goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2月23日本会議一般質問の内容のご報告 その2

2011-02-24 06:43:41 | マニフェスト2011参考資料
(うえのブログよりつづき)
 
 次のテーマにうつります。学校施設整備関連して
一、「学校施設整備計画」策定と「復興小学校保存条例」制定について質問します。

・ <人口増加を背景に「学校施設整備計画」を策定する必要性について>

 今後の人口の増加を鑑みれば、学校施設整備計画を全区的に構築し直す時期に来ていると考えます。とくに、月島エリアでは、急激な人口増加が生じており、教室数不足が懸念されます。昨年11月の少子高齢化対策特別委員会で、小学校ごとの児童数の将来推計を資料請求致したところで、まだその資料提出を受けていませんが、児童数増加のたいへん深刻な状況が予想されるのではないでしょうか。

 急激な人口増加を背景に「学校施設整備計画」を改めて策定する必要性を考えますが、いかがでしょうか。


次に、
・「復興小学校保存条例」制定の必要性について です。
 
 地域のシンボル的な存在となり、日本建築学会をはじめ建築の専門家の皆様及び中央区文化財保護審議会(委員7名連名)から重要文化財相当の価値があると高く評価をされている明石小学校及び中央小学校が、多くの保存・活用(リノベーション)を望む声があるにもかかわらず、残念ながら取り壊しが昨年なされてしまいました。

 中央区には、明石小、中央小を含めて7校の今も現役の小学校があり、それらは、適宜改修がなされ、耐震補強もなされてきました。
 そのもともとの堅牢なつくりゆえ、耐震性・耐久性の面から、現存のままでも子どもたちの安全が確保されている以上は、安直な解体は慎み、賛否両論を、子どもたちの目線を忘れることなく十分検討したうえで、今後の教育の需要に合わせた更新を図っていくべきであったと考えています。  
 明石小、中央小の轍を踏むことなく、今後取り壊しが計画される明正小、将来的に検討課題にのぼるであろう残された現役の復興小学校;泰明・常盤・城東・坂本小の今後の更新のあり方を考えていかねばなりません。

 平成21年4月に区議会の区民文教委員会に提出された「小学校改築計画策定調査報告書」(平成21年3月、中央区教育委員会)によると、

城東小:東京駅前にふさわしい特色のある学校となるよう、まちづくりと連携した整備を検討
泰明小、常磐小:東京都選定歴史的建造物 免震対策も含めた現校舎の保存・活用について調査研究を進める
阪本小:将来的な改築などの検討
 という方針が書かれております。

 中央区民の有志の皆様が『中央区内に存在する復興小学校校舎の保存条例』の制定のために住民直接請求を行なう手続きをし、本年1月11日から開始されました。統一地方選挙のため、一時署名活動の中断期間をへて、
4/25、4/26、4/27で日程終了する形の署名活動です。
 中央区の有権者の50分の1に当たる約2,000筆を超える署名が集められれば、議会で条例制定が審議されることになります。

 復興小学校の保存及び活用のために必要な措置を講じることを明文化するために「復興小学校保存条例」制定を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。
 
 また、復興小学校の記録を明石、中央小学校ではどのようになしたのでしょうか。今後の明正、その他4校の記録はどのように行っていくお考えですか。
 それら記録は、どのように公開されるのでしょうか。


 最後に、
・明正小学校の校舎のリノベーション案も含めた更新の計画について です。

 来年度予算に、改築設計委託費等1億6千100万円が計上され、明正小学校の改築計画が進められていく可能性があります。
 明石小学校や中央小学校と同じ轍を踏まない努力を中央区はとるべきであると考えます。

1) 中央区文化財保護審議会の現地視察を実施し、保存活用の方針を諮問すべきと考えますがいかがでしょうか。
2) 詳細設計においては、日本建築学会等建築の専門家の助言も受けながら、リノベーション案を含め複数案を検討する必要があると考えますが、いかがでしょうか。
3) 改築準備協議会は、地域から幅広く選ぶ委員構成とし、事前に開催日程を広く通知し、公開で開催すべきと考えますが、いかがでしょうか。
4) 卒業生の皆さんがそこで過ごした証である卒業作品は、更新される校舎にも引きつづき存在し続けるべきであると考えますが、いかがでしょうか。
5) 明石小学校や中央小学校の建設工事入札において、「学校改築における総合評価方式」の新設は高く評価しますが、中央小学校及び中央区立中央幼稚園改築工事では、落札業者が、失格基準価格22億264万4千円(\2,202,644,000)とまったく同じ22億264万4千円(\2,202,644,000)で入札価格を設定し、その入札金額の価格点が最高であったこともあり、失格基準価格と同額で落札をする結果になりました。
 価格点の設定は、失格基準価格に近い程高いとする設定ではなく、区が判断する適正価格に近い程高い点数となるように変更すべきと考えますがいかがでしょうか。



第六のテーマは、一般質問に立つ度に取り上げて参りましたが、築地市場移転問題に関連して、
一、「築地市場の現在地再整備」と「環状二号線地下化に向けた都市計画の再々変更」について質問します。
 
 
 都知事は昨年10月22日築地市場移転関連予算の執行に踏み切ることを発表しました。予算執行の前提とされる付帯決議が遵守されず、議会軽視も甚だしい強引な決定が、都議会内外にそして中央区議会に大きな波紋をよんでいます。
 移転候補地である豊洲6丁目東京ガス工場跡地は、日本最大規模の土壌汚染であり、生鮮食料品を扱う市場を開場するには適切な場所とはいえません。民主党政権交代後の平成21年9月24日築地市場を視察した当時の赤松農林水産大臣は、豊洲地区への移転について、「安全について納得できなければ認可しない」と明言をしており、その考え方が農林水産省に引き継がれている以上、改正土壌汚染対策法上の土壌汚染指定区域とされる場所への新市場開設認可がなされることはないと考えられます。
 平成23年1月25日第66回東京都卸売市場審議会において審議された『第九次計画東京都卸売市場整備基本方針』でも、公共的役割を担う卸売市場は、「都民の食の安全・安心への期待に応える」ことを担保し、都民の食生活を支えていくことが方針として謳われています。審議会では、土壌汚染問題に関してリスクコミュニケーションの場を東京都は作るべきであるとの意見が出されていました。 
 また、築地市場は、中央区にとっては、二兆円規模の経済効果をもたらし、地域商業に深く関わる中での移転は、売り上げや消費の減少で、区内商店街に大きな打撃を与えるものと考えられます。 
 よって、築地市場を現在地で再整備させ、築地の食の文化、食の安全、食のブランドを守って行くことこそ、中央区のとるべき施策の方向性であると考えます。 
 私も、築地市場移転問題について調査をすればするほど、疑問をいだきます。現在、築地市場移転問題に関しては東京都を相手に三つの裁判、すなわち、土壌汚染の状況を示す唯一の証拠であるコアサンプルを破棄(証拠隠滅)しないように「豊洲汚染土壌コアサンプル廃棄差止め請求訴訟」と、二つ目が、汚染を知りながら不当に高い価格で東京ガスより土地を購入したことについて「豊洲市場用地購入費公金支出金返還訴訟」が、三つ目が今年度1260億円で同様に購入しようとすることについて「豊洲土地取得公金支出金差止請求訴訟」が、都民、消費者、市場関係者らによりなされております。
 私は、築地市場をなんとしても築地の地で守ることにつながればという思いで、その三つの裁判の原告団事務局を務めさせていただいております。

 あらためて、区長にお伺いします。現時点で、中央区長は、築地市場移転に断固反対でしょうか。
 現在地再整備の実現に向けて、今こそ、行動を起こすべき時ではないでしょうか。

 平成十九年八月十六日に、区長は、都知事あてに、「築地市場の豊洲移転を前提とした地下トンネルから平面及び高架構造に変更することに対しては、双方の得失についての明快な説明がなく、変更案のメリットのみに終始するなど、大いに疑義を抱かざるを得ない」との回答をしているように、環状2号線は、移転を前提に地上化を認める方針を出しました。
 前提となる移転が崩れ、現在地再整備となった場合には、環状2号線の地下化に向けて都市計画の再々変更をすべきであると考えますが、いかがでしょうか。

次に、

・移転候補地豊洲六丁目東京ガス工場跡地の土壌汚染問題とリスクコミュニケーションについて です。

 都議会での昨年3月「平成22年度東京都中央卸売市場会計予算に付する付帯決議」では、2番目に「土壌汚染対策について、効果確認実験結果を科学的に検証し有効性を確認するとともに、継続的にオープンな形で検証し、無害化された安全な状態での開場を可能とすること。」と約束されました。
 土壌汚染に関して、1)深度方向の調査不足、2)不透水層以下の汚染の可能性、3)不透水層ではなく難透水層であること、4)ゆりかもめ橋脚や杭の存在で、汚染の広がりの恐れがある状況であり、東京都からの科学的な説明が求められます。都民、消費者とのリスクコミュニケーションをする場を、つくることを東京都に求めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。

次に、
 
・築地市場の現在地再整備実現に向け中央区がなすべきことについて です。

 1)築地市場の現在地再整備を実現するために、どのようなことをするべきとお考えでしょうか。
 少なくとも、現在地再整備に向けた基礎調査や、住民の意思を確認する住民投票など必要ではないでしょうか。
 2)現在地再整備について都議会では、継続審議の状態にあります。都議会で検討された現在地再整備の手法3案それぞれに実現に向けて、中央区としてどのような支援を行うことができるかを検討したのか、したのであればそれぞれの支援の内容をお答えください。 

 3)また、中央区案を、都知事に提示したということですが、その案では、人工地盤や立体道路制度をもちい、仲卸の鮮魚マーケットゾーンとともに、再開発業務ビルを描いていました。業務ビルを描いた場所に卸のスペースをつくることで、現在地再整備の案にもなると考えますが、いかがでしょうか。 


最後に、
・ いわゆる「中央区案」としての「鮮魚マーケット構想」の実現性について です。

 
 来年度予算で、「中央区案」としての「鮮魚マーケット構想」実現に向けた予算付けはおこなわれているのかお聞かせください。
 
 中央区案には、鮮魚マーケットを整備し、場外市場と一体的に築地の街のにぎわいを守っていくというコンセプトですが、第二回「新しい築地をつくる会」の場で、市場であることの必要性の議論がなされました。
 築地市場の仲卸部門を廃止せず、仲卸部門の存続であれ、地方市場を開場することであれ、市場であるべきであると考えますが、市場としての鮮魚マーケットをいかに実現して行くのかお考えをお聞かせください。

 
次のテーマに移ります。

一、住民の合意形成にもとづくまちづくり・「まち育て」について質問します。
 
  もっと、住民の皆様の側に立ったまち育て、まちづくりであるべきです。
 開発計画が出されるたびに、周辺地域の住民の皆様から、ご相談をお受けしてまいりました。
 その都度、議会でも何度もその問題点を指摘し、意見書を出し、改善を要望して参りました。周辺地域の皆様のご努力により、改善に向けて修正が加えられた計画がいくつかございましたが、それぞれの計画の現状をということで、7地域について、お聞かせ願えればと思います。

 <・個々の再開発の進捗状況と課題について>


1)月島一丁目3、4、5番地のプロジェクト
 中央区都市計画審議会では、周辺住民との話し合いの場をきちんともって行くとのことですが、付帯決議にそって、現在どのような話し合いの場がもたれているのでしょうか。

2)湊二丁目東地区の再開発
 本来守るべき、戸建ての皆様の声がなかなか重視されないで経過しましたが、都市計画決定がなされた後に、再度都市計画変更がなされ、戸建ての皆様の権利が守られる形での街区の形状の変更がなされることとなりました。
 その後、地域住民の皆様との話し合いはどのように進展しているのか、現段階での課題は何かお答えください。

3)勝どき五丁目プロジェクト
 急激な人口増加により、地域に多大な負荷をかける計画です。計画の問題点については、周辺住民の署名2158筆が提出された経過がありますが、86%の公有地を用いた開発であるゆえ、地域貢献の施設を多く作っていくべきであると考えますが、児童館の設置、高齢者施設の設置など地域貢献施設の導入に向けた取り組みの現状をお答えください。

4)月島三丁目西仲通り商店街四番街のマンション建設
 商店街通り沿いの低層の建物が建ち並ぶところに10階建てのマンションが計画されているということですが、商店街のまちなみがきちんと守られるのかなど、周辺住民の大きな懸念が出されております。
 商店街をふくめ周辺住民への丁寧な説明や、商店街の町並みが守られるものとなるのか、現況を教えてください。

5)月島三丁目児童遊園スーパー堤防化計画
 マンション建て替えと同時にマンションに面した堤防部分にスーパー堤防を設置する計画です。
 親水性の向上は、理解できる点で、周辺住民も、マンションに面した緑道がスーパー堤防となることは、容認しています。
 ただし、月島三丁目児童遊園もあわせてスーパー堤防区域に含めることについては、周辺住民との合意形成を得た後に進めるべきものです。
 現在、児童遊園部分のスーパー堤防中止を求めた請願が議長宛に提出されたところですが、合意形成を得ることができない以上、月島三丁目児童遊園は、スーパー堤防化する地域に含めるべきではないと考えますが、いかがでしょうか。

6) 京橋3-1プロジェクト
 国際化に対応した医療施設として、クリニック100坪、健診センター180坪を整備する計画ですが、いかに、「国際化対応」を担保するか、お聞かせください。

7)「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」
 平成23年2月8日に同検討会提言に関する検討結果が出されました。しかし、環境建設委員会資料には、住民の皆様が危惧されていた「災害を想定した歩行者専用橋の構造等についての検討」が「検討中」ということでした。「検討結果」をお教えください。


 次にうつります。
・ 美しいまちづくりに向けた「景観行政団体」登録について です。
昨年第二回定例会でも質問しましたが、改めて問います。
中央区は、歴史と伝統、風格ある美しい町並みを守るために、中央区は「景観行政団体」に登録し、住民の合意形成のもと、「景観計画」をつくって行くべきであると考えますが、いかがでしょうか。
 

 次にうつります。

・地域住民の話し合いの場として「まちづくり区民会議(仮称)」をもち、地域のまちの景観やあり方を定める『マスタープラン』を制定する必要性について です。

 地域の住民が話し合って、地域の街づくりを考えて行く場を持つべきであると考えます。 
 京橋、日本橋、月島の三つのエリアにわけ、「まちづくり区民会議(仮称)」を設け、『マスタープラン』を定めていくと同時に、景観計画だけではなく、エコシティの計画、防災計画、バリアフリー、緑化などあらゆるテーマを話し合う場とすることで、歴史文化風格のある街とともに、統一的なまちづくりができると考えますがいかがでしょうか。  

 最後に、

・地域貢献施設整備を誘導する「共同建て替え」の手法によるまちの更新について です。

 まちづくりの手法においては、グループホームなど地域貢献施設を建てていただくことに対し区から資金投入し、同時に街の更新をはかる「共同建て替え」の手法を積極的に導入して行くべきと考えますが、いかがでしょうか。 


最後のテーマ、
一、区民ひとりひとりの声を大切にした区政運営について質問します。

まず、

・「全区民アンケート」や、インターネットを用いた大規模な母集団による「区民モニター制度」の導入についてです。

 全国の自治体では、『自治基本条例』の制定がひろがり、民主主義の学校というべき地方自治体での住民の皆様の政治参加の権利が再認識されています。 

 民主主義での大切なプロセスは、
 1」科学的な裏付けのもと政策をつくり、 
 2」それを早い段階から情報公開し、 
 3」議会・審議会で十分に議論し、 
 4」少数意見を尊重しつつ多数の合意形成(中央区としての方針策定) 
 5」施策を行った後の再評価、そして 
 6」施策の見直し
であり、
時間とコストはかかるが地道な民主主義のプロセスを再認識せねばならないと思います。
 
 いま、残念ながら、ここ中央区では、この民主主義のプロセスの機能不全が起きているのではないかと思います。
 
 いままで述べて参りました、復興小学校の問題や、街づくりの諸問題も、もとを質せば、旧態然とした「知らしめず、拠らしむべし」の体質のまま、住民との十分な情報提供と合意形成を経なかったことが、根本の問題として存在していることが伺われます。
 民意をきちんと把握することが求められています。 

 区内の重要事項に関しては、区民の意向を確認するように、全区民アンケートを実施することや、インターネットを用いた大規模な母集団による区民モニター制度を導入し、その結果をもとに政策立案を行って行くことを提案します。

 いかがでしょうか。

  
 
・<「常設住民投票」の制度化を問う>

 また、最重要の事項には、区内有権者に意向を直接投票の形で問うことができるように「常設の住民投票条例」を制定すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 民意をきちんと受け止めて、中央区の政策をつくっていくことをどうか、とうか、お願いしたいと思います。


以上で一回目の質問を終わります。
ご清聴ありがとうございました。

(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育の問題にきちんと対応できる中央区であるために

2011-02-23 23:59:59 | マニフェスト2011参考資料
 以下、コメントいただきました。

もとの記事:http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/25165e89b04155183ec149d04b1d3f5d

*****コメント*****

改善されていません (Unknown)
2011-02-23 23:34:53

一年以上前の記事に対するコメントで
失礼いたします。
現在 子供の保育園探しで四苦八苦しております。
23年度待機児童 0というのは既に成り立っておりません。
仕方なく無認可保育園を手配していますが
認証保育園ですと 最大で月額5万円 区より
補助があるのに 同じ区民で 認可 認証とも
空きが無く入れず致し方なく無認可に入る
区民は同じ子育てという目的でも一切補助を
受けられません。
区の担当者に質問した所 無認可に行くのは
独自の方針の保育園に敢えて行く人との
区別がつかないため 補助は行っていないとの
事でした。同じ区民で 同じように税金を納め
ただ子育てがしたいだけなのに このような
差別があるのか 納得出来ません。生活が成り立つかどうかのレベルの話となり 粗品がある無いといったレベルの話ではありません。
急激な人口増加と区は言いますが 人口10万人の辺りでは どんどん人口を増やす方向に区も
動いていましたし その結果としてどのような
問題が発生するかは お隣の江東区の例があり
小学生でも事前に予測出来ている事です。
区民の声としてお聞き下さい。

******コメント終わり****

 まさに、おっしゃる通りで、私も本日の本会議一般質問の一番目の一番最初の質問でとりあげたところでした。

 討論の中で、認証保育園等認可外施設に通わせる家庭に差額補助を出す場合、その施設に“一定の基準”を設けるということの行政側からの言質をいただいております。

 “一定の基準”を満たすことを条件に、適応範囲を広げることができないか、引き続きの予算特別委員会で努力します。

****2月23日中央区議会本会議一般質問該当箇所抜粋*****
 
 近年、核家族化となり、家族機能が低下し、また、都市化にともなって、近隣関係の希薄化、地域コミュニティの崩壊が言われて久しく、少子高齢化の進行とあいまって、その状況は、年々深刻さを増しています。昨今、「無縁社会」や、「孤族」なる言葉まで誕生しています。
 ストレスフルな生活の緩衝の場、個々の安全基地が本来、家庭でした。家族の絆・つながりが希薄になって家族機能が低下、家庭を補完し支えるべき地域からも孤立し、ストレスの増加は、家庭力を維持できないどころか、その不安定な精神の矛先は子どもに向かっている。子どもの観点からは、「小児虐待」へとつながり、同様に高齢者の観点からは、「行方不明高齢者」、「孤独死」などへと問題が深刻化しています。
 これら状況を打開するためには、区民に身近な基礎自治体として何が対策としてできるか、まずは、子育て支援の観点から、次に、高齢者施策の観点から質問させていただきます。
  
一、「子育てしやすさ日本一の中央区」に向けた子育て支援策拡充について伺います。
 「子育てしやすい区」とするためには、子育て世代のニーズとして高い保育の問題を質量ともに解決することが第一に求められます。

まず、
・「保育料負担」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について です。

 来年度予算で、「保育料負担」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消にむけて、認可保育園との差額を増額することが計上されました。補助の対象となる認証保育園等認可外保育施設の施設基準はなにかあるのでしょうか。子どもを預けるすべての施設に適応すべきと考えますが、いかがでしょうか。

次に、
・「保育サービスの質」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について です。

 利用する子どもにとって、認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での「保育サービスの質」の差は、ないのでしょうか。
 認証保育園では、1)園庭が狭いもしくはないこと、2)健康診断の回数、3)心理士の巡回の回数、4)図書利用の便利さ、5)園でのイベントへの区の支援など、いろいろな保育サービスの質の差があると認識致します。

 区は、これら保育サービスの質の差をどのように認識し、質の差を埋めるためにどのような取り組みを今後行って行くお考えでしょうか。

(後略)
******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険に一般財源から上乗せする独自加算の発想

2011-02-22 09:24:54 | マニフェスト2011参考資料
 中央区は、小さな区であり、遠距離の移動を伴うサービスに介護報酬の上乗せは想定しなくてもよいかもしれません。

 必要な制度がある場合に独自加算をしていくというその発想が大切であると思い、参考までに、記事を掲載いたします。



*****日経新聞(2010/02/22)****
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E3E2E1878DE0E3E2E0E0E2E3E39E93E2E2E2E2

介護報酬、中山間地に独自加算 高知県が11年度
2011/2/22 3:02

 高知県は来年度、中山間地域で介護保険サービスを展開する事業者向けに補助制度を創設する。遠距離の移動を伴うサービスの介護報酬の15~35%を一般財源から上乗せする。全国の都道府県で中山間地域の介護サービスに介護報酬を独自で上乗せするのは初めて。

 介護保険制度では地理的条件が不利な地域での介護サービスに国の介護報酬を特別加算(15%上乗せ)しているが、さらに県独自で上乗せする

 対象となるのは国が定めた県内28市町村の条件不利地域に住む高齢者への訪問介護、訪問看護、通所介護など6種類のサービス。

 事業所から高齢者の自宅まで車の移動時間が20分以上1時間未満の場合は介護報酬の15%、1時間以上かかる場合は35%を上乗せする。

 介護保険の特別地域加算と併せれば、最大で介護報酬の50%が上乗せされる。県は来年度の当初予算案に5286万円を計上した。

 事業者への助成は、介護保険の事業主体である市町村が実施し、上乗せ費用の半分は市町村の負担を想定する。実現には市町村側も独自加算を制度化する必要があるが、梼原町、仁淀川町、大豊町、大川村などは来年度予算に上乗せ分を盛り込む方針を示している。

 中山間地域は介護が必要な高齢者が広範囲で点在している。事業採算性が悪く、民間事業者の参入が少ない。県地域福祉部は「報酬を加算して過疎地域のサービスの不公平感を是正したい」としている。高知県内で実績を積み上げ、国による制度化につなげる狙いだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援教育で最重要:幼稚園・保育園~小・中・高校までの一貫した「個別支援計画」「個別指導計画」

2011-02-20 23:00:00 | マニフェスト2011参考資料
 平成20年第4回定例会で取り上げましたが、特別支援教育でとても重要なものとしての、幼稚園・保育園~小・中・高校までの一貫した「個別支援計画」「個別指導計画」について、このたびの一般質問で再度取り上げたいと思っています。

 まずは、過去の答弁を振り返っておきます。

****中央区議会ホームページより、該当箇所のみ抜粋*****

◯十七番(小坂和輝議員)

 その自立支援協議会での話し合いの中で、あるいは福祉保健推進協議会障害者部会の中で、障害のある方への一貫した療育・教育の必要性が指摘されています。幼稚園、保育園から小学校へ、小学校から中学校へ、その節目において、その子へ指導されてきた内容の蓄積が伝わっていきにくい状況があるのかもしれません。岡田議員が昨年の第三回定例会で取り上げられており、引き続いての質問となりますが、特別支援教育の充実のために、個人指導計画、個別支援計画を個人カルテのように作成し、切れ目なく一貫した療育・教育が実施されることを求めますが、いかがお考えでしょうか。


◯教育長(場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 中央区の論点

2011-02-18 16:39:46 | マニフェスト2011参考資料
 今期最後の議会が開催されます。

 私は、2月23日一般質問に立ちます。

 いままでの今期4年間を振り返り、重要事項を改めて問うことを考えています。

 以下、一般質問通告をいたしました。

*****一般質問通告内容******

一、「子育てしやすさ日本一の中央区」に向けた子育て支援策拡充を問う
・「保育料負担」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について
・「保育サービスの質」に関する認可保育園と認証保育園等認可外保育施設間での差の解消について
・NPO法人等が運営主体となり、複数のスタッフで少人数を保育する「ミニ保育所」を開設する制度導入について
・子育て世代の経済的な負担の解消を目的として、地域のNPO法人等や行政が実施する子育て支援サービスを利用できる「子育て応援券(仮称)」を発行すること(「バウチャー制度」導入)について


一、「健やかに、長寿をまっとうできる中央区」「孤独死ゼロの中央区」に向けた高齢者施策拡充を問う
・拠点型のデイケア施設整備について
・在宅療養支援の拡充について
・法定及び任意の「成年後見制度」の普及啓発について


一、公益法人改革の支援策について問う
・区の委託事業を請け負っている社団法人・財団法人などの「公益法人」化移行への支援策について


一、『教育の中央区』としての取り組みについて問う
・幼保一元化の取り組みについて
・小中一貫カリキュラムの導入について
・特別支援教育における幼児期から青年期までの一貫した「個別指導計画」「個別支援計画」について
・障がいのあるなしに関わらず小中学生が安心して過ごすことができる放課後の居場所の整備について


一、「学校施設整備計画」策定と「復興小学校保存条例」制定を問う
・人口増加を背景に「学校施設整備計画」を策定する必要性について
・「復興小学校保存条例」制定の必要性について
・明正小学校の校舎のリノベーション案も含めた更新の計画について


一、「築地市場の現在地再整備」と「環状二号線地下化に向けた都市計画の再々変更」を問う
・移転候補地豊洲六丁目東京ガス工場跡地の土壌汚染問題とリスクコミュニケーションについて
・築地市場の現在地再整備実現に向け中央区がなすべきことについて
・いわゆる「中央区案」としての「鮮魚マーケット構想」の実現性について


一、住民の合意形成にもとづくまちづくり・「まち育て」を問う
・個々の再開発の進捗状況と課題について
・美しいまちづくりに向けた「景観行政団体」登録について
・地域住民の話し合いの場として「まちづくり区民会議(仮称)」をもち、地域のまちの景観やあり方を定める『マスタープラン』を制定する必要性について
・地域貢献施設整備を誘導する「共同建て替え」の手法によるまちの更新について


一、区民ひとりひとりの声を大切にした区政運営を問う
・「全区民アンケート」や、インターネットを用いた大規模な母集団による「区民モニター制度」の導入を問う
・「常設住民投票」の制度化を問う


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)の整備 について

2011-02-16 06:33:49 | マニフェスト2011参考資料
 私の属す下記委員会が開催されます。

平成23年 少子高齢化対策特別委員会(2月16日)
開会時間 午後1時30分から
委員会審議案件
晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)の整備について
京橋二丁目認定こども園(仮称)の整備について


 昨年の6月11日少子高齢化対策特別委員会で「晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)の整備」を取り上げました。

 いまいちど振り返りながら、今後の詳細な整備の方針について考えたいと思います。(議事録で該当箇所のみ抜粋)

****区議会ホームページ議事録より****

○小坂委員 

4点目は、晴海児童館の開設に向けてのことでお伺いさせていただきます。

 平成22年、本年の9月に区や都の都市計画審議会を通過して、23年度に建設、平成24年12月に開設という流れで、箱のほうはいよいよできていくということですけれども、そのとおり、見かけはやはり関心があるのですね。それで、内容面の充実に向けて、本年度はソフトの充実に向けてどのような取り組みをなさるおつもりなのか、そのあたりを教えていただければと思います。

○吉田子ども家庭支援センター所長

 晴海児童館でございますが、昨年度基本設計を行いまして、今年度は実施設計ということで、具体的な事業の取り組みですとかソフト面につきまして検討を重ねていく予定でございます。昨年度、中央区内の中学生、高校生に晴海児童館につきましてアンケート調査をいたしまして、この内容をもとに具体的な内容を詰めていきたいというふうに考えてございますが、ほかに他区でも、こういった中高生を対象とした児童館もふえているようですので、そちらのほうの見学等も行いながら検討してまいりたいというふうに考えております。

○小坂委員

 晴海の児童館に関しましては、ソフト面のことを実施設計の中で考えていき、他区の状況も見ながらというところですけれども、何らかの進捗状況を我々にどこかの時点で教えてくれるとか、そのあたり、まだあるんでしょうか。いつまでに、このようなものを出していくとか、そのあたりのタイムテーブルを、いつまでにこういうソフト面の、部屋の、やはりこれもハード面になってしまうのかな、こういう間取りで、こういう考え方でこの部屋を使うようにしますとか、そのあたりの青写真とかはいつ出していただけるのか。我々も一緒に考え、充実したものをつくっていきたいので、そのあたりのタイムテーブルなるものがございましたら、教えていただければと思います。

○吉田子ども家庭支援センター所長

 また、晴海二丁目の児童館でございますが、実施設計をこれから開始いたします。12月ぐらいを目安にまとめていきたいというふうに考えております。また、都市計画決定のほうも進みまして、9月に東京都都市計画審議会のほうに上げまして、11月あたりに区の建築条例の改正というようなことを踏まえまして、その後、確認申請を行いまして、平成23年4月に工事発注という予定でございます。
 以上でございます。

○小坂委員

 晴海児童館のソフト面の充実に向けては、ちょっと漠然とした質問になっておりますけれども、平成23年建設、24年12月に開設ということでありますので、まだまだ時間はあります。その中で、中学生、高校生のアンケートも実施したということですけれども、中高生のメンバーで運営委員会も立ち上げるという話もありますし、ソフト面の充実に関して、もっと区民の声を聞いたり、パブリックコメントを実施したりということもできるかと思いますので、そのあたり、これは実施していっていただければと思います。このあたりは要望としておきます。

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益法人改革

2011-02-12 23:00:00 | マニフェスト2011参考資料
 本日2/12日経新聞3ページに公益法人改革の記事。

 社団・財団24000法人あるが、2013年11月までに、「公益法人」か「一般社団・財団法人」のどちらに移行するか選択しなければならない。
 申請しないと解散を迫られる。

 現在全体の1割2477団体の移行申請(公益法人1889,一般社団・財団法人588)に留まっている。
 
 どちらの社団・財団も苦労しているのではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝潮運河歩行者専用橋 架橋問題で住民の皆様が勝ち得たこと

2011-02-09 23:00:00 | マニフェスト2011参考資料
 朝潮運河に歩行者専用橋を架橋する問題は、十分な住民の合意形成なく進められて参りました。

 だれもが晴海通りの歩行者混雑を緩和する方策を求めています。
 私も、このことをまず有効に解決する施策を、迅速にとるべきであると考えています。

 架橋問題のほうは、その架橋の必要性に疑問を投げかける住民の皆様が、署名を集められ、また、この度の議会には、請願第9号『住民との合意を無視し強行する朝潮運河歩行者専用橋の詳細設計見送りを求める請願』を提出されるなどしてこられました。

 住民の皆様のそれら活動、ご努力が勝ち得たこととして、来年度23年の当初予算案には、歩行者専用橋架橋の工事費用はいっさい計上されていません。

 請願自体は、2月の環境建設委員会で継続審議となりました。もし、今後、環境建設委員会が開催されない場合、この請願自体は、消滅してしまいます。
 まだまだ予断はゆるされませんが、経過報告と致します。

 
 なお、架橋問題では、架橋の是非以前の問題があります。
 「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会 」が、平成21年10月から開催(第7回の平成22年5月28日で最終報告がつくられ6月に区長答申)され、「架橋ありき」の議論ではない議論をしていくことを、座長をはじめ検討会の委員全員が共有していたにもかかわらず、検討会がはじまったばかりの平成21年12月3日詳細設計を含めた6799万8千円の契約を、中央区は業者側と交わしていたということです。
 「架橋ありき」の議論ではない議論を住民の皆様が時間を割いて検討している中で、詳細設計予算を執行してしまっているという見過ごせない事実がございましたことをご指摘させていただきます。
 検討会の行方をしっかり見極めた上で予算執行すべきではなかったでしょうか。住民の皆様の声をもっともっと大切にする区政運営でなければならないと痛感致します。


 委託契約書表紙コピー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際観光都市、東京都の玄関にふさわしい歴史と風格が漂う「美しいまち」をつくるには。

2011-02-08 09:52:25 | マニフェスト2011参考資料
 美しいまちづくりのために、景観法を役立て、景観行政団体に中央区もなるべきだと考えています。

 以下は、昨年6月の第二回定例会本会議の一般質問です。

****

小坂議員:

 次のテーマに移ります。

 テーマ四、美しい中央区のまちづくりのために景観計画の策定と景観審議会の設置の必要性についてです。

 東京は、戦後、日本の復興を牽引し、政治、経済、文化などの諸機能が高度に集積する大都市に発展し、都市に活力がもたらされ、利便性が向上、都民の生活は豊かになりました。経済的な繁栄を手にした一方、経済性、効率性を優先させる余りに、自然や歴史を感じさせる町並みの減少を招き、江戸開府以来築かれてきた貴重な都市の蓄積を失い、建築物の形態や色彩に町並みとしての統一感がなく、高速道路が川を覆い、低層のまちづくりに突如として超高層の建築物がそびえ立つというふぞろいなまちになってしまっています。

