桐蔭法科大学院の公開講義のお知らせです。
なかなかお話をお伺いできないその分野で卓越した弁護士の先生を特別講師に毎回お招きして講義がなされます。
先週は、升永英俊 先生(一人一票実現国民会議共同代表,青色ダイオード訴訟代理人)でした。
民主主義とはなにか、日本は本当に民主主義かと升永先生に質問を受けた学生三人のうちのひとりとなり、満足な答えができず、怒られた次第でした。参加して、本当に勉強させていただきました。
http://toin.ac.jp/lawschool/2015gendaibengoshiron/
「現代弁護士論」(月曜日 20:40~22:10)久保利英明教授(東京キャンパス)
本日の講師は、河合弘之先生です。
どなたでも、参加自由です。
日比谷線神谷町すぐの桐蔭法科大学院東京キャンパスです。
お時間のございますかた、是非。
私ももちろん、参加します。
平成27年5月25日月曜日
講師:河合弘之 先生
(中堅企業の守護神そして原発訴訟の全国リーダーとして)
******その後の日程****************************
5月25日(月)
20:40~22:10
河合弘之 先生
(中堅企業の守護神そして原発訴訟の全国リーダーとして)
6月1日(月)
20:40~22:10
山田秀雄 先生
(2014年度 第二東京弁護士会会長,日弁連副会長)
6月8日(月)
20:40~22:10
神山啓史 先生
(刑事弁護の第一人者、司法研修所教官)
6月15日(月)
20:40~22:10
円城得寿 先生
(桐蔭ローご出身、滋賀県守山市でお坊さん弁護士として活躍中)
6月22日(月)
20:40~22:10
伊藤 真 先生
(伊藤塾塾長、弁護士、NPO法人一人一票実現国民会議代表理事)
6月29日(月)20:40~22:10
結城大輔 先生
(韓国、アメリカで法曹実務を体験された国際的弁護士)
7月6日(月)
20:40~22:10
池永朝昭 先生
(ドイツ証券ジェネラル・カウンセル等を経て四大事務所のパートナー弁護士へ 企業法務の第一人者)
以上
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 2ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 2ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
「シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事
勉強会開催します。4月11日(金)19時〜21時。テーマ;『あるべき会計と現行の会計...
子ども達、オンラインゲームでオンラインゲームで、怖い大人に、捕まらないで!
デジタルシチズンシップ教育、真実を知る最も確実な方法は、生身の人間の言葉。
デジタルシチズンシップ教育、ここ中央区でも、実践してまいりましょう。まいりま...
子どもの権利条約を知る。最も大事な権利のひとつ、意見表明権
今回の非常戒厳の轍を、日本は、絶対に踏まないようにしなくてはなりません。
若者の声の反映、活動の場の創出、『こども計画』でも織り込む必要性。その際の大...
子どもアドボカシーの視点、権利侵害とアドボカシー
子どもの意見表明支援(子どもアドボケイト)について都の考え方のひとつ
子ども達の中央区議会、見学会。子ども達自身から、たくさんのご意見、ありがとう...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます