goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

エビと日本人

2008-06-29 23:00:00 | 社会問題
普段何気なく食べているエビ。

その生産と流通過程には、
私達の知らない様々な問題が
あるようです。

月に一度開催の、
早稲田大学国際政治学教授坪井善朗氏のゼミ。

ゼミでの課題本は、『エビと日本人Ⅱ―暮らしのなかのグローバル化』 村井吉敬。

読みながら、感じたことを述べます。

エビとじかに接する養殖池の日雇労働者から、日本の消費者まで、少なくとも14もの段階が踏まれているという。驚くべき多くの段階がそこには、存在する。生産者の姿までは見えないでいた。養殖池の日雇労働者、一日中背ワタをとる加工場の少女たち。

今や、グローバリゼーションは、食の世界でも顕著に起こり、食の流れにも変化の兆しが見られる。20年間エビの世界一の輸入国であった日本は、一位の座をアメリカに奪われた。

エビの生産の現場で起きていることは、マングローブの林を切り開いてエビ養殖場を開発することであった。結果、マングローブ林がありさえすれば、拡大が防止ししえた津波災害が起きてしまい多くの人命が奪われてしまった。そしてマングローブ自体も「エビの自然の保育園」であったが、これがエビ養殖の“工場”に造りかえられ、適切な成育の場を奪われたエビは、逆に育たなくなってしまった。
 
日本の食糧自給率が40%をきり、日本人の食生活のあり方が、健全であるとはいい難い状況になっている。消費者である私達は、生産者の顔をみることなく、安心・安全という仮定の名のもとに、食を口にする。エビを通してみても、第三世界を中心とした生産地で起こる重金属汚染、食品につかわれる有害防腐剤・抗生剤添加がなされ、食の安全・安心は揺らいでいる。市場こそは、食の安心・安全を守る防波堤になりえた存在である。市場には、目利きといわれる仲卸がいる。魚仲卸なら魚の良し悪しを、すべての五感をつかって瞬時に判断。小売やスーパーへ、卸していく。安心安全な生鮮食料品が消費者に提供していく要の存在である。市場に生きる人たちの目が、顔の見えない生産者と消費者をつなぎ、食の安全・安心を担保してくれていたから可能であった。

第三世界の人々が豊かになり、かつ、私たちが安心・安全な食を口にすることができる理想に近づけるひとつの手段として、フェアトレードがある。生産者との直接取引で、取次ぎマージンを減らす手法である。真のフェアトレードとは、なにか。今後、一つの課題として、追っていこうと思う。

日本の農林水産業の衰退が進行してきている。日本はますます、海外への食糧の依存を強めていくことであろう。じわじわと増殖している負の連鎖をくい止める、少なくとも悪化させないようにさせるにはどうすればよいのか。食への意識が高まるきっかけづくりを、市場内部からの情報発信によりできるのではないかと私は考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ち組、負け組

2008-04-09 08:58:53 | 社会問題
『勝ち組、負け組』という言葉がある。私の一番嫌いな言葉のひとつ。
その言葉に同じように感じを抱く論考が、産経新聞に掲載されていたので、転載したい。

***産経新聞08年4月9日評論家 呉智英(くれ・ともふさ)***
 「勝ち組・負け組」という言葉がここ数年流行している。良くない言葉だ。私は世にはびこる偽善者のように、人間を勝ち負けで判断するのはけしからんと言いたいのではない。人生、勝ち負けはあるに決まっている。ただ、それと人間の値打ち、意義は別なのだ。こんな簡単なことも分からない輩(やから)が良識の名のもとに平板で画一的な正義を押し付けてくる風潮には警戒しなければならない。
 それならなぜ私は近ごろ流行の「勝ち組・負け組」をよくないと言うのか。それは、これが歴史を無視した誤用であり、こんな誤用が広がると歴史も政治もひいては人間も分からなくなるからだ。本来、勝ち組とは負けた人たちのことであり、負け組とは勝った人たちのことである。負けたが故に、妄想の中で勝ったと信じ込んでいる人たちが勝ち組。別名を妄想派という。勝ったが故の余裕で、冷静に負けを認めている人たちが負け組。別名を冷静派という。
 昨今流行の用法とは正反対である。いや、常識とも正反対だ。しかし、ここにこそ、政治を理解し、人間を理解する鍵がある。
****引用終わり****

 世の中、当然勝ち負けがある。私もどれだけ負けたか分からない。数え切れないほどの負けを経験している。
 ちなみに、私の愛する広島カープも負けることが多い。
 人間の価値を失うような勝ち方はしたくないし、負けても自分のプライドはもっていたい。呉氏が述べるように、勝ち組なんかにならず、“冷静”にいられる負け組になれるよう努力したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新銀行東京の問題

2008-03-26 09:40:10 | 社会問題
新銀行東京の問題が、大詰めを迎えている。
私は、詳しく調査しているわけではなく、報道で知るだけであるが、私の友達の多くは、400億の追加出資は、どぶに金を捨てるようなものと言っている。
私自身の考えは、下記社説が一番近かったのでそれを掲載しておく。

****朝日新聞社説2008年3月25日****
『与党は知事の言いなりか』
 都議会は、納税者にどう申し開きするつもりなのだろうか。
 経営難の新銀行東京に都が400億円を追加出資するという件が、都議会で可決される公算が大きくなっている。過半数を握る与党の自民、公明両党が賛成する方向だからだ。
 週末にかけて朝日新聞が都民に聞いた世論調査では、追加出資への反対や7割を超えた。石原知事の責任を指摘する声は9割に及ぶ。この猛烈な逆風に抗して賛成しようと言うのに、都議会の与党から満足な説明は聞かれない。
 新銀行は、04年、石原氏の2期目の選挙公約で設立された。都が1000億円を出資してスタートしたのに、ずさんな融資を繰り返した結果、開業からわずか3年で累積赤字が1000億円に達し、破綻寸前になってしまった。
 なぜ、こんなことになったのか。都民としては責任ある説明を聞きたいし、追加出資もみすみすドブに捨てることにならないか、心配に思うのは当然だ。使われるのは都民の税金である。
 ところが、新銀行の内部調査ではすべての責任が元経営トップらにあるとされたのに、都議会はその人物を呼んで真偽を確かめることさえしなかった。
 追加の400億円を投入すれば、本当に再建できるのか。この点でも具体的な根拠が示されたとは言い難い。これで都民に納得しろというのは、とても無理な話だろう。
 都議会は、直接選挙で選ばれる知事の行政に対し、監視する義務と責任がある。知事の与党であっても、都民に託されたこのチェック機能を果たさねばならないのだ。
 にもかかわらず、自民議員からは知事におもねるような発言が相次いだ。与党だからかばおうという気持ちなのだろうが、度を越していないか。
 公明党は、個々の議員や支持基盤のなかに追加出資を疑問視する声が少なくなかった。それがどうして容認へと流れたのか、不可解な印象はぬぐえない。
 私たちは、被害を最小限に抑えるには新銀行を清算するしかないと考える。どうしても存続させたいというなら、金融庁の検査を入れ、不良債権の規模を確定させたうえで再建への具体的なめどを示すのが先決ではないのか。
 石原氏の責任もあいまいにしていいはずがない。悪いのは元経営トップであって「私が社長ならもっと大きな銀行にしていますよ」と知事は語る。では、その人物を据えた責任者はだれなのか。
 特に指摘したいのは、昨年の知事選で新銀行がこんな状態になっているのを有権者にきちんと伝えなかったことだ。当時は正確な情報を把握していなかったと釈明しているが、選挙後になって巨額の累積赤字を公表し、追加出資がなければ破綻するというのでは、都民への背信ではないのか。
 与党にいま一度、熟慮を求める。

****転載終わり****

 追加出資には、再建できる根拠が絶対に必要であると考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるときは 船より高き 卯浪かな

2008-01-22 10:23:52 | 社会問題
あるときは 船より高き 卯浪かな
                 真砂女

卯浪(うなみ):旧暦4月(現在の5月)ごろときどきある風の強い日の高い波のこと

「人生は、波の上に立つこともあれば、
底に落ちることもある」
真砂女が自らの人生をなぞらえて詠んだ句。



俳人 鈴木真砂女(まさじょ)=明治39~平成15年が、
銀座に開いた小料理屋「卯波」
(画数を考え、浪⇒波に変えたという。)

2008年1月25日に、半世紀の歴史に幕を下ろします。
再開発に伴い、立ち退きをすることとなってしまいました。

中央区にあるすばらしいものが
またひとつ消えます。
仲間の議員と昨夜1/21、訪れました。

****************
小料理屋「卯波」

昭和32年、真砂女が、
千葉県の旅館のおかみだった真砂女が、
離婚して50歳で始めた。
妻子ある男性と不倫関係になり、
追い出されたも同然の離婚。
「老舗旅館を追い出された意地もあったのであろう。
店を出すなら日本一の場所」ということで銀座に開いたという。
カウンター9席、座敷2部屋だけの小さな店は、
川端康成、安岡章太郎ら作家、
石田波郷ら俳人に愛された。

「俳句と店とどっちをとると聞かれたら、
迷わず店を取る」そう真砂女は、孫に話していた。

最後まで、店に立ちたいと望んでいた
真砂女だったが、
なくなる数年前から足腰が立たなくなり、
孫の今田宗男さん(47)が切り盛りするように。
今田さんは、おばあちゃん子だったという。

真砂女が15年3月に96歳で生涯を終えた後も、
店の灯を守ってきた。

しかし、昨年7月、
大家がかわり、
突然、立ち退きを迫られた。
弁護士にも相談したが、打つ手はないという。

小料理屋「卯波」中央区銀座1-5-14
(産経新聞2007年1月14日を参考に書きました。)
************

店にいながら、何度となく、
店の最後を惜しむ常連客が、
ひっきりなしに店を訪れては、
席がいっぱいで入れず、帰っていった。
中には、芸者を3人連れた社長さんも来られていたが、
いっぱいで入れず退散。
名残惜しい店の最後の姿を、カメラに収める客も。

おいしく料理をいただきながら、
仲間議員と話した。
せめて、句碑だけでも残したいね

心ある中央区、
名犬ちろりの像も建てることができている。
だから、きっと実現できるのではないだろうか。

日本中のいたるところにある話であるが、
再開発の波にのみこまれ、
路地裏の歴史ある小さな店が、
多くの人に愛された小さな店が、
消えていく。
容赦なく消されていく。


**********
なお、昨日一緒に行った区議が、
ご自身のブログで、卯波の記事を書かれています。
江戸川区議会議員 上田令子氏
http://blog.livedoor.jp/edomam/archives/2008-01.html#20080122






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春恒例 日本記者クラブ「2008年予想アンケート」

2008-01-11 16:04:22 | 社会問題
2008年を予想して、次の設問に答えよ。

①2008年12月31日現在、わが国の首相は誰か

②民主党中心の政権が生まれるか

③拉致問題が進展し日朝国交正常化が実現するか

④新しい日銀総裁はだれか
(福井現総裁は3月19日に任期満了)

⑤原油価格(米国産WTI期近物)が今年中に1バレル=120ドルを超えることがあるか

⑥米大統領選でヒラリー・クリントン上院議員が当選するか

⑦アメリカがイランを軍事攻撃するか

⑧青色発光ダイオード開発者の中村修二カリフォルニア大教授がノーベル賞を受賞するか

⑨2年連続で国内最高気温が更新されるか

⑩北京五輪の野球で星野ジャパンが金メダルを獲得するか


何問当たるか、やってみてください。
全問正解者には、、、、何も出ませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上喫煙対策 名古屋市

2007-10-24 12:01:17 | 社会問題
行政視察2日目。

朝、名古屋駅に立つ。
ショッキング・ピンクの
ポスターが目に入った。

路上禁煙は、大人の常識
違反者は、過料2000円。

名古屋市環境局事業部作業課作成のポスター。

名古屋市の決意が現れていたので、
レポートした次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄物処理手数料の値上げを考える

2007-09-26 11:35:28 | 社会問題
問.以下の文章の矛盾をあげよ。

処理処分原価=(清掃一組負担経費+都負担経費)/(清掃一組処理量+直接埋立処分量)

処理処分原価とは、廃棄物を1トン処理するのに必要な経費

これをもとに、手数料が算出されることになる。
この手数料は、廃棄物の処理という行政サービスの提供に伴う受益者負担の形が
原則とられることになる。


⇒考え方として、
上記、式に、間違いはない。
かかった経費を処理したごみの量で割れば、
一単位あたりのごみの処理に要した金額が出る。

問題は、この処理処分原価をもとに、
手数料に当てはめるところにある。

例えば、経費に無駄があった。
その一方、住民努力で、ごみの量が減ったとする。

すると、分母が小さくなって、なんと処理処分原価が上昇。

ごみの量が減ったのに、ごみ処理手数料は、逆にあがる。
住民努力で、ごみを減らせば減らすほど、
手数料はどんどん上がっていってしまうという、
からくり。

見えない経費とやらに、メスを入れなければならない。
ごみの量が減って、同時に経費も下がれば、処理原価は、
そのままを維持もありうる。
しかし!!経費は下がらない構造的欠陥があると考える。

無計画なごみ処理施設・プラントの建設、
起債の発行、その利子の重圧、無駄な投資などが
潜んでいると類推する。

なかなか、普通に配布される「事業概要」の書類からは、
切り込めない部分ではある。

この度の、定例会で
「中央区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例」が
提出され、
廃棄物処理の値段が引き上げられようとしている。

十分な審議の必要性がある。


会派の高橋幹事長の分析を、幹事長のブログより、許可いただき転載する。
****友愛中央 高橋しんじ氏の分析****
 国の特別会計は見直しの方向に進んでいますが、23区で作っている「清掃事業一部事務組合」は見直しどころか、今まで以上にブラックボックス化しているように思います。役員は23区の区長、議長から成り立っていますが、当然、専門職ではありませんから、議論など出来るはずもありません。今議会に提出されている「清掃手数料』の値上げなどは、中央区の担当者に聞いてもはっきりしたことは何一つ分からないのが現状です。様々な議論を重ねていくうちに分かってきた事は、一般住民が知らないうちに「清掃事業一部事務組合』がかってに起債を発行して、借金を重ねて、その負担に耐えられなくなったから、手数料の値上げを予定しているとのことです。これは国の特別会計制度となんら変わることはありません。一般住民が知らないところで、この23区でも同じような間違いをどんどん犯している事を知らせる事も私たちの仕事です。これからも清掃工場の更新は続いていきますから、ここで値上げを認めてしまうと歯止めがなくなり、負担を住民に押し付ける事になってしまいます。
中央区としても慎重な審議を行って欲しいと期待しています。

以上。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島ねずみ

2007-09-10 23:53:08 | 社会問題
どぶねずみ、みたいに、
美しくなりたい。。。
写真には、写らない。
美しさが、あるから。

と、私の十八番を歌っている場合ではない!!

月島の住民は、ねずみに困っているのである。
私の属す月島四之部西町会で、
本日、ねずみ防除講習会が開催された。

実際にこまってられる町会の方々がこられ、
講習会最後の質問時間は白熱した。
ローカルなので、私の商店街仲間が、
赤ちゃんのときに指をネズミにかじられた
話までとびかう。

悪さするねずみには、3種類がある。
大きいドブネズミ。
やや小さいが、電線、雨どいなどのぼっていけちゃうクマネズミ。
湾岸の倉庫などにいるハツカネズミ。
問題は、クマネズミ>ドブネズミか。
ハツカネズミはこの辺りにはいない。

ねずみ算というが、
2匹のねずみは、一年間で、1万7000匹になるという。
ネズミの寿命は3-5年。
ネコが天敵であるが、
最近のネコは、食べ物に恵まれていて、
ネズミを追いかけようとしない。
ネズミはネコがいると近づかない。

ネズミは、『えさ、みず、住める場所』があれば、
住み着き、増える。

さて、対策は、
①天敵のねこ
都会のネコには、期待できないかも。。。

②ネズミの通り道をなくす。
ネズミの通り道の隙間を金網やスチールたわしでふさぐ。

③殺そ剤
アースのデスモアプロがよいらしいが、食べてくれない。
また、殺そ剤は、夏場には絶対しない。
変なところに詰まって死なれた場合、
死んだネズミの腐敗臭はただものではない。
保健所もそれをわかっていて、防除は冬場に力を入れる。

④粘着トラップ
一日置いたら、次は一週間後。
ネズミは、賢くて、覚えてしまう。
また、自分自身踏まないように。
粘着力が強く、引き剥がすのが一苦労。

⑤ねずみ個別相談を利用しよう
9/21 保健所2階第3会議室
10/19 月島特別出張所1階会議室
11月中旬 日本橋特別出張所
問い合わせ先
中央区保健所 生活衛生課 環境衛生係
 電話 3541-5938

⑥保健所では、
『区民のためのねずみ防除読本』がもらえます。

以上。



決して負けない強い力を、
僕はひとつだけもつ。。。。
と、まだ歌っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全~BSEに備える~

2007-05-25 18:30:22 | 社会問題
食の安全、“豊洲の土壌汚染”だけでなく、
総合的に考えていく必要があります。

そして、『BSE』も大事な話。
俗に言う狂牛病です。

昨日5/24、
独立行政法人動物衛生研究所
(旧、農林水産省家畜衛生試験場)
プリオン病研究センター・プリオン病研究チーム長
横山隆氏によりますご講演『プリオンとは何か?』を
聴講して参りました。

私の尊敬申し上げます小児科医師松永貞一先生を中心とする
葛飾区医師会の感染・免疫懇話会の主催で、行われました。

私の学んできましたことを、
ここで、お伝えいたします。

一番大事なことは、横山先生がご講演の一番最初に
述べられたことですが、
「まだ、十分に解明されていないことが多い、わからないことが多い」
ということです。

よって、ここでは、横山先生のご講演で学びましたことを
私の精一杯の解釈で誤りなく書いたとしても、
今後の科学の進歩で、訂正も追加もありうることを、
まずご承知下さい。

****以下、講演内容まとめ****

私たちに病気をもたらす病原微生物は、
細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など様々ありますが、
プリオンというものも原因になるのです。

まさに、『BSE(牛海綿状脳症、俗に言う狂牛病)』の原因は、
『異常プリオン蛋白質≒プリオン』というたんぱく質です。
よって、『プリオン病』という呼ばれ方もします。

異常プリオン蛋白質を食べる。(経口感染と言えます。)
牛なら、BSEの牛から作られた肉骨粉の飼料を食べる。
ヒトなら、BSEの牛を食べる。

異常プリオン蛋白質が腸管から体内へ。

異常プリオン蛋白質が脳内へ移動。

異常プリオン蛋白質が脳内に蓄積

脳の細胞に空砲ができ、
脳がスポンジ(海綿)状になる。

発病

病気の特徴は、
①長い潜伏期
(異常プリオン蛋白質が体内に入ってから、
発病するまで、長い時間がかかります。)
②中枢神経系に病変が限局
③よって、症状は、行動異常、不安、知覚過敏症
④治療法がなく、死に至る病気

結局、異常プリオン蛋白質を食べなければ、
うつらないのです。よって、厳密に言うと、
他の病原体がうつるのを「感染」というのであれば、
異常プリオン蛋白質は、「伝達」と表現されたりします。

『異常プリオン蛋白質』というからには、
『正常プリオン蛋白質』とうものもあって、
この二つのアミノ酸配列は同じなのです。
たんぱく質とは、アミノ酸がつながったものを言いますが、
その配列は同じなのだけど、その立体構造が異なります(構造異性体)。


今、『正常プリオン蛋白質』の働きは解明されていません。
『正常プリオン蛋白質』を持たないマウス(ノックアウトマウス)を
実験的に作っても、正常に発育します。

脳内に進入した『異常プリオン蛋白質』は、
『正常プリオン蛋白質』と結合し、結合した『正常プリオン蛋白質』を
『異常プリオン蛋白質』に変換してしまうのです。
この変換が、繰り返され、脳内に『異常プリオン蛋白質』が蓄積し、
発病に至ります。
すなわち、
『正常プリオン蛋白質』+『異常プリオン蛋白質』=『異常プリオン蛋白質』


ヒトも『正常プリオン蛋白質』をふつうに持っています。
動物の種を越えて、似通っています(高い相同性)。
似通っているがゆえに、
BSEをきたした牛の『異常プリオン蛋白質』が、
ヒトに伝達され、
同じ病気の範疇の『変異型クロイツフェルト・ヤコブ病』を
ヒトが発症することになります。
不思議なことに、BSEの牛から感染(伝達)するのは、
牛同士や、ヒトの他に、マウス、ラット、
ネコ、サル、ヤギ、羊などがありますが、
イヌやハムスターには、感染(伝達)しません。


では、BSE対策のポイントはどこか。
①BSE牛⇒牛 の感染を防ぐ
BSE牛から作られた汚染骨肉粉を用いない。
すなわち骨肉粉の慎重な取り扱い

②BSE牛⇒ヒト の感染を防ぐ
BSE牛からの食材を食べない。
とくに特定危険部位
(脳、脊髄、眼、小腸の末端部位、扁桃など)は、食べない。

③感染したヒト⇒ヒト の感染を防ぐ
(BSE牛から感染したヒトを、
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病と言います。)
感染したヒトからの輸血をしない。
感染したヒトに用いた医療器具は、
プリオンを不活化を十分にして用いる。

以上、

BSEのまとめでした。



②BSE牛⇒ヒトでいうと、
現在、日本の肉牛を食材にした時、
その肉牛をすべて検査に出し、
BSEでないか、チェックしていると
聞きます。
調べるからには、
肉の食材には、きちんとした
“トレーサビリィティー”の
確立が大切です。

プリオンを食べなければ、
発症しません。
食の安全をきちんと守れば、
きちんと対処できる病気なのに、
食の安全をおろそかにするヒトや国があると、
ヒトを死に至らしめる恐ろしい病気になります。

政府はそのあたりをきちんと行う、
チェックする責任があります。
治療薬がない以上、
BSEから国民を守ることができるのは、政府です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋築地小学校前歩道の信号機  その後

2007-05-16 13:17:19 | 社会問題
先日5/13に京橋築地小学校前歩道の
信号機の支柱が、歩道の真ん中にあり、
衝突の危険性があると
書かせていただきました。

中央区に問い合わせましたところ、
歩道拡張に伴い、もともとの信号機が、
歩道真ん中に位置してしまったとのこと。
これは、一時的で、
警視庁が今年度の予算で直し、
本年夏頃を目安に、
安全な場所に移動するとのことでした。

それまでは、どうかぶつかりませんように。


子ども達の通学路に、
何か危険なもの、
危険な構造物がございましたら、
調査いたしますので、
お知らせ下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋築地小学校前歩道の信号機

2007-05-13 20:28:20 | 社会問題
京橋築地小学校、京橋朝海幼稚園の関係の方
いらっしゃいませんか。

先日、私が、自転車で
京橋築地小学校・京橋朝海幼稚園の
近くを走って驚いたことです。

小学校の入り口と運動場の入り口に
面した歩道上に、
信号機のための支柱が立っていますが、
それが、二本とも、
歩道の真ん中に立っているのです。
普通、信号機の支柱は、道路の端や、
道路わきの植木スペースにあるはずです。

こんな歩道の真ん中にたっていたら、
歩行者が、ぶつからないのだろうか?

私は、小学校の時、
夢中で遊んでいて、
上り棒の支柱に激突し、
額を割った苦い経験があり、
その時の状況を今でも思い出します。

私が小学生なら、きっと、
一度や二度、その支柱に
激突するのではないだろうか?


一時的な配置ならいいのだが、
一度担当部署に聞いてみようと考えます。


京橋築地小学校、京橋朝海幼稚園の関係の方
同じ思い持ちませんでしたでしょうか?


また、このように
同様に危険な構造が、
道、公園、町にございましたら、
教えてください。
調査いたします。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、聖ヨゼフ幼稚園

2007-04-02 08:38:14 | 社会問題
聖路加病院となりにある
小さな小さな幼稚園。
聖ヨゼフ幼稚園。
カトリック系。

戦前からあり、歴史のある
中央区の唯一の私立の幼稚園であった。

私の息子も通わせていただいた。
年長の時に受け持っていただいた先生には、
小学校3年生になった今でも、
息子の成長の節目に便りをいただき
息子も先生のことを覚えている。

その聖ヨゼフ幼稚園の
閉園式が、2007年3月31日に
行われた。

存続をかけてあらゆる手を施したが、
むなしく閉園することに。

先生方も新たな職場で
活躍されるとのことで、
安心した。

しかし、とっても素敵な
守るべき文化が中央区から
ひっそりと消えていくことに、
寂しさを感じる。

中央区には、守るべき文化が
いっぱいある。
守らなければならない文化。
守って行きたい。

文責:小坂和輝

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用と地域格差

2007-03-11 03:42:13 | 社会問題
連合(日本労働組合総連合会)会長 高木剛氏の
ご講演を聴く機会を得た。

メモしたところ、

*労働力移動時代
今は第三次労働力移動時代だという。
製造業が、低迷し、全国のどこか職のあるところへ、
労働力が移動している。
ちなみに、
第一次労働力移動時代
終戦後、空襲で働く場、工場がなく、
かつ引き揚げにより人が戻ってくる中で、
食べるために、仕事のあるところへ、労働力が移動した。
第二次労働力移動時代
高度成長期、いろんな企業が、各地に工場を建設、
そこへ労働力が移動していった。

*勝ち組負け組みの時代
これからは、最小限、
チャンスの平等は必要。
結果は、
個人の能力により差が出る場合と、
個人の能力にはどうしようもない、
周囲の変化により差が出る場合がある。

*成果主義
成果主義が、
賃金を下げる手段になった。
能力のある一部の社員には、給料をあげ、
成果の低い社員の給料はさげ、
トータルで、賃金は下げられた。
成果主義を行う場合、
評価のものさしが難しい。
同僚間の評価が一番信頼しうる。

*派遣法
特殊な職種が、通訳など常時仕事の機会がないもの
派遣法を認めるものが、
製造業の現場における
うけおい労働においても、
派遣法を適応するように
なってきている。

*労働の二極化
知識・経験をもとにする
行動な技術が必要な労働と、
マニュアルに沿って働き、
いかにコストを安く抑えるかに
着目される労働の
二極化が起こってきている。

*地域の雇用格差、地域格差がひろがている
高知、青森、夕張など、地域の経済低迷、
雇用がない地域が出てきている。
その考えで、見ると
東京都は税収18兆。
5000億円を使って、
日本橋の高速の地下化を
検討している。
景観という名目であるが、
地域の疲弊から見ると、
「“景観”なんかに5000億円も」という
声がでているらしい。



労働にまつわる
様々な話題が、勉強になった。
私の勉強不足な分野である。


講演後、
質問させていただいた。

共働きの場合、
子どもが病気のことが
おおきな問題になるが、
病児保育というものがある。
子どもが病気の時は、
どのような対処がのぞましかとお伺いした。

会社を休み、
病気の子の面倒を親がみることが大切との
見解であった。
ただ、職場の周囲の目により、
休めない事情はあるが。


私も同感で、
子どもが病気の時は、会社を
休めるというのが、
基本だと思っている。
休めない場合の、
個々のケースを分析し、
問題点を整理する
必要があるかもしれない。

文責:小坂和輝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする