goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

教育に関し、防災の強化すべき点について、2024年3月予算特別委質疑抜粋

2024-09-10 22:32:53 | 財務分析(予算・決算)

 教育に関し、防災の強化すべき点について、2024年3月予算特別委質疑抜粋

*******抜粋*******
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r06/yosan20240315.html

3点目は、防災はやっぱり触れておく必要があると思います。

 災対教育部ということが震災時には立ち上がります。3・11のときは体育館の天井が落ちて使えない避難所があったところがありましたが、それは昨日、営繕課とも協議したところでありますが、それは置いておいて、震災防災教育をしていくということで、その取組もしてくださっております。中学生が防災拠点の訓練に参加するということでしていただいておりますが、これもこの前の一般質問で取り上げさせていただきましたが、震災時の心のケアに関しても子供たちに事前に伝えておく必要があるのではないかと思うんです。

 私も能登に行きました。能登に何で行ったかといったら、子供たちの心のケアがちょっと心配だったんですよね。それで、向こうの自治体の教育委員会と連携しながら、小・中の児童・生徒、それと保護者と先生方、小・中全校に配らせていただいて、心のケアを何とかしましょうというようなことをしました。心のケアはすごく大事で、PTSDとかになったらいけないので、それを防ぐための心のケアの教育なりができているのかなというところをお願いします。

 それと、防災拠点において給食室を使わせてくださるということでありますが、これは、念のために、防災のときの防災拠点における給食室、すごくあの現場は給食室を使えたから、食事が充実したんですよ。なので、震災時において給食室はぜひ開放してほしいんです。そのあたりで、使い方の注意点なりをちょっと言っていただければと思います。

 これはおまけで言っておきます。これを持っていって、現場の人に届けてくださいと言われた、そのつくだ煮は、結構食事の質を上げるのに役立ったということで、大変喜ばれたというのを1つ。白米ばかりなので、そこでつくだ煮が結構質を上げるということで、これはおまけでちょっと伝えさせていただきます。

 そういうところの防災の視点、よろしくお願いします。


○防災危機管理室長
 災害時の給食室の利用に関してでございます。

 既に施設利用計画においては、給食室、家庭科教室等については利用することを前提としております。この施設利用計画につきましては、各拠点において、いわゆる利用しやすい点、災害のときにどういう経路でどういう配膳をしたりだとか、各拠点運営委員会の中で運用しやすいところを前提に置きながら進めているところでございます。その中で、給食室の利用が必要であれば、それは給食室等を利用していくということで、地域の方々と協議をしながら決めているところでございます。

 以上でございます。

 

○教育センター所長
 私のほうからはストレスの付き合い方についてでございます。

 先日の能登半島地震でも、大人も子供も大きな心の傷を負ったということで報道されておりました。その中で、能登半島地震で金沢市などを中心に、多くの心理職の方が能登に入って、様々な方が面談をしたりカウンセリングを行ったということが報道されておりました。もし中央区内の学校でも、もちろん大きなことが起きた場合には、心理職の派遣等をこちらで徹底的にやっていきたいと思っております。

 ただ一方で、先ほど指摘がありました子供たちのほうの力も高めなければということで、学校では保健の時間を活用して、ストレスの付き合い方ということを学んでおります。例えばストレスを感じないなと思っている子も、僕ってストレスはないのかななんて思っていること自体が、悩んでいてストレスだよねなんていうことを学んだりしております。そういったお子さんに対して、ストレスを感じたときにどうするのがいいのかな、どうすれば発散できるかなということを、しっかり食べたほうがいいとか、寝たほうがいいとか、大きな声を出したほうがいいとか、そういったことをグループ協議などで学んでいるところでございます。

 以上でございます。

○小坂委員
 それぞれに取組ありがとうございます。ストレスの部分は、震災時にこういう心の変化があるということを震災時に知っても、それはそれで少なくとも知らなければならないけれども、もし大きなことがあったらこういうふうに心が変化するということを事前に知っておくことで、心の準備もできるし、子供がどのように心が変化していくのかということを親が知っておけば、その対応の仕方もできる、それによってPTSDも生むことがないということであります。

 震災の前から、今されているということでありますが、ぜひとも心のケアの視点は今後も持っていっていただければと。もちろん学校保健会においてもそのような機会も、心のストレスを扱ったものをしているということは見させていただいておりますが、さらに心のケア、仕組みを入れていっていただければと思います。

 中学生が震災時に活動することの取組というのは大事で、そのような社会に役立つということを震災時にすることによって、心のケアにも役立つということでありますので、今回、準備されている中学生が、災害時、震災時にボランティアをする、地域のために働くという、その準備は非常に有意義なものと思います。今回は全校に拡大していくということでありますので、ぜひぜひそれは広げていっていただければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険会計その他高齢者関連での防災の課題、2024年3月予算特別委の質疑より

2024-09-09 23:12:03 | 財務分析(予算・決算)

 介護保険会計その他高齢者関連での防災の課題、2024年3月予算特別委の質疑より抜粋します。

*******抜粋*******
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r06/yosan20240319.html

小坂委員:
 最後ですが、私も能登半島のほうに入っていて医療支援をしましたが、今、本当に気になっているのは、あの地は高齢化率がちなみに50%以上です。ここ中央区は、最近ではまだまだ14.6%と全然違う場所なんですけれども、今、本当に気になっているのは、生活不活発病があの地域で広まらないかというふうに思うことです。災害になって、その後に生活不活発病が出ないかどうか、災害後の御高齢者の方のフォローの在り方として、何らかの準備ができているか。

○高齢者福祉課長
 私からは、災害時の高齢者の方の生活が不活発になるということに対するケアというところです。

 区と介護保険事業者と協定を結んでおりますので、介護サービスを避難所ですとか、災害後でも受けられるようにお願いしているところです。そういったケアについては、受けられるような状況になっております。また、福祉避難所のほうも、聖路加国際大学との協定を結んでいまして、聖路加国際大学の生活相談員の方を派遣していただいて、実際、避難されている方のお話を聞いたりなどして、心身ともにケアしていきたいと思っております。

 以上です。

小坂委員:
 災害時のほうはということで、万が一の備えはなされているということを確認させていただきました。災害時、やはりフレイルにいってしまう。御高齢の方はなかなか動かなくなってしまうということがありますので、そのあたりのケアもやっていただければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年令和7年、中央区を前進すべきことがら

2024-08-15 20:35:03 | 財務分析(予算・決算)

第1、総論

縦と横のつながりを強くし、全庁的に最大限の努力をもって取り組んでいただきたい事項を総論にて述べる。

1、子どもの支援に注力した予算編成とこども基本条例制定

本区の人口構成の中核を占める子育て世帯支援に注力した予算編成を要望する。妊婦から切れ目なく強い連携をもって支援し、子どもが健やかに育ち、学ぶことができるように努め、子どもの声を聴取し反映させるために、こども基本条例を制定すること

2、DXの迅速な浸透、環境負荷低減への寄与

区内どこにいても、最新の情報共有と発信を目的として、快適にWi-Fiにアクセスできるよう、公共施設をはじめとした通信環境整備と各所へのタブレット配備を速やかに実現すること。これにより、窓口来訪を求めない手続きのデジタル化、ペーパーレス、押印の省略を確実に実現し、環境負荷の提言にも寄与するよう努めること。

3、オープンディスカッションの実現(開かれた会議)

区が関わる会議は原則公開とし、オンラインによる傍聴及び、資料と議事録の即時公開に努め、区民が遅れることなく知ることができるように配慮をすること。

区長記者会見も頻繁に実施することにより区長自らが区政情報を発信する機会を作ること。

4、プロアクティブ・コミュニティの実現

区民の声を聴取して生かすこと。町会・連合町会を中心としたヒアリングに留まらず、パブリックコメント等の機会を活用することでひとり一人の区民の声も積極的に聴取し、その参加を支援していくこと。

5、中央区が「ハブ」となった都市間連携・交流の活性化

環境、防災、広域交通政策などのさらなる実現に向けて、都市間連携・交流を活性化し、その中心的な存在として「ハブ」機能を果たすこと。

6、区制80周年を契機とした

2026年区制80周年を契機に、文化・スポーツ振興、観光振興・国際交流、地域活性化がさらに発展する企画を、区民参画の下、実施すること。

第2、一般会計

1、歳入

(1)基金積立

持続可能な財政運営のため、基金積み立てはできる限り財政調整基金を優先させること。

(2)ふるさと中央区応援寄附

本区の特色がより広く浸透するよう、広報活動の強化および、ニーズを捉えた返礼品やサービスなどについても、一層の向上を続けること。

(3)選手村跡地の住宅開発

板状棟からも開発協力金を徴収すること。

(4)広告収入

ネーミングライツの導入検討や、広告の収入の確保に努めること。

<歳出>

2、議会費

(1)傍聴機会の拡充

多様な区民が遅れることなく区議会の議論を知ることができるように、委員会や本会議等のインターネットを活用した同時ライブ中継配信を実施すること。また、子ども連れでも傍聴できる傍聴室を設置すること。

(2)議事録の即時公開

AI音声支援システムを活用した議事録の即時公開を、聴覚に困難を抱える方への配慮としても至急に実現すること。

(3)タブレットの導入とデジタル化の実現

本庁舎のデジタル化に合わせ、タブレット端末等を活用した会議資料の共有、保管、会議場での資料投影を目的としたシステムを導入すること。

(4)こども議会の開催

区立小中学校の児童・生徒を招待し、模擬議会の開催を実現すること。

(5)平日夜間・休日議会開催の検討

開かれた区政を実現するため、定期的に平日夜間または休日の議会開催を検討すること。

3、企画費・総務費

(1)LINEアカウントの活用

LINEアカウントの機能を拡張し、道路等不具合・交通危険箇所通報システムなどの区民の方からの情報提供を促すシステムを整備すること。区民の声を聴くために、各事業アンケートとしても活用すること。

(2)区民合意形成オンラインプラットフォームの導入

区民の意見を広く募集し、区の事業に反映させるためオンラインプラットフォームの導入を検討すること。
子ども達からも意見を募集できるように、区長への手紙子ども用記入用紙の作成、子どものタブレットに区長への手紙発信フォーマットを入れること。

(3)防災

ア、防災拠点運営委員会では、情報や物資のターミナル機能を果たすべく、デジタル環境を強固に整備し、防災拠点避難所開設訓練に広く区民の参加を促すように取り組みを工夫すること。

イ、中央区内湾岸に停泊している小型タンカーの重油を非常時に区及び区民が活用できるよう協力関係を締結すること。

ウ、本庁舎・聖路加国際病院など設置の自家発電機の点検実施と備蓄燃料の確保が行われるよう定期的な確認を行うこと。

エ、各家庭への非常用モバイル電源を配布すること。

オ、「マンション復旧計画」作成の普及拡大をすること。

カ、災害直後から救護所開設をできるように防災拠点での医療看護体制の強化を図ること。

キ、「災害時相互援助協定」自治体との連携体制の構築。

ク、行政書士会等業界団体との協定締結の拡大。

ケ、中央FMの実況中継なども取り入れたより実践的な総合防災訓練の実施し、災害時の情報伝達手段の確実な確保に努めること。

(4)男女共同参画の推進、ジェンダーフリー・多様な性への理解や配慮

ア、「パートナーシップ制度」の導入に向けた検討者会議の設置、その他多様な性に配慮した各種取り組みを実施すること。

イ、男女平等センターブーケ21の登録団体の基準を緩和し、積極的に新しい団体を受け入れその活動を活性化すること。 

(5)本庁舎整備

子どもの一時預かり保育の実施・キッズスペースの設置・授乳室を改善等、子連れでも訪れやすい庁舎となるよう努めること。

(6)組織編制、人材登用、働き方改革

ア、教育と保育の縦割りを超えた「子ども未来部(仮称)」を創設すること。

イ、特に自治体DXなど専門分野における、民間からの積極的な人材を登用すること。

ウ、自治体DXを活用し、職員の働き方改革を推進すること。

エ、職員の中央区内在住者を増やすため、職員住宅の改修や家賃補助制度導入などインセンティブ向上のための取り組みを実施すること。

(7)東京湾大華火祭の再開

令和6年度の再開のために、他区(江東区・港区)との合同開催、協賛企業連携強化や有料席の積極的な導入を検討すること。



(8)人口推計の庁内での積極的な活用
財政計画や施策の基本情報となる人口推計を庁内の各施策の計画や実施において積極的に活用すること。

(9)シティプロモーション
広報外部人材の登用を機に、「区のおしらせちゅうおう」の紙面の刷新や区のホームページの発信力の強化をすること。

(10)社会的責任調達指針の導入

都が導入を検討している『社会的責任調達指針』を区でも導入し、SDGsの取り組みを積極的に導入している企業から調達を行う方向性を示すこと。

4、区民費

(1)町会・自治会

ア、町会・自治会の世帯単位の加入率、理事構成、会計状況について把握し、公開を求め、適切な助言を行うこと。

イ、町会・自治会の高齢化や加入率の低下を踏まえ、新たな枠組みでの地域コミュニティ構築を検討すること。

(2)共通買物券

販売対象年齢制限(16歳未満)を撤廃すること。デジタルでの発行も検討すること。

(3)キャッシュレスキャンペーンの効果的な実施

キャッシュレス決済推進キャンペーンを効果的に実施し、地域経済活性化に貢献すること。
(●)地域通貨

「地域通貨」の導入とそれを用いた「健康アプリ」や「エコアクト」のポイントの統合により、それぞれの企画の効果的運用と地域活性化とが連動して実施されること

(4)青少年の地域活動機会、青少年対策地区委員会

ア、青少年の地域活動機会を創出すること。

イ、地区内児童数を勘案した、青少年対策地区委員会への助成金を見直すこと。

(5)スポーツ振興

ア、全区民へ向けた運動場所の提供とその機会の均等を図ること。

イ、区制80周年における夏季巡回ラジオ体操の中央区での実施。

(6)区内図書館の活用、生涯教育

ア、より多くの区民の活動拠点となるように、ボランティア・ルームを創設するなど生涯教育の拠点として活用すること。 

イ、図書館司書や学芸員連携のもと、区民団体や学校への貸し出し含めた地域資料の有効活用及びアーカイブ化を推進すること。

ウ、区民カレッジのオンライン化やアーカイブ化を実施し、区民の受講の機会を拡大すること。

(7)はるみまつり

地域住民の参画及びララテラス、晴海ふ頭公園、晴海西小中学校等周辺企業・団体との連携により、まち全体が盛り上がる企画とすること。

(8)「中央区文化・国際交流振興協会」法人化
1億円以上の助成金を支出しており、同協会を法人化すること。

 

5、福祉保健費

(1)福祉保健行政

ア、民生委員選任について、民生委員法の順守及び空白地域の早期解消に向けた支援をすること。

イ、ふくしの総合相談窓口

広く相談に対応するためオンラインやチャットの導入をすること。

(2)障がいのある方への支援

ア、就労支援における多様な働き方の実現と定着を支援すること。

イ、「育ちのサポートカルテ」の一層の活用に向けた教育をはじめとした関係機関の連携と相談体制を強化すること。

ウ、放課後等デイサービスの実態調査を実施し、月島地域に増設すること。

エ、保健所等複合施設再編を機に、子どもから成人までの切れ目のない支援の充実と関係機関との連携を強化すること。

オ、医療的ケア者含め対応可能なグループホームを開設すること(特に月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業内の整備において)。

カ、避難行動要支援者全員の個別避難計画作成と障がい者団体とも連携をした防災拠点での防災訓練参加の支援。

(3)子育て支援

ア、学童待機児童を学童クラブで解消できるように、さらなる区立学童クラブの設置と民間学童クラブの誘致を行うこと。また、京橋築地小学校だけではなく他の特認校内にも学童クラブを開設すること。
 活動場所の狭隘化に対応すること。

イ、晴海地域において、これからの区民ニーズを反映した子育て支援施設の整備を進めること。

ウ、認可保育所の入園申込は、オンラインによるフォーム申請とすること。

エ、民間学童の利用料等に使用できる「子育てバウチャー(クーポン)」を導入すること。

オ、プレディプラスにおける学童クラブとプレディでの一体的な運用を実現すること(各種イベントやおやつ対応、長期休暇中のお弁当対応など)。(2024年プレディでの弁当注文実施開始、児童館でのランチタイム事業開始)

カ、おむつ無料宅配(0歳児見守り訪問)を実施すること。

キ、休日保育の枠を区が確保し、休日保育にかかる費用の助成をすること。

ク、児童館における中高生の居場所の充実

(4)ひとり親支援

相談窓口の一本化と養育費確保支援事業を実施すること。

(5)こども家庭センターの設置

ア、児童相談所機能強化のためにサテライト拠点を活用し、児童虐待防止のための相談・対応、ケースワークの拡充、意見表明等支援員を養成すること。

イ、一時預かり保育(保育所と区施設統合)オンライン予約キャンセルを実現すること。

ウ、東京都ベビーシッター利用支援事業の対象を拡大すること。(区独自制限の撤廃)

エ、病児保育・病後児保育について、区内一体とした予約キャンセル管理システムを導入し、地域リソースを最大限有効活用する体制整備をすること。

オ、里親支援をはじめ、社会的養護における関係者の連携を強化すること。

(6)高齢者福祉
ア、認知症予防と地域の見守り体制の構築。
イ、外国人介護人材受け入れ支援等含め介護人材確保策の強化。

ウ、介護離職やヤングケアラー防止に向けた取り組みの強化。
エ、デジタルデバイド解消に向けた支援策の強化。
オ、避難行動要支援者全員の個別避難計画作成と防災拠点での防災訓練参加の支援。

カ、65歳以上の新型コロナワクチンの無料化の継続。

(7)健康増進

ア、インフルエンザワクチンの小児と妊婦への補助(2024年から小児への補助開始)
イ、新型コロナの中央区での対応の総括と次の感染症に備えた「新型インフルエンザ行動計画」の改定。
ウ、若年女性や子ども含めた自殺対策の強化と相談体制の整備。

エ、がんに対する総合相談窓口の開設。エコー導入などによる乳がん検診の精度の向上を検討すること。

オ、歩行や運動へ向かうインセンティブを高めるポイント制導入など施策のさらなる強化をすること(2024年からポイント導入開始)。

 

(8)生活衛生

ア、ねずみ対策の強化。

イ、高齢者等が飼育できなくなった動物の引き取りや譲渡会。

(9)受動喫煙防止

ア、公園・児童遊園および屋内での禁煙徹底、罰則の検討。

イ、違反喫煙所の撤去。

ウ、パトロール体制の強化。

エ、月島地域等指定喫煙所が少ないエリアを中心に、コンテナ式の指定喫煙所の整備や、民間企業と協力し民間喫煙所の整備を進めること。

(10)母子保健

ア、伴走型相談支援の確実な実施と質の向上

イ、母親学級、両親学級への参加機会見直し、対象の拡大

ウ、児童館と連携し、妊婦や男性も対象にしたコミュニティ活動の実施。

エ、保護者向けワークライフバランス相談の実施(ブーケ21と連携)

オ、多胎児支援の拡充

カ、母子保健法の一部改正を踏まえた産前・産後サポート事業及び産後ケア事業について、確実に実施すること。

キ、不妊治療を継続できるように実態調査をし、必要な支援を継続すること。不妊治療支援から産前・産後サポートへのスムーズな連携。

ク、手続きまでワンストップで完了し、PUSH型支援ができるアプリの導入

6、環境土木費

(1)環境政策、エネルギー政策

ア、ごみ回収の長時間化対策

夜間回収の実施、回収時間短縮等のために回収事業の民間委託の検討をし、クリーンなまちを実現すること。

イ、晴海地域における水素エネルギーの有効活用

ウ、家具類など大型資源の再利用のため、リサイクルハウスかざぐるまの取組みの更なる推進

エ、「チームカーボンゼロ」からの政策提言の着実な実行。

オ、個人や法人の脱炭素化に向けた行動変容に向け、「中央エコアクト」の登録数の拡大をすること。

(2)交通政策

ア、BRTの早期本格運行開始と路線拡充。また速達性と定時制を確保すること。

イ、防災船着場を活用した水辺の交通網の整備。水上バスについては、導入が決定したが、さらなる路線の拡充を。

ウ、東京都・国と連携し、交差点の信号機は「完全歩車分離式」とすること。

エ、コミュニティサイクルのポートの増設(特に晴海2丁目)

オ、電動キックボードやスケートボード等の利用については、安心安全な利用を促進するため、地域住民の声を反映し、警察および事業者と協力して必要な対応を要請すること。

カ、学校、教育委員会と連携し、通学路の点検と交通危険箇所の改善に常時取り組むこと。

キ、臨海地下鉄新線の早期実現。江東区とも連携をし、整備推進に向け気運の醸成を図られること。

ク、コミュニティバスの逆回りや南循環での「本の森ちゅうおう前」停車などルートの見直しの再検討。高齢者等無償化の効果検証と収支改善。

ケ、月島地域と日本橋地域の接続性の向上。

(3) 河川、水辺、みどり、公園

ア、防災船着場の増設。

イ、区が管理責任者である、区内河川・運河における違法係留に対し、河川法に照らし合わせて、厳しく取り締まること。

ウ、佃堀および相生橋下の浮島と水上植栽を再整備し、カルガモの巣作りに適した環境を造ること。またカルガモの観察を子どもたちの教育に活かすこと。

エ、街路樹、樹木の適切な維持管理と公園・道路・水辺整備などで拡大を図っていくこと。

オ、プレ―パークやボール投げができる公園など、子どもの声を活かした公園づくりをすること。

(4)道路

ア、道路占用許可緩和制度の永年継続および周知徹底。

イ、自転車道を整備し、安全性を確保すること。

ウ、「点字ブロック」の整備と「歩道と車道の段差」の2cmの段差をゼロに解消すること。
エ、発災時の道路橋梁等の点検において、夜間帯での迅速な実施に向けた体制整備と、ICTを用い主要道路のリアル画像での把握の実施。

7、都市整備費

(1)まちづくり

ア、佃・月島等の歴史的街並みを守ること。地域住民の声を取り入れ、街並みを守るため地区計画を導入すること。(2024年6月補正で調査費が確保された。

イ、ジェンダーや多様性に配慮し、区民構成に基づいたまちづくり協議会の委員の選出や学識経験者の委員への参加の拡充を行うこと。

ウ、湾岸高層マンションの建設に関しては、地域貢献策として、防災船着場の設置を積極的に推奨すること。

エ、選手村跡地の板状棟からも、開発協力金を回収すること。

オ、築地市場跡地再開発では、騒音・振動・粉塵等や交通の危険が生じないよう近隣に十分に配慮することを都に要請していくこと。その際には「エリアマネジメント」組織とも連携し、地域の声を十分に反映した協定書を作成すること。

カ、まちづくりの際に、消防団の訓練場所としても機能するように場所を確保していくこと。

(2)住宅政策

ア、『マンション管理適正化推進計画』を活用して、管理不全マンションをなくし、災害にも強い住環境の維持・向上を図ること。
イ、区営住宅などの家賃滞納者には、福祉との連携も強化して解消を図ること。

ウ、木造住宅の現状把握及び旧耐震だけではなく新耐震まで耐震補強の助成対象とする拡充すること。

8、教育費

(1)学校運営と教育

ア、特認校へのスクールバスを拡充すること。
 乗車中の安全性の確保にも努めること。

イ、学校行事について、児童・生徒が主体的に実施する体制の構築。

ウ、学校校則の生徒主体による定期見直しとオンライン公開の実施。

エ、オリンピック・パラリンピックレガシーに基づく多様性理解の浸透のため、小学生の段階からLGBT(性的指向・性自認)教育を実施すること。

オ、命の教育を人権教育に加え、東京都「性教育の手引き」や「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」を用いて性教育を指導すること。

カ、幼稚園~小学校低学年段階からの英語体験学習の充実、中学校においてはオンラインを活用したサザランド市等との共同学習を実施すること。

キ、区立図書館や民間企業等の取組みを活用し、STEAM教育の実践的授業を支援すること。

ク、震災時の心のケア」含めた防災教育の充実。

 

(2)教育DXとNEXT GIGAへの取組強化

ア、1人1台タブレット端末を最大限に活用すると共に、端末の一斉更新、クラウドの更なる活用などNEXT GIGAに向けた準備、活用を目指すこと。

イ、オンラインによる授業参加の機会を確立すること。

ウ、生成型AIの活用等、次世代技術の取扱いについて学ぶデジタルシティズンシップ教育を実施すること。

エ、ICT支援員を一層活用し、活動評価と報告による改善を実施すること。

オ、端末や導入済アプリの利用状況の実態把握とそれに基づき改善すること。

カ、保護者からも連絡できるICT支援員によるサポートセンターを常設すること。

(3)教員の負担軽減

ア、ICTなど積極的に活用かつ地域人材も入りながら、事務の効率化を進め、先生方の多忙を解消すること。

イ、地域の人材が学校に入って学習補助、クラブ活動補助、見守り、事務作業をできる環境を整備していくことで、コミュニティスクールをさらに推進すること。

(4)幼保連携型認定こども園の導入拡大による区立幼稚園運営の見直し

ア、預かり保育ではなく延長保育として保育の質を高めること。

イ、地域の一時預かり保育も一体的に担うこと。

(5)特別支援学級

ア、情緒級を設置すること。

イ、中学校へ増設を検討すること。

(6)大学、インターナショナルスクール、私立校等の積極的な誘致

(7)学校外教育バウチャーの導入

学校外教育等費用で利用できるバウチャー(クーポン)を支給すること。

(8)学校給食

ア、特別支援学校に通う児童・生徒に対しても無償化をすること。
イ、不登校児童・生徒へも学校給食の提供の機会の工夫をすること。
ウ、有機野菜、無農薬、自然栽培など栄養を考慮した食材を検討すること。
エ、残飯の肥料化に取り組むこと。

(9)子どもの心、多様な学び

ア、スクールカウンセラーを各学校へ常駐すること。

イ、スクールソーシャルワーカーを増員すること。
ウ、子どもがSOSを発信できるしくみをタブレットに導入すること。
エ、不登校支援として居場所を展開すること。

オ、フリースクールなど多様な学びに支援を拡充していくこと。

(10)図書館

ア、「学校図書館支援センター」設置に際し「図書館ボランティア」の採用。

イ、『Jr.中央区歴史文化・歴史ずかん』の改訂。

                

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、走っている令和6年度予算、その3月予算審議の際に、さらなる充実を求めていた点を掲載します。

2024-08-15 17:08:57 | 財務分析(予算・決算)

 現在、走っている令和6年度予算、その3月予算審議の際に、さらなる充実を求めていた点を掲載します。
 来年度、令和7年度、さらなる予算の充実を考えるために。


       記


『人がつながり まちもつながる 安全安心なまちを目指して』と題された中央区令和6年度予算案 一般会計1335億2190万4千円は、前年比10%減であるが、当初予算としては、過去2番目の規模である。

 一般会計歳入では、納税義務者数の増加及び所得環境の改善に伴う特別区民税の伸びがある一方、ふるさと納税による税の流出が拡大していく懸念がある。本区の魅力をアピールするシティプロモーションによる「ふるさと応援寄付金」のさらなる獲得、特定の事業に対する寄付金の創設の検討、銀座ブロッサムにおける施設使用料の確保、日本橋プラザの土地貸付収入の長期的な確保等により一般財源及び自主財源を確保していく財政運営に期待する。

 一般会計歳出について、議会費では、AI音声支援システムを活用し議事録の公開をさらに早く進めることに期待する。

 企画総務費では、広報公聴について、広報外部人材の登用を機に、「区のおしらせちゅうおう」の紙面の刷新や区のホームページの発信力の強化に期待する。さらに、ライン通報の仕組みや区民の意見を広く募集し、区の事業に反映をさせるためのオンラインプラットフォームの構築等のICTを積極的に活用した公聴の拡大に期待する。区長記者会見を増やすことにより区長自らが区政情報を発信する機会を増やすことも提案する。

 晴海特別出張所にて「書かない区役所」が始まるが、さらに3000近くに登る事務事業の洗い出しにより「行かないでオンラインで済ますことができる区役所」を実現するために次期『情報化基本方針』の着実な実行に期待する。

現在区職員1726名のうち区内には254名14.7%の在住となっているが、災害対応なども考えると区内在住率を高めることが望ましい。そのインセンティブに向けた取り組みや、職員住宅では、古いものには空きがある状況もあり、家賃補助などの検討にも期待する。
 本庁舎エレベーター改修工事における利便性向上策の検討、将来の本庁舎のありかたの検討、持続可能な社会を牽引するために都が導入を検討している『社会的責任調達指針』の区での導入なども期待をする。

元日の能登半島地震を受け、首都直下型地震への備えは待ったなしである。引き続き避難所等収容能力の拡大、「防災拠点活動マニュアル」見直し点検、防災拠点での医療看護体制の強化、聖路加国際病院の機能確保、「災害時相互援助協定」自治体との連携体制の構築、行政書士会等業界団体との協定締結、中央FMの実況中継なども取り入れたより実践的な総合防災訓練の実施など期待する。

 

 区民費においては、本年1月より晴海フラッグの入居が開始した。令和2年9月の設置から12回開催された「晴海コミュニティ構想検討会議」の成果を、ぜひ、コミュニティの醸成に向け活かせていただけるように期待する。新規事業「晴海まつり」において、今後は「はるみらい」での開催から、ララテラス、晴海ふ頭公園などの連携拡大によるまち全体を巻き込んだ展開に期待する。資金面の課題が大きいところであるが「東京湾大華火祭復活」に向けた検討にも期待をする。

町会・自治会においてその加入率など実態調査実施や、区の広報紙配布などの町会・自治会の過度な負担の見直しを評価する。
 地域リーダー養成の取り組みを引き続き期待をする。

「区内共通買物・食事券」のデジタルでの発行や「地域通貨」の導入とそれを用いた「健康アプリ」や「エコアクト」のポイントの統合、銀座ブロッサム等の指定管理事業者の経営努力が認められるようなインセンティブ設計の検討、スポーツをできる場の確保策の検討、区民カレッジのオンライン化やアーカイブ化、1億円以上の助成金を支出する「中央区文化・国際交流振興協会」の法人化など期待をする。

 

 福祉保健費については、「ふくしの総合相談窓口」において、広く相談に対応するためオンラインやチャットの導入の検討も期待する。
 「ベビーシッター利用支援事業」において、その補助拡大の必要性について、本年1月31日開催の子ども・子育て会議の場でも議論された。補助拡大を必要とする方々への対応として、アウトリーチによる対応をぜひ早急にお願いをしたい。
 学童待機の解消に向け、「学校内学童」が開始されるが、活動の十分な場と安全の確保及び特認校への設置拡大の検討を引き続き要望する。
 保育園待機児童の解消は区全体としては図られているが地域ごとの偏在の解消に向け取り組むこと、児童館はじめ中高生の居場所の充実、「放課後等デイサービス」の月島地域での拡充、「0歳児へのおむつ定期便」の導入の検討など期待する。受動喫煙対策の強化、乳がん検診等の精度の向上策、HPVワクチンの接種率は、定期接種が23.45%、次年度終了のキャッチアップ接種が7%と依然低迷であり、その積極的な周知を期待する。「健康アプリ」と「データヘルス計画」の特定健診などとの連動も期待する。
 

「子ども・子育て支援事業計画」の改定に当たり子どもからも意見聴取される。福祉施策を作るにあたっては、特に子ども、障がい者、高齢者、認知症のある方々ら当事者の声を聞き立案・実施・評価されることを期待する。「共生ケア」の仕組みの検討にも期待する。
 本年12月2日に「マイナ保険証」への完全な切り替えが始まる。現場が混乱しない準備及び医療情報のセキュリティーには万全を期するように要望する。
 災害への備えとして、「災害時たすけあい名簿」の支援者への提供を同意したかたが要支援者の4割以下という状況の対応とICTを用いた安否情報伝達手段の導入、「個別避難計画」のケアマネージャー等支援による作成の拡大、「福祉避難所」の確実な開設に向けた準備など期待する。
 
 環境土木費では、「点字ブロック」の整備と「歩道と車道の段差」を2cmからゼロにする検討を進めていただきたい。「れいめい橋公園通り」の交通量は増加している。晴海西小学校の通学路でもあり、安全な歩行環境の確保を要望する。
 本年3月に策定される『自転車活用推進計画』(C PLAN)を用いた自転車道整備が進められることとなる。「自転車通行帯」含め自転車道の整備拡大に期待する。
 「大熊町(おおくままち)との脱炭素を軸とした協定」締結、中学生も参加する「チームカーボンゼロ」による政策提言など高く評価する。
 個人や法人の脱炭素化に向けた行動変容に向け、「中央エコアクト」が実施されているが、アプリでの登録世帯は現在552で全体のわずか0.54%である。今後の拡大を期待する。民間事業者が開催する環境イベントへの区の後援などの支援の拡大も期待する。
 仮校舎後の坂本町公園の2021年のリニューアルにおいて、阪本小学校児童らがワークショップに参加、2019年8月に区に提言が届けられ整備に活かされた。今後なされる公園整備でも子どもの意見を反映されていくことを要望する。
 昨年6月より江戸バスが、高齢者等対象に無償となった。利用者数のうち有償での利用者は半数に留まり、補助額は年1.8億円となる中、政策の効果の検証と収支改善のさらなる努力に期待する。
 「都心・臨海地下鉄新線」においては、江東区とも連携をし、整備推進に向け気運の醸成を図られることを期待する。 
 災害への備えとして、発災時の道路橋梁等の点検において、夜間帯での迅速な実施に向けた体制整備と、ICTを用い主要道路のリアル画像での把握など期待する。

都市整備費では、本予算が計上されている再開発事業が全て完成すると月島地域で7580戸が増える。同地域には再開発を控えた地域がまだ4地区存在し、学校等インフラの許容量を超えた人口集中が起きることが予想される。
 容積率緩和によるタワーマンション建設の手法から、コーポラティブハウスの手法など、持続可能なまちの更新のありかたを真剣に検討を進めることを強く要望する。
 区内には、管理不全マンションが36棟、その兆候があるマンションが129棟存在する。昨年7月策定の『マンション管理適正化推進計画』を活用しマンションの適正な管理の支援強化を求める。
 木造住宅は概数6140棟で、うち旧耐震は5640棟であるが、木造住宅の現状把握及び旧耐震だけではなく新耐震まで耐震補強の助成対象とする拡充に期待する。木密地域の佃のまちの更新では、早急に地区計画の検討など住民主体で進めることに期待する。
 区立住宅の居住年数の上限や世帯年収の上限など公平性の担保に向けた検討、区立住宅での家賃滞納者への対応の際、福祉の課題が見受けられる場合の「ふくしの総合相談窓口」とのすみやかな連携など期待する。
 築地市場跡地開発において、事業者へ提出する『要望書』にある通り、「水とみどりの連続性に十分配慮し、地域全体にやすらぎとうるおいを与える計画」となるよう、イメージのさらなる具体化をするとともに、「エリアマネジメント」を通じ、それら施設要望の建築計画へ反映を図ることを期待する。

 教育費については、昨年、研究発表の場で、豊海小学校児童が、高齢者や障がい者のまちにおける課題を発見し、課題解決に向けた提案を、環境土木部長・都市整備部長の前で堂々とプレゼンすることができた旨、担当部長から児童の提案を受け止めた真摯なご所感を本委員会でもいただいた。本区の総合学習の成果の一端が垣間見れるとともに、子ども達も街の課題に対し政策提言する力を備えられている証(あかし)を確認できた。引き続き、「探究的な学び」、「協働的な学び」が、各校で展開されることを期待する。今後、「NEXT GIGA」に向け、「デジタル・シチズンシップ教育」が推進されること及びICTなど用いた「校務支援システム」が事務負担を軽減し先生方の多忙解消に有効に活用されることを期待する。
 分校の学年編成、小中学校の連携の在り方、保幼小の連携のありかた、幼稚園預かり保育の教育環境の充実など引き続き検討されることを期待する。
 教育現場における性犯罪や不適切対応では、議会との情報共有のもと問題が早期に対応が図られることを願う。
 民間事業者への学校施設の貸出しでの明確な基準のもとの実施、 『Jr.中央区歴史文化・歴史ずかん』の改訂、 「学校図書館支援センター」設置に際し「図書館ボランティア」の採用、「震災時の心のケア」含めた防災教育の充実に期待する。

 最後に、改めて、区政全般において、こども基本法の施行にともない子どもの声を聴取し、政策に反映されるために、こども基本条例の制定を強く要望する。

 各種提案や要望が、これからの本区の施策に迅速に積極的に活かされることを改めて要望し、かがやき中央は、令和6年度各会計歳入歳出予算案に賛成をします。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立財政機関(IFI)を国会や地方議会に設置をして、限りある財源の有効活用を目指しましょう!2TLの日本を救う道

2024-07-27 09:22:29 | 財務分析(予算・決算)

 日本では、事後に会計検査院が、予算の使い方を評価していますが、それでは、すでに使ってしまっているのだから、遅い。
 それよりは、事前に評価し、使う前から、有効と考えられる施策を取捨選択し、有効となり得る施策への予算配分をしていきましょう。

 上野宏氏による「国会に独立財政機関を」と題したご講演を拝聴しました。
 
 独立財政機関(IFI)を国会に設置することは、財政破綻を来している日本には、とても大切なことだと思います。

 さらにいうなら、国会だけではなく、地方議会にも設置をして参りましょう。
 なんなら、地方議会から国を変える。


******上野氏講演レジュメ******








 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日6月6日、中央区議会企画総務委員会、審議の概略。

2024-06-06 18:17:53 | 財務分析(予算・決算)

 本日6/6、企画総務委員会。

 以下が審議されたもの。

 簡単に内容をご報告します。

 ⇒以下が、内容。


【報告事項】
1.令和6年第二回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
⇒第二回定例会で、審議される議案の提示
 補正予算も出されます。

2.特別区民税の職権による減免等について
⇒災害が起きた際に、申請に基づく減免を不要にし、区長自らが、減免できるようにして、被災者の利便性を計ります。
 すごくよいと思います!!!

3.中央区土地開発公社の解散について
⇒役割を終えたということで、解散します。なお、30年ほど使われていませんでした。
 役員理事など、無報酬の第三セクターとして維持してきました。

4.中央区新川職員住宅における漏水事故に対する損害賠償について
⇒トイレの配管がつまり、下の階の職員に損害が生じた。

5.「ふるさと中央区応援寄附」返礼品の拡充について
⇒新たな返礼品が追加。
 ただし、区のスタンスは、区の魅力発信と、区の賑わいの創出としてふるさと納税を活用するスタンスは同じ。
 ひきつづき、国に、ふるさと納税の問題点を意見を区長会やオール東京都で届けているところ。

6.災害に際し応急措置の業務等に従事した者の損害補償に係る補償基礎額等の改定について
⇒毎年、この時期に出される。利用された方はいない。

7.庁有車に係る車両接触事故の損害賠償について
⇒車両接触事故で100%区に責任。

【議題】
1.企画・総務及び財政の調査について
●本庁舎、エレベーター工事で、区民への配慮

●生理休暇として、正規職員は有給がとれる

●防災拠点訓練で、今年は、晴海中学だけでなく、佃中学校も生徒が訓練に参加。

●マンションの災害時活動マニュアル作成は、4回のコンサルで完成可能、かつ、小規模マンションでも取り組めるアクションシート型で準備している。

●防災拠点では、5回線有線電話を配置できる。

●応急手当の講習は、普通とともに上級もある。

以上

●ナイスな職権による減免!!




*****昨年度の同時期の案件*****
1.令和5年第二回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
2.令和5年4月1日現在の職員数について
3.パートナーシップ関係にある者に係る職員の給与等の取扱いの改正について
4.新型コロナウイルス感染症による特殊勤務手当の特例の廃止について
5.特別区民税及び軽自動車税に係る特例の適用期限の延長等について
6.災害に際し応急措置の業務等に従事した者の損害補償に係る介護補償の額の改定について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 月島三丁目南地区市街地再開発組合から、地域の方々が出した『建築工事に対する工事協定書』について

2024-04-20 14:55:12 | 財務分析(予算・決算)

 月島三丁目南地区市街地再開発組合から、地域の方々が出した建築工事に対する工事協定書について、回答をしていただけるというお話になりました。

 以下の日程で、ご回答いただく予定です。

         記


日時:令和6年4月22日(月)19時~

場所:月島区民館 2階 4号室


********協定書(案)*********






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都社会的責任調達指針のパブリックコメント

2024-03-21 21:11:22 | 財務分析(予算・決算)

 東京都社会的責任調達指針のパブリックコメントとして、以下を提出しました。

 ひとつの懸念点は、本来、義務的事項とすべきものが、推奨的事項になされており、取り組みがやらなくてもよいような誤ったメッセージになってしまっていないか、不安です。

 最後のスライドで、「推奨」が異なるメッセージとならないようにと言っているのが、そのことではないかと推察しています。

 委員の皆様、もう一度、本当は「義務」とすべきものが「推奨」に落ちていないか、チェックをお願いします。

           記


⚫️適用範囲 

 調達指針は、都が行う調達の全てを対象とするとある。

 しかし、概要版では、「令和7年4月:財務局契約案件から適用開始」とあり、その後、早急に、すべての局の契約案件へ適用開始を拡大することを求めます。


⚫️1.4 持続可能性確保に向けた受注者等の責任を推奨としているが、義務とすべきことについて

  人権尊重及び環境保護に向けた大切なプロセスを定めており、中小企業でも自社の方針の明確化、定期的な定期的なデュー・ディリジェンス及びグリーバン ス・メカニズム(苦情処理メカニズム)などを揃えることは、可能であることから、義務化すべきと考えます。


⚫️2.1 排出する温室効果ガスの削減を、義務とすべきことについて

カーボンゼロを目指しているのだから、温室効果ガスの削減は当然のことであり、推奨ではなく、義務とすべきと考えます。

⚫️2.9 汚染防止、化学物質管理及び廃棄物処理

 調達関連事業者は、工事・物品等の調達過程において、環境や人間 の健康への悪影響の回避に取り組むべきである。の点を、推奨としているが、義務とすべきである。

 環境や人間の健康を悪影響の回避は、回避しない場合、その与える影響が、深刻であり、義務とすべきであると考えます。


⚫️3.4 女性の権利尊重、3.5 障害者の権利尊重、3.6 こどもの権利尊重、3.7 社会的少数者(マイノリティ)の権利尊重
 いずれも、推奨となっていることが、信じがたい。すべて、義務として、女性、障がい者、こども、社会的少数者の権利を尊重すべきである。
 推奨となっていることに、たいへん残念に感じます。

⚫️4.8 労働者のライフ・ワークバランスに資する労働環境整備

 ライフ・ワークバランスの部分は、是非とも、達成していただきたいことであり、推奨ではなく、義務としていただきたい。
 どのようなことができれば良いかについても、具体的に達成の基準を明示していただきたい。

以上

https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/other/senmonkakaigi/sr/4th/04_kaigishiryou4.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予特三特別会計での議論:『認知症施策推進基本計画』策定、小学校に「認知症カフェ」開設、マイナ保険証切り替え2024.12.2大丈夫?、中央区健康アプリ活用、災害時「生活不活発病」対策

2024-03-19 17:43:06 | 財務分析(予算・決算)

 2024.3.19、三特別会計での質疑の概要を記載します。

 詳細は、後日出る議事録でご確認願います。

1,認知症基本法本年1月1日施行、認知症施策推進基本計画策定及び認知症カフェの学校での開設

小坂①:認知症基本法で努力義務となる『認知症施策推進基本計画』を中央区も策定してはいかがか。

小坂②:認知症カフェの学校での開設する場合の課題はなにか。

回答①:国や都の策定状況もみながら判断。

回答②:場所を借りるのに活動費助成を行っている。
    学校を借りる場合、看護師の配置などマンパワーに課題があるであろう。

小坂要望①:早期発見早期対応から支援まで、さまざまな支援をなされている。
     『認知症施策推進基本計画』を策定することで、系統的に整理してみてもよいのでは。 
     国や都の動向も見ながら計画策定をご検討ください。

*認知症基本法関連記事 読売新聞2024.2.20


2,マイナ保険証切り替え2024.12.2開始しても、混乱を来さない準備は大丈夫か。

回答:保険証が発行されている場合、2024.12.2以降も1年間併用できる場合がある。
   12.2に向けて準備を進めていく。
   混乱しないように進めていく。
   システムの変更もあるようである。
   詳細がこれからのところあるが、混乱をしないように進める。

小坂要望:こちらも、現場が、混乱が起きないように注視をしていく。
 日本の医療DXが問題なのは、情報セキュリティの点である。(エストニアのような情報セキュリティ管理ができていない。)「中央太郎が、がんである」という情報が、「匿名」処理しかされない。すなわち「Aが、がんである」という処理のみであり、周辺情報が合わさることで、「中央太郎が、がんである」という「再識別」できてしまう。きちんと「非識別」の処理がなされなかればならない。また、自身の情報を出してよいのかどうかの「情報自己コントロール権」も整備されていない。医療DXには、慎重であらねばならない。
 また、現場が混乱が起きるような場合には、国に、「保険証廃止を延期する」ように意見をしていくことも求める。
 さらに、介護現場では、今まで「保険証」を預かる形であったが、今後は、マイナ保険証すなわちマイナンバーカードを預かることになり、その管理ができるように支援も求める。


3,データヘルス計画と中央区健康アプリとの連動

小坂:データヘルス計画の次の期が始まる。
   健康指導において、歩くことなどで健康のインセンティブを高めるために、他の分野で始まった『中央区健康アプリ』をこちらでも連動させてみてはどうか。

回答:健康アプリを用いていく考えである。

*『データヘルス計画』該当ページ掲載


4、災害の際の「生活不活発病」を防ぐ取り組み

回答:介護事業者には協定を締結しており、介護サービスを続けることとなっている。
   また、聖路加国際病院看護大学と、協定を締結しており、「生活相談員」が、福祉避難所を巡回し、「生活不活発病」含め課題の発見解決にあたる。

*生活不活発病関連記事 中日新聞2024.2.1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予特環境土木費での議論:段差ゼロと点字ブロック整備、子どもの声を反映する公園づくり、地球温暖化対応として企業を動かす、晴海西小通学路の安全、災害発災時の道の点検、自転車道マップ等

2024-03-17 00:06:01 | 財務分析(予算・決算)

 2024.3.13、環境土木費の質疑の概要を記載します。

 詳細は、後日出る議事録でご確認願います。


1、点字ブロック整備と段差ゼロ

小坂①点字ブロック整備計画はあるか
小坂②現在、歩道と車道の間には、2cmの段差がある。その衝撃を減らすため、角を2cm縦横方向に切り落としている。しかし、衝撃は強く、ご高齢の方の乳母車、ベビーカー、車椅子、自転車などには、バリアフリーにはなっていない。昨年行政視察の岡山市も鹿児島市も段差ゼロを実現できていた。境界部には、点字ブロックを整備した上で、段差をゼロにすべきと考えるが。

回答①:点字ブロックの整備計画はないが、横断歩道前には、整備をしていく。

回答②:現状のやりかたでいく。

小坂要望:江戸川区でも段差をゼロにできてきている。区内にも段差をゼロにしている箇所もあり、引き続き検討を要望する。

2、子どもの声を反映した坂本町公園整備の成功の秘訣は。

回答:2019年子どもたちが30名参加したワークショップを実施し、子どもの意見を聞いた。

小坂:都の公園にも反映していけるか。

回答:声は届けていく。

小坂要望:日本橋中学校の仮校舎を撤去した後の浜町公園の再生、桜川公園のPFI、首都高速上部空間整備などで、子どもの意見の反映を要望します。

3、地球温暖化で企業をどのように巻き込んでいくか、エコアクトの法人数は。

回答:エコアクトは、1月末で、82件。平成21年までのものは132件。
 チームカーボンゼロから企業へも提言を出す予定。
 省エネの現場の声を聞く取り組みもおこなう。

小坂要望:「社会的責任調達指針」の活用を要望します。

 

4、晴海西小学校の通学路で、れいめい橋公園通りを渡るのに信号機がついていない。急ぎ設置を。

回答:交通管理者が、判断する。

小坂:事故が起きてからでは遅いので、設置の検討を。

*説明会資料
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4679/r6haruminishies_shiryou1.pdf


5、災害時、道、橋、防災船着場の点検は、どれくらいに行うか。

回答:日中は、一時間以内に点検をする。夜間帯は、一時間以内とはいかないが早急に点検する。

小坂要望:ネットでの映像なども入れて、瞬時の把握を。

6、自転車活用推進計画策定委員会、自転車道を整備。自転車マップは区道だけでなく、都道、国道の情報もいれるか。

回答:入れる。

以上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予特都市整備費での議論:管理不全マンション、家賃滞納で福祉との連携、超高層100年保たせる、震災後復興計画、月島地域の再開発飽和状態、元佃の地区計画、築地市場跡地のみどり

2024-03-16 18:31:29 | 財務分析(予算・決算)

 2024年3月14日中央区議会予算特別委員会 都市整備費の質疑の概要を記載します。

 詳細は、後日出る議事録でご確認願います。

1、管理不全マンションの『マンション管理適正化推進計画』https://www.city.chuo.lg.jp/documents/13935/202307mannshonnkannritekiseikasuisinnkeikaku.pdfを用いた管理

小坂:管理不全マンションは何棟?

回答:ソフト面での観点から、管理不全マンション
   管理不全の恐れあり(管理組合の実態が無い、管理運営の実態及び仕組みがないマンション):36  管理不全の兆候あり(費用徴収または計画的な修繕に課題があるマンション):93 合計129棟


*『マンション管理適正化推進計画』の該当ページ

2、家賃滞納への福祉「ふくしの総合相談窓口」との連携

小坂:今期定例会でも家賃滞納者への訴えの提起がなされる。
 家賃滞納への福祉「ふくしの総合相談窓口」との連携は。

回答:福祉との連携も行なっていく。

3、超高層タワーマンションは、何年持つと区は認識しているか。
 なと、今回計画中の超高層開発は、工事費高騰で資金のショートをすでに来しており、国から全額補助(防災・省エネまちづくり緊急促進事業 約60億円)が出されることで切り抜けられているが、すでに持続可能性を欠いている。

回答:国から全額補助「防災・省エネまちづくり緊急促進事業」約60億円では、工事費高騰分以外も含まれている。

小坂:事前の確認で工事費に当てるというお話をいただいたことを述べたまでであるが、時間の都合もあり、この件は、次回の環境建設委員会で明らかにしたい。

回答:70ー80年だが、管理をよくすることで100年。

小坂要望:マンション管理をして、100年待たせる方向性で。


*2024年度 約60億円の全額国の補助金の根拠資料

4、防災都市整備部として、災害への備え

小坂①:3.11の際、天井落下で避難所が使えない区内施設があったが点検は大丈夫か。

小坂②:震災後建てることとなる都市復興計画の準備状況は。

回答①:施設の点検ができている。

回答②:減災できるように進めてきている。都のプログラムにも参加し、都市復興計画にも備える。


5、月島地域の超高層タワーマンション建築は、限界に来ていることへの認識。学校の教室も足りない。

小坂:今回の予算をつけた進行中の超高層タワーマンションが完成すると月島地域にさらに7580戸が増えることとなる。晴海フラッグ5650戸(1万2千人を想定)を超える。晴海フラッグがもうひとつ月島地域にできるようなものである。

回答:学校が足りないことはなく、今後も、足りなくないようにしていく。

小坂要望:街の更新は、超高層でなくともできる。コーポラティブハウス(注1)の手法など研究を要望する。

注1:コーポラティブハウス全国推進協議会 http://coopkyo.gr.jp/

*学校の教室数


*予算がつけられている再開発と住戸数



*現在の再開発と計画中の再開発





6、元佃のまちづくり、まずは、ガイドラインを住民と作り、その上で地区計画に進めるべきでは。

回答:区としての計画を作った上で、住民に提示する。

小坂再質問:住民がまずさきに街のイメージを作り上げ、それにあわせて区が計画を作成する順ではないか?

回答:区が計画を作り、住民に提示する。

小坂要望:順番が違うとは考えるが、すみやかに計画を作り、その後住民に提示することを求める。


7、築地市場跡地開発

小坂①:エリアマネジメントを作り進めるべきことを中央区の要望書においても、東京都の指針でも打ち出している。エリアマネジメントは、『都市再生特別措置法』第118条第1項に規定された「都市再生推進法人」であり、区が認定するという考えでよいか。

小坂②:区の要望書では、その第2項「跡地開発について」において記載がある市場跡地内の建築すべきものとして、ℹ︎)交通結節点となる施設、ⅱ)荷捌き場、ⅲ)防災拠点とともに、ⅳ)「水とみどりの連続性に十分配慮し、地域全体にやすらぎとうるおいを与える計画」とあるが、ⅳ)の具体的なイメージは、何か。


回答①:協議体の発展形として、エリアマネジメントがあるという認識

回答②:浜離宮庭園と水辺で緑の連続性を持たせるイメージ。

事業者への要望書全文:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1075ef6a3697fad830a3679c30e0c832
該当箇所抜粋:


以上


質問ができず積み残した論点、ただし、念のための確認の意味で準備をしていた。すでに過去の環境建設委員会や一般質問で議論済み。
まちづくり協議会のありかた、晴海フラッグ自治会の参加(2024.2.29一般質問で参加の道筋は議論済み)
●再開発組合事務局のありかた(昨年12月の一般質問で疑問を呈している)
●再開発工事の安全性その他 (何度か、県境建設委員会で議論、今回の2024.2.29一般質問でも議論している。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予特教育費での議論:月一小改築、晴海西小中の学びでの一体的な連携体制、子どもの声の政策反映、ICT活用の教師多忙解消、図書館ボランティア、エコ農作物採用

2024-03-16 18:14:38 | 財務分析(予算・決算)

 教育費の質疑の概要を記載します。

 詳細は、後日出る議事録でご確認願います。


1、月一小学校、改築の時期

回答:令和10年整備

小坂要望:地域と話合い改築手法の検討を。月一小だけでなく、改築の必要性のある学校はあるかもしれない。きちんと予測を。


2、①分校の学年編成の理由、②晴海西小中一貫校導入の考え方、
  ③小学校と中学校の職員室が一つで同じ部屋に共存する構造である。晴海西小学校と晴海西中学校の校長は同じひと一人ということでよいか。
 
①回答:何を重視するかで変わってくる。
 近くにこども園もあり、そのこども園との連携も考えた。
 3年生でリーダーシップが取れるように
 そして、本校で、4~6年の中で育つ。

②回答:小中一貫校という形の学校体制をとるとした場合は、“小学校、中学校が同じメンバーということとなる。”
 中央区の中で、なじむかどうか。
 小中一貫の義務教育学校の中には、小学校の卒業式を行わない学校もある。
 地方では義務教育学校として小中一貫を行っているところもあるが。

③回答:東京都の内示をまっている。決まり次第議会に共有。

 
小坂要望:ⅰ)晴海西小中は、ⅱ)職員室が一つ、ⅲ)校長先生は一人(現段階で不確か)、ゆえ、小学校と中学校の連携体制を強化し、小中の一体的な運用をぜひ行っていただきたい。
 まだ、時間があることから、分校の学年編成の理由、晴海西小中一貫校導入と併せて保幼小の連携など、専門家も交えた学校のありかた検討会を立ち上げ、検討してはどうか。
 晴海西小学校と晴海西中学校の校長は同じひと一人ということになればなおさら、一貫校体制の運用をお願いする。
 
 
3、子どもの声を政策に反映すること

小坂:豊海小学校の児童が、昨年、中央区の高齢者や障がい者の課題を研究し、教育長、環境土木部長、都市整備部長の前で発表した。
 児童たちの発表を聞いた所感をぜひ、環境土木部長、都市整備部長から伺いたい。

回答:環境土木部長、都市整備部長、教育次長からそれぞれ所感。

小坂要望:児童たちがしっかりと自分たちの意見を持て、堂々と大人の前で発表できている。
 このような教育こそ権利教育のひとつであり、自分たちの力を持っていること、すなわちまちのことに意見をいうことができるという力を子ども達に気づかせている。引き続き、このような取り組みを続けてほしい。
 かつ、教育部門だけでなく、他の部においても、子ども達がしっかりと意見を届けていけるのであり、政策をつくるにあたって子ども達の意見を聞いていただきたい。

4、ICTを持ちいた先生方の多忙の解消

小坂:ICTを用いて、先生方の残業が減っていることを12月の一般質問で確認した。
 業務支援システム用のパソコンとGIGAスクール授業用のパソコンの2台を先生方は持ち、効率的に業務支援システムを活用できるようにしていただいたり、「学校業務支援員」を配置したりして、事務作業の軽減に手をつくしていただいている。
 小さな事務作業をなくしていくこととして、80円、100円などのお金の徴収も負担がないようにできないか。

回答:作業として負担なのは、採点の部分である。
 採点が、負担なくできる自動採点の仕組みを導入し、負担軽減を進める。

5、開かれた教育委員会のための教育委員会定例会資料のネット公開

回答:前回の12月の一般質問で回答したように、議会との調整中である。

6、災対教育部としての備えに関連して
①防災教育、その中に心のケアに関する教育を取り入れて
②災害時の学校の給食室の活用ができると、避難所の食事の質が格段に向上する。給食室使用の注意点が何かあれば提示いただきたい。

回答①:ストレスマネジメントなど、心の教育も行なっている。

回答②:避難所の中で、給食室を使う動線など整備している。
 
 
7、学校図書館支援センターR7開設を機会に、地域のひとの学校図書館ボランティア参加

回答:すでにPTAら読み聞かせボランティアが入っている。

小坂要望:「教育地域人材バンク」の方々も34名17団体おられる。図書館とも関連した内容の活動支援をしていただいている現状、これらの参加も得ながら、制度として「図書館ボランティア」の創設し、子ども達の読書活動のさらなる充実をお願いする。
 
8、学校給食への「東京都エコ農作物」の導入

小坂:会派からも、給食費の公会計を提案しながら、学校給食のオーガニック、有機野菜の採用を提案してきている。都は、「東京都エコ農作物」の制度を進めている。これら農作物の採用を初めてみては。
 
回答:地産地消など行なっているところである。食材の安定供給など課題がある。

小坂要望:流通の改善で、食材の安定供給の課題も克服できると考える。


以上

質問できず、積み残しの論点
●学校評議会への子どもの参加→時間の関係で言及せず
●SSWの増員の考え方
●学校内学童、プレディの特認校での開設
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会予算特別委、企画総務費での質疑の内容

2024-03-09 14:05:03 | 財務分析(予算・決算)

第1,企画・総務関連

1,政策決定過程における子どもの意見の反映

回答:一般質問の区長答弁で回答のように、今までも、子どもの意見を政策に取り入れてきた。
①坂本町公園改修での子どもワークショップ
②中高生が入るチームカーボンゼロの政策提言
③子ども子育て事業計画での子どもへのアンケート実施(これから実施)

小坂再質問:審議会、委員会への子どもの参加は?防災拠点運営委員会もその訓練に中学生が参加しているのだから、その中学生の委員としての参加を。

回答:予定していない。

小坂要望:防災拠点運営委員会の訓練実施後の意見交換の場に中学生も加わるような取り組みからはじめてほしい。

2,持続可能な社会をけん引するための区の考え方

回答:『中央区基本計画2023』が、持続可能な社会をつくることの方向性で計画している。

再質問:持続可能な社会構築のため、企業を動かすことの区の考え方。特に、一般質問では、研究していくとの回答であったが、都がパブコメ中の『社会的責任調達指針』についての区の考え方は。


3,情報化基本方針の進捗と窓口業務のICT化、区民に対するサービス向上に向けた方向性

回答:情報化基本方針の新たな3年間に入るため、この3月に新しい『情報化基本方針』を出す。
この三年間では、「書かない区役所」から、「来なくても済む区役所」へと進めていく。

再質問:すばらしい取り組みの進捗だと思います。職員の負担軽減にもつながると考えてよいか。

回答:負担軽減にもつながる。

小坂要望:負担が減った部分をさらに相談事業など区民サービスの充実の展開へとつなげてください。

(積み残しで質問できず。)
●債権管理委員会とふくしの総合窓口との連携
●公共施設マネジメントシステムの構築と同システム情報の議会との共有


第2,防災

1,避難所等の収容能力

小坂:避難所の収容能力は、少ない。あらゆる区の施設の利用の可能性を検討し、最大限避難所を活用できるように、まずは、使える施設をリスト化すべきではないか。

回答:リスト化は今後なしていく。毛布の配置や、職員配置の課題もある。

小坂要望:毛布は、高層階の自宅に戻りとってこれるかもしれない。完璧な形ではなくても、まずは、スペースを確保する考え方で、進めてください。
 また、特に保育園は、子どもや妊婦の避難所として活用していけると考えます。

2,防災拠点運営委の開かれた運営、医療関係者との日ごろからの連携

小坂:①避難所運営マニュアルのHP上での共有を。②マニュアルでは、障がいのあるかた等の配慮についても記載がなされているか。③運営委員会の開催は、広く地域に通知されているか。特に、災害時医療救護活動スタッフとして登録されている方には、開催の通知は送られているか。

回答:
①HP上ではアップされていない。
②女性や高齢者ら要配慮者への記載をいれている。
③子どもから大人まで訓練に参加できるように知らせている。委員会は公開していない。

小坂要望:
広く地域に防災拠点運営員会の活動を知らせて行ってください。
障がいのあるかた含め要配慮者の記載、福祉避難所機能を持たせる部分の記載、給食室を使うことの記載などして行ってください。

3,医療看護体制の強化、薬の供給
小坂:定期薬などの薬の供給体制は

回答:薬剤師会と連携している。薬の供給について卸業者とも協定を締結している。

小坂要望:定期薬を地震で失った方の薬が切れないように対応をお願いします。


4,中央区役所、聖路加国際病院の電源確保

小坂:①区役所の非常電源確保時間は、今までの17時間から、今回の予算にある改修でどれだけに延びるか。
 ②聖路加国際病院の非常電源は、どれだけか。

回答:①今回の改修工事で、72時間延びる。
   ②拠点病院であるための定めもあるところだが、聖路加国際病院は、11日間もつ。

5,水食糧確保、そのための、災害時相互援助協定自治体の「プッシュ型支援」の準備 

小坂:水食糧の確保はまず大事。災害時相互援助協定5自治体とその確保に向け、「プッシュ型支援」の準備をしては。

回答:要請に基づき行う。

小坂:各自治体との顔の見える関係はあるか。

回答:大江戸盆踊り大会などの出店をいただき関係性はある。

小坂:総合防災訓練などの場でも、各自治体と連携してみることもご検討ください。
 また、5自治体のうち、東根市とは友好都市に基づく協定の形であるが、災害対策基本法の趣旨も盛り込む改定もご検討ください。

6,業界団体で協定締結のできていない団体はないか?弁護士会、行政書士会は?

回答:弁護士会は協定締結済みである。行政書士会は締結に向け話合い中である。

7、情報入手手段としての中央FMの活用は?

回答:昨年の晴海中学校と合同の防災拠点訓練で、中央FMが中学生を取材下さった。
 今年は、総合防災訓練で、より実践的に実況中継などを予定。

以上







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの声を区政に反映させる。こども基本法に基づいて。

2024-03-08 02:46:43 | 財務分析(予算・決算)

⚪︎子ども基本法の規定
https://www.cas.go.jp/jp/houan/220622/78setsumei.pdf







⚪︎子どもの意見の反映方法のQ&A
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/9ecc0b40-0245-4ee1-829a-f28e9d3545b8/6da84ad0/20221114_laws_iken_hannei_renraku.pdf


⚪︎調査研究

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区がSDGsを牽引するために、すべきことは、何か。その考察のための参考資料、国連、OECDから。

2024-03-07 05:45:51 | 財務分析(予算・決算)

*******人権にフォーカス*******
0、1948年世界人権宣言


1、2011年 国連 『ビジネスと人権に関する指導原則』(ソフト ロー、強制力なし)
https://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/resolutions_reports/hr_council/ga_regular_session/3404/

 2011年、第17回国連人権理事会で全会一致で支持された文書。「人権を保護する国家の義務」、「人権を尊重する企業の責任」、「救済へのアクセス」の3つの柱から構成されている。

2、国のプラン(NAP national action plan)を作りましょう。

3、日本政府 「ビジネスと人権」に関する行動計画(NAP)
 2020年策定・公表

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008862.html



 我が国は、2016年に行動計画の策定を決定。「未来投資戦略2018-『Society5.0』『データ駆動型社会』への変革-」、「SDGs実施指針改定版」等にその旨盛り込まれている。
 2018年、行動計画策定の第一段階として現状把握調査を実施し、「ビジネスと人権に関する行動計画に係る諮問委員会」及び「ビジネスと人権に関する行動計画に係る作業部会」での意見やパブリックコメント等を踏まえて、行動計画を策定。

******人権だけでなく******

1、OECD責任ある企業行動に関する多国籍企業行動指針 2023年改訂

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100586174.pdf


理解するセミナー
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Reports/20230706.html

*******************

責任ある企業行動とは何か?
それはなぜ求められるのか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする