goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

仕事と子育ての両立が当たり前の社会の実現に向けてー子育て中のお母様方との意見交換から

2011-02-24 16:39:01 | マニフェスト2011参考資料
 子育て中のお母様方の貴重なご意見をお伺いする時間を得ました。


 子育てのために育休をとり、

*そのまま復帰できないでいらっしゃったり、

*復帰しても1年程度でやめられていたり、

*2人目、3人目と子育ては無理と思ってしまったり、

*働いても、仕事による自己実現と子育ての二者択一の狭間で、悩んでいたり、

 今の中央区、おそらくは日本社会では、幸せに子育てができていない現状を改めて認識させていただきました。


 親御さんの自己実現をあきらめざるを得ない中での子育てであれば、どこかで、子育てにひずみが出てしまうかもしれません。
 せっかくの優秀な人材も、生かされずに眠ってしまっています。その優秀な人材が社会の中で生かされたのであれば、日本社会にもっと活気が戻ってくるかもしれません。

 
 そのために、基礎自治体としてやれることは、何でしょうか。


 まず第一に、保育の環境を整えていかねばなりません。

1.ホームページなども利用して、保育の情報を得やすくする

2.保育料の負担を減らす(二人目も含め。)

3.週に2-3日の勤務のかたも保育が受けられるようにする

4.幼稚園のあずかり保育の時間延長、実施園の拡大、実施園が拡大できなくても他園の子の受け入れ枠の拡大

5.保育園の実施の内容がわかるように見学できるようにする(公開日)

6.保育園の入園合否の結果報告方法の改善

7.保育内容などの意見の届ける方法の周知

8.開発に伴って、十分な保育教育インフラを整備する

9.突発的な延長保育への弾力的な対応

10.無認可保育園も含めあらゆる保育園の施設基準の質の確保

11.幼稚園と保育園での幼児教育

12.保育スタッフの接遇

13.一時預かりの枠の拡大

14.親御さんのスキルや資格を生かすあらたな場の提供

15.各園の接遇

 保育環境関連以外でいうのであれば、
 
 *概念的でありますが、子育てを応援している社会
 
 *子どもと一緒に参加できるイベントが増えること
 
 *子育てサークルの活性化

 *子育てクーポン券(バウチャー制度)

など、
 意見交換の内容も含め、書きおきます。

*なお、子育て支援に限らず、あらゆる問題についての意見交換の場をもちますので、お気軽にお声かけください。
 kazuki.kosaka@e-kosaka.jp 03-5547-1191
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日本会議一般質問の内容のご報告 その1

2011-02-24 06:51:48 | マニフェスト2011参考資料
 以下内容で、一般質問を行いました。
 時間の関係で、一部省いたところもございますが、趣旨は変えていません。

****一般質問*****

 友愛中央の小坂和輝です。

 昨日昼ニュージーランド クライストチャーチ市付近で起きたマグニチュード6・3の大地震でなくなられた皆様にはこころから哀悼の意を表します。
 人命救助には、発生から72時間が勝負であり、邦人を含む被災された皆様の救助活動が速やかに進むことをお祈り申し上げます。

 質問に入らせいただきます。
 友愛中央のひとりとして先の一般質問通告にしたがって、中央区が直面している最重要課題について質問をさせていただきます。明快なるご答弁をよろしくお願い申しあげます。なお、再質問を留保させていただきます。
 
 近年、核家族化となり、家族機能が低下し、また、都市化にともなって、近隣関係の希薄化、地域コミュニティの崩壊が言われて久しく、少子高齢化の進行とあいまって、その状況は、年々深刻さを増しています。昨今、「無縁社会」や、「孤族」なる言葉まで誕生しています。
 ストレスフルな生活の緩衝の場、個々の安全基地が本来、家庭でした。家族の絆・つながりが希薄になって家族機能が低下、家庭を補完し支えるべき地域からも孤立し、ストレスの増加は、家庭力を維持できないどころか、その不安定な精神の矛先は子どもに向かっています。子どもの観点からは、「小児虐待」へとつながり、同様に高齢者の観点からは、「行方不明高齢者」、「孤独死」などへと問題が深刻化しています。
 これら状況を打開するためには、区民に身近な基礎自治体として何が対策としてできるか、まずは、子育て支援の観点から、次に、高齢者施策の観点から質問させていただきます。
  
一、「子育てしやすさ日本一の中央区」に向けた子育て支援策拡充について伺います。
 「子育てしやすい区」とするためには、子育て世代のニーズとして高い保育の問題を質量ともに解決することが第一に求められます。

まず、
「保育料負担」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について です。

 来年度予算で、「保育料負担」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消にむけて、認可保育園との差額補助を増額することが計上されました。補助の対象となる認証保育園等認可外保育施設の施設基準はなにかあるのでしょうか。子どもを預けるすべての施設に適応すべきと考えますが、いかがでしょうか。

次に、
「保育サービスの質」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について です。

 利用する子どもにとって、認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での「保育サービスの質」の差は、ないのでしょうか。
 認証保育園では、1)園庭が狭いもしくはないこと、2)健康診断の回数、3)心理士の巡回の回数、4)図書利用の便利さ、5)園でのイベントへの区の支援など、いろいろな保育サービスの質の差があると認識致します。
 区は、これら保育サービスの質の差をどのように認識し、質の差を埋めるためにどのような取り組みを今後行って行くお考えでしょうか。


<・NPO法人等が運営主体となり、複数のスタッフで少人数を保育する「ミニ保育所」を開設する制度導入について>

 近隣自治体の例をみると、保育園を新設、定員拡大しても、いたちごっこであり、待機児童は解消されない状況にあります。
 中央区では、計画とおり、4月に待機児ゼロは達成可能なのでしょうか、状況をお知らせください。
 そのような中、江東区や品川区等で、マンション等の一室を利用して、NPOが運営主体となり、複数の保育スタッフで少人数を保育する「ミニ保育所」を「おうち保育園」という名称で開設しています。私も視察を致しましたが、江東区のNPOフローレンスが運営する「おうち保育園」では、3人の保育スタッフで9人を保育しておりました。
 NPOが運営を委託するため、複数の保育士の体制であっても、責任の所在は、はっきりするとともに、「家庭福祉員」制度いわゆる「保育ママ」制度での一人の保育ママにかけられる過度の負担が軽減され、複数の目によるより安全な保育が可能となります。
 本区も、同様に、この「ミニ保育所」開設の制度の導入を図り、待機児童をなくす努力を柔軟におこなっていくべきであると考えますが、いかがでしょうか。

 <・子育て世代の経済的な負担の解消を目的として、地域のNPO法人等や行政が実施する子育て支援サービスを利用できる「子育て応援券(仮称)」を発行すること(「バウチャー制度」導入)について>

 子育て世代における経済的な負担を解消することも子育て支援の重要な施策の方向性です。
 政府は、子ども手当増額を検討中でありますが、現金給付の形では、それがそのまま子育て支援そのものへと使われるとは限りません。
 それを補う形として、子育て支援サービスに対して利用可能なクーポン券を子育て世帯を対象に支給する「バウチャー制度」があります。
 この制度は、例えば、杉並区が『杉並子育て応援券』として平成19年6月に導入致しました。
 1枚500円相当のサービス券を年齢にあわせて、毎年3~6万円分、学童前の乳幼児家庭に配布します。各家庭は、500ばかりある登録事業者の子育て支援関連のサービスの中から、自分の好きなものを選んでサービス券をつかって利用する仕組みです。実際には、「0歳児~2歳児の保護者」には年額6万円 (応援券120枚)、「3歳児~5歳児の保護者」には年額3万円 (応援券60枚)保護者の所得に制限なく配布します。よって0歳から5歳までの合計では合計27万円分の子育てクーポン券が支給されることになります。
 この制度により、各家庭の事情にそって、子育て支援サービスを選択して利用でき、サービス提供者側にとってもサービス内容が幅広く知られるようになりました。事業者の競い合いやNPO活動の促進などにより、子育てを応援する地域創りが進んだといいます。
 本区も子育て世代の経済的な負担を解消するため、地域のNPO法人等や行政が実施する子育て支援サービスを利用できる「子育て応援券(仮称)」を発行する「バウチャー制度」の導入を提案しますが、いかがでしょうか。
 


 次に、高齢者施策にうつります。

一、「健やかに、長寿をまっとうできる中央区」「孤独死ゼロの中央区」に向けた高齢者施策拡充について質問します。

 ・まずは、拠点型のデイケア施設整備について です。

 ひとは、何歳になっても、たとえ体が衰え、不自由になったとしても、「生きがい人生を送りたい夢」「健康で元気に暮らしたい夢」「いつまでも自分らしくありたい夢」を有しています。
 その夢をかなえることができる介護とはどのような介護でしょうか。
 ただ、現在の介護の方向性は、介護サービスをあれもこれもと足して行く、足せば足すほど、自分の残存能力や意思が弱まっていきます。介護度はできるだけ重くなる判定が出ることが介護保険上使えるサービスが増える点では望ましく、もし介護度が低くでた場合、逆になぜ低く出たのかと回復を喜ぶよりもクレームになってしまうこともあります。
 
 山口市にございます通所介護サービス事業所「夢のみずうみ村」という施設は、ひとつの理想の介護サービスの形ではないかとそのような施設の開設の提案をさせていただきます。
 私も視察をし、施設長の作業療法士藤原茂氏にお話をお伺い致しましたが、その施設では、利用者は、できることはすべて自分でしなくてはなりません。体が不自由になっても生活能力を磨き、生きることを楽しんでもらうのだそうです。
 毎日100人ほどの高齢者が通ってきます。職員が準備した歌をみんなで歌ったり体操したりといった多くの施設で目にする光景は、ここでは見られません。その日をどう過ごすかは、100以上ある活動メニューから利用者自身が決めます。
 あるひとは、朝10時から11時までパソコンを習い、その後はあんまマッサージ、午後からは料理教室で片手を上手にパンを作ります。ひとりひとり活動内容が異なります。「ごろ寝」や「ぼーっとしている」時間、テレビを見ながら横になっているひともいます。
 昼食は上げ膳据え膳ではなくバイキングです。手足が不自由でもお盆を持って列に並び、ごはん、カツカレー、サラダ、ワカメスープ、フルーツなどを自分で取り分けます。職員は、どうしても助けが必要なときに手を添えるだけです。
 車いすは、できるだけ使いません。建物はバリアフリーどころか「バリアアリー」で、200メートルを超える長い廊下に手すりがありません。代わりに片側にタンスがずらりと並んでいます。利用者は、タンスにつかまりながら、そろそろと歩くのです。
 利用者は、1ヶ月ごとに動作や体調を調べて成果を確かめますが、ほとんどのひとの要介護度が改善します。
 施設長の藤原氏曰く「ふつうの家庭でぶつかる不自由とリスクを克服できれば、自宅で長く暮らせるし、自信を持って外出もできる」とのことです。そのことにより、先ほどの生きがい・健康・自分らしくいきる夢を利用者の皆様が達成されていました。
 本区でも、介護予防や介護度の改善に意欲的に取り組むことができる拠点型のデイケア施設整備の必要性を考えますがいかがでしょうか。

 次に・在宅療養支援の拡充についてです。

 たとえ、病気をしても、できるかぎり住み慣れた自宅で過ごすことができることは、多くの高齢者ご本人の願いです。
 中央区も、在宅療養支援充実に向け、「在宅療養支援協議会」を平成21年秋に設置し検討して参りました。
 設置から約1年半が経過し、「協議会」からの成果物としてどのような施策が出された、または出されようとするのかお答えください。また、現在の検討課題は、どのようなことでしょうか。
 入院した病院から退院時の取り組みが、「在宅への移行」において、とても重要になってきます。
 その点では、在宅で関わるケアマネージャーや訪問看護士が、退院前に開催される「サービス担当者会議」に出席することが欠かせません。交通費支給等行政がなんらかの支援をすることの必要性を考えますが、いかがでしょうか。
 そして、「在宅療養支援センター」なるものを保健所内に開設して、退院前カンファ開催支援や参加支援をするソーシャルワーカーを配置したり、地域の訪問看護やヘルパー、ケアマネージャーの情報交換の場とすることは、いかがでしょうか。
 また、在宅療養は、高齢者に限ったことではなく、がん患者の自宅での緩和ケアや小児でも必要でありますが、がん患者や小児の在宅療養の検討もあわせて行っていく必要を考えますが、取り組み状況は、いかがでしょうか。


  最後に・法定及び任意の「成年後見制度」の普及啓発について です。

 2000年4月介護保険制度とともに、高齢者福祉を支える車の両輪として成年後見制度が始まりました。
 成年後見制度は、認知症等判断能力が不十分になった場合、現在のような契約社会では社会生活が成り立たなくなります。そういった場合でも、本人にかわって契約するのが「後見人」であり、契約することを通して、法律的に言えば、本人の権利を守り、福祉的に言えば、本人の生活をサポートする制度です。すでに判断能力が低下し、物事の是非について判断することが難しくなってしまった方のために家庭裁判所を通じて後見人などを選任する制度「法定後見制度」と、認知症になる前からあらかじめ自らの意思で後見人となるひとを選任しておく「任意後見制度」があります。
 
 制度の利用者として想定されるのは、日本全体では、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者で、それぞれ約200万人、50万人、300万人にも上っていますし、先進国では、総人口の約1%が潜在的利用者と言われています。ところが、介護保険のサービス受給者が約400万人に達する一方で、成年後見制度の利用件数は、法定後見で約17万件、任意後見で約4万件しかありません。
 成年後見制度が広がらない理由として、「法は家族に入らず」というように家族のことは家族で処理するのが日本の前提で、法的に広範な代理権を設定する成年後見は風土になじみにくいところがあります。結局、後見人が選定されるべき状態であっても、多くの場合、後見人という法的立場を持たない親族等が実質的に契約を代行しているか、あるいは放置されていることが考えられますが、法的には許容し得ない状況であると言えます。
 とはいえ、孤立した高齢者が増加するとともに、本区の認知症高齢者数は、 在宅のみの数字で約900人であり、東京都愛の手帳交付者数で知的障害者324人、精神障害者保健婦福祉手帳交付者数で精神障害者407人となっています。

