

 中村さんは「札幌、群馬、沖縄。これに京都が加われば、お特区が日本を縦断し、全国に波及するのでは」と期待を寄せる。将来的には、2千円札で地域振興を図る団体による「2千円サミット」を開きたいという。

*****転載 終わり******

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする