「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

環境基本法を読む。三つの基本理念と国及び私たちの責務。

2012-10-25 23:00:00 | 地球環境問題
 環境基本法を引き続き読んで行きます。

 今までに、一条、二条と進んできました(下記)。

 三条、四条、五条は、基本理念です。

****以下、条文*****
 
(環境の恵沢の享受と継承等)
第三条  環境の保全は、環境を健全で恵み豊かなものとして維持することが人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであること及び生態系が微妙な均衡を保つことによって成り立っており人類の存続の基盤である限りある環境が、人間の活動による環境への負荷によって損なわれるおそれが生じてきていることにかんがみ、現在及び将来の世代の人間が健全で恵み豊かな環境の恵沢を享受するとともに人類の存続の基盤である環境が将来にわたって維持されるように適切に行われなければならない。

(環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築等)
第四条  環境の保全は、社会経済活動その他の活動による環境への負荷をできる限り低減することその他の環境の保全に関する行動がすべての者の公平な役割分担の下に自主的かつ積極的に行われるようになることによって、健全で恵み豊かな環境を維持しつつ、環境への負荷の少ない健全な経済の発展を図りながら持続的に発展することができる社会が構築されることを旨とし、及び科学的知見の充実の下に環境の保全上の支障が未然に防がれることを旨として、行われなければならない。

(国際的協調による地球環境保全の積極的推進)
第五条  地球環境保全が人類共通の課題であるとともに国民の健康で文化的な生活を将来にわたって確保する上での課題であること及び我が国の経済社会が国際的な密接な相互依存関係の中で営まれていることにかんがみ、地球環境保全は、我が国の能力を生かして、及び国際社会において我が国の占める地位に応じて、国際的協調の下に積極的に推進されなければならない。

*****条文ひとまず終わり******


 条文を分解して、読んでみます。


(環境の恵沢の享受と継承等)
第三条

環境の保全は、

【理念】:環境を健全で恵み豊かなものとして維持することが人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであること

及び

【現実問題】:生態系が微妙な均衡を保つことによって成り立っており人類の存続の基盤である限りある環境が、人間の活動による環境への負荷によって損なわれるおそれが生じてきていること

にかんがみ、


現在及び将来の世代の人間が健全で恵み豊かな環境の恵沢を享受する

とともに

人類の存続の基盤である環境が将来にわたって維持されるように

適切に行われなければならない。



(環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築等)
第四条  

環境の保全は、

社会経済活動その他の活動による環境への負荷をできる限り低減すること

その他の環境の保全に関する行動がすべての者の公平な役割分担の下に自主的かつ積極的に行われるようになること


によって、

健全で恵み豊かな環境を維持しつつ、


環境への負荷の少ない健全な経済の発展を図りながら持続的に発展することができる社会が構築されることを旨とし、

及び

科学的知見の充実の下に環境の保全上の支障が未然に防がれることを旨として、


行われなければならない。



(国際的協調による地球環境保全の積極的推進)
第五条  

地球環境保全が人類共通の課題であるとともに国民の健康で文化的な生活を将来にわたって確保する上での課題であること

及び

我が国の経済社会が国際的な密接な相互依存関係の中で営まれていること(資源を海外に依存)

にかんがみ、

地球環境保全は、

我が国の能力を生かして、(応分の負担)

及び

国際社会において我が国の占める地位に応じて、

国際的協調の下に積極的に推進されなければならない。




 以上、三つの基本理念を頭に入れて、次に、国、地方公共団体、事業者、国民の責務が書かれています。



(国の責務)
第六条  国は、前三条に定める環境の保全についての基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、環境の保全に関する基本的かつ総合的な施策を策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)
第七条  地方公共団体は、基本理念にのっとり、環境の保全に関し、国の施策に準じた施策及びその他のその地方公共団体の区域の自然的社会的条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。

(事業者の責務)
第八条  事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生ずるばい煙、汚水、廃棄物等の処理その他の公害を防止し、又は自然環境を適正に保全するために必要な措置を講ずる責務を有する。
2  事業者は、基本理念にのっとり、環境の保全上の支障を防止するため、物の製造、加工又は販売その他の事業活動を行うに当たって、その事業活動に係る製品その他の物が廃棄物となった場合にその適正な処理が図られることとなるように必要な措置を講ずる責務を有する。
3  前二項に定めるもののほか、事業者は、基本理念にのっとり、環境の保全上の支障を防止するため、物の製造、加工又は販売その他の事業活動を行うに当たって、その事業活動に係る製品その他の物が使用され又は廃棄されることによる環境への負荷の低減に資するように努めるとともに、その事業活動において、再生資源その他の環境への負荷の低減に資する原材料、役務等を利用するように努めなければならない。
4  前三項に定めるもののほか、事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動に関し、これに伴う環境への負荷の低減その他環境の保全に自ら努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策に協力する責務を有する。

(国民の責務)
第九条  国民は、基本理念にのっとり、環境の保全上の支障を防止するため、その日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならない。
2  前項に定めるもののほか、国民は、基本理念にのっとり、環境の保全に自ら努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する環境の保全に関する施策に協力する責務を有する。



 以上



******いままでのブログ記事 一条、二条について*****
 環境基本法、第二条、定義。

 「環境への負荷」「地球環境保全」「公害」「地球環境保全」とは。
 どのように読むか。

 立法者の意思を類推して読みます。




 なお、大事な点として、本年9月に環境省の外局として原子力規制委員会http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/0620seiritsu/houritsu.pdfができました。

 文言に明らかには書かれていませんが、条文の意味することに、放射性物質の汚染に関することも含まれると頭に入れて、読む必要があります。

 環境基本法(放射性物質による大気の汚染等の防止)
第十三条  放射性物質による大気の汚染、水質の汚濁及び土壌の汚染の防止のための措置については、原子力基本法 (昭和三十年法律第百八十六号)その他の関係法律で定めるところによる。
 今までは、わざわざ、環境から「放射性物質」を除いていましたが、この環境基本法13条は過去の条文になります。すなわち、削除になります。





(定義)
第二条  この法律において「環境への負荷」とは、人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。

2  この法律において「地球環境保全」とは、人の活動による地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。



3  この法律において「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。第十六条第一項を除き、以下同じ。)、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。以下同じ。)及び悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る被害が生ずることをいう。



 それぞれの条文を分解してみます。

<1項>

この法律において「環境への負荷」とは、

人の活動により環境に加えられる影響であって、

環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。



<2項>


この法律において「地球環境保全」とは、

人の活動による

【空のこととして】地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、

【海のこととして】海洋の汚染、

【陸のこととして】野生生物の種の減少

【陸海空を含んだ大集合】その他の地球の全体又はその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態

に係る環境の保全であって、

人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。



<3項>

この法律において「公害」とは、 


環境の保全上の支障のうち、

事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる


1)【空】大気の汚染、

2)【海】水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。第十六条第一項を除き、以下同じ。)、

3)【陸】土壌の汚染、

4)【陸】騒音、

5)【陸】振動、

6)【陸】地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。以下同じ。)

及び

7)【陸】悪臭によって、


A)人の健康

又は

B)生活環境
(人の生活に密接な関係のある財産
並びに
人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)

に係る

被害が生ずることをいう。



******ブログ2012-10-10 23:00:00第1条目的********

環境基本法を読む。

 その関連法体系は、こちらで示されています。

http://www.logistics.or.jp/green/map.html




環境基本法
(平成五年十一月十九日法律第九十一号)

 第一章 総則(第一条―第十三条)
 第二章 環境の保全に関する基本的施策
  第一節 施策の策定等に係る指針(第十四条)
  第二節 環境基本計画(第十五条)
  第三節 環境基準(第十六条)
  第四節 特定地域における公害の防止(第十七条・第十八条)
  第五節 国が講ずる環境の保全のための施策等(第十九条―第三十一条)
  第六節 地球環境保全等に関する国際協力等(第三十二条―第三十五条)
  第七節 地方公共団体の施策(第三十六条)
  第八節 費用負担等(第三十七条―第四十条の二)
 第三章 環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関等
  第一節 環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関(第四十一条―第四十四条)
  第二節 公害対策会議(第四十五条・第四十六条)
 附則


 さて、その第一条

 第一章 総則

(目的)
第一条  この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。


 この条文をどう読むか。

 環境法の授業で、学びました。


************************

この法律は、

A【規定内容(手段)】
�環境の保全について、
基本理念を定め、
並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、
�環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、

B【中間目的、直接目的】
環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、


C【最終目的】
もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに
人類の福祉に貢献することを

目的とする。

*************************


 言われてみると、目次も、そのような順でならんでいるのがわかります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現実によく直面する問題、「... | トップ | 築地市場移転再考の契機がや... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地球環境問題」カテゴリの最新記事