 東京都は、一九九七年、景観条例を制定し、二○○六年、東京都景観計画を策定しました。国も、二○○四年、景観法を制定。その第二条では、良好な景観は、国民共通の資産であり、現在、そして将来の国民が享受できることや、地域の自然、歴史、文化等と人々の生活、経済活動との調和した土地利用を通して、整備や保全が図られねばならないとしています。

 中央区には、水天宮や住吉神社、築地本願寺など神社・仏閣、銀座や日本橋問屋街や築地市場・場外市場など商業集積地、日本橋川、隅田川、朝潮運河、東京湾、浜離宮のウオーターフロント、一九二三年の関東大震災後に復興事業として建てられ、現在も小学校として使われている七つの復興小学校や歌舞伎座などの歴史的建造物、一九三三年築の聖路加国際病院の礼拝堂と一九二七年築のカトリック築地教会、そして大正十五年、一九二六年に建てられた明石小学校を一体とした明石町の旧居留地の歴史的町並みなど、景観や町並みを形成する資産がまだ多数残っています。成熟期を迎えた都市東京にふさわしく、美しく風格ある町並みの再生に向け、その先駆けとして、都心中央区から景観形成の取り組みを進めていく必要性を感じます。

 そこで、三点御質問いたします。

 一、区は、都心中央区の美しい景観を守る取り組みをどのように行ってきたのでしょうか。今後、どのように進めていくお考えでしょうか。

 二、中央区の景観審議会を設置すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 三、中央区の景観計画を策定すべきであると考えますが、いかがでしょうか。


中央区長:

次に、景観についてであります。

 町並みなどの景観は、まちの個性や特色であり、貴重な地域資源であります。良好な景観形成は、都市の風格、品位にもかかわる課題であり、地域と一体となって取り組むことが重要であります。本区は、これまでも名橋日本橋を含む日本橋川再生への取り組みや区内のほぼ全域に地域の建てかえルールとして地区計画を導入するなど、地域とともに、まちの景観形成に努めてきております。また、銀座デザイン協議会や晴海デザイン会議などで地域にふさわしい景観やデザインについて協議し、開発事業者を指導しております。さらに、このたび制定したまちづくり基本条例では、開発計画に対する景観への配慮と地元協議を義務づけておりますので、景観行政は、さらに前進するものと考えております。

 次に、景観審議会の設置についてでありますが、東京都景観条例に規定されている景観審議会の役割については、地元での協議を行うことにより、本区の都市計画審議会で十分対応可能であると考えております。また、景観計画については、この計画で定めなければならない建物の高さや壁面の位置の制限などの事項は、既に地区計画の内容として定めております。


小坂議員:

 景観に関しては、確かに晴海のデザイン協議会なりが出されております。ただ、私が申し上げたいのは、個々の地域で出すのではなくて、それはまちの、その地域の考え方を示すということで、それはとても大事な協議会であり、そのデザイン協議会を私は否定しません。それは地域の声で上がってきた。その地域の声で上がってきたものを、景観審議会なるものを、景観に関してのことが理解できる座長を選び、それで審議会を立て、公開の場で討論すべきであると私は考えます。決して、都市計画審議会がそれをできるとは考えませんが、いかがでしょうか。改めて景観審議会をつくるべきだと考えます。

 また、区では景観計画は、高さ制限とかをやっているとかいうことですけれども、景観とは高さだけではないはずです。景観とは、その町並みの美しさがあるわけであり、築地の地域であれば、こういう建物を残していこう、明石の地域であれば聖路加と明石小学校とカトリックの教会と、一体としたそのまちの雰囲気を守っていこうとか、その地域独自の、もっと、高さで割り切れない景観があるはずであり、景観イコール高さ制限ではないので、もっと景観に関しての規定をつくるべきであり、景観計画はぜひとも策定すべきと考えますが、いかがでしょうか。

矢田区長:

 それから、景観審議会ですか。あの港区も景観審議会があるんですよ。本区はないけれどもね。ところが、あんなにょきにょきしたものが、国会の裏に大きなビルをつくって、これが景観に合うのかというのが大騒ぎになりましたけれども。だから、景観審議会をつくる、つくらないが、では景観にいいものができるか、できないかではなくて、私たちのやっぱり心じゃないでしょうかね。

 都市計画審議会には議会の代表者も入られているわけですから、そこで十分御審議いただけるわけでありますから、そう幾つも幾つも審議会ばっかりつくっても、有効に活用されればいいけれども、それがそうじゃないんだ、体裁だけ整えたなんていう批判が来てもいけませんしね、やっぱり実態を見て、そして、先ほど来、答弁させていただいているように、この中央区が首都東京の核であるわけですから、それにふさわしい気品と風格あふれるまちをつくっていかなければならないということは、常に申し上げているところでありまして、議会の皆様方もそういうことで、これまでもまちの景観について御審議いただいてきたもの、こういうふうに思っているわけであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区政を変えなくてはならない理由 まちづくりの情報が区民の皆様に伝わらない

2011-02-08 05:20:51 | マニフェスト2011参考資料

 区民の皆様には、ご自身の周りでなされる再開発の情報を、どれだけご存知でしょうか?

 地域の皆様の声をお伺いする場として「まちづくり協議会」があります。
 地域代表の委員の皆様には、いつも貴重なご意見を「まちづくり協議会」の場から、地域にお届けいただき、感謝申し上げる次第でございます。

 このまちづくり協議会は、中央区を12の地域に割って存在しています。
 まちづくり協議会には、協議会の下に、分会(特定地域の課題を検討)や分科会(特定分野の課題を検討)を設置可能となっています。


   


 まちづくり協議会の構成員は、町会だけではなく、PTA、アパート・マンションの自治会や管理組合、商店街組合、企業らが委員に参加しています。

 しかし、マンション開発が進む中で、新しくできたアパート・マンションの自治会や管理組合は、同じ地域の構成員であるにもかかわらず、まちづくり協議会に委員として参加できない状況にあります。

  
 新たにできた自治会、管理組合がスムーズな形で、まちづくり協議会の参加できていくことで、地域の課題を一緒に考えるまちづくりがなされていくことを期待いたします。


 「まちづくり協議会」や「まちづくり基本条例」の充実を求めた請願が、現在環境建設委員会で審議されています。

*****請願第10号*****
『まちづくり協議会』に自治会参画及び運営の見直し改善 
『まちづくり基本条例』運用基準の明確化及び補完
に関する請願

<請願理由>
 自治会は町会と並んで本区の都心型協働社会の基幹団体と位置付けられている。
 ところが、地域のまちづくりの原点を話し合う「まちづくり協議会」に公認自治会がテーブルにつけないでいる。
 新しく建設されたマンションの自治会にも「まちづくり協議会」参画の門戸を開いてこそ、健全な新旧区民融合のコミュニティ育成やまちづくりにつなげるものである。
 また、以下、五点で、現在のまちづくり協議会に問題点が存在する。

一、区民の行政拠点は町会又は自治会であるにも関わらず、まちづくり協議会の構成は地域事情によって異なっている。

二、町会に加入する管理組合、自治会へ適切な「まちづくり協議会」の情報が開示されていない。

三、「まちづくり協議会」の開催日時、場所、議題等が区の広報から知ることができない。

四、地域を代表するまちづくり協議会の構成メンバーから、当該区民への報告・連絡・相談が十分にはなされていない。

五、学識経験者による座長が長期間不在のままとなっている。


 よって、「まちづくり協議会」への自治会参画を含め構成を再検討するとともに、さらに開かれた運営とするために、会の民主化、情報公開のあり方等見直し改善を要望する。

 また、本年十月一日から「まちづくり基本条例」が施行された。「区民主役の住み良いまちづくり」を考え、具現化していくよりどころとして歓迎する。
 ついては本条例の発意や理念を基に、その運用基準を明らかにしつつ、さらに実効性のある条例となることを求めるところである。
 以下にあげる五点を運用基準の中で、さらに具体化し規定することを要望する。

一、再開発事業における実施設計段階の事業も適用対象とすること

二、地域貢献施設整備は周辺区民の意見を集約して計画化すること

三、再開発事業において、地権者には過分の補償対策が講じられている。同じ区民として近隣区民にも受忍限度を超える減失被害が派生する際の対策措置の責務を明確化すること

四、エコタウンの視点から駐輪、駐車場確保基準の見直し明確化すること

五、大規模開発には住戸の少なくとも30%位の居住者が集えるコミュニティスペースを備蓄倉庫同様に義務づけること。例えば、その場所は、可動パーテーションで日常は大規模集会、居住者・地域住民コミュニティの活用できるスペースなどに多目的利用し、非常時における防災拠点とする。
 同時に、管理組合や自治会事務所としてのスペースも確保すること

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い

2011-02-03 06:05:45 | マニフェスト2011参考資料
 小児科医師として、現場で親御さんや子どもたちから見聞きする日々のことがらを、議会の場を通して施策に反映すべく中央区議会議員(無所属、会派は無所属会派友愛中央)になり4年間活動して参りました。
 その間に、待機児童の解消に向けた取り組み、ヒブワクチン・子宮頸がんワクチンなどワクチン補助、産科助産院、病児保育施設、新生児訪問、晴海児童館開設準備などそれなりの子育て支援、医療保健福祉の充実が図られて参りました。
 
 しかし、まだまだ、課題は山積みです。
 
 *どうやったら、子育てと仕事の両立が当たり前の社会になるのか。

 *増える子どもの虐待。ひきこもり。不登校。なくならない子どもの事故。

 *すべての子どもたちの可能性がもっともっと伸びる教育や環境とは。

 *たとえ病気や障がいがあっても教育を受け、家で過ごすことができるには。

 *バリアフリー・ノーマライゼーションを自然に感じることができるまちとひと(行き届いていれば感じなくなるかもしれません)。

 *親なきあとも障がいのある方々が安心して暮らし生活ができること。

 *在宅医療・介護の現場のこと、安心して入院できる病院の確保

 ・・・・


 そして、区議会議員としては、幅広く区民の皆様から様々な声が届けられます。

 *築地市場の現在地での再整備

 *地域のシンボルとなり歴史と風格、伝統ある復興小学校

 *晴海通りや勝どき駅の歩行者混雑、

 *日本橋川、亀島川、築地川、隅田川と朝潮運河の親水空間

 *超高層のまちづくりとそれにともなうコミュニティの形成、まちづくりにおける合意形成

 *商店街振興や下町の町並み

 *歌舞伎をはじめ文化の未来への継承

 *町会・自治会、ボランティア、NPOの活動を支援する仕組み
 
 *帰宅困難者、超高層、要援護者対策など防災
 

 ・・・・これまた山積みの課題。



 区政において、これら問題に取り組む際に聞こえてくるのは、「すでに決まったことだから」「一部の声」そして縦割りの壁。

 もっと区民の皆様に寄り添った区政、区民の立場に立った区政、区民の皆様の声が反映された区政の必要性を強く感じています。

 科学的な裏付けのもと政策をつくり、それを早い段階から情報公開し、議会・審議会で十分に議論し、少数意見を尊重しつつ多数の合意形成、施策を行った後の再評価、そして施策の見直しと、時間とコストはかかるが地道な民主主義のプロセスを再認識せねばならないと思います。


 同じ4年間をけっして繰り返してはならないと思います。

 区民の皆様からいただいた貴重な声、区民の皆様との約束の数々、実現に向け全身全霊取り組んで参ります。

 これからも区民の皆様の貴重なご意見・ご提案届けてください。よろしくお願い致します。

 あらためて私の政策・マニフェストを提示する場を設けさせていただきます。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界第二位の経済大国の地位をゆずる日

2011-01-29 10:07:54 | マニフェスト2011参考資料
 2011年、覚悟はしていたが、その日が来た。『中国GDP世界2位』1月20日夕刊第一面のトップの見出しであった。ただ、私の危機感に反し、次の日の各紙朝刊で第一面扱いをしていなかったのは拍子抜けではあった。
 中国国家統計局が今月20日発表した2010年のGDPは、名目ベース39兆7983億元(5兆8895億ドル)、一方日本の名目GDPは5兆4778億ドルで中国を4000億ドル下回ることが予想され、1968年に西ドイツ(当時)を追い抜いて手にし、かつ、42年間にわたって保ってきた「世界第2位の経済大国」の地位を中国に譲ることになった。米国に日欧を加えた先進国主導から、伸び盛りの巨大市場をもつ中国のような新興国へと重心が移る流れが決定的となり、まさに、世界経済の歴史的な転機と評される事象であった。さらに、IMFによると、2015年には、中国の名目GDPが日本の1.5倍、米国の半分を超えると予測、英国の銀行などは、2020年には米国も抜いて世界首位となる勢いであると分析する。(ただし、1人あたりGDPでは、日本が42,431ドル、中国4,412ドルで、中国は日本の10分の1である。)
 ただ、それは、中国経済の一面でしかない。中国には、さらに地下経済なるものが存在し、その規模は、「表のGDPの半分近い数字である」とも言われ、これを入れるなら、すでに現段階で、中国は、日本の経済規模の1.5倍ということになる。
 地下経済というと、ドラッグや売春、賭博を巡って流れる非合法なアングラマネーを想像するが、中国では、それらは一要素にすぎず、たとえば官僚への賄賂としての高級酒や高級タバコの金券としての流通、交換レートが有利でかつ迅速な海外からの地下送金やマネーロンダリング、銀行では不可能な無担保での個人や企業融資をする民間金融など、地下経済の規模も一般社会との関わりの深さも桁違いに大きいのである。いまや地下経済は、税金や統計とも無関係であるが、現実社会では雇用など一定の役割を果たし、一種の緩衝力の機能を有し、かつ、治安や社会の安定に無視できない貢献をしている。地下経済は、第二経済ということができるであろう。
 
 さて、今後の中国の行方を占うとき、避けて通れない変化のひとつが“民主化”である。中国が民主化されれば、「よりわかりやすい国」「より話の分かる国」になるという願望がベースにあるがこれは、誤解であろう。
 そもそもアジアに欧米的民主主義-なかでも二大政党制が適しているのか問題である。宗教や階層による根源的な対立を抱えていない国が膨大で気まぐれな浮動票を争った場合、混乱が起きる。国民の人気取りのために政策のバーゲンセール状態に陥った政権は、国益さえさらしても人気取りに奔走することになる。
 すでに、民衆の圧倒的支持を背景にした当局は、法を無視して暴走し、被疑者の権利を省みず、裁判の結果さえ最初から決まっていたような無法状態の例が散見される状況である。中国がたとえ民主化がなされたとしても、共産党独裁が民主独裁に代わっただけのことで、法治の観念など権力にも民衆にもない以上、民主主義は機能しないであろう。
 今、中国では、不満を募らせる民意をなだめるために、本来ならば経済的な潤いが必要だが、国有経済に富が偏る事を避けられない中国は、世論誘導や治安維持に多大なコストをかけている。
 ただ、民主化がなされていないものの、中国社会は、危機に対して強いという利点がある。それは、地縁や血縁に根付いた相互扶助のネットワークが機能したからである。そしてそのネットワークは、地下経済でもあり、地下金融でもあった。日本にも、地下金融があったが、経済発展の過程で急速に消えていった一方、中国では、前述のようにGDPの半分の規模であり、それが、マフィアの資金源としての負の部分もあるにはあるが、それ以上に、経済の潤滑油ともなっているのである。マネーロンダリングやコピー商品に対する外国から圧力のために、及び地下経済を表化し税金をえるようにするために、中国政府が強硬姿勢で取り除こうとするなら、その与える影響は甚大であろう。

 中国ほどの地下経済はないものの、今の日本も真の意味で民主化されていない点でいうのであれば、国益よりも人気取りのための政策づくり、民衆の圧倒的支持を背景に法の精神を逸脱する行政運営、世論誘導をマスコミを用いて行うことなど問題点があるように感じる。
 私の立場でいうならば、中央区政の民主化とは?。科学的な裏付けのもと政策をつくり、それを早い段階から情報公開し、議会十分に熟議し、少数意見を尊重しつつ多数の合意形成を得ていく時間とコストはかかるが地道なプロセスにしかないと改めて考える。

*参考文献 『中国の地下経済』 富坂聡 著  文藝新書 2010年9月20日 第1刷発行 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区立月島三丁目児童遊園 スーパー堤防化工事についての見解

2011-01-17 09:44:56 | マニフェスト2011参考資料

 再開発に合わせ、再開発地域に面する護岸整備をスーパー堤防化で行うことが、東京都のスーパー堤防事業であり、それに伴い、車いすでも河川側に降りることが出来るようになるというメリットがでてきます。

 しかし、今回の区立月島三丁目児童遊園の場合は、地域の合意形成なく、児童遊園をスーパー堤防化計画区域に取り込んでいるところに大きな問題があります。

 また、都予算約1億円(芝張り、スロープ工事含む。区負担の児童遊園整備費含まず)を用いたスーパー堤防計画に対して、他のバリアフリー化の手法も検討したうえでの合意形成が必要であると考えます。


 よって、平成22年9月9日の環境建設委員会(区ホームページに議事録有)でも取り上げたところですが、
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/650448b2bd5751867f59e3a6057ef2fd )

1)対案検討も行いながら、周辺住民の合意形成をきちんとつくること、すなわち合意形成を得れないのであれば、児童遊園はスーパー堤防化計画区域に含めないこと、

2)広さの確保、遊具・トイレなどの整備、既存の樹木の保護保存と緑化など改修に当たって児童遊園の質の向上を目指すこと、

3)公開空地のエレベーターの安全性の確保とその責任を行政も担うこと 

を今後も区に働きかけていきます。


 この件に関しましても、地域の皆様のさまざまなご意見、ご提案を、ぜひともお届けください。(メールkazuki.kosaka@e-kosaka.jp)

 
以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の教育が始まるところ、

2011-01-14 08:53:39 | マニフェスト2011参考資料
 まさにと思った、コメントであったので、こちらでも掲載。

miyadai_bot

 【教育】真の早期教育があるとすれば、「目から鱗が落ちた」「聞くと見るとは大違い」「世評の大半は勘違い」という経験を、どれだけさせてあげられるかだ。『日本の難点』 http://is.gd/d7B9O 



その後、ツイッターでひろった教育についてのコメント。

名言太郎 1meigen 学ぶ心さえあれば、万物すべてこれ我が師である。語らぬ石、流れる雲、つまりはこの広い宇宙、この人間の長い歴史、どんなに小さい事にでも、どんなに古い事にでも、宇宙の摂理、自然の理法が密かに脈づいているのである。松下幸之助 #meigen

kosakakazuki
そして、自然体験も含めたくさんの感動の体験をすること。@miyadai_bot 【教育】真の早期教育があるとすれば、「目から鱗が落ちた」「聞くと見るとは大違い」「世評の大半は勘違い」という経験を、どれだけさせてあげられるかだ。『日本の難点』 http://is.gd/d7B9O

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月島3丁目児童遊園」スーパー堤防化工事問題を考える。H22.9月環境建設委員会質疑より

2011-01-13 14:58:43 | マニフェスト2011参考資料

 「月島3丁目児童遊園」スーパー堤防化工事問題があがってきています。
 私も昨年の9月の環境建設委員会で取り上げさせていただきました。

 ポイントとして
①スーパー堤防をつくることによる防災面の向上とバリアフリー化

②そのための費用対効果

③同時に改修される月島3丁目児童遊園の整備

④バリアフリーの実現には隣にできるマンションのエレベーターを利用することになる

⑤周辺マンションや町会、近隣住民との合意形成のあり方

⑥都のスーパー堤防計画と国のスーパー堤防計画



*****平成22年9月9日環境建設委員会議事録より****
○小坂委員
 スーパー堤防と児童遊園について質問させていただきます。

 まず、スーパー堤防ですけれども、この整備に関しては、区の方針はどのようなものがあるのでしょうか。中央区基本計画2008では、どのような記載になっているのか。実際のところ、例えば月島地域、今、月島地域はAP何メートルであり、これがどの程度の高波、APが何メートルの波というか、海面まで耐えられるかという現状を、とりあえず教えていただければと思います。

 これがスーパー堤防に関してです。

 児童遊園に関しましては、これも中央区児童遊園条例で、児童遊園というのは、児童に健全な遊び場を与え、その健康を増進し、情操をゆたかにすることを目的として、区が設置したというものでありますけれども、とても大切なものだと思います。特に、認証保育園もふえてきて、園庭がないからこそ、子供たちは児童遊園を園庭として、そこで遊んでいるということで、これは減らすわけにはいかないと考えているところでございます。

 そういう中で、中央区のほうは何か児童遊園を廃止したりとか、そういう計画はどこかにあるのかどうか教えてください。

○石田公園緑地課長
 スーパー堤防についてでございますけれども、私の記憶しているところで、基本計画2008の中でスーパー堤防を計画している部分については、中州公園と月島第三児童遊園のところを計画しているところでございます。

 APにつきましては、特に港湾区域についてはAP6.3を計画高、APで確保しているところでございます。

 続きまして、児童遊園については、改修の計画はございますけれども、児童遊園を廃止するというような計画は、現在中央区ではございません

○宮本土木部長
 スーパー堤防については、東京都の事業でございまして、私どもについては、その上部を修景的に公園にしたりしております。そういう関係で、中央区の基本計画の中にはスーパー堤防というところはありませんが、公園の整備の中で、箇所づけの中で現在実施しております中州とか、あるいは月島三丁目児童遊園という部分が箇所づけをされているかというふうに認識しております。

 それから、護岸でございますけれども、昭和38年に東京都が高潮防御施設の整備、これは伊勢湾台風級の高潮に対応できるということで、AP5.1というふうな高さで、今、防潮堤をつくっております。 以上でございます。

○小坂委員
 今、そうしたら、月島エリアはAPはどれぐらいで守られているのか、現状をお聞かせいただきたいのが1つです。

 それと、今出てきました月島三丁目あたりの話、これは月島一丁目スーパー堤防上部修景及び月島三丁目児童遊園の改修というところで本年度の予算が296万2,000円計上していることかと思いますけれども、これに関して入っていきたいと思います。

 まず、このスーパー堤防をつくるに当たっては、周辺地域の合意形成はどの程度なされているのか、そのことを教えてください。

 2点目は、実際、スーパー堤防は国(都も含め)からということになれば、スーパー堤防をつくる部分においては区はお金を出さないと理解していいのか教えてください。

 3点目は、ここに関連して、月島三丁目児童遊園は廃止せずに改修するという理解でいいのかどうか、改めて。

 2つ目として、スーパー堤防のところに恐らく三丁目児童遊園をつくるということになってくると思うんですけれども、そうしたら段差ができちゃいますよね。その段差はバリアフリー対応がなされているのかどうか。

 3つ目は、トイレをきちんと整備されるのかどうか。

 4つ目は、地表面は全部コンクリートで覆ってしまうのかどうか。特に、月島三丁目児童遊園は土があるんです。中央区はなかなか土のないところでございまして、これが全部コンクリートとかになってしまうと大変残念かと思いますので、子供たちの本当に楽しみにしている遊び場ですので、このあたり、詳細に入りますけれども、教えてください。

○石田公園緑地課長
 合意形成についてお答えします。

 今、スーパー堤防を計画している隣接のマンションの方々に合意形成を得ようと思って話し合いを継続しているところでございます。

 スーパー堤防は東京都の事業でありまして、東京都とも協議を進めながら、東京都の現在のところの計画では、来年度、スーパー堤防の被覆というか、土盛りの工事を進めるということで、現在、計画を進めているところでございます。

 次に、月島三丁目がどのぐらいの高さで守られているかというところなんですけれども、先ほど言いましたけれども、計画では隅田川については6.3という計画高になっておりますけれども、現況が6.3で守られているかどうかはちょっとわからないところもありますので、その辺は調べさせていただきたいというふうに考えております。

 また、バリアフリーについてなんですけれども、現在、エレベーターとスロープによってバリアフリー対応をして、区道側から隅田川テラスのほうに、隅田川テラスのほうから後ろの区道のほうにバリアフリーで移動できる計画で考えているところでございます。

 続きまして、トイレなんですけれども、既存のトイレがあるので、現在の段階ではトイレを設置する方向で考えているところです。

 被覆が、コンクリートに覆われてしまうのではないかということですけれども、中央区が最終的に上部の部分を土や木で覆うような形で上部修景していきたいというふうに考えているところでございます。

 以上です。

○宮本土木部長
 すみません、若干補足させてください。

 まず、スーパー堤防の合意の関係でございますけれども、中央区については日本で一番初めにスーパー堤防ができたと。箱崎でございますけれども、そういう状況でございまして、今、あの隅田川のスーパー堤防の整備率は東京都で28%という状況ですけれども、中央区は50%というふうに非常にスーパー堤防が進んでおりまして、良好な景観と、それから区民の方々皆さんに親しまれる水辺景観がスーパー堤防によってできてきていると考えております。そういう中で、隣接するマンションの方々からスーパー堤防に対して意見が出ておりまして、基本的に、私ども、区民の理解はされていると思っておりますが、今、隣接するマンションの方々には対応をさせていただいているところでございます。

 それから、スーパー堤防においては、上部が公園になることが多うございます。例えば、石川島公園とか明石町河岸公園だとか、そういう上部、一番上の部分を公園にするというところにおいては、一番上の部分に芝生を張ったり、木を植えたり、施設を置いたり、照明をつけたりとか、そういったものの費用については区が予算化して実施するというふうな形になってございます。

 以上でございます。

○小坂委員
 月島がどれだけの高さで守られているのかがわからないので、それを知らずしてスーパー堤防を計画するというのは論理に合わないというか、そのあたりはどうなっているのかなと思うんですが、できましたら、中央区におけるスーパー堤防の計画で既存がどのように完成して、事業中のところはどれだけで、計画地区はどうであるかというふうな、スーパー堤防に関しての資料を提出いただければと考えます。

 それが1点です。

 2点目が、月島三丁目児童遊園のところを実際にスーパー堤防化するということで、図面が手元にないので、そのあたりの図面もこの委員会で資料請求させていただきたいと思っております。

 エレベーターをつけるというのが1つ出てきましたけれども、公園のところにエレベーターがつくと。そういうふうなところであれば、そうしたら、その児童遊園につくエレベーターも区が管理していくということで理解してよいのかどうか教えていただきたいと思います。当然、区の管理のもと、行っていくべきだし、特に児童遊園というのは対象者がだれかというと、幼児や小学校低学年の児童に向けてつくられたものであり、これは児童福祉法第40条で規定された公園でございますので、そうなった場合にエレベーターでの事故というのもあり得ますので、エレベーターのほうもきちんと区が管理していくという考えでよいのかどうか教えていただきたいと思います。

 お願いします。

○宮本土木部長
 今おっしゃいました隅田川の護岸の高さでございますけれども、先ほど私がお答えしましたように、伊勢湾台風級の高潮に対応できる事業ということでAP5.1でつくられております。

 それから、お求めのあった資料につきましては、委員長、副委員長と相談して提出させていただきます。

 それから、エレベーターについては、現在は公開空地の中に設置される予定でございまして、私どもは事業者の管理にゆだねていきたいと考えているところです。実際上、事故とか、そういうところも想定できないことはないかと思いますけれども、きちっとした管理協定を結んで、事業者が責任を持ってやっていただくような形で事業者と話をさせていただいております。

 以上でございます。

○小坂委員
 そうしたら、スロープで区道のほうから児童遊園まで上がれるようになっているのかどうか、そのあたりの構造はどういうふうになっているんでしょうか。そこは階段じゃないんですかね。そういうふうなことからすると、絶対にそこにバリアフリーで行くためにはエレベーターを使わなくてはならない。そうしたら、そのエレベーターは、実は他人様のものを使って行くということになりますので、ちょっとおかしなことかな、バリアフリーにはなっていないというふうに理解するんですけれども、どうでしょうか。

 もう一つは、合意形成の部分では、近隣マンションと言いましたけれども、スーパー堤防にしてくると地域全体にかかわる問題になってきますので、町会なり、近隣マンションというのは隣のマンションだけを言っているのかもしれませんが、きちんと合意形成が得られているのか。話し合いはしているということですが、どれだけの合意形成を得て進めているのか、何かおわかりでしょうか。

○宮本土木部長
 スロープでございますけれども、児童遊園部分に設けるのは階段になります。スーパー堤防として事業者の公開空地と一体的にやりますので、そこの中にエレベーターをつけるということでございまして、それは児童遊園利用者にもバリアフリー、隅田川にバリアフリーで行けるように、事業者が設置するものではございますけれども、きちんと児童遊園利用者も使える形で調整がされています。ですから、他人のものであっても、協定を結んで24時間児童遊園利用者も使えるというふうな形で事業者と話がついているものでございます。

 それから、合意形成でございますけれども、当該マンションについては、平成18年のころからスーパー堤防に対して意見があるということで、ずっと私ども、お話を続けさせていただいております。もう10回以上お話をさせていただいていますけれども、なかなか理解が得られないところでございます。

 一方で、大分前ではございますけれども、町会とか連合町会にはお話をして、スーパー堤防、児童遊園、いいんじゃないのということでお話をいただいておりますけれども、全体の合意という点においては、まずは隣接するマンション、当該マンションの方々とお話をさせていただいている状況ですので、まだ周辺の人を含めて話はしていませんけれども、当然ながらスーパー堤防に理解をしていただけるものというふうに考えております

○小坂委員
 町会にということですけれども、それは大分前の話なんですか。町会、連合町会。これは本当に大きな話になってきますので、スーパー堤防にするということになると、地域全体がかかわる問題ですので、そのあたりの説明というのは町会にきちんと入れていると理解してよいのかどうか教えてください。

○吉田副区長
 スーパー堤防事業について誤解があるようですが、スーパー堤防事業は昭和60年以降、東京都を含めて護岸の規格を向上させることと、それから護岸とまち並みというものとを調和させるということでやっているわけです。ただし、このスーパー堤防事業につきましては、実は直立護岸の、現在の5.1という直立護岸の区域ですが、直立護岸の区域だと、すぐ後ろに民家があるというような状況の中で、スーパー堤防、いわゆる緩傾斜の堤防というものをつくることについては、河川区域の設定と河川保全区域の設定が必要ですから、大きな開発が行われる機会をとらえてスーパー堤防をつくるんだということで、昭和60年代からずっと営々とやってきている事業です。

 合意形成ということに関して言うと、この件につきましては、スーパー堤防事業を隅田川全域の中でやっていくということについての合意というものは、昭和60年代以降、今日までの間に長期的に、中域的に、この辺は了解をされている事項でありまして、私はこの件については幅広くもう既に了解をされている、都内全域において。その部分において、個別に事業を行うところについて、事業のあり方についてどうだこうだという御意見があることは調整をしなきゃならないと思いますけれども、スーパー堤防事業そのものについては、これはもう既に合意を得ているものであるというふうに理解をしておりますし、それについて、私どももこれまで何度もこの事業については何年間かにわたっていろいろな予算等も御提供し、調整をしてまいりましたけれども、それらについてはずっと御賛同をいただいてきているところだというふうに思っているところでございます

 それと、もう一つ、先ほどのエレベーター等の件でございますが、先ほどもございましたように民間事業者の大きな開発事業があるたびに、河川区域を設定し、河川保全区域を設定していく形で、民間との協力なしにスーパー堤防事業はできませんので、そういう中で、開発事業者に一定の負担を持たせながら、基本的にこの護岸の整備を行っている関係上、これは人のものだからバリアフリーではないとかということではなくて、それこそパブリックとプライベートが連携をしながらやっている事業であるということで御理解をいただきたいと思います。

○小坂委員
 スーパー堤防は税金の無駄遣いであるというふうなことで、コンクリートから人へという民主党の考え方もある中で、この事業自体の見直しが今、国全体で考えられているということでありますので、何か大きな合意があるというふうな考え方自体は見誤っているんじゃないかなと思います。

 エレベーターに関しては、区も責任を持って管理していくべきものかと思いますけれども、ここに関しては民間に任せると。民間というのは、恐らくそれは管理組合で、まだ住んでいない人たちがつくった管理組合の責任にするとかいうふうな考え方になろうかと思いますが、その方々がどれだけ責任を持ってくれるかというふうなところでは、区も何らかの形で責任を持っていくことが必要かと思いますが、いかがですか。

○宮本土木部長
 基本的に、民間だからとか、あるいはできていない管理組合が管理するから、そういうもので責任が果たせないんじゃないかというふうな理屈で言われると、非常に先がないというんですか、そういうふうに感じております。

 私どもは、事業者に対して、しっかりと児童遊園利用者も使えるような形、それから事故のあった場合の損害賠償とか、そういうものも対応できるような体制をつくっていただいております。そういうふうな状況で民間事業者はいますけれども、区が管理する立場には当然なりませんけれども、区が管理を民間ができるようにしっかりと取り組めということであれば、例えばスーパー堤防の合意書の中で民間事業者に対して、将来にわたってしっかりと管理をすることというふうな協定あるいは確認書を結ぶことについては、やぶさかではありません。

○小坂委員
 合意形成がきちんと周囲でとれているということの区側の根拠資料があれば、提出いただきたいと思います。

○宮本土木部長
 先ほど言いましたように、合意形成を図る前に、数年前から、反対ということで今までずっと話し合いをしてきておりますので、先ほど言いましたように、ほかのところに合意形成をとっているというふうな事実はございませんので、その資料については出すことができないということでございます。

○小坂委員
 終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする