goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

静岡県川根本町で町長解職(リコール)と町議会解散を問う住民投票2月実施へ

2012-01-03 16:43:48 | シチズンシップ教育

 民主主義のありかたが、今後ますます問われることになってくると思われます。
 朝日新聞をはじめ、新聞も特集記事を組んでいます。

 静岡県の川根本町では、住民投票実施を求める署名が必要数(有権者の3分の1)を超え、佐藤公敏町長の解職(リコール)と町議会解散の可否を問う住民投票が、2月にも実施されることになったとのことです。

 本来は、議会がチェックすべきところ、無駄な事業に対し、住民自身が立ち上がり、変えようとしているその行動力に感銘を受けます。

 まだまだ、道は険しいですが、解散で終わるのではなく、どうか住民の意思をきちんと反映できる議会を、その次にはぜひ、実現してください。


*****産經新聞(2012/01/03)****
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120103/lcl12010316000000-n1.htm
「光回線は不要」 静岡の川根本町で町長リコール問う住民投票実施へ
2012.1.3 15:53 [地方行政]

 静岡県川根本町で佐藤公敏町長の解職(リコール)と町議会解散の可否を問う住民投票が、2月にも実施されることになった。住民投票実施を求める署名が必要数を超えたと、町選挙管理委員会が3日、発表した。住民投票で賛成が過半数を占めれば、町長リコールや町議会解散が実現する。同町では、町が計画した全戸への光ファイバー網整備事業に反対する住民団体が、署名活動を行っていた。

 町選管の集計で、町長リコール請求には2662人(有権者数の36.7%)、議会解散請求には2769人(同38.2%)の署名が有効と認められた。昨年12月2日現在の有権者数は7244人で、解職請求と解散請求にはそれぞれ有権者数の3分の1にあたる2415人の有効署名が必要だった。


 リコール運動の発端となった光ファイバー事業について、佐藤町長はすでに白紙撤回を表明しているが、住民団体は町長と町議会への不信感を理由に運動を続けていた。

*****産經新聞(2011/10/21)*****
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111021/plc11102113080015-n1.htm
光通信網整備めぐる住民投票条例案を否決 静岡・川根本町議会 
2011.10.21 13:05 [地方行政]

 静岡県川根本町議会は21日、町の光ファイバー網整備計画の是非を問うため、住民グループ「川根本町を守り発展させる有志の会」(益井悦郎代表)が制定を求めていた住民投票条例案を賛成少数で否決した。

 これを受けグループは、議会解散の賛否を問う直接請求(リコール)を検討する

 グループは、ほとんどの世帯がADSL(非対称デジタル加入者線)を使える上、自主財源が乏しく、多額の税金を投入する町営の光ファイバーは必要ないと主張している。

 町は14億円をかけ、平成25年度末までに公共施設と全世帯を光ファイバーで接続し、教育や防災、介護の分野で活用する考え。

 グループは、条例制定請求に必要な有権者数の50分の1を大きく上回る2200人分以上の署名を集め、3日に佐藤公敏町長に条例制定を直接請求していた
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平田容疑者出頭の意図はわか... | トップ | 1月4日医療法人小坂成育会こ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (うし)
2012-01-04 07:38:41
あけまして おめでとうございます。
昨年も、子供達をはじめ私達家族を助けて頂いて、本当にありがとうございました。

年末も、息子の体調があまり良くなく、不安でしたが、先生が診療していてくださっていたので息子も救われました。先生が居てくださらなかったら、と思ったら、今でも怖いです。

先生、今年も私達家族を宜しくお願いします。

そしてこれから未来がある子供達の事、築地市場の問題等々今年も頑張ってください。応援しています。
返信する

コメントを投稿

シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事