特命チームの動きに関しては、11月の中央区議会少子高齢化対策特別委員会で、取り上げさせていただきましたが、(http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/dc0d850d0909bbee2aff905b54fcbbb0)特命チームの支援策を今後フォローしていき、本区でもできるところは、行っていければと思います。
*****NHK(2010/11/29)*****
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101129/k10015524551000.html
待機児童解消 支援策まとめる
11月29日 19時0分
待機児童の解消に向けた政府の特命チームは、29日、認可外の保育所にも公費の助成を行うことや、いわゆる「保育ママ」を増やすための補助金を出すことなどを盛り込んだ、総額200億円規模の支援策をまとめました。
いわゆる「待機児童」は3年連続で増加しており、ことし4月の時点で2万6000人を超えていることから、政府は、先月、待機児童の解消に向けた特命チームを設置し、内閣府の村木厚子政策統括官を中心に対策の検討を進めてきました。そして、29日、総理大臣官邸で開かれた会合で、待機児童の問題に積極的に取り組む自治体に国が優先的に支援を行うことなどを柱とした、支援策をまとめました。具体的には、▽これまで公費による助成がなかった認可外の保育所に対しても、運営費として公費を助成することや、▽保育所の代わりに自宅で子どもを預かる、いわゆる「保育ママ」を増やすための補助金を出すこと、それに、▽保育所の増設に向けて、賃貸物件での保育所の設置を促進するため、整備費を支援することなどを盛り込んでいます。また、いったん退職した保育士が仕事に復帰しやすいよう、国と自治体が共同で研修会を実施するなどとしています。特命チームは、一連の対策のため、200億円を充てる方針で、これによって新たにおよそ3万5000人の児童に保育サービスが提供できるとしています。
******以上****
*****日経新聞(2011/11/29)****
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E1808DE0EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
待機児童解消へ補助拡充 特命チーム対策決定
岡崎トミ子少子化担当相らによる政府の待機児童ゼロ特命チームは29日、保育所に入れない待機児童解消策をまとめ、菅直人首相に提出した。対策は保育サービスの多様化などにより2011年度に約3万5千人分の保育施設の定員増加を目指すことが柱。11年度予算案に200億円を計上する方向で調整する。
首相はチーム会合で「財政は厳しい」としつつ、少子化対策の重要性を強調。「私自身の判断で予算額を決定する場面がある。しっかりと実現のため頑張る」と訴えた。
対策案では、これまで対象外だった認可外保育所も一定基準を満たせば公的補助を受け取れるようにする。保育士資格所有者などが自宅で保育をする「保育ママ」を普及させるため、自宅改修費の補助率なども引き上げる。資格を持ちながら保育士として働いていない人の再就職支援にも乗り出す。
今年度内に、全国の自治体から待機児童の多い約20団体を、支援対象として選定。来年度からそれらの自治体と共同で待機児童対策を実施する予定だ。保育所に入れない待機児童数は4月時点で約2万6千人。3年連続で増加している。政府は早期改善を図るため、特命チームを10月に設置した。
*****
*****共同(2010/11/29)*****
保育所など3万5千人の定員増 待機児童解消で政府
2010年11月29日 21時38分
政府の「待機児童ゼロ特命チーム」は29日、保育士の資格を持つ人が子どもを預かる「保育ママ」制度拡充など、待機児童解消の強化策を正式にまとめた。政府は2011年度予算に200億円を計上、新たに約3万5千人の認可保育所などの定員増や、約1万人の雇用創出を見込んでいる。
政府は10年度中に実施を希望する自治体を募集し、補助対象を決定。11年度は待機児童が300人以上の市町村を中心に実施するが、12年度には予算規模を500億円とし、対象も待機児童がいる全自治体に拡大し、約8万8千人の定員増につなげる。13年度からスタート予定の「子ども・子育て新システム」を先取りする側面もある。
主な強化策は(1)都市部の自治体を中心に保育所整備費などの国庫補助率引き上げ(2)保育所整備に必要な土地賃借料への補助制度を新設、対象は株式会社やNPOを含む(3)保育ママ制度を拡充し、複数の保育ママによる自宅以外の場所で最大9人の児童の預かりを認可(4)公費助成の対象を、国の基準を満たしている認可外保育所へ拡大(5)退職した保育士の再就職支援―など。
(共同)
*********