波紋

一人の人間をめぐって様々な人間関係が引き起こす波紋の様子を描いている

オショロコマのように生きた男   第50回

2011-11-29 10:12:48 | Weblog
宏は真剣だった。このまま終わらせたくない。何としてもこの仕事は自分の仕事として続けたい。その一心だった。人間とは
不思議なものであることが分かる。この瞬間は他の一切の事は考えられなかった。このまま駄目になること、終わりになること
誰も助けてくれないこと、不可能なことそれらのマイナス要因は彼の頭にはなかった。自信とこの仕事に対する情熱と勢いだけだった。W建設への説明も自信があったわけではない。ただ夢中で説明とその成功に対する内容を語っただけである。
計算も戦略もあったわけではない。普段はあまりしゃべったり、余計なことを語る彼ではなかったがこの日は別人のような姿がそこにあった。聞いていた何人かの幹部も、その内容に理解を示し聞いていたわけではない。異業種の初めて聞く言葉がぽんぽんと出て、一人でしゃべっているので、口を挟む余地もない。ただ唖然として聞いているのみである。
一通りしゃべると、そこで一息つき先方の様子を伺った。社長らしき年長の人が口を開いた。「詳しい話をありがとう。しかし
残念だが、話の内容は良く分からない。でも君の熱心さは良く伝わった。工場はわれわれが作ったものだし、地元だからそこで働いている人も良く知っている人ばかりだ。だからこれから少しづついろいろなことが分かるだろうと思う。それでよいと思う。
ただ、お金が要るし、かかることだからよく検討はしなければならない。だから少し時間をもらいたいので、待ってほしい」
その言葉は宏にとっては予想外だった。当てにして話したわけではなかった。ここだけしか頼ることが出来なかったことと、夢中で何を話したかも分からないだけだった。嬉しかった。自分の気持ちが少しでも通じて理解してもらえた。それは承諾してくれるかどうかと言うことよりもほっとした気持ちだった。
これで良い。出来ることを精一杯したんだ。その満足感だった。「よろしくお願いします。」T磁気の親会社はまもなく倒産して公開された。債権者はその後始末に奔走し、従業員はそれぞれ去って、散りじりに消えていった。
繁栄を極めたかと思われたこの業界にも陰りが見え始めたのかもしれなかった。宏の足はしばらくぶりに家へ向かっていた。
久子も子供たちも変わらず、その成長だけが目立った。小さい頃よりも少し距離が出来たかのような感じもしたが、特別な違和感があったわけではなかった。久しぶりに我が家での生活は気分を安らがせ、癒されることが出来た。

  オショロコマのように生きた男  第49回

2011-11-25 12:56:59 | Weblog
単刀直入に話すことにした。何も飾らずありのままに正直に話すことしか出来なかった。社長は黙って話を聞いていたが、その表情には不快感はなかった。むしろ大きな関心と興味を持った感じにみえた。そしていくつかの質問があり、分かる範囲で答えた。
「大体のことは分かった。しかし希望額の20億はかなりの金額であり、当社の力では到底無理であり、親会社の協力がいる。
そのためにはこの話を報告し、調査と審査が必要になる。従って時間がかかるが結論が出たら連絡するのでそれまで待ってほしい。改めて連絡する。」その言葉を聞いて野間は「よろしくお願いします。お待ちしています」と立ち上がった。
町田では社長が単独で動いていた。取引先の大手の会社へ同じような条件で売却を持ちかけていた。先方はすでにある程度の内容を調査していて、その価値を費用対効果で値踏みをしていた。
そんな事もあり、その交渉はかなりの厳しい評価が出ていた。「提示金額はその半分でも無理だ。こちらで査定をして解答するが、時間もかかる」とあくまでも消極的であり、その実現の可能性は低かった。
T商事から連絡があり、ぜひそちらの社長と直接お会いしてお話を伺いたい。査定上参考にしたいので、ぜひ一度お越し願いたい
との申し出があった。野間は社長、専務とともに三人でT商事へ出かけた。形式的な訪問だと思っていたが、その内容は必ずしも
友好的とはいえなかった。間接的ではあったが、売却金の再考を提示されたが妥協点に達するような話にはならなかった。
そして数日後、「残念ですが、今回の話はなかったこととしてお断りをします」という正式な回答となった。
やはり価格の点でやや無理があり成約とはならないで終わった。
野間は自分の出来ることとして勤めを果たしたつもりであったが、結果としては何も出来なかったことになった。
それは自分のこれからの立場に大きく影響することを感じていた。せっかく緒についていた新しい仕事も、又ここで終わってしまうかもしれない。始まったばかりでもあり将来性もあると信じていたので、このまま終わることには納得できなかった。
これ以上社長や専務に頼ることは出来ないが、自分の力で出来ることはないか。
わずかな時間の間では会ったが、野間は地元の人との交流があった。その中に工場建設を受けてくれたW建設があったことを思い出した。話だけでもして相談してみよう。野間はそう決断するとすぐ行動に移った。

思いつくままに

2011-11-23 09:48:01 | Weblog
自分の時間をゆっくり使えるようになって数年が過ぎた。最初はまごついて何をして良いか分からないままだったが、次第に自分の歩く道が見えてきて、この道をゆっくり身体に合わせて歩いてゆけばよいのかと思えるようになって来た。
それは人間としての「最低のエチケット」をどこまで身につけることができるかと言うことでもあるのだが、今までの錆が身についていることもあり、中々簡単ではない、しかし、少しでも「らしく」なりたい、最後ぐらいスマートにそして自分の納得のいく形で終わりたいと言うことでもある。

私の知人で敬愛していた人が亡くなって一周忌を迎えようとしている。(2011,1,1没)前日の大晦日に風呂上りの夫人の足の爪を切り(リュウマチのため身体が不自由だった)元旦はお祝いのお餅を食べ、その日を過ごしその夜発作を起こし意識不明のまま亡くなったのだが、最後まで身体の不自由な夫人に迷惑をかけないように介護の世話もさせなかったとのこと、見事な
その最後の様子を聞いて感動したものである。
特別なことを考えているわけではない。ただ生活の日々の中で如何に限りなく自然体でいることが出来るか、人に対する振る舞い
使う言葉が周りの空気を壊さないようにあくまでも自分を自然に置くことが出来るか、例えば机の上の器、足元の床、そんな普段目に付かないようなものにも人に対すると同じような優しさで眼を配ることが出来るようになる。
ガチャ、ガチャどんどんと踏み鳴らし騒がしく不協和音を出すのではなく、一つ一つのことを大事に優しく、出来れば本来の優雅さを保ちながら他を思う心とバランスを見ながら全てを大切にすることが出来ないか、なんでも自分の思ったことを押し付けがましくするのではなく、自然のバランスの中に身をおくことで全体が良く見える「ゆとりの心」を持つことが出来ればと願っている。
勿論一朝一夕に出来ないことである。だからこそ残された時間の中で毎日少しづつ積み重ねるしかない。途中で挫折し
崩れたとしても、忘れることなくもう一度積み重ねる努力をしていきたい。誰のためでもない、勿論誰かに認めてもらうものでもない。それはひたすら人間として生まれ生かされてきた自分の務めだと思うだけだ。
秋も深まり、朝晩の冷え込みを少しづつ増している。お天気の良いときの日差しが心を和ませる季節となった。
今月中には今年も紅葉を楽しみたいと思っているのだが。

  オショロコマのように生きた男   第48回

2011-11-21 13:06:55 | Weblog
二人ともこの修羅場をどうすればよいか、どうすれば解決できるか、見当もつかず途方にくれていた。経験もなければ苦労らしい苦労もしたことのない二人だけに何の策も浮かばないのは仕方のないことであった。
専務は何と言う当てもなく、長野の工場にいる野間に電話をしていた。「野間君、君にだけ伝えるんだけど今社長とも話したところだが、会社の財政状態が悪いことがはっきりしてね、ちょっとこれから先このままでは会社が維持できないので、どうしたもんかと困っているんだが、何か良い考えはないかね。」何時の間にか電話ではあったがそのまま事実を話していた。社内では誰よりも信用していたし、話し合える人間でもあった。そして無意識に野間の知恵を当てにしているところもあった。
話を黙って聞いていた彼は始めは驚いたように何度も念を押していたが、話を聞き終わると、しばらく黙っていたが、「専務にはいつも大変お世話になっています。何とかお力になれるように考えてみたいと思いますので、少し時間を貸してください」とだけ言って電話は切れた。その後、野間はしばらく呆然としていた。やっと落ち着いて仕事が出来るようになると思っていた矢先である。信じられないような事実を聞かされて動揺しないといえばうそになる。悔しいような、今でも信じられないような複雑な思いであった。社長のことも専務のことも詳しくは知らない。そして又知る必要もなかった。社内のことも仕事の内容が違うこともあって関心もなく、気にもしていなかった。従って何故こんなことになったのか、そして何時ごろから悪くなっていたのか、
知る由もなく、見当もつかなかったのである。
ただ、専務の電話から聞こえる声には誇張もなく、真実な深刻さが伝わってくるだけだった。そこには素朴な真実しか感じることはなく、何とか自分で出来ることを考えなければと思う事と余り時間がなさそうだということだけだった。
仕事を工場に頼むと早速町田の本社へと向かった。専務に直接会い、もう一度念のために確認することと、その時自分の考えを話すためであった。
長野から町田への列車の時間がこんなに短く感じたことはなかったほど、あれこれと考え込んでいた。
「専務、大体話は分かりました。私も売却しか方法はないと思います。ついては相談して検討をお願いしたい人がいますので、
これから出かけてきます」
野間は村田を通じてT商事の社長にあってもらう約束を取り付けていた。T商事の親会社へ話を持ち込み希望価格での買い上げを
願うつもりだった。

オショロコマのように生きた男   第47回

2011-11-18 10:27:16 | Weblog
それは誰も関わりのない所で動いていた。社長は長野の銀行の出身であり、家は地主であったこともあり、かなりの財産家であった。銀行勤めは長続きしなかった。家の財産を処分して資金を作り上京し、人伝に木村氏と会うことになった。
研究者であり、学者でもあった木村氏と意気投合し早速事業を始めることとした。仕事は彼の言うとおり時流に乗り、順調にスタートしたのである。地元の長野の一角に大きな工場を建てると、町田に本社と研究所を作り、その基礎を築いた。
仕事の実務はその研究と生産、販売と全てを任せて、社長はもっぱら財務だけに専念していた。それぞれが関与せず、持ち場を
守る形は良いように見えたが、全体のバランスとしてはやはり不自然であった。
勿論営業部隊も居ないわけではなかったが、所詮個々の動きになり、そこには統率されたものはなかった。管理し、その責任を統一するものが居なかったのである。その状態は景気の良いときは目立たないし、影響も出ることはないが、景気が下がり物の動きが悪くなると、少しづつ出てくるのだ。製品の価格を下げないとかってもらえない、買ってもらうために客筋の言うことを聞いてしまう。その場合責任者が全体的な判断でそれを止めることが出来るが、不在だと個々の判断で行動してしまう。
景気の波は社会情勢によって左右され、揺れ動くものである。
この業界にも当然その影響があり、オイルショックを契機として次第に悪くなっていた。
各営業マンはノルマを果たすべく価格を勝手に動かし、その結果として財務内容が一気に悪化して言ったのである。
形式的な会議は行われていたが、その実態は発表されることなく、コスト割れの状況を知るものはなかった。それぞれが勝手に報告し表面的には普段と変わらない数字が並んでいた。
最終的にはメインバンクからの指摘によるものであった。そこは社長の居たところであり、長い付き合いと信用から嘗てそのようなことはなかったのだが、ついにさご通告を受けることになった。これ以上の融資は出来ないとのストップがかかり、資金が
止まることになったのである。元来、苦労の経験がなく順調にすごしてきただけに、この場合どのようにしたら危機を逃れられるかなどという才覚はなかった。
「専務、どうしたらよいかね。このままでは手形も落とせないし、これ以上の借り入れも出来ない。今のうちなら会社を売却して
処分し、それで全てを清算するしかないがね」
「まだ、製品自体が売れなくなったわけじゃあ、何とかやっていけるんですけどね。」初めての経験の専務にもその知恵はなかった。

      思いつくままに

2011-11-16 10:54:13 | Weblog
今日の日本ではここ数年、年間平均3万人以上の人が自殺していると報じられている。
その他にも交通事故という不幸な事故で死者が年間1万人以上いるとされ、合計すると年間約4万人以上の人が病死以外で
亡くなっていることになる。
この事実は世界でも共通なのだろうか。どこの国でも自殺者や交通事故死で亡くなっているのだろうか。(人口数、密度
又は国情で異なるとは思うが)残念ながら、この点については何の資料も無いので、比較は出来ない。
ただ、国情において例えば、その国が戦争中であるとか、飢餓にさらされているとか、そのような平時で無い状況であれば
自殺などと言うことは選びようもなく、刻一刻、生きることにあたるので、考えられることではないと思う。
つまり、自殺とか、事故とかと言うものは危機的な逆境ではない所で起きている現象であることが分かる。
ある本には「順境には多くの恐れと不愉快なことがなくはない。逆境には喜びと希望がなくはない」そして「順境では悪徳が
一番あらわにされるが、逆境は美徳をよくあらわすものである」とあった。
この説によれば、日本で自殺へと駆り立てる一つの要因は順境な環境がその一つの要因になっているのだろうかと思われる。
日本でも嘗て過去に大きな戦争を経験している。この時は多くの人が死も生も自分で選ぶことが出来なかったし、運でしか
理解しようのない時代であったことを覚えている。現代に於いて何気なく生き、、毎日の生活で生きていることを
当たり前のように思っているが、自分で気がつかないで命拾いをしている人や逆に突然の不幸に何故自分がこんな不幸に
遇わなければならないかと思っている人もいるわけである。
人は誰でも自分がこうして自然体で生きていることはある意味、夢の様なものであり、幻かもしれないのだと思い、
余生を大事にすごさなければならないと思って生きることが大切なことだとしみじみ思わされるのである。
まして死ななければ解決できないと考えるのは、心が重い病気にかかり、病んでしまって、何かに取り付かれてしまっているとしかおもえないし、自殺などと言う考えは生まれてこないはずである。
この世に生かされ、生きていることを喜び、日々感謝とともに時を大切に過ごしたいものである。

  オショロコマのように生きた男  第46回

2011-11-14 10:04:07 | Weblog
すべてを任されて動くのは始めてのことである。今まではずっとどこに居ても言われた事をきちんとすること、そして報告し
それが言われたとおり出来たか、どうかと言うことで仕事をしていた。それは仕方が無いこととはいえ、何となく縛られているような、そして命令されて動かされているような気持ちで、自分の心と違うものを感じていた。人は自分で考え思ったとおりする
、出来る、それが本能的にあって、それが束縛されると何となく窮屈さを感じるものである。
そしてそれは自分の意思でないと、そこに抵抗を感じてストレスになることもある。それが、長く続くと身体に偏重が出てくる場合がある。宏も自分では気づかないで仕事をしてきたが、長続きしなかったのはそんな自分が居て、どこかでそれを感じていたから長続きをしなかったのかと思ったりしていた。
今回のことはそんな意味から言うと、すごい開放感があった。「自分の考えてきたことを、自分の思ったようにできる」そのことだけが全てであった。年齢的にも肉体的にも一番力が発揮できる状態であった。何でも出来る気がしていたし、寝る間さえもったいないと思うほどであった。
計画は順調に進んだ。集まった人材の中から工場を任せられる人間を一人選んで、その男に指示を出し自分がどこに居ても、その
進捗を確認することが出来た。そして計画を変更することも自由であった。専務も社長も一度顔を出したが、「しっかり頼む」と
言うだけで、何も言うことはなかった。工場は完成し、同時に製品が出来るようになり、それは試作品としてユーザーに送られた。何もかもが順調であった。環境は良く、食事は美味しかった。特に地元の「蕎麦」は有名であり、今まで食べていたものと
違う美味しさを感じていた。食通の宏は出かけるたびに仕事のついでに、特徴のあるものを見つけていた。
長野は本来山に囲まれていることもあり、肉を始め、魚も豊富ではなく特に蛋白原が乏しかった。そんなことから他ではあまり見られない「ミツバチの子」であるとか、川で取れる「ざざむし」だとかがあった。見た目はちょっと悪いがたべて見ると、それほどでもない。「馬肉」を食べるようになったのも、ここへ来てからの事であった。
工場が動き製品が作れるようになり、少しづつ市場へ出るようになり、投資した資金を少しづつ回収できる計算がたつようになって来た。宏が一番輝き始めたときかもしれない。しかし、その陰に何かが動き始めていたのである。

  オショロコマのように生きた男   第45回

2011-11-11 15:41:32 | Weblog
村田に頼まれた初めての経験は宏にとっても貴重な経験にはなった。元来女性には自分から近づくと言うことを含めて、自分でも円が無いと思っていたし、第一縁結びのような事が自分の柄ではないと思っても居なかったことだ。
だから今回のように自分でも思っていない展開の流れになって、それが人の一生に少しでも影を落とし、影響するようなことになるとすれば責任を持たなければならなくなると考え、今までの自分を振り返りながら少なからず、責任を感じていた。
とは言いながら、今までの自分の考えを帰ることは出来ないだろうなあと思いつつ、いつものように普段の仕事に戻っていた。
「野間君、いよいよ君に仕事をしてもらうことになったよ。少し時間がかかったがね。」突然、木村専務から話が出た。
「どんな仕事ですか。」何も聞かされていなかったこともあり、突然なことで見当もつかなかった。しかし専務は宏の考えを聞き、していることを静かに観察し、それとなく根回しをし、社内の調整を図っていたらしい。
「前にも話したようにうちは長野に工場を持っている。その敷地の一角に新しい別会社を作り、そこで君が今まで開発してきた樹脂マグネットの成型をやってもらおうと思っているんだ。すべてを一任するので、君の考えどおり進めてくれ、うちにはこの仕事を理解できるものは居ないし、よろしく頼むよ」如何にも技術屋らしい専務の言葉であった。
ここまで信頼されていると思っていなかったし、こんな死後をさせてもらえるとは思っていなかった。自分の会社でなくてもある意味、自分の夢がかなったような気持ちでもあった。
「ありがとうございます。責任もってやらせてもらいます。」紆余曲折があったとしてもこうして、具体的に実現させてもらえたことは自分がやってきたことが間違っていなかったことを示していると自信も出来た。
長野には大きな工場が二棟ありかなり大量生産されていた。主にスピーカーに使用されるマグネットだったが、音響機器の需要の拡大とともに注文も旺盛であり、対応に追いつかない状態だった。専務とすればこの時期に乗じて、次の製品を手がけたいとの思いがあったのだろう。
野間は早速現地へ飛んだ。敷地の一角に新しい建屋を建てそこへ新しい設備を運び入れた。この日のために彼の頭にはすでに青写真のようなものは出来ていた。計画はスムーズに進み工場建設は順調に進んでいた。
ここからは外交のワークである。早速宏は今までの業界のユーザーをリストアップすると、注文をとるために動き出した。

      思いつくままに

2011-11-09 10:30:27 | Weblog
いつの世も人が生きている限り生活はついて回るのだが、どのような状況を考えていればよいのだろうか。やはり生活に必要なものがいつでも手に入り、自由に欲しいものがあると言うことであろうか。
しかし、仮にそれが出来ていたとしても、例えば自分の身体が不自由になったとすれば、それらは一瞬のうちに何の意味も持たないことになることをその時、考えているだろうか。
だから人間と言うものは常に悪い状況になること、悪い状況にあることを忘れずに深くどこかに刻み付けておくという考えを持っていることが大切なのではないだろうか。
仮に現在の自分が満足できる状態であったとしても、それは何らかの形でいつでも取り上げられることもある事を考えて、その状態がいつまでも続くという考えを持たないようなクセをつけないようにしておいたほうが良いかもしれないと言うことだ。
つまりそのような状態がいつまでも続くとか、当然なことだと思わないようにすると言うことである。(逆にもうずっと悪いことが続いて良くなることは無いと思うのも間違いだと思うが、)
人はとかく生活において、会社でも、家庭でもあること大幅な利益を得たり、家庭が裕福になったりすると自分の生活のレベルを上げてしまい、それが仮の状態であることを忘れて悪くなったときの心構えがなくなってしまっている人が多いことを、いろいろな形で知らされているからである。
それは言い換えるなら、自分を見つめるもう一つの眼を持っていて本来の主観的自分と客観的な自分と言うものを常に自覚する心を持ち合わせておくと言うことでもある。昔から「分相応」という言葉があるのだが、今はその言葉があることさえ忘れ去られている。またこんな言葉もある。「兄弟たち、私はこう言いたい。定められたときは迫っている。今からは妻ある人は無い人のように、泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は物をもたない人のように、世のことにかかわっている人はかかわらない人のようにすべきです。この世の有様は過ぎ去るからです。」とありました。
この言葉にあるように「持っていても持たないかのように」生きると言うことは言い換えれば、それを知ったときに初めて失うことの場合について備えておきなさいと言うことであろうかと思う。
人間はとかく現状の場面場面に左右されて行動することが多い。しかし、それでは人は本当の意味で「心の自由」を
持っていることにはならないのではないだろうか。

  オショロコマのように生きた男   第44回

2011-11-07 13:35:29 | Weblog
初めての経験で最初は戸惑いがあり、どうすればよいかと落ち着かなかったが次第にいつもの宏になっていた。彼女も初めての出会いではあったが、時間がたつほどによそよそしさがなくなっていた。さりげない動作やあまりべたべたしない冷たさが彼女の気持ちを引き寄せるかのようにリードされるままになっていた。「少し静かなところで休みましょう。」そう言うと、いつか木村専務に紹介してもらったことのあるラウンジでバンドの入っているクラブへ連れて行った。メンバー制になっていて、一般の客は入れないのだが、木村氏の名前を告げるとすぐ席へ案内された。薄暗い照明の中を歩き、ボックス席へ二人は並んで座った。
身体が触れるほどになり、アルコールのせいもあり二人は肩を寄せ合うほどになっていた。相変わらず宏はソフトドリンクだったが、彼女はカクテルを頼んで美味しそうに飲んでいる。中央にフロアーがあり、何組かの男女が踊っている。
バンドが静かなムード音楽を流し、ここは別世界の感じだ。すっかり雰囲気に溶け込むかのように二人は黙って肩を寄せ合っていた。このまま一夜を過ごし、後は成り行きに任せるしかないかと安易に考えていた。「ちょっと踊ろうか」と言うと、彼女は素直についてくる。肩に手を置き、もう一方の手を腰に手を回すとその豊満な肉体が実感として伝わってくる。
踊ると言うよりも、ただ立っているだけのような状態であったが、宏はそれで満足であった。そのうち彼女の様子が少しおかしく感じてその表情を見ると、涙が出ている。何時の間にか泣いていたのだ。
きっと、自分を置いていってしまった彼氏のことを思い出したのだろう。黙って席へ戻り、しばらくそっとしていると、「私、このまま帰ります。」と言い出した。「そう、それが良いと思うよ。今はつらいと思うけど、きっと又、良い話が出てくると思うしよ。」色々言わなくてはいけないかなと思っていたが、その言葉を聴いて余計なことは言わないほうが良いと、気の変わらないうちにとそこを出ると、近くの駅まで送り、別れることが出来た。
時間も遅く、終電に近かったが、何とか間に合い、帰ることが出来た。部屋のベッドに倒れるように寝転ぶとどっと疲れが出て
そのまま眠ってしまったらしい。途中で気がついてシャワーを浴びて、さっぱりしてその日のことを考え、あんなことでよかったのかな、自分がしたことは何だったんだろうと振り返っていた。ちよっぴり大きな魚を逃がしたような気持ちが残ったのは
何だったんだろうと思いながら、