区民の皆様のこの制度利用に対する需要の視点からまずお伺いをさせていただきます。
1) 区は、成年後見制度が必要な対象者を何人と把握していますでしょうか。
2) お年寄り相談センター(地域包括支援センター)への相談のうち何パーセントぐらいが成年後見制度に関するものでしょうか。
3) ステップ中央への年間の相談件数と推移はいかがでしょうか。
4) 実際に制度利用者数は、法定と任意でそれぞれどれくらいの方が現在いらっしゃるのでしょうか。
5) 判断能力が不十分な高齢者で親族がいない場合に、親族にかわって区長が審判請求を行う「区長による成年後見開始申立事務」や、成年後見人等に対する後見報酬等の費用を負担することが困難なひとに対して経費を助成する「中央区社会福祉協議会成年後見制度費用助成事業」の実績は、いかがでしょうか。

 成年後見制度利用者約17万人のち成年後見人の3分の2は親族、残りの3分の1のほとんどが弁護士、司法書士、社会福祉士など専門職が担っていると言われています。
6)今後の制度利用の進展に備えるため、また、団塊の世代をはじめ地域貢献の場としても有意義である「市民後見人」を本区も積極的に養成すべきと考えますが、いかがでしょうか。
 
 最後に、7)
* 親亡き後の障がいのある子の生活が不安である場合に、親だけでなく第三者を入れて複数の後見人を立てることで将来の不安を少しでも解消できること、
* 亡くなったあとの葬儀や遺言の執行をお願いしたいときに、任意後見制度が役立つこと、
* 任意後見制度の悪用・濫用されることがあり、財産没収の被害に遭わないようにすること
* 「区長による成年後見開始申立事務」や成年後見制度費用助成事業」について
 なども含め、
 成年後見制度の普及啓発を積極的に進めるべきと考えますが、いかがでしょうか。



 述べて参りました、子育て支援策、高齢者福祉施策などはじめ保健医療福祉分野では、区単独でのサービス提供には限界があり、とくに、社団法人や財団法人に区の委託事業をお願いしているケースがございます。
 それら社団法人や財団法人で、必ずと言ってよい程、大きな問題となっております
 そこで、現在国の方針として進められております、
一、 公益法人改革に対しての、区の支援策について質問します。

・ <区の委託事業を請け負っている社団法人・財団法人などの「公益法人」化移行への支援策について>

 「2013年11月までに、「公益法人」か「一般社団・財団法人」のどちらに移行するか選択しなければならない。申請しないと解散を迫られる。」という公益法人改革が国の方針で進行中です。
 日本全体では、社団・財団24000法人ありますが、現在全体の約1割2477団体の移行申請(公益法人1889,一般社団・財団法人588)に留まっているということです。

 1)現在区が事業を委託している社団・財団は、いくつあり、予算規模でどれくらいの委託費、予算総額のナンバーセントをそれら法人に委託をおこなっているのでしょうか。
 2)区の事業の委託先の法人が、きちんと移行申請せず、解散された場合、区民サービスに支障を来すこともありえます。それら社団・財団の、移行申請は、何団体、何割が済ませているのでしょうか。移行を済ませた団体のうち何団体、何割が「公益法人」を選択していますでしょうか。
 3)中央区としては、事業を委託するにあたって、「公益法人」と「新一般法人」とどちらが好ましいと考えますでしょうか
 4)現在、先述しましたように24000あるうちの一割が移行申請をしていますが、申請が停滞している状況です。
 申請に必要な定款や事業の収支計画の書類づくりの負担により、進んでいないことが考えられます。委託をしている関わりからすると、アドバイザー派遣等なんらかの移行申請への支援をするべきと考えますが、いかがでしょうか。
 


 次に、子育て支援策、高齢者施策とともに、中央区の重点施策のひとつ
一、『教育の中央区』としての取り組みについて第四のテーマとして質問します。

まず、
 ・幼保一元化の取り組みについて です。

 幼児期の教育の必要性については、枚挙にいとまがありません。
 教育委員会をあげて、中央区の幼稚園児、保育園児の枠を超えてすべての幼児に教育を施していくべきであると考えます。

1)現在、認証、認可など保育園でなされている教育と、幼稚園でなされている教育は、同等な内容のものが提供されているとみなしてよいのでしょうか。
 
2)今後、晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)に平成24年12月、京橋二丁目16地区B敷地に平成25年6月、それぞれ定員141人、69人の幼保一元化の施設として保育所型認定こども園を開設する計画が進められています。
 中央区の幼保一元化の仕組みを区が責任をもってつくりあげていくためにも、両施設を、「指定管理者制度を活用した公設民営方式」とするのではなく、“公設公営”で行うべきと考えますが、いかがでしょうか。

3)それら幼保一元化の施設において、どのような特色ある教育を提供して行くお考えかお聞かせください。


次に、
・小中一貫カリキュラムの導入について です。

 昨今、「コミュニティスクール構想」を、品川区、三鷹市などで進められています。
 そこでは、中学校区内の小中学校が連携し、そのエリアにおいて、統一的な小中一貫プログラムを構築しているとのことです。
 小中連携、小中一貫カリキュラムをさらに積極的に進めて行くべきであると考えます。 
 本区は、小中一貫カリキュラムを取り組む方向性はあるのでしょうか。現状のとりくみと、今後の方向性について、考え方をお聞かせください。



 次に、これは平成20年第4回定例会で一般質問致しましたが、再度お伺い致します。
・特別支援教育における幼児期から青年期までの一貫した「個別指導計画」「個別支援計画」について です。

 特別支援教育においては、個人の情報が幼稚園・保育園から小学校、中学校、高等教育機関と一貫した「個別指導計画」「個別支援計画」にもとづきなされるべきであると考えます。
 平成20年第4回定例会の高橋教育長のご答弁では、「計画の作成は大変重要」「平成19年度より、子供一人一人の教育的ニーズに対応し、各学校、幼稚園における指導の目標、内容などを盛り込んだ「個別指導計画」や、乳幼児期から学校卒業までの長期的視野に立って受け継がれていく「個別の教育支援計画」の作成に取り組んでおります。今後は、さらに関係機関との連携を深めながら、より実効性のある計画の作成に努め、特別支援教育の充実に努めてまいります。」
とご答弁をいただきました。

 現在、有効に機能しているかお聞かせください。
 「個別指導計画」「個別支援計画」の計画作成や運用にあたっての課題があれば、お聞かせください。

最後に、
・障がいのあるなしに関わらず小中学生が安心して過ごすことができる放課後の居場所の整備について です。


 先述致しましたが、「晴海二丁目土地区画整理事業地区内」に新しく児童館が整備され、小中高等学校の放課後の子どもたち、生徒達の居場所ができることになります。
 障がいのあるなしに関わらず小中学生が安心して過ごすことができる児童館とするためにどのような配慮をしているのか、お聞かせください。

 親御さんからは、障がいのある中学生の居場所がなく、放課後や土日、夏休みに、レインボー明石に利用の空きがない場合、自宅でひとりで過ごしたり、習い事を入れることで対応しているとお伺いをし、障がいのある中学生の居場所を設置することの強い要望を受けています。
 障がいのある中学生の居場所を、例えば、銀座中学校の教室を活用して開設し、地域の人材による見守りのご協力をいただきながら実施することはできないでしょうか。お考えをお聞かせください。

(つぎのブログにつづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日本会議一般質問の内容のご報告 その2

2011-02-24 06:43:41 | マニフェスト2011参考資料
(うえのブログよりつづき)
 
 次のテーマにうつります。学校施設整備関連して
一、「学校施設整備計画」策定と「復興小学校保存条例」制定について質問します。

・ <人口増加を背景に「学校施設整備計画」を策定する必要性について>

 今後の人口の増加を鑑みれば、学校施設整備計画を全区的に構築し直す時期に来ていると考えます。とくに、月島エリアでは、急激な人口増加が生じており、教室数不足が懸念されます。昨年11月の少子高齢化対策特別委員会で、小学校ごとの児童数の将来推計を資料請求致したところで、まだその資料提出を受けていませんが、児童数増加のたいへん深刻な状況が予想されるのではないでしょうか。

 急激な人口増加を背景に「学校施設整備計画」を改めて策定する必要性を考えますが、いかがでしょうか。


次に、
・「復興小学校保存条例」制定の必要性について です。
 
 地域のシンボル的な存在となり、日本建築学会をはじめ建築の専門家の皆様及び中央区文化財保護審議会(委員7名連名)から重要文化財相当の価値があると高く評価をされている明石小学校及び中央小学校が、多くの保存・活用(リノベーション)を望む声があるにもかかわらず、残念ながら取り壊しが昨年なされてしまいました。

 中央区には、明石小、中央小を含めて7校の今も現役の小学校があり、それらは、適宜改修がなされ、耐震補強もなされてきました。
 そのもともとの堅牢なつくりゆえ、耐震性・耐久性の面から、現存のままでも子どもたちの安全が確保されている以上は、安直な解体は慎み、賛否両論を、子どもたちの目線を忘れることなく十分検討したうえで、今後の教育の需要に合わせた更新を図っていくべきであったと考えています。  
 明石小、中央小の轍を踏むことなく、今後取り壊しが計画される明正小、将来的に検討課題にのぼるであろう残された現役の復興小学校;泰明・常盤・城東・坂本小の今後の更新のあり方を考えていかねばなりません。

 平成21年4月に区議会の区民文教委員会に提出された「小学校改築計画策定調査報告書」(平成21年3月、中央区教育委員会)によると、

城東小:東京駅前にふさわしい特色のある学校となるよう、まちづくりと連携した整備を検討
泰明小、常磐小:東京都選定歴史的建造物 免震対策も含めた現校舎の保存・活用について調査研究を進める
阪本小:将来的な改築などの検討
 という方針が書かれております。

 中央区民の有志の皆様が『中央区内に存在する復興小学校校舎の保存条例』の制定のために住民直接請求を行なう手続きをし、本年1月11日から開始されました。統一地方選挙のため、一時署名活動の中断期間をへて、
4/25、4/26、4/27で日程終了する形の署名活動です。
 中央区の有権者の50分の1に当たる約2,000筆を超える署名が集められれば、議会で条例制定が審議されることになります。

 復興小学校の保存及び活用のために必要な措置を講じることを明文化するために「復興小学校保存条例」制定を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。
 
 また、復興小学校の記録を明石、中央小学校ではどのようになしたのでしょうか。今後の明正、その他4校の記録はどのように行っていくお考えですか。
 それら記録は、どのように公開されるのでしょうか。


 最後に、
・明正小学校の校舎のリノベーション案も含めた更新の計画について です。

 来年度予算に、改築設計委託費等1億6千100万円が計上され、明正小学校の改築計画が進められていく可能性があります。
 明石小学校や中央小学校と同じ轍を踏まない努力を中央区はとるべきであると考えます。

1) 中央区文化財保護審議会の現地視察を実施し、保存活用の方針を諮問すべきと考えますがいかがでしょうか。
2) 詳細設計においては、日本建築学会等建築の専門家の助言も受けながら、リノベーション案を含め複数案を検討する必要があると考えますが、いかがでしょうか。
3) 改築準備協議会は、地域から幅広く選ぶ委員構成とし、事前に開催日程を広く通知し、公開で開催すべきと考えますが、いかがでしょうか。
4) 卒業生の皆さんがそこで過ごした証である卒業作品は、更新される校舎にも引きつづき存在し続けるべきであると考えますが、いかがでしょうか。
5) 明石小学校や中央小学校の建設工事入札において、「学校改築における総合評価方式」の新設は高く評価しますが、中央小学校及び中央区立中央幼稚園改築工事では、落札業者が、失格基準価格22億264万4千円(\2,202,644,000)とまったく同じ22億264万4千円(\2,202,644,000)で入札価格を設定し、その入札金額の価格点が最高であったこともあり、失格基準価格と同額で落札をする結果になりました。
 価格点の設定は、失格基準価格に近い程高いとする設定ではなく、区が判断する適正価格に近い程高い点数となるように変更すべきと考えますがいかがでしょうか。



第六のテーマは、一般質問に立つ度に取り上げて参りましたが、築地市場移転問題に関連して、
一、「築地市場の現在地再整備」と「環状二号線地下化に向けた都市計画の再々変更」について質問します。
 
 
 都知事は昨年10月22日築地市場移転関連予算の執行に踏み切ることを発表しました。予算執行の前提とされる付帯決議が遵守されず、議会軽視も甚だしい強引な決定が、都議会内外にそして中央区議会に大きな波紋をよんでいます。
 移転候補地である豊洲6丁目東京ガス工場跡地は、日本最大規模の土壌汚染であり、生鮮食料品を扱う市場を開場するには適切な場所とはいえません。民主党政権交代後の平成21年9月24日築地市場を視察した当時の赤松農林水産大臣は、豊洲地区への移転について、「安全について納得できなければ認可しない」と明言をしており、その考え方が農林水産省に引き継がれている以上、改正土壌汚染対策法上の土壌汚染指定区域とされる場所への新市場開設認可がなされることはないと考えられます。
 平成23年1月25日第66回東京都卸売市場審議会において審議された『第九次計画東京都卸売市場整備基本方針』でも、公共的役割を担う卸売市場は、「都民の食の安全・安心への期待に応える」ことを担保し、都民の食生活を支えていくことが方針として謳われています。審議会では、土壌汚染問題に関してリスクコミュニケーションの場を東京都は作るべきであるとの意見が出されていました。 
 また、築地市場は、中央区にとっては、二兆円規模の経済効果をもたらし、地域商業に深く関わる中での移転は、売り上げや消費の減少で、区内商店街に大きな打撃を与えるものと考えられます。 
 よって、築地市場を現在地で再整備させ、築地の食の文化、食の安全、食のブランドを守って行くことこそ、中央区のとるべき施策の方向性であると考えます。 
 私も、築地市場移転問題について調査をすればするほど、疑問をいだきます。現在、築地市場移転問題に関しては東京都を相手に三つの裁判、すなわち、土壌汚染の状況を示す唯一の証拠であるコアサンプルを破棄(証拠隠滅)しないように「豊洲汚染土壌コアサンプル廃棄差止め請求訴訟」と、二つ目が、汚染を知りながら不当に高い価格で東京ガスより土地を購入したことについて「豊洲市場用地購入費公金支出金返還訴訟」が、三つ目が今年度1260億円で同様に購入しようとすることについて「豊洲土地取得公金支出金差止請求訴訟」が、都民、消費者、市場関係者らによりなされております。
 私は、築地市場をなんとしても築地の地で守ることにつながればという思いで、その三つの裁判の原告団事務局を務めさせていただいております。

 あらためて、区長にお伺いします。現時点で、中央区長は、築地市場移転に断固反対でしょうか。
 現在地再整備の実現に向けて、今こそ、行動を起こすべき時ではないでしょうか。

 平成十九年八月十六日に、区長は、都知事あてに、「築地市場の豊洲移転を前提とした地下トンネルから平面及び高架構造に変更することに対しては、双方の得失についての明快な説明がなく、変更案のメリットのみに終始するなど、大いに疑義を抱かざるを得ない」との回答をしているように、環状2号線は、移転を前提に地上化を認める方針を出しました。
 前提となる移転が崩れ、現在地再整備となった場合には、環状2号線の地下化に向けて都市計画の再々変更をすべきであると考えますが、いかがでしょうか。

次に、

・移転候補地豊洲六丁目東京ガス工場跡地の土壌汚染問題とリスクコミュニケーションについて です。

 都議会での昨年3月「平成22年度東京都中央卸売市場会計予算に付する付帯決議」では、2番目に「土壌汚染対策について、効果確認実験結果を科学的に検証し有効性を確認するとともに、継続的にオープンな形で検証し、無害化された安全な状態での開場を可能とすること。」と約束されました。
 土壌汚染に関して、1)深度方向の調査不足、2)不透水層以下の汚染の可能性、3)不透水層ではなく難透水層であること、4)ゆりかもめ橋脚や杭の存在で、汚染の広がりの恐れがある状況であり、東京都からの科学的な説明が求められます。都民、消費者とのリスクコミュニケーションをする場を、つくることを東京都に求めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。

次に、
 
・築地市場の現在地再整備実現に向け中央区がなすべきことについて です。

 1)築地市場の現在地再整備を実現するために、どのようなことをするべきとお考えでしょうか。
 少なくとも、現在地再整備に向けた基礎調査や、住民の意思を確認する住民投票など必要ではないでしょうか。
 2)現在地再整備について都議会では、継続審議の状態にあります。都議会で検討された現在地再整備の手法3案それぞれに実現に向けて、中央区としてどのような支援を行うことができるかを検討したのか、したのであればそれぞれの支援の内容をお答えください。 

 3)また、中央区案を、都知事に提示したということですが、その案では、人工地盤や立体道路制度をもちい、仲卸の鮮魚マーケットゾーンとともに、再開発業務ビルを描いていました。業務ビルを描いた場所に卸のスペースをつくることで、現在地再整備の案にもなると考えますが、いかがでしょうか。 


最後に、
・ いわゆる「中央区案」としての「鮮魚マーケット構想」の実現性について です。

 
 来年度予算で、「中央区案」としての「鮮魚マーケット構想」実現に向けた予算付けはおこなわれているのかお聞かせください。
 
 中央区案には、鮮魚マーケットを整備し、場外市場と一体的に築地の街のにぎわいを守っていくというコンセプトですが、第二回「新しい築地をつくる会」の場で、市場であることの必要性の議論がなされました。
 築地市場の仲卸部門を廃止せず、仲卸部門の存続であれ、地方市場を開場することであれ、市場であるべきであると考えますが、市場としての鮮魚マーケットをいかに実現して行くのかお考えをお聞かせください。

 
次のテーマに移ります。

一、住民の合意形成にもとづくまちづくり・「まち育て」について質問します。
 
  もっと、住民の皆様の側に立ったまち育て、まちづくりであるべきです。
 開発計画が出されるたびに、周辺地域の住民の皆様から、ご相談をお受けしてまいりました。
 その都度、議会でも何度もその問題点を指摘し、意見書を出し、改善を要望して参りました。周辺地域の皆様のご努力により、改善に向けて修正が加えられた計画がいくつかございましたが、それぞれの計画の現状をということで、7地域について、お聞かせ願えればと思います。

 <・個々の再開発の進捗状況と課題について>


1)月島一丁目3、4、5番地のプロジェクト
 中央区都市計画審議会では、周辺住民との話し合いの場をきちんともって行くとのことですが、付帯決議にそって、現在どのような話し合いの場がもたれているのでしょうか。

2)湊二丁目東地区の再開発
 本来守るべき、戸建ての皆様の声がなかなか重視されないで経過しましたが、都市計画決定がなされた後に、再度都市計画変更がなされ、戸建ての皆様の権利が守られる形での街区の形状の変更がなされることとなりました。
 その後、地域住民の皆様との話し合いはどのように進展しているのか、現段階での課題は何かお答えください。

3)勝どき五丁目プロジェクト
 急激な人口増加により、地域に多大な負荷をかける計画です。計画の問題点については、周辺住民の署名2158筆が提出された経過がありますが、86%の公有地を用いた開発であるゆえ、地域貢献の施設を多く作っていくべきであると考えますが、児童館の設置、高齢者施設の設置など地域貢献施設の導入に向けた取り組みの現状をお答えください。

4)月島三丁目西仲通り商店街四番街のマンション建設
 商店街通り沿いの低層の建物が建ち並ぶところに10階建てのマンションが計画されているということですが、商店街のまちなみがきちんと守られるのかなど、周辺住民の大きな懸念が出されております。
 商店街をふくめ周辺住民への丁寧な説明や、商店街の町並みが守られるものとなるのか、現況を教えてください。

5)月島三丁目児童遊園スーパー堤防化計画
 マンション建て替えと同時にマンションに面した堤防部分にスーパー堤防を設置する計画です。
 親水性の向上は、理解できる点で、周辺住民も、マンションに面した緑道がスーパー堤防となることは、容認しています。
 ただし、月島三丁目児童遊園もあわせてスーパー堤防区域に含めることについては、周辺住民との合意形成を得た後に進めるべきものです。
 現在、児童遊園部分のスーパー堤防中止を求めた請願が議長宛に提出されたところですが、合意形成を得ることができない以上、月島三丁目児童遊園は、スーパー堤防化する地域に含めるべきではないと考えますが、いかがでしょうか。

6) 京橋3-1プロジェクト
 国際化に対応した医療施設として、クリニック100坪、健診センター180坪を整備する計画ですが、いかに、「国際化対応」を担保するか、お聞かせください。

7)「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」
 平成23年2月8日に同検討会提言に関する検討結果が出されました。しかし、環境建設委員会資料には、住民の皆様が危惧されていた「災害を想定した歩行者専用橋の構造等についての検討」が「検討中」ということでした。「検討結果」をお教えください。


 次にうつります。
・ 美しいまちづくりに向けた「景観行政団体」登録について です。
昨年第二回定例会でも質問しましたが、改めて問います。
中央区は、歴史と伝統、風格ある美しい町並みを守るために、中央区は「景観行政団体」に登録し、住民の合意形成のもと、「景観計画」をつくって行くべきであると考えますが、いかがでしょうか。
 

 次にうつります。

・地域住民の話し合いの場として「まちづくり区民会議(仮称)」をもち、地域のまちの景観やあり方を定める『マスタープラン』を制定する必要性について です。

 地域の住民が話し合って、地域の街づくりを考えて行く場を持つべきであると考えます。 
 京橋、日本橋、月島の三つのエリアにわけ、「まちづくり区民会議(仮称)」を設け、『マスタープラン』を定めていくと同時に、景観計画だけではなく、エコシティの計画、防災計画、バリアフリー、緑化などあらゆるテーマを話し合う場とすることで、歴史文化風格のある街とともに、統一的なまちづくりができると考えますがいかがでしょうか。  

 最後に、

・地域貢献施設整備を誘導する「共同建て替え」の手法によるまちの更新について です。

 まちづくりの手法においては、グループホームなど地域貢献施設を建てていただくことに対し区から資金投入し、同時に街の更新をはかる「共同建て替え」の手法を積極的に導入して行くべきと考えますが、いかがでしょうか。 


最後のテーマ、
一、区民ひとりひとりの声を大切にした区政運営について質問します。

まず、

・「全区民アンケート」や、インターネットを用いた大規模な母集団による「区民モニター制度」の導入についてです。

 全国の自治体では、『自治基本条例』の制定がひろがり、民主主義の学校というべき地方自治体での住民の皆様の政治参加の権利が再認識されています。 

 民主主義での大切なプロセスは、
 1」科学的な裏付けのもと政策をつくり、 
 2」それを早い段階から情報公開し、 
 3」議会・審議会で十分に議論し、 
 4」少数意見を尊重しつつ多数の合意形成(中央区としての方針策定) 
 5」施策を行った後の再評価、そして 
 6」施策の見直し
であり、
時間とコストはかかるが地道な民主主義のプロセスを再認識せねばならないと思います。
 
 いま、残念ながら、ここ中央区では、この民主主義のプロセスの機能不全が起きているのではないかと思います。
 
 いままで述べて参りました、復興小学校の問題や、街づくりの諸問題も、もとを質せば、旧態然とした「知らしめず、拠らしむべし」の体質のまま、住民との十分な情報提供と合意形成を経なかったことが、根本の問題として存在していることが伺われます。
 民意をきちんと把握することが求められています。 

 区内の重要事項に関しては、区民の意向を確認するように、全区民アンケートを実施することや、インターネットを用いた大規模な母集団による区民モニター制度を導入し、その結果をもとに政策立案を行って行くことを提案します。

 いかがでしょうか。

  
 
・<「常設住民投票」の制度化を問う>

 また、最重要の事項には、区内有権者に意向を直接投票の形で問うことができるように「常設の住民投票条例」を制定すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 民意をきちんと受け止めて、中央区の政策をつくっていくことをどうか、とうか、お願いしたいと思います。


以上で一回目の質問を終わります。
ご清聴ありがとうございました。

(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする