goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

経済法:独占禁止法8条「事業者団体(例えば医師会等)の禁止行為」の理解

2014-05-12 23:00:00 | 経済法、独占禁止法

 独占禁止法8条は、事業者団体の禁止行為を定めています。

独占禁止法
 第八条
 事業者団体は、次の各号のいずれかに該当する行為をしてはならない。
 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること。
 第六条に規定する国際的協定又は国際的契約をすること。
 一定の事業分野における現在又は将来の事業者の数を制限すること。
 構成事業者(事業者団体の構成員である事業者をいう。以下同じ。)の機能又は活動を不当に制限すること。
 事業者に不公正な取引方法に該当する行為をさせるようにすること。

順次見て行きます。







8条1号  一定の取引分野における競争を実質的に制限すること。





8条3号 一定の事業分野における現在又は将来の事業者の数を制限すること。





8条4号 構成事業者(事業者団体の構成員である事業者をいう。以下同じ。)の機能又は活動を不当に制限すること。



以上



*******経済法 関連記事********

独禁法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)を知る<まずは、一番基本的なところ>

カルテル、不当な取引制限、独占禁止法を理解するための基本的な事例

独禁法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)を知る<以下の事例は、独禁法違反か?>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小児科医が既に常にやってい... | トップ | 経済法:独禁法の概要 公正... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済法、独占禁止法」カテゴリの最新記事