goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

14日感染+1177入院13428(-284)重症211(+8)死亡1073(+10)/都+389入院1560(-98)調整中993重症24死亡338東京ルール71.1件/中央区308(+4)

2020-08-15 15:00:25 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

●日経新聞2020.8.15



 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。
 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。

 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。
 「東京ルール」増加にも注意。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。

 当院も、かかりつけ医の責務として、安全な採取ができる自費(1万円税込み)でのだ液PCRのご相談に応じます。⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb





*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202008.html

*********動き******

8/11(火)中央区300人台へ。

8/3(月)都が飲食店の10時閉店協力要請、感染者4万人へ。

2020年6月~7月末ごろまでのコロナ関連の主な動き


**************

【国】

感染状況:
8/14(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12988.html
感染者は52,217例、死亡者は1,073名となりました。また、入院治療等を要する者は13,428名、退院又は療養解除となった者は37,479名となりました。


8/13(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12978.html
感染者は51,147例、死亡者は1,063名となりました。また、入院治療等を要する者は13,712名、退院又は療養解除となった者は36,134名となりました。





【都】感染状況:
8/14(金)

陽性者数 (累計)17,069 人(+389)
  • 入院1,560 人(-98)
    • 軽症・中等症1,536 
    • 重症24 
  • 宿泊療養259 
  • 自宅療養645 
  • 入院・療養等調整中993 
  • 死亡338 
  • 退院等(療養期間経過を含む)13,274 

感染状況

  • (1)新規陽性者数280.3 人
  • 潜在・市中感染
    • (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数92.6 件
    • (3)新規陽性者における接触歴等不明者
      • 人数177.6 人
      • 増加比82.3 %

医療提供体制

  • 検査体制
    • (4)PCR・抗原検査
      • 陽性率6.1 %
      • 検査人数3,737.1 人
  • 受入体制
    • (5)救急医療の東京ルールの適用件数71.1 件
    • (6)入院患者数1,560 人
      • 確保病床2400床
    • (7)重症患者数24 人
      • 確保病床100床




8/13(木)

陽性者数 (累計)16,680 人(+206)
  • 入院1,658 人(-1)
    • 軽症・中等症1,637 
    • 重症21 
  • 宿泊療養296 
  • 自宅療養642 
  • 入院・療養等調整中898 
  • 死亡338 
  • 退院等(療養期間経過を含む)12,848 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

  • (1)新規陽性者数290.7 人
  • 潜在・市中感染
    • (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数88.6 件
    • (3)新規陽性者における接触歴等不明者
      • 人数187.1 人
      • 増加比87.9 %

医療提供体制

  • 検査体制
    • (4)PCR・抗原検査
      • 陽性率6.4 %
      • 検査人数3,690.4 人
  • 受入体制
    • (5)救急医療の東京ルールの適用件数66.9 件
    • (6)入院患者数1,658 人
      • 確保病床2400床
    • (7)重症患者数21 人
      • 確保病床100床



【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/


感染状況:
8/10(月)299(+6)、8/11(火)303(+4)、8/12(水)304(+1)、8/13(木)308(+4)

8/3(月)247(+6)、8/4(火)252(+5)、8/5(水)255(+3)、8/6(木)259(+4)、8/7(金)277(+18)、8/8(土)288(+11)、8/9(日)293(+5)
一週間合計+52

7/27(月)193(+8)7/28(火)202(+9)、7/29(水)203(+1)、7/30(木)215(+12)、7/31(金)230(+15)、8/1(土)238(+8)、8/2(日)241(+3)
一週間合計+56

7/20(月)164(+1)
7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)7/23(木)173(+2)7/24(金)180(+7)7/25(土)182(+2)、7/26(日)185(+3)
一週間合計+22

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク州におけるPCR検査の現状

2020-08-15 14:32:39 | 各論:新型インフルエンザに備える

⇒ https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/3266

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日(日)9時-13時急病対応小坂クリニック(中央区月島三丁目30番3号03-5547-1191)*コロナだ液PCR検査応需(自費の場合税込み1万円)、団体・会社からのご依頼も対応します

2020-08-15 14:01:13 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 8/16(日)の急病対応につき、お知らせさせていただきます。

 現在、お咳のかぜ、熱のかぜ、下痢などおなかのかぜなど、いろいろなおかぜが流行っています。
 一方、手足口病など夏の風邪は少ないです。

 都内では、新型コロナウイルス感染症も増加しているところです。
 保育園の先生が感染する園も区内に出始めました。
 都の感染の広がり状況からすると、誰もが感染するリスクがあり、
 インフルエンザのように感染したからと言って、感染したひとが悪いわけでもなんでもありません。

 子ども達の学び・遊びの機会を保障しつつ、コロナ禍を乗り切って参りましょう!

 

     記

 8月16日(日)9:00〜13:00


*補足1:当院のコロナ対応

0)手洗いの方法、再確認

⇒  https://www.youtube.com/watch?v=2DQSutXsLsY&feature=youtu.be

1)院内感染対策

 当院は、第一波のときから、院内感染対策を講じ診療を行って参りました。
 これからも、コロナ情報を的確にフォローしつつ、安心・安全な医療及び病児保育・一時預かり保育を行って参る所存です。

2)お預かりの際の新型コロナウイルス感染症の除外
 
 病児保育の子どもは、必要に応じ、当院にてPCR或いは抗原検査を実施し、新型コロナウイルスでないことを診断したうえでお預かりするなど細心の注意を払っています。

3)PCR検査

 必要に応じ、PCR検査などへも迅速・確実につないで参ります。
 検査日の翌日18時に結果をお伝えします。

4)自費での検査について
 
 ビジネスや帰省の際の陰性の確認や陰性証明発行にもご協力します。

 かかりつけのかただけでなく、保育園・幼稚園・学校、高齢者施設・障害者施設・介護施設など、職員の皆様の感染予防の観点から、団体・会社からの検査依頼にも応じさせていただきます。
 ただし、PCR検査キャパシティの確保の必要性があるため、お早めにご相談ください。


●現在の感染状況を知りたいかた:だ液を用いたPCR検査(税込み1万円)

 詳細:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb

報道で知った千代田区の取組の好例:たいへんよい取り組みだと考えています。3カ月に一回が、2週間に一回など間隔が実践的になるとさらによいと考えます。

●過去にかかったかを知りたいかた:血液を用いた抗体検査(税込み5千円)

5)その他、コロナに関する相談応需

 保育園・学校生活・経済活動における新型コロナウイルス関連のご不安・ご質問もなんなりとご相談下さい。

 ●厚労省が、医療的ケア児者へ衛生用品等優先配付します。詳細:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/03bba3c65af31410a5f5d284df91a1c8


6)現在の感染の広がり状況

https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/0b0718a1a5b10c61267c4a3e75753917


東京都資料より:











*補足2:新型コロナウイルスに関する知識の更新

1、長崎大学の講座
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/659dacb4e1d4c009cce98f5bb171fd10

2、児玉先生の解説
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/635c01df837fe4eaf35364eda77b1465

3、専門的だけど深く知りたいかた、武藤先生の解説
https://pub.idisk-just.com/fview/asXTzbvU-LLhwJESj_L-MP4mZvsJXhq537Wu5JevHdCUoFQQ1Df1dyQTcWh1z3gD/5paw44Kz44OtTm93IFRoZSAybmQgd2F2ZQ.pdf

4、憲法学的考察:(考論 長谷部×杉田)コロナ対策、「罰則」と「自由」と:https://digital.asahi.com/articles/DA3S14563041.html

5、経済学的考察:(耕論)羊飼いの沈黙 新型コロナ 斉藤誠さん、中谷巌さん、平野未来さん:https://digital.asahi.com/articles/DA3S14564985.html

6、学際的アプローチ:コロナ後の世界を生きる――私たちの提言 (岩波新書 (新赤版 1840)) (日本語) 新書 – 2020/7/22:https://www.amazon.co.jp/gp/product/4004318408/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1


*補足3:あすなろの木で、絵本の買取りを開始いたします。

 ブックスタート事業として、乳児健診や予防接種に来られたかたに、絵本をプレゼントしてまいりました。また、絵本の販売も始めています。
 今回、絵本事業の販売拡大に伴い、絵本の買取も開始致します。
 子ども達が卒業された絵本がご家庭にございましたら、よろしくお願いいたします。

 今日は、終戦から75年。決して過ちを繰り返してはなりません。
 コロナ禍、ウイルスの脅威から力を合わせて乗り切るため世界がまとまるかといえば、逆のほうに進んでいるように感じています。
 専門家の意見を政策に生かしきれないでいる政治https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/b1ebc1b5da5f4b2a08f78cd53ea3865e
 偏見や差別が助長しかねない風潮https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/ffb28dacad90f00109a24d6e5d8a3245などございますが、
 適正手続きがなされること、表現の自由及び学問の自由が保障されていくことなどを国や行政そしてジャーナリズムを見守り意見していくとともに、
 日常の生活や診療における小さな国際交流を大事にし、日々、できることを考えて参る所存です。

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする