goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

3/12中央区予算審議3日目:中央区版ネオボラ、子育てガイド改訂、多胎児支援、がん治療支援、バリアフリーマップ、ひとり親家庭学習支援、コンテナ喫煙場所4カ所(都が100%もち)、居宅訪問型保育事業他

2020-03-12 17:32:12 | 財務分析(予算・決算)

 中央区議会 予算特別委員会3日目、区民費~福祉保健費。議論の要旨。
********************************
午前の部
<<区民費 つづき>>

1. 雪まつり 成果と区民の声
前回参加者 22,000人 こども雪で遊べる
声)こどもたちに楽しんでもらえてよかった。

2. 隔年開催 理由
  予算および町会などの人の負担大

3. 伊豆高原視察から
  区施設禁煙16部屋中2部屋しかない。現状は?
  明確に分けていない、オゾン脱臭機で対応、利用者アンケートに禁煙希望はない。

4. 保養所コロナでのキャンセル数、キャンセル料は?
  キャンセルなし。コロナに関しキャンセル料とらない。

5. 町会、自治会支援予算
  コニュニティ養成塾、こんにちは町会、アドバイザー派遣、
コニュニティ助成(宝くじ)・・2町会分500万(昨対▲500万)
  町会自治会ネットワークづくり・・H31 HP作成支援 今年 町会活動へ移行 (昨対▲10万)

6. 町会・自治会 課題と施策
  担い手不足。イベントには参加するが交流会までいかない。
  施策)活動内容、存在の重要性を情報発信強化。

**************

1. 予算の増減について

マイナンバー促進計画取得支援、9月からのマイナポイントの設定支援

2. 今後の窓口業務について

大きく変動、申請の簡略、ペーパーレス

3. 観光振興、アクセスポイントの偏り 日本橋京橋に比べ月島晴海整備見送ってるのはなぜ?

見送っていない。銀座は、Gフリー、晴海 おもてなしロード

4. 文化スポーツ事業 温水プール ほっとプラザの高齢者の利用を夜間のみでなく昼も。

人口増、利用増を踏まえ、民間企業スポーツセンターと手を組み、高齢者優遇できないか?
区の施設、65歳以上は無料。民間補助は、考えない。

5. 築地社協 トレーニング室 車いすの方の利用ができない。区でできる施設は?

総合スポーツセンター整備している。築地社協は、狭い。今後検討。

6. 学校開放の騒音 対策ないか?

夜間認識している。学校と協議、張り紙対応。委託業者直接注意。聞いたところそんなにうるさくない。とも聞いている。

****************

1. 東京2020 おもてなしTシャツ配布について
1万7400枚

2. 緊急融資
予算に入ってない

3. 共通買い物券の増加
今後検討

4. オリンピックへの懸念
交通問題、都、組織委員会と協議している。今月末都から回答。このことに以外にも都、組織委員会へその都度、定義していく。

********************

********************
午後の部

<<福祉保健費>>
1、コロナ対策

今後、
受診のタイミングがわかりづらいところを区民に情報として伝えていく。
高齢者のデイケアや保育所などやめれば支障がでる施設を考えながら継続をしていく。
区単独ではできない広域での問題で、区や都と連携をしていく

2、がん助成

がんの治療中のかたを広く対象とし、複数のものへ上限まで対象とする。区のHP・お知らせ、リーフレット、区内の国立がんセンター・聖路加病院の窓口におく

3、在宅支援のICT器機

地区医師会へ費用助成をする
関係者にひろく研修会を開く
ソフトは、両医師会で同じものを採用することが前提の費用助成である。


4、バリアフリーマップ

平成30年度、日本橋・銀座
令和元年度、築地
令和2年度、月島
令和3年度、日本橋、および平成30年からの更新
ボランティアがマップを作成

5、居宅訪問型保育事業

令和元年度より実施。0-2歳児。ご自宅での保育。
10名枠で10名利用。
テレワークでも利用可能、ただし、別室保育。
ウェブカメラ設置利用もできる。
令和2年度は、枠を20名に拡大。


6、待機児童

今年度は4月段階で197名である。今年度は、集計未。


******************************

7、多胎児支援、都が令和二年度より補助事業開始だが、本区は?

都の補助要件が、①子ども家庭支援センター設置、②1歳児の育児パックの配布、③妊娠時の母子手帳交付時の全員の面接。
このうちの②と③の要件を本区では欠いているため、都の制度に令和二年度には乗れない。

8、中央区版ネウボラ

赤ちゃん天国に保育士配置し、都の研修を受講した相談支援の応需可能な保育士を増やしている。
虐待などについて保健所と子ども家庭支援センターが連携、月一回会議

9、新生児訪問の100%把握

新生児訪問できていない場合、予防接種などの機会で把握することで100%できている。年度途中ゆえ令和元年度は96.4%の実績、タイムラグ。

10、産後ケア、都の助成は、令和元年で終わる

今まで、国1/2、都1/4、区1/4⇒終了後、国1/2、区1/2で、引き続き事業継続

11、ひとり親支援、学習支援

平成28年2カ所、10名で開始。平成30年定員30名へ。
本年度3カ所31名で、26名利用。


12、がん対策、検診率上昇には

①特定健診と同時にできる、②かかりつけ医でできる、③無料で、④土曜日もできるように

13、がん対策

区外の病院におけるかどうか検討


14、がんの相談

がん診療拠点病院は厚労省の委託事業としてやっており、全国どこでも相談できるものでありつないでいく

15、コロナの相談

2/4から開始、3/6末まで760件、企業49.1%、区民42%

***********

16、ヘルプカード

障害者施策普及啓発費 115万
障害者サポートマニュアルで66万円
今年、ヘルプカードを3000枚増刷で、55万円増額

17、保育所安全対策

センサー購入
1台3万円
令和二年度は私立保育園で新設のところへ助成

18、園でのまめまき

注意を払い、まめを使用
食育として他の食材も含め指導

19、子育てガイド

令和二年度は大幅改定、1万1000部


20、一時あずかり保育の申請手続きで毎月朝早くから行列ができること

7月から発券をウェブで行う。
6月くらいから変更をお知らせする
ネットのない人は、窓口で整理券を発行

21、受動喫煙

コンテナ2台、区役所前と築地魚河岸3階 一台1000万円都が100%出す
公園では、ロイヤルパーク横の公園と新月島公園にコンテナ、パーテーションは銀座数寄屋橋公園と築地川の銀座公園4丁目側

22、ヒブワクチンが供給が滞った件

あのねママメールや区のHPに掲載しなかったのは、それにより余計に予約が増えるといけないと考えたため。

以上

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全都道府県約1万人の親が回答... | トップ | 国会中継 予算委員会 公聴会 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

財務分析(予算・決算)」カテゴリの最新記事