goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

弁護士知事誕生の予感がプレッシャーに?石原前都知事特別秘書の専門委員任命問題、二人は都を辞職

2012-11-22 10:39:11 | 社会問題
 問題の人事と思っていましたが、何はともあれ、解決の方向でよかったです。

 
 石原前知事が特別秘書2人を、辞任表明直後にも関わらず専門委員(専門性に関しては地方自治法に抵触の可能性あり)に任命した人事の問題。

***経緯****
10月25日 石原前都知事が2人の特別秘書の専門委員就任の意向を知事本局に示す。
       石原前都知事が辞任表明

10月30日 石原前知事が人事を決定。
       猪瀬直樹副知事に専門委員就任の起案を提出、了承。

11月1日  職務代理者である猪瀬直樹副知事が任命


(参照 都政新報2012/11/20)

*********

 石原前都知事の特別秘書を自分が辞任するにも関わらず職権で、都に残す人事。それも専門委員という地方自治法解釈上問題のある地位で残すということ。

 このようなことを漫然とゆるしていては、なりません。

 
 都議会でも紛糾したようですが、結局、二人は辞任の方向となりました。
 11月分の報酬(33万5000円)の受け取りも辞退ということで、誤りを認められたような形です。

 本来このようなおかしな人事は、未然に防ぐ力が都政にあってしかるべきでした。
 「権力は必ず腐敗する、腐敗しない権力はない」と言われますが、ひとつの象徴的な出来事と思います。



 弁護士都知事誕生するかもしれないプレッシャーが、おかしなことを防ぐ力となっているのでしょうか?


*****専門委員について地方自治法*****

第百七十四条  普通地方公共団体は、常設又は臨時の専門委員を置くことができる。
○2  専門委員は、専門の学識経験を有する者の中から、普通地方公共団体の長がこれを選任する。
○3  専門委員は、普通地方公共団体の長の委託を受け、その権限に属する事務に関し必要な事項を調査する。
○4  専門委員は、非常勤とする。

*****読売新聞(2012/11/22)******
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121121-OYT1T01209.htm

「石原氏院政」批判で?特別秘書2人、都を辞職


 石原慎太郎・前東京都知事の辞職後、都専門委員として残留していた石原氏の特別秘書の兵藤茂、高井英樹両氏が21日に辞職した。

 2人は辞職理由を明らかにしていないが、都議会から「石原前知事の院政につながる」などと批判が出ており、11月分の報酬(33万5000円)の受け取りも辞退したという。

 2人の任用は石原前知事が決定。兵藤氏は「産業力・都市力」、高井氏は「都市外交」に関する調査研究がそれぞれ担当だった。

(2012年11月22日09時11分 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主の権利について 自益権と共益権、単独株主権と少数株主権。

2012-11-16 23:00:00 | 社会問題

 株主の権利とは何か、

 自益権と共益権があります。

 自益権:会社から直接経済的な利益を受けることを目的とする権利。

 共益権:会社の経営に参与することを目的とする権利。

 

 単独株主権とは、一株からでもその権利を行使できるものです。

 少数株主権とは、一定割合以上の株券をもって行使できます。


 共益権のうち、議決権のほかに各種の監督是正権を適切に行使し、会社のガバナンスを適切に維持していくことが求められています。

 

 それぞれの概念を整理すると、以下のような表にまとめられます。

 まずは、大きな枠組みから。



 共益権をさらに詳しくみます。(会社法 リーガルクエスト 67ページ)





 監督是正権という観点から整理です。(会社法 神田秀樹著 67ページ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP交渉協議への参加表明」APECで行うべきでないとする国会決議実現呼びかけ賛同・不賛同者名簿

2011-12-26 23:00:00 | 社会問題

 TPPは、将来の日本のありかたに大きな影響を与えます。

 参加すべきかどうか、それぞれの立場での意見を、国会議員に伝えていかねばなりません。

 また、国会議員がどのように考えているか、よく知ることも大切で、もし、その考え方に賛同できなければ、投票行動で反映させていきましょう。


**********************
http://www.nippon-dream.com/?p=6314

「 T P P 交 渉 協 議 へ の 参 加 表 明 」 を
1 1 月 1 2 日 か ら の A P E C の 場 で
日 本 政 府 は 行 う べ き で な い と す る
国 会 決 議 の 実 現 に 関 す る 呼 び 掛 け

への賛同者名簿

⇒ http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/0276d08477d74652828c08ec10e7eaff11.pdf



賛同合計人数 (232人)


「 T P P 交 渉 協 議 へ の 参 加 表 明 」 を
1 1 月 1 2 日 か ら の A P E C の 場 で
日 本 政 府 は 行 う べ き で な い と す る
国 会 決 議 の 実 現 に 関 す る 呼 び 掛 け

への不賛同者名簿

⇒ http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/d1a639902bb4355c32cce10ed26c1ab41.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:玄葉外相、TPP参加へ「全力」 日本記者クラブ講演12/14で

2011-12-14 19:46:01 | 社会問題
 私たちひとりひとりが、TPPについて、理解を深めていくことが、今、求められています。
 その理解のもと、TPPに参加すべきか、やはり、参加すべきでないかの民意をきちんと示していかねばならないと思います。

 空気やムードで、賛成しても反対してもなりません。

 個々の出来事を、このブログでもひろって行きたいと考えるところです。

 以下の記事は、日本記者クラブの2011/12/14講演の内容をみれば、玄葉氏のTPP全力参加の理由が見れるかもしれないと思い、メモしたのみ。

*****日経新聞(2011/12/14)*****
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E3EA8DE3E6E3E0E0E2E3E38297EAE2E2E2

玄葉外相、TPP参加へ「全力」 講演で日米中の対話提起
2011/12/14 18:23

 玄葉光一郎外相は14日、日本記者クラブで講演し、アジア太平洋の平和構築を巡り「ぜひ日米中の対話を立ち上げたい」と述べた。アジア太平洋の経済成長や安全保障環境の変化に対応するため、3カ国の協力が不可欠との認識を示したものだ。環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加に向けて「全力を尽くす」と強調した。

 外相は日米同盟を「日本外交の基軸」と位置付けつつ「中国と手を携えてアジア太平洋諸国と豊かで安定した秩序を形成していく」と指摘。「日米中3カ国の戦略的な対話と協調がこれまでになく重要」と述べ、3カ国政府による定期協議の設置を呼びかけた。

 外務省によると、日本の外相が公式の場で日米中協議の設置を提起するのは初めて。日本政府はこれまでも米中両国に呼びかけており、早期の立ち上げを目指す。協議の内容や参加者、設置時期などは今後詰める。

 野田佳彦首相が11月にTPP交渉参加を表明したことは「日中韓自由貿易協定(FTA)も動き出すなど地域の経済連携に向けた機運はますます高まりつつある」と評価した。政府開発援助(ODA)については「半減した予算が反転できれば内向き志向脱却の象徴となる」と述べ、予算の増額確保を目指す考えを示した。

*****日経新聞(2011/12/14)*****
TPPで意見交換 USTR代表補と外務・経産幹部
2011/12/14 19:31

 来日中の米通商代表部(USTR)のカトラー代表補は14日、都内で外務省や経済産業省の幹部と会談した。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加を巡って意見を交わした。カトラー氏は米国産自動車の日本での販売拡大などに関心を示した。米国は事前協議でも日本の自動車市場への参入拡大を取り上げる可能性がある。

 日本がTPP交渉に加わるには米国など交渉9カ国すべての承認が必要。米国は議会と政府の2~3カ月の事前協議に加え、議会への90日間の通告期間を取る必要がある。USTRは現在、来年1月までの予定で日本の交渉参加について米国内で意見を公募している。USTRは来年1月から日本との事前協議を本格化する見通し

 カトラー氏は会談でこうした手続きを説明した。日本側は省庁横断の交渉体制を決めたことを説明した。USTRのカーク代表は日本との事前協議で米産牛肉の輸入拡大、簡易保険、自動車の非関税障壁を取り上げる意向を示していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりひとりが考えましょう!環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の参加問題:月内決着の前に

2011-10-14 11:54:51 | 社会問題

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の参加問題は、日本の将来を決めるとても重要な問題と思います。

 ひとりひとりがよく考えて、どうあるべきかを見出し、国政へ反映をさせていくべきです。

 月内決着の工程表のようです。

(産経新聞2011/10/14図表)



 こちらでも賛否両論、資料の掲示をしていきたいと思いますが、まず、わかりやすい解説がございましたので、掲載します。

サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html



「TPPを慎重に考える会」会長、山田正彦元農林水産大臣
   (インタビューアー  岩上安見さん)
http://iwakamiyasumi.com/archives/13430



*****産経新聞(2011/10/14)*****
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111013/plc11101301150000-s.htm

「月内決着」の工程表判明 農業強化策は20日前後 TPP問題

2011.10.13 01:12更新
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の参加問題で、政府が月内の決着を視野に入れた工程表を作成していたことが12日、分かった。焦点の農業分野については今月21日に強化策の概要を取りまとめ、関係団体への説明を開始するとしている。早期の意見集約を目指す野田佳彦首相の意向を反映したものだが、与党内にもTPP参加への反対の声は根強く、工程表通りに日程や作業が進むかは不透明だ。

 複数の政府当局者によると、工程表は11月12日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での交渉参加表明を前提に、経産、農水、外務など関係省庁が連携して作成した。

 農業強化策について、首相は月内の取りまとめを指示していたが、工程表では21日に概要を策定すると明記。農業分野はTPP問題で最大の障害となっているため、参加に反対している農業団体などに強化策をいち早く提示し理解を求めることで、交渉に向けた環境整備を急ぎたいとの狙いがある。

 また、医療関係団体や保険業界などTPPに関係してくる団体にも同様に説明する方針だ。

 民主党の経済連携プロジェクトチーム(PT、鉢呂吉雄座長)も第1回総会を14日に開催する。工程表によると、今月下旬に意見集約し、最終的に政府・民主三役会議で方針を決めるとしている。

 ただ、与党内には、政府内で交渉参加を前提とした動きが加速しているとの警戒感が強まっている。このため11日に民主党幹部も参加して開かれた関係閣僚会合では、月内決着を視野に入れた工程表の提示は見送られた。

 これに関連し、藤村修官房長官はTPP交渉参加問題の政府内の論議について、12日の記者会見で、重要政策を統括する「国家戦略会議(仮称)」でなく、関係閣僚会合で進めることを表明した。

 一方、交渉参加反対派の民主党議員らによる「TPPを慎重に考える会」は12日、勉強会を開き、医療関係団体などから意見を聴いた。約50人の国会議員が参加し、会長の山田正彦元農水相は「慎重にやっていかないと大変なことになる」と政府側を牽制(けんせい)した。

 会合に出席した国民新党の亀井静香代表も、同日の記者会見で「今いわれているような交渉に参加すべきではない」と述べ、反対する考えを強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:茨城県小美玉市スポーツシューレ建設計画

2011-09-11 23:00:00 | 社会問題
茨城県小美玉市スポーツシューレ建設計画 (シューレ=学校)

メモとして、書き置きをさせていただきます。

合併特例債を用いて、建設。
小美玉市は、三つの市町村の合併。
合併前のひとつの地域には、霞ヶ浦水辺の計画。
もうひとつの地域には、茨城空港開港。
そして、この地域には、このスポーツシューレの開発を、新市制の開発計画に位置づけた。

サッカー場、当初7面計画を現在は、5面に減らし残りを市民活動広場にし提案中。
市議会でも議論されたが、そのつど承認されてきた。

合併特例債を、東日本大震災後の復旧に振り分けることは制度上できない。
市の各地には、東日本大震災で、道路復旧がまだの地域などあり。

採算性、年間1千~3千万円の赤字。

5万人の市民のうち、反対署名が1万集まっている。

市民の疑問は、
*今の時期、サッカー場よりは、大震災後の復旧をすべき。

*赤字を出してまでして、施設はいらない。

*土地の買収にあたってのこと。



市議会選挙は、この11月。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻市の災害ボランティアセンター「医師」:外国の医師免許保持の話の真偽はどうなのでしょうか?

2011-08-18 09:48:14 | 社会問題
 事件性を帯びてきて、残念に思います。

 外国の医師免許保持の話の真偽はどうなのでしょうか。
 
 もし、それも虚偽であるならば、やはり、医師の資格はなく、医師を偽ったこととなり、残念です。

 まずは、外国の医師免許資格を所持しているという本人の言い分を信じ、経過を見守りたいと思います。

過去のブログ:http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=4b13911b19592146322e7cd24a316a0f

*****読売新聞(2011/08/18)*****
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110817-OYT1T01136.htm?from=tw

自称「医師」の車、捜索へ…医師法違反容疑で

 宮城県石巻市の災害ボランティアセンターで、医師免許を持たない男が「医師」と名乗っていたとして、県警は18日にも、医師法違反の疑いで男が活動拠点にしていたキャンピングカーなどを捜索する。

 県警は容疑が固まり次第、男を逮捕する方針。

 捜査関係者などによると、男は4月上旬~8月上旬、「米田きよし」を名乗り、医師免許がないのに医師であると自称していた疑い。男は、けがをしたボランティアに消毒や薬の提供などを行っていたという。

(2011年8月18日08時59分 読売新聞)


      ↓
     その後

*****読売新聞(2011/08/19)*****
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45672&from=tw

災地で医師を詐称容疑、42歳男を逮捕

 宮城県石巻市の市災害ボランティアセンターで、医師免許を持っていないのに医師を名乗ったとして、同県警は19日、「米田きよし」こと米田吉誉(よしたか)容疑者(42)を医師法違反容疑で逮捕した。

 発表によると、米田容疑者は医師でないのに6月下旬頃、石巻市内で団体職員に対し、「医師国家資格認定証」などと記されたカードの写しを交付するなどした疑い。県警は18日、米田容疑者が活動拠点にしていたキャンピングカーを捜索し、車内の薬類やパソコン、領収書などとともに、車も押収していた。

 ボランティアセンターがある石巻専修大学構内に駐車したままとなっているキャンピングカーについて、石巻署の捜査員らが18日午後4時頃、運転席の窓ガラスを割り、約3時間半かけて車内にあったものを押収した。車は別人の名義といい、捜索終了後、同署にレッカー移動された。

(2011年8月19日 読売新聞)

*****毎日新聞(2011/08/19)*****
http://mainichi.jp/select/today/news/20110819k0000e040059000c.html?inb=tw

ニセ医者:容疑者、診療所開設をかたくなに拒否
2011年8月19日 12時9分

 「カナダの医療支援チームのメンバーとして来た。日本人は1人だけ。チームは引き揚げたが、自分は残って活動している。もう1カ月以上になる」

 宮城県警に医師法違反容疑で逮捕された米田吉誉容疑者は今年5月上旬、こう語っていた。

 米田容疑者は同県石巻市の災害ボランティアセンター駐車場にキャンピングカーを止め「ボランティア診療所」という看板を掲げていた。けがをしたり体調を崩したりしたボランティアを診察していたといい、米田容疑者が参加していたボランティア団体で活動していた男性は「目が痛くなったので診てもらった。目を洗浄してもらい、点眼薬をもらった」と打ち明けた。

 住民の求めに応じて「往診」し、血圧を測定するなどしていたこともあった。米田容疑者は「誤薬や、複数の医師から同じ薬をもらって飲んでしまう事故がないように簡単に薬を処方することはできない。病院に行けない人だけに対応する」と話していた。

 ボランティアの男性は同容疑者が「勝手にボランティア団体の理事の名刺を作って活動するようになった」と話す。「医師不足は深刻だったので、『無料の診療所を開いてくれないか』と何度も打診したが、彼はかたくなに拒否した」と語り、周辺の関係者も徐々に不信感を抱き始めたと振り返る。

 米田容疑者は日本財団から100万円の助成金を受け取っており、「海外の団体は何千万円も寄付してくれるから」と他の支援団体に接触していたという。男性は「結局、助成金が目当てだったのだろうか」と語った。【佐野格、水戸健一】


*****読売新聞(2011/08/20)*****
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110820-OYT1T00293.htm

「ウソつき通してしまった」逮捕のニセ医師

 宮城県警石巻署は20日午前、医師免許を持たないのに、石巻市災害ボランティアセンターを拠点に医師を名乗って活動していたとして医師法違反容疑(名称の使用制限)で逮捕した米田吉誉容疑者(42)を同法違反容疑で仙台地検に送致した。


 同署によると、米田容疑者は逮捕当初は容疑を否認していたが、その後、「早い段階で医者と名乗り、ウソをつき通してしまった」などと話すようになったという。

(2011年8月20日10時34分 読売新聞)

*****日経新聞(2011/08/20)*****
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E2978DE0E2E2EAE0E2E3E39191E2E2E2E2

自称医師、複数団体に助成金申請 被災地で活動
2011/8/20 9:55

 東日本大震災の被災地、宮城県石巻市で資格がないのに医師の名称を使ったとして、医師法違反の疑いで逮捕された住所不定、職業不詳、米田吉誉容疑者(42)が、複数の団体に助成金の申請をしていたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。

 米田容疑者が代表を務めるボランティア団体は日本財団から100万円の助成金を受けていたが、ほかの団体には申請は認められなかった。

 石巻署は、米田容疑者が助成金を目的に被災地で医師を名乗り、活動していた可能性もあるとみて、詐欺容疑での立件も視野に調べている。

 日本財団によると、米田容疑者が代表を務めるボランティア団体から6月6日に助成金の申請があった。内容はボランティアに対する医療行為のほか、炊き出しや泥出し、心のケアなどで、同月27日に100万円を交付した。

 米田容疑者は医師であることを証明するため「小児科医」と書かれた名刺を提出していた。

 日本財団の広報担当者は「今回の震災では迅速に対応するため、多くの書類を求めていない」などと説明。被害届を出すかどうかについては検討中としている。〔共同〕

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州電力、やらせ問題調査中に、反省をするのではなく、証拠隠滅に走ったことに驚きです。

2011-08-10 09:02:24 | 社会問題
 やらせ問題の調査中に、反省をするのではなく、証拠隠滅に走ってしまっているということを報道で知り、驚いています。

 形だけで済まそうとする組織の体質が続く限り、安全安心は担保できないのではないでしょうか。



*****(東京新聞2011/08/10)*****
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011081002000030.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

九電 シンポ資料破棄 「やらせ」調査中、幹部指示
2011年8月10日 朝刊

 九州電力「やらせメール」問題にからみ、同社が設置した第三者委員会委員長の郷原信郎弁護士は九日、福岡市で記者会見し、原子力発電本部の中村明副本部長の指示により、佐賀・玄海原発のプルサーマル導入シンポジウムに関連した資料の“証拠隠滅”行為が七~八月に二度あったことを明らかにした。

 郷原委員長によると、破棄の指示があったのはやらせメール問題発覚に伴い、社内調査の対象となった資料。中村副本部長は九日夜、記者団に「個人情報については迷惑が掛かるので外した」と説明。「(上司からの)指示はなかった」とも話し、個人の判断で破棄を指示したことを認めた。

 郷原委員長は佐賀県や経済産業省の関係者など、立場上、プルサーマル説明会に直接関与してはならない人物に関わる資料が破棄された可能性があるとみている

 一度目の指示があったのは、経営管理本部が調査のため七月二十一日に原子力発電本部へ、プルサーマル導入に向けて二〇〇五年に開催されたシンポジウムなどの資料提供を要求した際。中村副本部長が部下に指示し、二~三冊のファイルの中から一部の書類が抜き取られ、破棄されたという。

 また、第三者委員会の意向を受けて経営管理本部が今月五日に佐賀支社に提供を求めた同様の資料についても、中村副本部長は破棄を指示。ファイル十五冊が破棄される予定だったが、郷原委員長のもとに情報提供があり、寸前で回収されたという。その後、中村副本部長が破棄指示を認めた。

 郷原委員長は「これほど露骨な証拠隠しは経験がない。事態は深刻だ」とし、原子力部門の体質について調査する考えを強調した。また「社長以下の(調査への)協力が十分でなかった」とも述べ、真部利応社長にも責任が及ぶとの認識を示した。

 九電は九日、「今回の行為は、調査に重大な影響を与える極めて不適切なものであったとおわび申し上げます」とのコメントを出した。

*****東京新聞、以上*****


*****毎日新聞(2011/08/10)*****
http://mainichi.jp/select/today/news/20110810k0000e040020000c.html?inb=tw

九州電力:プルサーマル資料廃棄 副本部長指示で
2011年8月10日 10時22分 更新:8月10日 10時25分


 九州電力の「やらせメール問題」に絡み、同社原子力発電本部の中村明・副本部長が、同本部と佐賀支社に保管されていたプルサーマル発電関連の書類を廃棄するよう指示していたことが9日、九電第三者委員会の調査で分かった。実際に廃棄された書類の中には、国への報告対象となっていた説明会の資料も含まれており、第三者委は悪質な隠蔽(いんぺい)工作があったとみて、詳しく調べる。

 第三者委の郷原信郎委員長が同日、福岡市内で会見を開き、明らかにした。それによると、中村副本部長は社内調査で7月21日に求められた、05年10月の玄海原発(佐賀県玄海町)におけるプルサーマルに関する説明会の書類について、「個人に迷惑がかかる資料は抜いておけ」と部下に指示。廃棄された書類の分量などは不明という。郷原委員長は、副本部長の言う「個人」について、「政治家や県、国の関係などが考えられる」と述べた

 九電のやらせメール発覚を機に、経済産業省は全国の電力会社に過去の国主催の説明会での動員実態などを明らかにするよう求めていた。05年10月の説明会も対象で、九電は7月29日に調査結果を報告していた。しかし、調査段階で隠蔽があったことになるため、報告の信ぴょう性も疑われることになる。

 また、副本部長は8月5日、第三者委から提出を求められた、佐賀支社のプルサーマル関連資料の廃棄も指示。だが内部通報で第三者委が廃棄場所に残っていたファイル15冊を回収、廃棄を防いだ

 中村副本部長はやらせメール発覚前の7月4日、鹿児島県議会で「そうした事実はない」とメール問題について虚偽答弁。6月28日の株主総会前に同本部が用意していたやらせメール問題に関する想定問答の作成にもかかわっていたとされる

 中村副本部長は9日夜、毎日新聞などの取材に対し、「個人に迷惑をかけるわけにはいかなかった。(上司などから)指示は受けていない」と述べて、隠蔽が自身の指示だったことを認めた。対象については「過去何年分かにわたるプルサーマル関連資料のうち、個人情報が分かるもの」と述べた。【中園敦二、小原擁、阿部周一】

****毎日新聞、以上*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPとは、(1)

2011-01-15 07:37:01 | 社会問題

今年の日本の政治の大きなテーマのひとつは、TPP。

その本質を、見抜いていかねばなりません。

TPPに関しての重要なコメントをひろって行ければと思います。

 

ある衆議院議員のツイッター

****引用****

TPPで日米初協議だそうだ。TPP加盟国の貿易量の9割以上は日米2カ国で占める。即ち、TPPとは、あの悪名高き米国から日本への年次改革要望書に法的拘束力を持たせるということに他ならない。

****引用終わり****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アパレル企画と人材の紹介展』開催中 時代の潮流を読むアパレル産業の現場

2010-11-05 09:11:37 | 社会問題
 『アパレル企画と人材の紹介展』(主催メルダス研究所)が、11月4日12時~19時半と5日10時~19時まで開催。場所は、秋葉原駅徒歩1分の、東京都中小企業振興公社1階展示場(千代田区神田佐久間町1-9)。イラストレーターの卵の皆さんが描いた素敵なイラストの数々が展示されています。

 時代の潮流を鋭く読んだ上で、商品開発を行っているアパレル産業の現場が、非常に参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞:中国の劉暁波氏に…服役中の民主活動家

2010-10-09 02:36:25 | 社会問題
 ノーベル平和賞が服役中の民主活動家である中国の劉暁波氏決定したと言うことです。

 「言論、出版、集会、結社、抗議活動の権利が極めて限定されている」中国での信念を貫きとおす勇気ある行動に私も敬意を表します。

 劉氏の逮捕後の言葉「権威主義の政権に対し独立した知識人が立ち上がり、自由への一歩を踏み出すと、それは投獄への一歩となることが多い。それでも、私は一歩を踏み出した。後悔はない。今や、自由はより近づいたのだ!」

 劉氏に大いなる勇気を頂きました。

 また、中国側の圧力に屈せずそのノーベル平和賞受賞を決めたノーベル賞委員会も高く評価したいと思います。
 

*****毎日新聞*****
http://mainichi.jp/select/world/news/20101009k0000m040010000c.html

ノーベル平和賞:中国の劉暁波氏に…服役中の民主活動家

【ロンドン・会川晴之、北京・成沢健一、ワシントン・草野和彦】ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、「長年にわたり、非暴力の手法を使い、中国で人権問題で闘い続けてきた」として、中国の民主活動家で作家の劉暁波(りゅうぎょうは)氏(54)に10年ノーベル平和賞を授与すると発表した。同委は、事実上の世界第2の経済大国となった中国が、人権問題でも国際社会で責任ある役割を果たすよう強く求めた。中国政府は劉氏への授与決定を伝える衛星放送を一時遮断、外務省が「(劉氏は)犯罪者で、授賞は平和賞を冒とくしている」との談話を発表するなど強く反発した。

 ◇中国反発「賞を冒とく」
 劉氏は08年12月、中国共産党の一党独裁を批判する「08憲章」を起草した中心人物。08年に拘束され、今年2月に国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑が確定、服役している。89年6月の天安門事件でも学生を支持して投獄された経験がある。

 劉氏には、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2500万円)が授与される。授賞式は12月10日、オスロで開かれる。

 同委は授賞理由について、中国では「言論、出版、集会、結社、抗議活動の権利が極めて限定されている」と指摘。20年以上にわたり活動を続けた劉氏を「人権運動の第一人者」と高く評価した。また、劉氏が自身の懲役刑について「中国の憲法、基本的人権の双方に違反している」と主張していると指摘した。

 会見したヤーグラン委員長は「反体制派への授賞は反発を招くと中国から警告を受けていた」と明らかにしたうえで「中国がより民主的な国になるために他の人が言えないことを、我々は言わなければならない」と述べ、人権と平和を最重視する考えを強調した。同委員会は昨年、就任直後で実績のないオバマ米大統領に授与したことが議論になった。

 ◇米大統領「歓迎」
 オバマ大統領は8日、授賞決定を「歓迎する」との声明を発表、中国政府に同氏の即時釈放を求めた。声明では劉氏を、人権と民主主義など「普遍的な価値観を広める雄弁で勇気ある人物」と称賛。中国の「政治改革が(経済成長に)追い付いていないことを想起させる」と述べた。

 ◇劉暁波◇
 1955年、中国吉林省生まれ。北京師範大講師だった88年に渡米し、民主派の在米中国人組織「中国民主団結連盟」のアピール「中国大学生に告げる公開書簡」の起草に加わった。89年4月に中国の民主化運動を知って帰国。同年6月には天安門広場でハンストを行うなど一連の運動に加わり、天安門事件後に拘束された。事件後、学生指導者らの多くが出国したのに対し、国内にとどまり民主化を求め続け90年以降、断続的に身柄を拘束された。現在は遼寧省の刑務所で服役している。

 ◇08憲章◇
 08年12月10日付(発表は9日)で、中国の作家ら303人が連名で出した中国の民主化を求める宣言文。中国共産党の一党独裁体制の廃止や三権分立、集会の自由など人権状況の改善などを求めている。劉暁波氏ら作家や弁護士、学者らの著名人が実名で発表した。多くの著名人が中国共産党の統治を公然と批判したのは異例。国内外で大きな反響を呼び、インターネット上では約1万人が署名。劉氏は発表の前日に拘束された。

***以上****

関連記事:http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704657304575539450175386036.html?mod=e2tw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空会社の改善

2010-04-17 23:00:00 | 社会問題
 ある航空会社の飛行機に乗った際、案外静かに、過ごすことができました。
 普通ある無料飲み物サービスがないのです。
 いままで、どんな飛行機に乗ってもあったのですが、それがなくなり、希望者に販売する形となりました。

 キャビンアテンダントの仕事の負担も大いに削減されるし、なくなったとしてもそんなに困らないサービスのような気がします。

 ドリンクサービスがなくなり、急にキャビンアテンダントとの距離ができたようにも感じます。
 もう一社がどのような対策を現在とっているのかは、わかりませんが、逆に、ドリンクサービスを続け、利用者ひとりひとりとの対話を増やすのも一手かもしれません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春恒例 日本記者クラブ「2010年予想アンケート」

2010-01-14 16:47:34 | 社会問題

 新春恒例 日本記者クラブ「2010年予想アンケート」

 毎年、難しい問題が出されています。
 13日開かれた日本記者クラブ会員懇親会の座興で出されました。

 皆様も、予想してみてください。
 過去4年連続で、全問的中は出ていないそうです。

①12月31日現在のわが国の首相は誰か

②参議院選挙の結果、民主党は非改選議席を含め単独過半数を獲得するか

③東京証券取引所で、日経平均株価が12000円を超えることがあるか

④東京外国為替市場で1ドル=120円を超える円安になることがあるか

⑤2010年中に発表される日本の完全失業率が6.5%以上になるか

⑥米国の中間選挙で、民主党は上院の多数派を維持するか

⑦北朝鮮の国営メディアが、金正日総書記の三男ジョンウン氏の現在の写真・映像を公表するか

⑧中国企業が日本の東証一部上場企業の株式の50%以上を取得し、買収すること公表するか

⑨作家の村上春樹氏がノーベル文学賞を受賞するか

⑩サッカーのワールドカップ南ア大会で、日本は決勝トーナメントに進出するか

以上、

過去の問題
2009年
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/acf7ab6d307b13c3ce2d8a64c1ae570c
①2009年12月31日現在、わが国の首相は誰か

②総選挙で民主党は単独過半数を獲得するか

③日経平均株価が一万円を回復することがあるか

④東京為替市場で、一ドル=70円以上の円高になることがあるか

⑤第3四半期までの中国の実質経済成長率が年率5%を下回ることがあるか

⑥12月31日現在で北朝鮮の金正日氏は総書記の座にあるか

⑦米3大ネットとCNNいずれかの世論調査で、オバマ米大統領の支持率が50%を切ることがあるか

⑧コペンハーゲンの第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議で、中国、インドも数値目標義務を負う形でポスト京都議定書が合意されるか

⑨ゴルフの石川遼プロは賞金王になるか

⑩2016年の五輪開催地は、東京、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードのいずれに決まるか


2008年
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/101826f22b1ace601a9e5d87ef4b610c
①2008年12月31日現在、わが国の首相は誰か

②民主党中心の政権が生まれるか

③拉致問題が進展し日朝国交正常化が実現するか

④新しい日銀総裁はだれか
(福井現総裁は3月19日に任期満了)

⑤原油価格(米国産WTI期近物)が今年中に1バレル=120ドルを超えることがあるか

⑥米大統領選でヒラリー・クリントン上院議員が当選するか

⑦アメリカがイランを軍事攻撃するか

⑧青色発光ダイオード開発者の中村修二カリフォルニア大教授がノーベル賞を受賞するか

⑨2年連続で国内最高気温が更新されるか

⑩北京五輪の野球で星野ジャパンが金メダルを獲得するか

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日の新聞から2010年を読む

2010-01-04 00:34:04 | 社会問題
 元日の楽しみとして、その日の新聞から一年を考える(占う・予想する)ことがあります。
 各紙の紙面を、以下にメモ程度で書きおきます。

 読んでみて、受け取っている私の理解では、2010年は、日経新聞が強く打ち出していたように、今後の10年の節目の年であると思います。今後の10年に影響する大切なとしであることを自覚し、行動していく必要があります。
 産経新聞は、「気分」が最近の人々の行動を支配しているということで警鐘を鳴らしています。しかし、産経新聞の分析と異なって、私は、決して日本人が、「気分」で政権を交代させたとは思っていません。
 読売新聞は、この時代を乗り切るのには、「シェア」が大切であると述べていますが、私もその発想は大切であると思います。
 朝日新聞は、ケアの新しい形を取材していますが、地域力が高まることがまず大切であると思っています。連載される内容に期待しています。
 また、朝日新聞では、「におい」に関連して、特集を組んでいますが、斬新なアイデアであると思います。とても重要な着目だと思います。「無臭」だけを指向することは、大切な何かを失っているのではないかと思います。


 以下、各紙の気づいた点のメモ。


<朝日新聞>
1)天声人語
大雪と満月で明けた2010年。太陽に元気もらうより、つきに癒しを請う年になる予感がする。

2)社説
「アジアかアメリカか」の二者択一さながらの問題提起は正しくない。むしろ日本の課題は、アジアのために米国との紐帯(ちゅうたい)を役立てる外交力である。

3)出版公告
村上春樹 1Q84 BOOK3 4月刊行決定
この公告は、朝日新聞は、カラーで掲載。東京新聞、産経新聞は、白黒。日経新聞、読売新聞は、広告なし。

4)コミュニティー・オーガナイジング
地域住民が貧困などの社会問題に取り組み、自らの力で問題解決を図るのを助ける。

5)ジャパン・アズ・No.3
2010年は、中国の国内総生産(GDP)が日本を抜く年になりそうだ。

6)成長はどこに
今後、都会を含め高齢化が進むほど、どう暮らすか、どう支えあうかが大事になり「小さな地域」の重要性が高くなる。この小さな地域がいかに自立できるか。人の姿の見える空間をいかに豊かにしていくか。そこにこれからの日本の成長の道がある。関満博(せきみつひろ)氏 一橋大教授

7)ケアのかたち
困っている人とつながる「ご近所力」 川崎市宮前区のすずの会

8)介護保険が導入されてから10年

9)大きな物語
交換経済から贈与経済の時代、
帰農運動が始まる

10)日本列島時間地図

11)人間くさくなろう
母さん においの絆


<日経新聞>
1)ニッポン復活の10年
高齢者の知恵と力を埋もれさせず、働きがいある戦力とする仕組みが日本には要る

2)2010年政策課題 シナリオを読む

3)次の10年へ


<読売新聞>
1)読売信条(毎年、紙面を割いて、この信条を掲載している点で、すばらしいと私は思っています。)
読売新聞は、
責任ある自由を追求する。
個人の尊厳と基本的人権に基づく人間主義をめざす。
国際主義に立ち、日本と世界の平和、繁栄に貢献する。
真実を追究する公正な報道、勇気と責任ある言論により、読者の信頼にこたえる。
(2000年1月1日制定)

2)社説
「ニッポン漂流」を回避しよう

3)新春対談 毛利衛さん

4)幸せのシェア


<産経新聞>
1)年のはじめに 中静敬一郎 論説委員長
「友愛」より「国思う心」で難局を乗り越えてほしい。

2)新春対談 野村克也氏と三屋裕子氏 (前のブログに記載)

3)from editor 片山雅文氏 編集局長
“物言う新聞”としての産経新聞

4)正論
今年は、吉田松陰生誕 180年

5)キブンの時代
気分が社会を支配している。「変えたい気分で」政権が代わり、「そんな気分になって」ものが売れ、面と向かっては言えないことを気分のままにインターネットに書き込む。深く考えることなく、気分のままに行動した結果、どこに行き着くのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『沈まぬ太陽』と変わらぬ政治

2009-11-22 10:42:28 | 社会問題
 ようやく、見ることができた映画『沈まぬ太陽』

 520名の尊い人命を奪った日本航空ジャンボ機墜落事故をモチーフにした映画です。
 政治の闇が描かれ、たいへん考えさせられる映画でした。
 もうすぐ終了になると思いますが、是非とも、ご覧いただくことをお勧めいたします。
 なにを隠そう私も、とある議員から勧められて、この映画の存在を知りました。

 この社会には、沈まぬ太陽と変わらぬ政治が存在してきました。
 国を守るために、社会は存在して来ました。
 国をなんのために守るのか、そこには、守るべき国民があったから。
 それが、いつの間にか形骸化して、国を守るために国を守るようになってしまっていました。
 企業も、そうだったのかもしれません。
 だから、安全がおろそかになり、あの大惨事が、生まれました。

 自分は、飛行機に乗るとき、落ちるかもしれない恐怖をいつも抱いています。
 より安全な飛行機を選ぶようにして、乗っています。

 
 映画では、さまざまな「誤った政治手法」が描かれていました。


 ひとつは、“分断”させること。

 その組織の力をそぐ有効な手法は、分断させることです。
 皆さん、絶対に分断されてはなりません!
 築地市場移転問題でも、その手法が用いられてきているのだと感じています。
 ただ、そのような手法に惑わされずに、がんばられている皆様がいるからこそ、この移転の問題を、東京都民の皆様は、しっかりの認識され、世論の結果として、移転はすべきでないということを考えることが大多数を占めているのだと思います。
 


 二つ目は、マスコミと政治の癒着。

 情報をマスコミに作らせ、もしくは、作り上げた情報をマスコミに大々的に流させることです。
 真実からはかけ離れた内容であっても、情報は作られ流されます。いったん流されるとそれが、あたかも真実かのように、多くの人は信じることになります。そして、誤った政策決定へと導かれてしまいます。

 幸いにも、築地市場移転問題では、私が知るマスコミ関係の皆さんは、真のジャーナリストでいらっしゃいます。


 三つ目は、政治家が誤った力学で動いていること

 私のお付き合いしている政治家には、そういう方はおられませんが、映画では、政治家は、その政策の必要性がゆえに動くのではなく、また、人と人の信頼の上で動くのでもなく、まったく別の力学で動いていました。
 たいへん残念でした。
 今の政治に、同じようなことが起こっていないことを祈ります。


 扱うテーマは非常に重く、複雑怪奇に組み合わされた社会問題を解決させることの難しさをリアルに描いていましたが、一途の希望を与えてくださっていました。見終わったあとに、絶望のふちに立たされているのだけれども、でも、敢えて進む勇気を与えてくださっていました。
 数はもしかして、少ないかもしれないけれど、思いを持つ人が必ず存在していることをきちんと映画は描いてくださっていたからです。


 無念の死を遂げざるを得なかった皆様のご冥福を深くお祈り申し上げます。
 幸せが不条理に壊されてしまった、残されたご家族の皆様が抱く筆舌しがたい心の痛みには、おかけする言葉がございません。
 ただ、亡くなられた皆様の死が無駄にならぬように、絶対に同じ過ちを繰り返さない、それを胸に誓い、行動していくことがあるのみです。

 National Flag Carrier の復活を、期待いたしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする