1、『モモ』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。
小学生のころ、出会って置きたかった。遅まきながら、今であえて、幸運だった。
2、『モモ』のポップコピーを考えてください。
小学校の卒業記念で、全員にプレゼントしたい本。この一冊で人生乗り切れるほどに大切なことがつまっている。
3、読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。
●ほんとうに聞くことができる人は、めったにいないものです。そしてこのてんでモモは、それこそほかにはれいのないすばらしい才能をもっていたのです。(23頁)
●いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸(いき)のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。…するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事がうまくはかどる。(53頁)
●もし人間が死とはなにかを知ったら、こわいとは思わなくなるだろうにね。そして死をおそれないようになれば、生きる時間を人間からぬすむようなことは、だれにもできなくなるはずだ。(237頁)
4、ご自身の見解、ご意見を記載してください。
(1) モモの話を聞く力(相手が話をするだけで変っていくほど)の秘訣は何だろう?
本人のことを思って、自身の価値観を入れずにずっと聴くこと。
(2) 灰色の男たちが登場してから、退治するまでの間で、モモ自身にも内面の変化があったの?
もともと、解決する力はあったが、変化はあった。自分はどんな困難であっても立ち向かえる「勇気」という力を気づけた変化。
(3) 時間貯蓄銀行とは 何のメタファーなの?
現代社会の美徳とみなされる効率性。
(4) 灰色の男達は、元は人間なの?違うの? 人間だとしたら、いつ、どうして灰色の男になったの?
元は人間。工業化が進みだしたころ、人の心を持てなくなったため、灰色になってしまった。他人を不幸にして儲けようとしているという点で、人の心を持ててない。
(5) 時間貯蓄銀行は、また、いつか、どこかで産まれるものなの?
いつか、どこかでというよりも、現代社会で、すでに蔓延っている。
以上
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2週間前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3週間前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3週間前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 3ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 3ヶ月前
「書評」カテゴリの最新記事
『日本政治学史』酒井大輔著
自身の活動の根底にあるものの一つ『苦海浄土』、医師として反省し、決して繰り返...
世界一わかりやすく書かれた哲学の本。この本が、日本の民主主義を守る力も持って...
元教師が語る最もわかりやすい「情報リテラシー」指南書。これ一冊で、誰もが、バ...
「世の中を読む手法を教えてください」と問われたら、どう答えるか。過去の若輩小...
ミヒャエル・エンデ『モモ』、読んでおきたい名作。
『白いハンカチ』中桐雅夫詩集より。
「本を読んだ方がいいと思いますか?」と小学生に質問されたら、何と答えますか。
絵本の読み聞かせで、最も大切なことの一つ。
『星の王子さま』 サン・テグジュペリ 作、内藤 濯(ないとうあろう)訳 岩波...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます