大規模マンモス校をどう運営するか。
かなり校長の手腕によると思われます。
一学年のクラス数も6-7クラスとなってきます。
その学年をまとめる主任と校長との連携もかかせません。
6-7クラスというと、いろいろな教科の得意とする先生が、同一学年に入ることとなりますので、同一学年内の先生で、教科担任制も組むことも可能になります。
児童も、1000人以上の全校児童数でどのようなつながりをつくれるかも気を配ることが大切。
つながりを作れないと視野が狭くなる子になってしまいます。
うまく高学年とつながりをつくれるように、1-6年、2-4年、3-5年などのペア学年をつくるのも手。
修学旅行、運動会は、たいへん。
第一陣、第二陣と修学旅行生を送り出すことに。
マンモス校のよさも。
大きいということが一つの自慢にもなります。
いろいろな子がいる多様性の中で、育ちます。
新しい学校となると、地域といかに関わるかも大切に。
江東区立豊洲西小学校を視察して感じたこと。
中央区の教育に活かせて
校長先生はじめお時間を作ってくださった皆様、心より感謝申し上げます。
*****江東区立豊洲西小学校*****
https://toyosunishi-sho.koto.ed.jp/
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 2ヶ月前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 2ヶ月前
「教育」カテゴリの最新記事
2025年4月15日、区民文教委で質疑において、意見やお伝えした内容。
一人一人の学びを大切にするために
全ての子どもに花さく中央区の教育。2025年4月7日中央区立小学校、ご入学、おめで...
100匹の羊飼いが、99匹を待たせて、1匹の迷子の羊を探しに行く話。待たされる99匹...
小学校教科担任制(交換授業、チームティーチング含め)、推進を希望する学校を、...
教科担任制 文科省事例集
教育費;校務のICT化による先生方の負担の軽減;中央区予算特別委論点1
『なぜインクルーシブ教育なのか ~イタリアの教育を支える理念と論理~』 東京...
学校の先生方の働く環境整備
子どもが、学校に行かないと言ったなら。親としてどう待つか。一緒に考えましょう...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます